当方は20代で、今度2人目の子供が生まれる予定。
広い賃貸は家賃が高く、それなら家を買おうかと探しています。
ただ、これから子供にかかる費用もありますし、予算的そんなに
豊かでもないので、戸建てなら安い建売を考えています。
価格的に、アイダ設計(最近CM見ませんね)や、飯田系(飯田産業・
東栄住宅・アイディーホーム・ホークビルド・ホークワン・一建設・
タクトホーム・ファースト住建など)飯田系列の建売を紹介される事
が多いです。
価格が価格なので、大手HMのような贅沢はいいませんが、
20年くらいは問題なく住めるものでしょうか?
既に暮らされている人など詳しい方のご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2008-11-17 21:05:00
はじめ・飯田系 vs アイダ設計
41:
ななし
[2010-01-04 02:17:32]
|
46:
匿名さん
[2010-02-15 17:46:54]
高級な車=家は、それは維持費はかかるし、壊れることもあるでしょう。
でも、やっぱり使ってる物は違うし快適性能と社会的なステータスも違います。 だからと言って軽自動車がけっして劣っているわけではなく 軽には軽の、ベンツにはベンツの乗り方=住み方があるので ここはもう自己満足の世界になるのではないでしょうか。 |
47:
匿名さん
[2010-02-16 06:39:44]
家を車に例えるのはやめてくれ。
ベンツが質の良いもので、軽自動車が質の悪いもの、というステレオタイプもうんざりだよ。 物分りの良いようなことを言っても、所詮物の価値をバイアスなしに見極められる人の言うことじゃない。 |
48:
匿名さん
[2010-02-16 10:29:20]
価格・耐用年数に違いはあれど、両方共にしょせん消費材でしょ。
金なしのベンツ乗りほど傍から見て見苦しいものはないし 金持ちには金持ちの付き合いがあるので、それなりの物を身につける。 =身の丈にあった買い物をすればいいってことが言いたいだけです。 |
50:
匿名さん
[2010-02-22 22:25:58]
このへんの作ってるの知ってるけど、わざわざ買うことないよ、しっかり金ためて、選べるようになってから選んで買いなよ。 今は選べないんでしょ? 組み立て家具でどれがしっかりしてますか?みたいなもんだって。20年位なら住んでいられるかもしれないけど、20年後に処分できなきゃ、20年後でも5年後でも変わらないでしょ? ってことは土地のいいとこ?それが買えないんでしょ?無理しない方がいいよ。20年の我慢が結局一生の我慢だよ。 |
52:
建築関係
[2010-05-31 22:01:32]
考えようで、借家に住むよりもいいかぐらいの代物じゃない
一戸建てに住んでます、(買いました)みたいな人には向かないかなって印象ですけど、 日本人って、結構ブランド意識が強い民族だと思うから、そんな心辺りのある人には、 まったくもって、信用ならない商品だと思う。 42~45 あたりの投稿なんか、実話ですよね・・・下請け業者の賃金やすすぎるから走るのは当たり前だし、そのせいで、 怪我やおおきなとこで死亡事故がおおいわけですよね、あなたが買ったはじめ(アーネスト、飯田)そこの家は 大工さん おなくなりになってませんか?? |
53:
匿名
[2010-12-10 13:44:50]
>>21あなたは何者?
レスめちゃくちゃだよ! 「我々国家試験を持った」……国家資格のことか? だいたい、国家資格を持つのは不動産業者じゃなくて宅地建物取引主任者ね。 不動産業者は県知事若しくは国土交通省の許可ね。 あと、不動産業者は土地または建物の良し悪しを顧客や第三者に判断することは出来ないよ。 こうしたことを判断するのは不動産鑑定士ね。 モグリや成りすましなら分かるが本当に不動産業者なら恥ずかしいぞ。 もう少し勉強して下さいね。 とある会社の宅地主任者より |
54:
匿名
[2010-12-14 23:32:59]
53さんカッコいいです。 言ったてください。
|
58:
匿名さん
[2011-03-01 04:25:43]
初めまして。チョッと気に成ったので・・
このスレ=安いから悪いって論法ですね? ハウスメーカーでも大した事ない(特に中堅クラス) 建築士していて、色々な現場見ますがコストカットの住宅は 確かに・・・思う事有りますが。 建築基準法は現在メチャ厳しいので躯体は心配ないです。 仕上げやモロモロは若干荒い(手間メチャ安いので) でも住むって事に関しては。 展示場の地元ビルダーと変わらないと思いますよ。 躯体に関しては若干良い位ですね。 それで値段が4割位安かったら果たして 待ってソコソコのビルダーとか考えてるのは ナンセンスと思います。 飯田グループ&アイダは基礎の配筋結合は甘いと思うけど 検査とうるんだから▲かな? 大きい現場特に敷地延長の多い現場は生コンはしゃぶいですねぇ まぁでも地盤がしっかりしてるので 設備以外は50年は◎だと思いますけど 建築基準法甘くないですよ、姉歯さんの功績ですね。 |
59:
物件比較中さん
[2011-03-01 12:13:18]
こんにちは!
