江戸川区の日建の建売住宅を購入した方、契約過程や入居後等の様子はいかがですか?
江戸川区内で家を探しており、「日建」と書いてある現場をよく見かけます。
[スレ作成日時]2009-04-12 17:20:00
\専門家に相談できる/
【江戸川区 ㈱日建】
2:
購入経験者さん
[2010-02-11 08:28:18]
|
3:
購入検討中さん
[2010-03-04 11:01:52]
購入を検討しています。日建に関する情報が少ないような気がしますが、良かったら提供をお願いいたします。No2>さん、進捗報告お待ちしております。
|
4:
契約済みさん
[2010-03-13 21:19:29]
日建の家を契約しました。営業マンも親身になってアドバイスをしてくれました。何より、まじめに家作りをしている印象を受けました。No2>さん、たまには情報交換してくださいね。
|
5:
購入検討中さん
[2010-07-17 23:45:57]
購入検討しています。ただフラット35Sが使える事が条件。広告見るとあまりそのことには触れていなかったので、営業の人に聞いたら「使えます」と力強い一言!
具体的にどの基準を満たしているか聞いたら耐震等級2との事。後日もう一度確認したら「建築課に確認します」と、ややトーンダウン。いささか心配です。 何となくフラット35Sを理解していない感じがして、ますます不安になります。 日建さんの物件でフラット35Sを使った方いますでしょうか? |
6:
購入経験者さん
[2010-10-10 09:10:07]
NO.2 の者です。
江戸川区に住んでいると、本当に日建の看板が目に付きますね! フラット35Sの話ですが、日建の建売には適用されないと思います。 高い水準の断熱性はないかと。。。 住宅エコポイントも関係なし! 最低限よりちょい上って建物だと思います。他の住宅より安いし、そこら辺は 納得して購入するしかないと思います。 今のところ不満はありませんが、現地販売ですぐに飛び込んで買う必要はないと 思います。営業さんに話しておけば、何件も同じような価格&立地で紹介してくれ ます。吟味して購入しましょう。 |
7:
匿名
[2010-11-05 15:43:45]
営業マンに当たりハズレがあるよ
どこも一緒か、、、 |
8:
購入検討中さん
[2010-11-05 17:38:13]
日建さんの看板目立ちますね↑
小岩周辺のどこを行っても『日建』さんばかり・・・ ちなみに現在めぼしい住宅の検討しています。 で、8月より日建さんから色々と資料を送って頂いたり、案内をしてもらったり してます。 私の担当の営業さんは、建築知識豊富みたいなので大変助かってます。 年齢も私位(私は31才)なのに関心(笑 本題ですが、フラット35Sは利用出来る仕様みたいです。 耐久性・可変性の等級と言ってました。 私自信もフラット35Sでローンを考えてますので、これで安心して住宅選びが出来てます。 ただ、最近入居後のアフターが・・・ ※知人が日建さんで購入してるのですが 営業担当さんに連絡しないと、アフター担当さんからの連絡が折り返しでこないみたいでww 営業さんを通すとすぐに連絡くれるみたいなので、何かあった時は担当者さんに 直接言った方が良いみたいですよ。 近々私が検討している住宅の間取りや値段が出てきそうと手紙があったので、今から楽しみです。 ※お風呂や壁紙をチョイスしても『建て売り価格』なので(笑 外の壁も選べると~もっと良いんですけど(注文になっちゃいますねww) 進行があればまた、お知らせしたいと思います。 長々と失礼しましたww |
10:
購入検討中さん
[2010-11-08 09:49:14]
現在こちらの会社で検討中です。
他サイトではほとんど情報が出てこないですね・・・ (良いのか悪いのかわからない) 知人から聞いた話しですが。 営業によって、知識にやはり違いはあるみたいですね。 担当を偉い人に変えてもらったみたいですしし・・・ 当たり外れがあるのは当然ですよね。 さて、フラットの事ですが、Sは使えるみたいです(上の方同様で耐久性可変性で) アフターサービスに関しては、お願いしてもサービス課からの連絡は無いみたいですね。 (営業担当へ連絡して、やっと建築部から連絡があるみたいで・・・引き渡し時のサービス課の直通連絡先を教えてくれるみたいでけど、意味無い感じ) 対応できないなら、そんな部署の連絡先を教える事に疑問を感じます。 でも、所詮同族会社みたいだし・・・ でも、当たりの営業で、自分が求めている場所で、予算もそこそこなら・・・ここで買いますね。 住宅販売も、40年続いてる実績もあるし、今は第3者機関の保証も受けられる時代だし。 早く住宅ほしいなぁ(*^_^*) |
11:
他社購入者
[2010-11-12 23:42:30]
少し会社のホームページ見ましたがそこそこではないでしょうか。
