世帯収入が1500万未満または2000万を超える方は書き込みをご遠慮ください。該当のスレッドでお願いします。
税込み世帯年収1500万円~2000万円の方の、実体験の生活感を差し支えない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。
一馬力・二馬力は無関係、世帯年収上の生活感をお話し下さい。
書き込みの時にはまず下記をコピペして内容を書き込んでから生活感について書き込んでいただけるとわかりやすいです。
年齢 歳
職業
世帯年収 夫
妻
家族構成
[スムログ 関連記事]
お便り返し その270「世帯年収1600万円。二馬力前提で都心?一馬力になっても支払いできる郊外?」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/37552/
お便り返し(60)ダブルインカムの与信を活用した不動産投資
https://www.sumu-log.com/archives/35681/
【お便り返し】資産性を追求すべき?そもそも資産性とは。
https://www.sumu-log.com/archives/34866/
お便り返し その144「希望物件:東京駅周辺(中央区、千代田区)の3LDK」【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/24152/
【お便り返し】8,000万円以上の高額物件って、どんな属性の人が買うの?
https://www.sumu-log.com/archives/29184/
【お便り返し】悩める皆様へ大阪タワーからのアドバイス
https://www.sumu-log.com/archives/31870/
[スレ作成日時]2012-10-09 15:31:40
世帯年収1500万~2000万の生活感
1081:
マンション検討中さん
[2021-08-24 07:53:35]
|
1082:
匿名さん
[2021-08-24 13:05:15]
>>1074 マンション検討中さん
私立中高一貫校は、1人年間150万みておいた方が良いですよ。定期代もありますが、部活費用はかなり嵩みます。学校ジャージとは別に部活専用ジャージなどの衣装類、コーチ代、大会費用、遠征費用、合宿代や道具類など年間2ー30万はかかります。 入学金もありますが、制服類も20万では足りません。 その前の中学受験塾に通塾するのにも、年間100万はかかります。受験費用も7ー8校受ける事が主流。受験料も一校2ー3万かかります。 教育費に余裕を持つには、住宅費用を抑える必要があるのがこのレンジだと思います。 |
1083:
買い替え検討中さん
[2021-08-25 12:04:17]
夫婦ともに41歳
会社員の夫、専業主婦の妻(私) 夫 1700万 妻 収入なし 子どもは5歳の女児一人 住居 都内社宅住み(家賃5万円) クルマ マツダのセダン7年目(400万) 貯金は夫の管理でおそらく2000万から2500万くらい。子供が産まれてからはボーナス(手取り400万)丸々貯金しています。 手取り年収がだいたい1200万くらい、ここから夫のお小遣い15万を差し引くと、生活費として毎年600万円くらいを消費していることになります。 (その他、夫婦それぞれ、独身時代の貯金で投資や運用をしていますが、互いに全く関知せず。) 社宅住まいなので夫の同僚のご家族(ほとんど専業主婦)の生活感をつぶさに見ていますが、まったく贅沢しているようには見えないです。質素に見える人すらいます。 ただお子さんの教育費は相当にかかっているようです。公文、ピアノ、水泳、英語、体操教室など。何より中受のための塾代が小6だと月に10万以上と聞きました。私立小は少数派。みなさん名門中高に通っているようです。名門から東大卒というパパが多いので、意識が高いようです。 つまり中受がはじまる4年生頃から、塾代だけで子供1人に5万円以上、学年によっては10万円以上かかるということで、私立中に進学した後の学費を考えるとお子さん2人のご家庭は最大で月に20万近くかかってくるのかと。 ということは我が家は今が貯めどきだと思うのですが、浪費してしまっていると思います。 