■□■□ベリスタ溝の口(BELISTA溝の口)■□■□
入居予定者専用掲示板です。
情報交換により素敵なマンションライフを送りましょう!
オプションについて、心配事や相談事、おすすめ情報などを情報交換し
これからの生活を楽しくしていきましょう!
※書き込む人は原則として全員【ベリスタ溝の口】の入居予定者です。
これからご近所さんとして生活するもの同士、みんなで気持ちよく生活を出来るように
お互いを尊重しあい、礼儀正しい書込みを心がける様、よろしくお願いします。
所在地:神奈川県川崎市高津区末長字宗田町1116番9号
交通:東急田園都市線「溝の口」駅徒歩15分
JR南武線「武蔵溝ノ口」駅徒歩14分
[スレ作成日時]2009-05-02 22:40:00

- 所在地:神奈川県川崎市高津区末長字宗田町1116-9(地番)
- 交通:東急田園都市線溝の口駅 徒歩15分
- 間取:2LDK-4LDK
- 専有面積:69.89m2-92.13m2
- 販売戸数/総戸数: / 420戸(他に管理室・集会室等7戸)
ベリスタ溝の口【入居者専用】@住民板【2】
No.181 |
by 入居済みさん 2009-07-23 14:48:00
投稿する
削除依頼
「安心して中庭で子どもを遊ばせられます」っていうのが、
ウリのマンションだったから、ある程度はしょうがないんじゃないんですか? (ちなみに、うちは子どもはいませんけど。) 朝夕の「いってきます」と「いってらっしゃい」くらい許して あげたらと思いますが。 |
|
---|---|---|
No.182 |
>178
何事にも限度というものはあると思います。小さなことでもそれが積もり積もれば 決して『小さなこと』で済まされなくなる場合もあるはず。 誰もが小さな子供に腹をたてているのでは無いと思いますよ。その母親たちに腹をたてているのでは? 私も何度か夕方のあの状況に遭遇したことありますが、あの輪の中にいて 大勢で楽しくやっていると他の人がどう思うかということはわからないのでしょう。 客観的に見て(見られればの話ですが)はじめて感じるのではないでしょうか。 ああいう人たちに限って、大人同士だけでレストランなどに行った時に 騒ぎまわる小さな子連れ軍団に異常なまでに腹を立てたりするものです。 小さな子供を持つ親ばかりが目の仇のようになってしまっていますが 人の振り見て我が振り直せ は他にもたくさんありますね。 |
|
No.183 |
小さな子供を持つ親ばかりが目の仇のようになってしまっていますが
エントランスで園バスを待つお母様達。 「おはようございます。」と言っても、ちらっと見てまた話しに夢中。 これじゃ、目の仇にもなるでしょ? 挨拶も出来ないのって・・・? 親に常識のない場合、その子供たちに他人が常識を教えなければならないの? 広い心を持っても、そこまではできないよ。 |
|
No.184 |
こちらに引っ越す前に住んでいたマンションでは、隣に就学前の男の子が三人いました。
たしかににぎやかでしたよ。けんかして泣くのもしょっちゅう。 それでも腹立たしいと思わなかったのは、顔をあわせるたびにお母さんが 「いつもさわがしくて申し訳ありません」「なにかあったら遠慮なく叱ってやって下さい」 と言って下さってたからだと思います。 不思議なもので、気にしてくれているんだなと思うとにぎやかさも半減。 それこそ自然に「広い心」になれるというものです。 あのお母さんはしっかりしてたんだなと、今になってしみじみ思います。 |
|
No.185 |
要するにごく一部のクレーマーが、不快だとか言って
騒いでいるだけのようですな。 挨拶してもらえなかったとか、くだらない理由で。 クレーマーは、相手にすると余計に騒ぐので 放置しておくのが一番です。 |
|
No.186 |
|
|
No.187 |
挨拶云々はひとつの例であって、本筋は常識をわきまえない人についてでしょう。
住民専用でもいつも議論になる話ですね。。 ごく一部のクレーマーなんて思ってないんでしょう?ほんとは。 こういう人がいるから、いつまでたってもこのマンションは |
|
No.188 |