お得なのは売主って事ですね。仲介手数料がいらないので100万位は違います。 フラット35sは物件価格の100%までしか融資されないのでその他諸費用分役200万位必要ですよ。 頭金に全部入れると諸費用分が足りなくなるのでご注意。 |
12:
購入検討中さん
[2010-12-23 01:16:45]
NO.5です。
書き込み後しばらくのぞいていたのですが、情報が得られずあきらめていました。 今夜久々にのぞいたら、皆様から情報が寄せられており、遅くなりましたが感謝いたします。 さてその後の経過ですが、都庁で業者名簿をチェック。経営状況に特に問題がない事、社長が何年か前に2代目(長男)に変わった事、担当営業マンの誕生日が同じ月であった事を確認しました。フラット35Sですが、既出の通り、耐久性・可変性の等級を満たし、利用可能でした。7月末に契約を結び、10月末完成しました。 今のところ大きな不備は見当たりません。日建の物件は、流行りの設備や華美な装飾はないけどコンパクトに良くまとまっている印象です。一言でいえば質実剛健。担当は少しあやふやな部分はあるものの、基本的にこちらの希望を最大限聞いてくれました。建売でありながら若干の選択権があったのがうれしかったです。 スレと少し離れますが、日建の手がける物件は、1棟のみと複数分譲に分かれると思います。 当方は8棟の分譲でした。複数分譲では、ごみ置き場清掃の分担をどう決めていますか? 話し合いなど持たれたのでしょうか?どのようにしたらいいんでしょうか・・。言いだしっぺも何だか出しゃばるようで気がひけます。 |
|
13:
匿名
[2011-05-16 09:14:37]
仕事が出来て自分はイケてると思ってる営業いるだろ?www
|
14:
いつか買いたいさん
[2011-07-08 14:32:55]
13))いるいるwww
携帯電話が毎日違うみたいw 教えたくないなら~最初から『今日持っている携帯』じゃなく教えないで結構www どんだけえらいか知らんけど、役職を強調しすぎwww 具体的な事言わないから、何が言いたいかわからんかったw 先月違う営業と話ししたけど、若い営業のが~的を突いた話しだったから分かりやすかったやんか~ 偉くない営業のがお勧めかもw て愚痴言ってもしょうないかw この会社の住宅はしっかり建ててると思う。 親が大工やけど、間取りは小ぶりだけど~都内に合ってる造りで飽きが来ない普通が良いらしい。 住宅も豊富だし~江戸川区で一番かな? まぁ売主さんだけだから無駄な手数料もいらないし、安くて丈夫が一番かな? 上のレスにあった~アフターサービス・・・売って終わりなら考えるけど、地元会社なんだから そんな事は稀のような・・・ よっぽど人不足なのか、本当にダメなのかは買わないとわからないかぁ・・・ 家を買ったら~またスレしてみますわ。 |
15:
いつか買いたいさん
[2011-10-27 16:40:02]
スレと違う質問ですいません。
去年この会社の若い営業さんに、床のコーティングをすると10年保証がついて、傷がつきにくい・・・みたいな営業をかけられましたが、皆さんは床のコーティングしましたか? された方でその後を教えて頂ければと思います。 そろそろ住宅の購入を考えていまして、地元密着会社で、長く続いてて安心できると思い、この会社での購入を考えています。 また、購入に際して、皆様はどれくらいの引越し費用や各家電など、どれくらいかけてますでしょうか? 新築なので、ほぼ新規の購入をと私は考えてるのですが、まとめての購入は初めてなので、目安にしたいと思い舞うので、宜しくお願いします。 |
16:
匿名
[2011-11-22 08:28:44]
床コーティングは建物引き渡し後直ぐに入居しないのならばネットで調べて探した業者が安いと思います。
営業が紹介する業者は会社自体が紹介した業者ではないはずですから事故等あった時は一切ノータッチだったと思います 営業が個人的に紹介するのはなぜかを考えた方が良いかな… どこ会社の営業も変わらないけど自分のお給料の事ばから考えて、お客様の為とか口先ばかりの人っていますから、よく考えた方が良いかな コーティング自体は金に余裕があればやった方が良いかな、、、 |
18:
入居済み住民さん
[2012-08-05 21:57:11]
売ってしまうと 仕事が遅い いつになったら直しに来ることやら
|
19:
入居済み住民さん
[2012-09-12 19:13:24]
住み始めて1年半です。
ゴミ置き場ですが、8棟で共有していますが始めに話あって担当月を決めました。 細かい人も仕切り屋も居ないので適当な状態ですが、まだトラブルはありません。 アフターですが、修理担当の方から何ヶ月も忘れられた事もありましたが、誠意は伝わります。 何度も連絡すれば早く来てくれます。 もう少しリビングが広ければな‥ とは思いますが、その他は満足しています。 |
20:
契約済みさん
[2012-10-12 13:57:30]
スレと少し異なります。