生活費600万のうち、まず食費は10万超えます。 毎週末、外食か高めの肉を買ったりして2万円くらい使います。さらに夫婦共に晩酌好きでお酒代が月2万円はかかります。母子でマックやファミレスにちょこちょこ行きます。 子供の教育費は3万。2歳からイングリッシュプリスクールに週1回2時間だけ預けているのと、ピアノだけです。。年長からもう一つ何かやらせたいと思っています。 一番頭が痛いのは被服費。これがなければ余裕ある暮らしができるのに。 夫のスーツ込みで年70万くらい。夏冬のバーゲンやアウトレットを活用しています。 ユニクロやGAPを着てみたこともありますが、好きになれず、やめました。 旅行はバジェット派。海外旅行は個人手配で年1回50万?70万、国内は思いつきで10万を3回くらい。 いま車を買い替えたいと思っていて、700万くらいのSUVに憧れていますが、年齢と住宅資金を考えると500万以下が現実的か。社宅の駐車場に停めてある車は国産車中心、レクサス、BMW、アウディなど高級車が1/3。 マイホームは、聞けば皆さん、子供の教育環境優先で社宅のそばに購入されています。この辺はマンションで7000万?9000万くらいのレンジです。 我が家は東京に買うつもりはなく、私の実家のある地方に100坪以上で6000万までの物件が理想ですが、転勤待ちです。 |
1084:
口コミ知りたいさん
[2021-08-25 23:40:13]
年齢 夫40代半ば 妻30代半ば
職業 夫 会社役員 妻は専業 世帯年収 夫1500万 妻は無し 家族構成 長女 高1(公立) 長男 小5(公立) 地方都市の一等地に3980万のマンションを約10年前に購入(現在5000万以上) 住宅ローン残債約1000万 金融資産約3000万 車2台(レクサスRXとハイエースのキャンピングカー) ボート所有(免許は2級船舶ですが…) 某進学塾に通っている息子が首都圏の中高一貫の難関校に行きたいと申しており、地方にあるラサールのような寮が無いようなので首都圏にマンションを購入を考えておりました。(入学後は妻が付き添いで首都圏在住を予定) 自分も首都圏中心部出身ですので土地勘のある地元(代々木)近辺で物件探しをしておりましたが今は本当に物件が高いですね。コロナで海外旅行や外食が減り、また投資等で貯蓄は増えてますが価格の上昇がそれ以上で買うタイミングを完全に間違えました。 ちなみにウチの息子は入塾テストが厳しい大手の有名塾ですが小5で3万くらいで小6でも倍にはなりません。(夏期講習代は30万くらいでしたが) 公文や水泳は低学年までにして英語やプログラミングと空手は本人の希望で続けてます。周りも教育熱心な親御さんが多いですが小中でかかる金額なんて知れてると思ってました。首都圏の私立大学に一人暮らしさせたら学部によっては数十倍掛かるでしょうしね。 地方都市だと子供の休みに合わせて海外に行く際は空港で顔見知りとバッタリなんて事も多いですが、コロナですっかり海外旅行も出来なくなってしまいましたね。 お蔭で意識していないのに貯蓄が増えてます。周り近所は自営、医師、外資系、製薬、公務員(夫婦)、投資で成功みたいな人が多く、地方都市の中心部で駅近ですが車持たない高齢者と2?3台所有という家庭が多いです。 外食が減った分ウーバーイーツ等の出前が増えてますが食費は月平均10万は超えてるかも?近場の温泉旅館には良く行くので浪費はしているかも知れません。自分はキャンプが好きなのですが子供が大きくなり子供達はホテルや旅館を好むようになってきました。 地方都市は宿にしても外食にしても何をするにもお金が大して掛かりません。首都圏在住の自営業の兄や妹夫婦は自分の年収の倍くらいですが、ゆとりはウチのがありそうです。 また新しいマンションへの住み替えも考えてますが、首都圏でセカンドハウス的にマンションを買うとなる際のローンをどうするかと、中古のアパートでも買おうかと思っててそのローンをどうするか迷ってます。 またレクサスは車検も部品も安いのでベンツやBMWのような外車より維持費がかなり安く済みます。生活感はこんなもんでしょうか? |
1085:
eマンションさん
[2021-08-29 16:10:04]
|
1086:
口コミ知りたいさん
