輸入住宅を検討していますが、宇都宮にあるバリーズホームが気になります。HPを見ると良さそうなんですが、まだ出来て1年ぐらいしかたっていない会社で、ちょっと不安です。バリーズホームで建てた人、バリーズホームを知っている人がいたら、情報をお願いします。
[スレ作成日時]2012-10-08 21:37:12
宇都宮のバリーズホームについて
1:
ハマヤン
[2012-11-23 21:59:16]
最近バリーズホームで建てたものです。最近、朝寒いのですが、起きてすぐ暖房なしで19度ありました。気密の数値は0.6でした。とにかく性能もデザインも最高です。本当に良い家を建ててくれたと思っています。「こんなところまで!」というところまで気を使って建ててくれました。大工さんも作業が丁寧で細かく、現場にいつ行っても綺麗に整理整頓されていました。出来て間もない会社で不安とのことですが、逆に出来たばかりなので彼らの本気度が伝わってきました。今、本格的な輸入住宅を考えている人には絶対にお勧めです。本当に素敵な家ですよ。ここで建てれば本当の輸入住宅の良さが分かると思います。
|
2:
匿名さん
[2012-11-24 13:55:17]
↑↑ちょっとほめすぎで怪しい。関係者の書き込みかも????
|
3:
ハマヤン
[2012-12-12 17:33:18]
褒めすぎててごめんなさい。でも私は建て主であり、上記のことは事実であります。
関係者では決してありません。1月半ばに内覧会をしまので、興味があるなら直接お話しますよ。 常識のある方のみとなります。 |
4:
契約済みさん
[2013-01-11 22:42:08]
一級建築士の社長さんが営業から設計まで行っているようで、モデルハウスはほぼ自宅兼用。会社経営には一切無駄がなく合理的。品質の割に値が控え目なのも納得がいきました。自分で選び出した信頼できる職人を確保して独立したとの事です。北米住宅の2×4か2×6工法専門の様子ですが専門とはいえかなりの実力派。多くは語りませんが 日本の住宅業界のひどさに呆れていた私が住宅を建てるのはこの社長さんを見つけることが出来たからです。因みに住宅の性能や建材の質 価格設定を見ただけでも日本が住宅後進国であり、ぼったぐり業界であることがすぐに分かりますよ。今はネットで簡単に調べることができますから。
もう一言! アメリカの大工さんには国家資格があり 建築途中で何回も審査が入りますが、日本には何にも有りません 欠陥住宅は大手業者でも造りますので、面倒がらずにしっかり知識を得て後悔の無いマイホームを建てて下さいね。 (私も業者ではありません 怪しい者ではありませんからね) |
5:
その後の契約済みさん
[2013-10-15 13:35:21]
少し前に建物の引き渡しを終えました
これまでさまざまなメーカーの営業から話を聞いて こちらの希望の60%をかなえられれば満足すべきと考えるようになっていたのですが、バリーズホームさんは100%を超える家を提供してくれました。 住み始めてから 細かな配慮や大工さんの腕の良さが見えてきて満足度がさらに増しています。(とても腕の良い大工さんだと思います) どの業種でも誇りを持って仕事を成す人は素晴らしい成果を残すものです。バリーズホームさんも素晴らしい家を残してくれました。感謝の意を記しておきたいので追記させてもらいます。 2013年 10月吉日 |
6:
購入経験者さん [男性 30代]
[2015-10-25 20:58:30]
連絡がつかなくなった…。潰れたの?
欠陥を直して欲しいので、連絡先わかる方がいらっしゃれば、書き込んでください。 |
7:
匿名さん
[2015-10-27 13:08:36]
一応、こちらのアドレスで良かったでしょうか?
http://barryshome.jp とても、評判の良い書き込みが多いようですが、連絡が付かない人もいて、どちらが本当なのかよくわかりません。 とりあえず、HPには連絡先がありましたので、もう一度かけてみてはいかがでしょうか? |
8:
ご近所さん
[2016-05-10 20:35:10]
社長さんが急病になったらしいです
モデルハウスを兼ねた事務所はそのままにて特につぶす気はない様子 評判よかったのに |
9:
検討中の奥さま
[2016-08-23 19:31:50]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
10:
検討中の奥さま
[2016-08-23 20:02:42]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
|
11:
匿名さん
[2016-09-29 00:25:43]
結局その後、どうなったのでしょうか。公式サイト自体は存在していますから、会社としては続いているのかな?家造りに関してはとても評判がよかったようですから、その点はとても評価出来ますね。 もう既に住んでいる方は何かお話はあったのかしら。定期点検や修繕などをお願いしたいと思っていた方もいらっしゃったでしょうに…。
|
12:
匿名さん
[2016-10-11 09:05:45]
そうなんですか。社長さんがご病気になられたんですか。
現在会社は休業状態なのですか? しかし社長さん1人でやっている会社ではないでしょうし、 他の社員さん達で営業を継続している訳ではないのでしょうか。 突然連絡が途絶えアフター対応も打ち切りとは無責任でしょうし。 |
13:
匿名さん
[2017-02-10 21:23:18]
検討中のものです。
モデルハウス見に行きましたが、確かに本格的ですね。 価格も安そうだし、輸入住宅の知識もすごいと思います。 いろいろな会社に行きましたが、なかなかこのレベルはないと思います。 話すレベルが高いからわからない人にはわからないかも。 使ってる材料そのものも全然違いますね。 |
14:
匿名さん
[2017-04-12 13:50:06]
良いものを使っているのに安いということですか?家の場合って値段に比例して使っているものも良くなっていくというように思っていますが…。食べ物だったら安くてうまいは成立するけれど、家の場合もそれが成り立つ?