こちらの会社の住宅を契約し、間もなく引き渡しの予定です。 前の方のスレで、担当についてですが… 私の担当は新人で、まったくの素人です。 困ったもんです。泣 またその上司もまったくの素人の様で、住宅の事を聞いても確認します…で、連絡をくれるのはまたまた新人。 そんなやり取りをして、間もなく引き渡しです。 まだ解決してない事だらけ。 でも引き渡し。 もっと知ってる人はいないのか…アフターも問題ありそうな感じみたいですし。 入居からの生活に少し不安な気持ちです。 ただ、値段が安く変更もまあまあの値段でしたので。その辺だけで気持ちを繋げてました。 安い住宅を求めるならば良い会社だと思います。 知識ある営業の人だったら、もっと良い評価できたのにな。 愚痴ですいませんでした。 |
21:
入居済み住民さん
[2012-10-14 16:44:36]
二代目の会社…大丈夫かいな。
社員の入れ替わり激しかったら危ない。 10年は保証あるか、良いけど… |
22:
通りすがり
[2012-10-16 01:34:35]
2代目に反応…
世襲の2代目、3代目経営者は、なぜ会社を潰してしまうのか? 昨日、長年にわたり大変、お世話になっております世襲ではない生え抜きの二代目経営者と久しぶりに会食をしました。 その時に、「なぜ、2代目、3代目はダメなのか」という話題になりました。 もちろん世襲の2代目、3代目・・・経営者でも、きちんと企業経営をしている経営者もおられます。 ただ、ダメな場合の方が多いのではないでしょうか。 創業経営者の端くれである私は、それは根本的には「お金の苦労をしていないからだ」と思います。 経営とお金は切っても切れない関係です。 そして創業期に苦労するのは、お金です。 創業者は、その時期にお金のありがたさ、お金の怖さ等を自ずと身に沁みて実感することになります。 まず最初にそれを乗り越えて来たからこそ、創業者のお金との向き合い方は形成されると思います。 創業者と後継経営者の大きな違いは、そこから始まります。 また2代目、3代目ともなると、豊かな生活の中で、温室で育って来ますので、創業者のように、一時の貧乏を辛抱しても耐えるというようなことが出来ません。 さらに、社員や社員の家族の事などまったく考えません。 自分と自分の家族、会社だけ残れば良いと思うからです。 経営が傾き始めた時…まずは自分の報酬を下げます。 20%…いや30%カットします。 その後に、社員の給料を経費削減名目で減給します。 『私は〜%カットするくらい経営が厳しいんだから、みんなも頑張ろう、協力してくれ』と。 分母の大きさに気づきません。 月に500万の報酬で3割カット…まだ一般社員の数倍。 一般社員は月に40万の給料で3割カット…生きていけません。 しかし、気づきません。 なぜなら、貧乏してないから、金銭感覚が一般社員と違うからです。 こうして、社員は一人辞め…二人辞め… 取引先からは『経営が危ないのでは?』との噂が出てきます。 噂の広がりは以外と早く、すぐに広がるものです。 こうした事が多々あり、2代目、3代目はダメだと言われてると思います。 お金持ちになることを目的とした経営はお客様や社員の共感を得ることが出来ません。 実際こちらの会社の事は何も知りません。 まずは、社員とその家族を、自分の家族と考えてみてはいかがでしょう? そんな大事にされている社員から家を買うお客様は、幸せになると思います。 こんな『2代目、3代目はダメ』と言うレッテルを変えてみませんか? こんな景気だからこそ、一度に多額を動かせる業種として、心より頑張って頂きたいです。 |
23:
購入者えっくす
[2013-08-01 14:39:45]
日建の住宅、2軒目です(笑い)
感想 安い! 建物は無理に三階建てにせずしっかりしてる。 内装(壁紙)はアタリハズレがある。 2軒目は壁紙の張り方がヘタクソ。 アフターは...こちらから連絡しないと何もない。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
誰も記入してないので、購入者が記入します。
契約過程は・・・・・ 普通なんではないでしょうか?何しろはじめての経験なので、
良いとか悪いとかは判断できません。ただ、営業の人が親身になってくれ、建売なの
に壁の色・風呂&トイレの仕様等々を選ばせてもらいました。
日建の物件を見ていると、チラシやネットに載せる前に契約となるのがほとんどです。
ちなみに、私もそうです。
車で走行中に今まで見てない看板を発見。行ってみると、住宅販売中。
価格を聞いてみると、一般市場価格よりも1~2割ほど安い!!
間取り&立地&価格&勢いで購入を決めました。
私なりに調べたのは、日建の信用力・建物の構造でした。
日建は私の調査能力をフルに使い調べたら、優良企業と判断できました。
建物の構造も最低限よりちょい上って感じで、価格が安い理由にも納得☆
オプション(食洗機)もいろいろ付けましたが、それなりに納得☆
ちょっとした値引きにも納得☆
まぁ、イイ買い物と納得してます。
入居後等の様子は・・・・
まだ引越しをしていないので、書けませんが
それは次回で!!
そんなかんじです。