[2021-08-31 00:26:50]
>>1085
お子さんは何年生で学力はどのくらいでしょう? 志望校のレベルによりますが低学年ならすぐ進学塾に入れれば何とか間に合うかも知せませんが高学年で中高一貫校に行かせるか迷ってるなら遅いと思います。 現在公立小でもクラスでトップクラスの学力なら大丈夫でしょうけど有名塾は入塾テストもありますし、高学年から通い始めるようなら受けられる講習は出来るだけ受けた方が良いと思いますので、その場合は年間100万超える可能性はあります。 (低学年でお子さんが優秀であれば年間100万も掛からない場合もあると思います) 塾通いで大変なのは費用より送り迎えであったりお弁当を用意したりになると思います。(勿論電車で通うお子さんやコンビニのおにぎりなんかで済ます子もいますが) また中高一貫校もそれぞれなので公立もありますし、年間100万以下で済む私立も多数あります。部活費用なんてそれぞれですし、それ以上に交通費や昼食の手間(食堂の有無)や修学旅行の費用の方が気を遣うと思いますよ。受験料が2-3万は事実ですが2-3校しか受けない子もいますし、志望校のレベルに合わせて教育費を考えるのもありかと。御三家とかが見えてるならお金を掛けるべきと思いますが、レベルが高くないのであれば年収1500?2000万なりに考えるのも大切かと。 (ウチは御三家落ちたら公立の一貫校をと考えてます。本人も御三家落ちたなら公立の一貫校で充分と申しております) 塾や教育に関してはここよりインターエデュで聞くのがよろしいかと。 |
1087:
検討板ユーザーさん
[2021-09-01 11:42:45]
>>1083 買い替え検討中さん
社宅ならではの生活感ですね。 お子さんも未だ幼く教育費の掛からない中、お若いならまだしも40代に入った夫婦の浪費癖は、共に直さないと今後厳しいと思います。 でないと、人生三大支出である住宅費、教育費、老後費、そのどれかを諦める羽目になります。 |
1088:
検討板ユーザーさん
[2021-09-01 13:07:00]
>>1084 口コミ知りたいさん
地方都市でのこのレンジ羨ましいです。 首都圏で同等の生活をしようものなら、足りません。地方は公立優勢なのも良いですね。 我が子の学校でも、母子のみ上京で通学されている学友がいます。やはり、ご両親は都内出身地方組。 地方にあるご自宅マンションはローン完済済みだそうです。選択肢は様々ですね。 |
1089:
マンション検討中さん
[2021-09-03 13:43:05]
子育てが終わった者です。
金融資産 2億 (うち現金1億2000万) 不動産 築浅都心タワマン(自宅)、郊外戸建て2軒 ローン 4000万 収入 1600万 現金を持っていてもしょうがないので、ローンが組めるうちに1億から1億2000万くらいのマンションを購入しようか迷っています。 都心は一億超で55平米位なので、その価値があるのか悩みます。 かといって安い湾岸一億で70平米に行くのも躊躇します。 |
1090:
職人さん
[2021-09-03 19:39:59]
|
|
1091:
マンション検討中さん
[2021-09-03 23:27:51]
55歳です。収入はそれほど高くはないですが、都心のマンションを3回住み替えたのと、賃貸収入や国内外の株式投資歴20年で自然と貯まりました。
|
1092:
検討板ユーザーさん
[2021-09-04 00:10:02]
|
1093:
口コミ知りたいさん
[2021-09-06 21:44:54]
>>1088
首都圏中心部なら倍の年収3000万でもこの生活レベルは難しいと言われますし、そう思います。地方都市は5000万でも高級の部類ですし駐車場代は中心部でも1?2万で済んだりします。飲食も安いですし、生活自体質素な人が多いです。 自分も住宅ローン減税の10年が終わったので残りを一括返済しようか迷ってます。 自分の収入&資産程度で首都圏で生活すれば相当節制しないと無理でしょうね。 >>1089 その生活レベルでしたら新築マンションなんか買うより首都圏の駅近で1棟アパート(を事業者ローンで)建てた方が遥かに良いですよ。(もちろん買う物件の内容にもよりますが…) 新築で1億前後のマンション1戸を住宅ローン使って買っても、それを貸したって利回りなんか知れてますし、湾岸の1億の物件を買って賃貸に出すなんてズブの素人しかやらないくらいのものです。それだけ現金あるなら、ある程度のレベルの人しか手が出せない1棟物件を買えますし、現在の賃貸物件でキャッシュフローがあるなら事業者ローンでも有利になると思います。ご自身と同じ収入レベルの人間や信用出来る不動産屋に相談するのも良いかと。 |