安くなっているのは工務店側の企業努力みたいなものなのでしょうか。 作るのならば価格だけではなく、しっかりと良いものを作っていってもらいたいなと思っている施主も多くあるかと思われます。 |
15:
匿名さん
[2017-04-26 09:28:40]
社長さんが急病との事でしたが、社長さんのブログの更新が頻繁ですし、
病気についても何も触れられておりませんでした。 公式サイトでは基本仕様とオプションが紹介されておりますが、 全てオススメのオプションに変更すると予算はどのくらい プラスとなるのでしょう? |
16:
バリーズホーム 社長
[2017-04-27 11:45:30]
初めまして。バリーズホーム社長の五月女と申します。
質問があったようなのでお答えいたします。 No,14様 基本的にはおっしゃるように家は値段に比例して使うものもよくなります。 しかし、例えば、原価が2000万円の家があるとして、それにいくらの粗利を乗せて売るのかは それぞれの会社で自由なわけです。ある会社ではそれを2500万円で売ったり、他では3000万円、あるいは4000万円かもしれない。 このようにそれぞれの会社の経費や考え方によって、原価率は自由に決められるのです。 普通は、業種によって飲食だったら何%くらい、小売りだったら何%くらいと業種によって大体同じくらいですから、No14さんもそのような疑問を持たれたのかと思いますが、これが住宅となるとまるで違うのです。 私の口からどこがどうとは言えませんが、例えば同じツーバイフォーで言うと、超大手の三井ホームさん、東急ホームさん、北洲ハウジングさんなど、大中小、いろいろな会社で見積もりを取ってみて、材料のグレードと価格を比べてみればわかると思います。 No15様 私は現在、元気にやっておりますので何の心配もいりません。 価格についてですが、弊社は大手メーカーのように決まったものしかやらないわけではありませんので、 「すべてのお勧めのオプション」というのはどれを呼ぶのか難しい面もありますので、すごく大雑把な、 だいたいの数字を書かせていただきますと、 40坪くらいの家で2000万円くらい~3000万円以上くらい。 60坪くらいの家で3000万円くらい~4500万円以上くらいでしょうか? (家のみ、基本的な諸経費込、税金込) すごく大雑把な価格です。 ただし、最上位クラスの家は映画に出てくるような、身も心もとろけるような家です。 |
17:
匿名さん
[2017-08-09 12:53:40]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
18:
匿名さん
[2017-09-22 17:40:34]
社長さんの書き込みがあったんですか。
大体のお値段についてのことが書かれていたのでとても参考になりました。 1000万円の差が出るというのは ちょっとずつグレードを上げていくとここまで違いますよ、的なものなのかもしれないのかな。 輸入住宅だとものすごく高くなりそうだと思っていましたが、 それがそもそもどれくらいなのかという検討がつかなかったので 目安を教えていただけてありがたいです。 |
20:
職人さん
[2018-11-11 09:50:59]
そりゃウーハーなんか住宅街で使ってたら普通に迷惑でしょ笑
常識のある人だったら考えたらわかるはず |
21:
バリーズホーム社長
[2018-12-27 21:58:58]
[複数の同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
22:
バリーズホーム社長
[2018-12-27 22:27:27]
19様
書き込みによると息子の学校のお友達の保護者の方と書いてありますが、 私の子供の学校関係には建築の仕事のことは言っていません。 だからあまり知られていないはずなのですが、、、。 ただ、高校受験前なので、息子たちが仲間と教えあって一緒につらい勉強を楽しくしたいというので、約10人くらいの仲間たちに私のAVルームを開放して、今はほとんど子供たちの勉強部屋になっています。 お腹がすいたといえばご飯を作ってあげたり、飲み物を持って行ってあげたりしました。 AVルームにウーハーがあることを知っているのも、建築の仕事を知っている人はあまりいないはずです。 まさか彼らの保護者の方の書き込みだったら? と考えると、とてもショックです。 |
24:
匿名さん
[2019-04-20 10:41:37]
公式サイトに基本仕様が掲載されていました。通常、オプションでつけるようなものが最初からついているということです。
もしかしたら、一見高いように見える場合でも 仕様などを見ていけば、そうではないということになるのでは?と感じました。 特に断熱性などには力が入っているようです。 |
26:
匿名
[2021-01-14 10:15:39]