私も20代子持ちで、今まさに買おうか悩んでいます。 一建設さんの注文住宅(知られてませんが)部門とこの間企画会議をしてきました。 主さんとは地域が違いますが(東京3多摩なので)いわゆるローコスト住宅をいろいろ検討。 の末、結果を言うと”建物はゆずれない”という考えに落ち着きました・・・ はじめは安いの買って後で立て直しー!なんて思ってたんですが・・・ 一建設以外では他、アキュラホームやアサカワなど見てきましたが、このような結果になった理由は ローコスト住宅はホワイトウッド(WWと省略)の集成材であること、その割にWWで作ってる事にとても自信がありアフターフォローのつっこんだ質問に答えてもらえない事、が一番の要因でした。 WWはの集成材が悪いとは言いません。 いろいろご意見もあると思いますが、 強度があり地震に強く扱いやすいので大工さんによる失敗が少ないのは利点かな〜と、付け焼き刃な勉強で学びました。そして何より買いやすいというのは消費者にとって一番嬉しいですよねー! ただ、まだ使われて歴史が浅く思考段階であると私は思います。 何より湿気に弱く雨に絶対あてられない。湿気大国日本に合ってる素材かが疑問です。 実際、学生時代に木に関するボランティアを続けていたのですが、国産材とWWを雨ざらしにする実験をして、たった1年でWWは無惨にもぼろぼろになりました。あれから7年異常すぎましたが今は砂になったようです。 それでも外装の進歩により決して湿気にあてないというのがローコスト住宅さんの言い分ですからそうなのでしょう。 ですから逆に外装が剥がれてる、雨漏りをしているようだ、そういう時のメンテナンスはWWを使っている限り迅速でなければいけないと思います。営業さんは「もちろんです」と言っていましたが・・・ しかし残念ながら、実際に住んでる人の生の声を聞いてもその辺りに欠けるのが気になりました。 数千年とあった家屋の時代にまだたった20年やそこらの歴史しかない建具。 爆弾を抱えてるようなものだと思いますし、だからこそその対応は考えなければならないと思います。 主さんは、HMさんを考えていないということですが展示場などでも見ていませんか? 大手のHMさんやこだわりを持つ建築業者さんの知識はとても勉強になります。構造材の実物展示などもしていますからそう言う時に行くと、建具屋さんや大工さんが自ら来ていたりしてもっと勉強になります。 ローコスト住宅で疑問に思う事や、使ってる建具の事等、営業に聞いても良いように言うだけです。知識のあるところに出向いて、上手に質問すればいろいろなことを教えてくれます。メリットもデメリットもちゃんと学べますよ。 また、外装だけでなく、住んでる限り何かとメンテナンス代はかかるものです。そういうシュミレートも大手の方がちゃんとしているなと思いました。 安い買い物ほど知識が大切だと思います。 特にお子さんも小さいようですから、集成材の接着剤の影響など、買うにしても買わないにしても自分がどんな材料に囲まれて暮らすのか知っておく事をおすすめします。 ネットの情報、生の声の情報、両方をバランス良く収集して判断して良い買い物をしてください。 使い捨てだって、高価な買い物ですから! |
|
ベンツは高い割に軽より壊れるし金がかかる。
要は、ベンツに乗っているというステータスだけでありそれ以外は金食い虫。
一流ブランドの家はステータスはあるがすぐ壊れて金がかかるじゃしょうがないよねw