1094:
匿名さん
[2021-09-06 22:11:32]
【年齢】 46歳 妻44歳
【職業】 自営業 【世帯年収】 2000万 強 1200万 妻 専従者 900万 【家族構成 】妻、愛犬1匹(子供なし) 【住宅】残債4500万(新築マンション購入R3/8月) 福岡県内在住(頭金1000万、残債は繰越返済10年以内に返済予定 【資産】 現金貯金700万 株式投資200万 国産車2台(450万、320万)購入時価格 妻と二人だけなので、特に生活に困った事はありません。忙しいのであまり休みはありませんが盆と正月に旅行に行くのが楽しみです。 |
1095:
口コミ知りたいさん
[2021-09-08 22:08:27]
>>1094
地方都市在住の自営の世帯年収2000万で子無しなので貯金700万ですか? 車もチープですし頭金も1000万入れただけなんですね。 信じがたいですが世の中には色々な人がいるって事なのでしょうかね…。 |
1096:
匿名さん
[2021-09-11 17:31:30]
私、年収1150。妻、年収600。
子供3人(小1、年少、6ヶ月) 都心74㎡マンションを2015年にローン6500で購入。 車は国産700万1台のみ。 年金をいただくからにはしっかり子育てして次世代を輩出すべきと考え必死に頑張っています。 余裕はありません。 子なしで悠々自適な生活、羨ましい+イラっとするw そういう人に限って年金たくさん貰う世の中ですね^_^ 都心にマンションを買ったのは、子供との時間を確保するため。丸の内のオフィスまでドアtoドアで15分から20分ほど。 いまは妻が育休中ですが、そうでない時は家政婦さんをフル活用してどうにかまわしています。 将来はもう少し広いマンションに住み替えたいと思っています。ただ、晴海とか豊洲のような郊外は嫌なので、都心でいい物件が発表されるのを待っています。 色んな意味で余裕を持って育てられるのは、この年収だと2人までかもしれません。 |
1097:
マンション検討中さん
[2021-09-11 18:13:17]
>>1096 匿名さん
晴海とか豊洲って郊外なんでしょうか?少なくとも豊洲に郊外のイメージはありませんでしたが。今はどこも高くなっているので、広め+都心となると年収2000で子供3人では難しそうですね。 |
1098:
口コミ知りたいさん
[2021-09-11 18:58:33]
>>1097 マンション検討中さん
郊外というのは語弊がありました、申し訳ございません。 都心まで少し時間がかかることを郊外と表現してしまいました。 それはさておき、私の住んでいる地域では4LDKとなると、中古でも手が届きません… そもそもほとんど物件がありませんし… 先のこととは言え、悩ましいところです。 |
1099:
1084
[2021-09-12 22:13:46]
自分は2人の子持ちですが、子無しで悠々自適な生活してる人に羨ましい+イラっとする事は全く無いなあ。
ましてお子さんが3人もいる上に子供との時間を確保する為に都心のマンションを買う方なら尚更不思議に思いました。ウチも都心住みですがどちらかというと利便性と資産価値で選んでます。(地域の公立小のレベルが高かったのというのもありますが) 子供3人で74㎡はこれから狭く感じて来ると思いますが、都心のマンションなら将来住み替えするにも高く売れそうですね。新たに買うのも高くなりそうですが。 やっぱり都内だと1500?2000万での生活は思った以上に大変そうで、自分も都内だったら皆さんよりかなり大変になりそうだ。 |
1100:
匿名さん
[2021-09-15 03:10:21]
|
3人兄妹で授業参観が大変なので姉、妹も同じ学校でした。子供が出来たら
教育費は結構大変だと思います。