[NO.25と本レスは、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
27:
バリーズホーム社長
[2021-05-22 11:36:34]
19様、20様、ご意見拝聴いたしました。
バリーズホーム社長です。 同じ学校の保護者様らしいですね。 私、確かに音楽大好き、映画も大好きで家で音は出しています。 しかし、防音対策を全くされていないとおっしゃっていますが、工事しているところを見たのですか?私のAVルームは防音シート、防音パネルを使ってきちんと防音施工をしています。 防音対策、防音施工といっても様々なレベルがあって、必要なレベルでしています。 住宅地における騒音のレベルには環境省できちんと決めている基準があります。 これがその基準のサイトのリンクです。 http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html 療養施設、社会福祉施設などがある、特に静穏が必要とされる地域はAAレベルと言って、昼は50デシベルまで、夜で40デシベルまでと決められております。 普通の住宅地はAレベルと言って昼で55デシベルまで、夜で45デシベルまでと決められています。つまりそのレベルまでは音を出してもよいことになります。 私はこの基準に従って防音施工をしました。そして最大に室内で音を出した時の音を家の外において約10~30デシベルまで下げたことを確認しました。 一口に防音施工といっても色々なレベルがあり、状況によって必要とされるレベルは違います。 ですから私は必要なレベルで必要な工事をして、映画や音楽を楽しんでいます。 ですから、19様が聞いた音も環境省の基準以内の音だったはずです。 人間だれでも生活をしていれば生活音は出ると思います。 音楽以外でも誰でもそれなりに音は出しているはずです。 ですから、このような基準があるのです。 基準以内で音を楽しんではいけないのでしょうか? 基準以内の音でもだめなら、車のエンジン音、洗濯機の音もダメ。 山奥でも野犬の遠吠えは50デシベルくらいあります。 しかし、本当に防音性能を高くして、限りなく外に聞こえなくする方法もあります。 べらぼうにお金がかかりますが、、、。 ですから、私は必要なレベル(念のため、より幅を持ってよくして)で施工すればよいと考えています。 また、すこし話は変わりますが、 家の建築をするときは、音を立てずに建築するのは無理です。 トラックの音、釘を打つガンの音。結構な音です。 ですから、建築前にはしっかりとご近所の方に挨拶をして失礼を承知していただきます。 |
28:
匿名さん
[2021-05-27 16:17:08]
もっと家造りそのものについて意見交換していけると
検討している側としてはありがたいな… 輸入住宅っぽい家、じゃなくて ガチの輸入住宅ということで こういうのを建てたいと思う人にとってはこのあたりだとバリーズホームになると思う。 海外の住宅は 断熱性の基準が日本よりも高く設定されていると聞く。 実際に住んでいる人的には やはり違いというのは感じるものなんですか? |
29:
バリーズホーム社長
[2021-07-02 15:53:49]
28番様 おっしゃる通り、弊社はガチの輸入住宅の会社です。アメリカを中心とする欧米の住宅のすばらしさを伝えております。
断熱性に関してもその通りで、海外の住宅の断熱性の基準、常識、考えは日本よりもずっと優れていて快適です。 実際に住んでみて、それがどれほど実感するかというと、今、あなたがどんな家に住んでいるかによって変わると思います。もし、日本の古い木造住宅でしたら、画期的に快適になります。冬の朝、寒い思いをして起きることはなくなります。もし、コンクリートの新しいマンションでしたら、それほどは違わないかもしれません。いずれにしても窓に結露はできません。家の中はセントラルヒーティングなしでも大きな温度変化はないので、風呂に入る前に寒い思いをすることはありません。 また、弊社の利点は、ほかの大手メーカーのように断熱に関して決まったやり方しかしないというわけではありません。断熱や防音はいろいろなやり方があって、要はお金を掛ければかけるほどよくなります。 例えば、デザインに関しては、お金の掛け方はそのデザインの良しあしと必ずしも比例しませんが、(センスが悪いといくら良いものを使っても台無しになることがあるということ。)断熱に関してはお金を掛ければかけるほど性能は高くなります。 なので、もし特別お金をかけて断熱性の高い家にしたい場合はそれにあった提案ができます。 しかし、私個人的には、関東地方に家を建てる方なら、普通の2x4で、高性能グラスウールを使い、トリプルの樹脂サッシで、床の90mmプラスティック系断熱材、28mmの分厚い下地合板なら、十分快適に過ごせると思います。 長くなりましたが、もしお希望がありましたらご相談ください。 |