>要するにごく一部のクレーマーが、不快だとか言って
騒いでいるだけのようですな。 一部じゃないんじゃない? >184 にあるような対応をしてくれれば腹も立たないけどね。 少なくてもやりたい放題の子供に注意もせずエントランスホールで おしゃべりに夢中、他の人の通行の妨げになっていることも気づかず、 ましてや挨拶などしても無視‥‥これではそれに遭遇した多くの人は愉快には感じないでしょう。 それをクレーマーだと言うのは当事者もしくはその状況に出くわしたことの無い方なのかな。 |
|
No.189 |
>188
はい 残念ながら一部のクレーマーが言ってるような状況には 出くわした事がないです。 出かける時には普通に挨拶できていますよ。 文句言ってる一部のクレーマーの、挨拶の仕方や態度に問題が あるのでしょうね。きっと。 |
|
No.190 |
確かに一部といえば一部のことかもしれないですね。
廊下をキックボードで失踪する子や、一輪車を乗り回す子なんて。 クレーマー呼ばわりされてまで注意をしてやることはありません。 どんな怪我をしようが自己責任ですからね。 巻き添えになる方はたまったものではありませんが。 以前、ボールペン口にくわえて走り回ってる子がいるって書き込みあったけれど 今度そんなことがあってもきっとだれも注意しませんね。 クレーマーと思われてもいやだし。 |
|
No.191 |
>190
>今度そんなことがあってもきっとだれも注意しませんね。 うーん 一部のクレーマーは論点がズレてるので注意しないのかも しれないですね。 でも、大多数の普通の住民は子供に優しく、危ないよと教えてあげるでしょうね。 |
|
No.192 |
今日も大漁だー♪
|
|
No.193 |
良かった、注意してくださる人がいて。
これで明日からエントランスや中庭で騒ぐ子供もきっといなくなりますね。 ほんと、安心しました。 |
|
No.194 |
一部のクレーマーの感覚
中庭で子供たちが遊んでいて騒がしい、不快、腹立たしい 大多数の住民の感覚 中庭で子供たちが元気に遊んでいて賑やか、微笑ましい 一部のクレーマーは、寂しいのでしょうな。 お気の毒に。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
194の感覚は正しいと思います。
大多数の人は、中庭の子供たちやそれぞれの家庭でのファミリーな雰囲気を感じて、微笑ましく 思いながら過ごしていると思います。 少数の方々がそれらにすら時折苛立ちを感じていると思われます。 でも、文句を仰る方にも思いやりがあり「クレーマー」という一くくりにしてしまうのは違うし、 最後の一文は余計かと。 子供の頃はかなりやんちゃで無茶な遊びをしたものですが、親のしつけ以上にそれらがあって 今の常識も培われたような気がします。怪我もしょっちゅうしました。 もちろん周囲に迷惑をかけたり過度に危険を伴うことはいけませんが、行き過ぎの無いように 大人が見てあげながら、多少は思う存分に遊んでもらえる環境を大人は許容すべきだと思います。 自分は旦那ですが、中庭の奥さんたちは、その点良く分かっていると思いますよ。 奥さん同士の会話に夢中なときは、往来に挨拶が欠けることくらい、さほど問題だと思いません。 186の仰るように、会話の最中に10回も20回も挨拶してたらたまりませんよね。 by 178 |
|
No.197 |
まっとうな意見をクレーマー扱いしているような方が、堂々とベランダでタバコを吸っているのではありませんか。
最低のルールを守れないような方はマンションの中では困りものだと思いますが。 |
|
No.198 |
>189
186さんが「こっちは、エントランスで楽しく会話中なのに、人が通るたびに、いちいち挨拶なんてしてたら、 会話が途切れちゃうじゃん。」と言っているのに、あなただけには挨拶をするのですね。 どんなにすばらしい挨拶の仕方をしているのでしょう?教えていただきたい。 それか、楽しい会話をやめてまで挨拶したくなる程素敵な方なのでしょうかね? |
|
No.199 |
>197
まず、クレーマー扱いする人=ベランダ喫煙する人と決め付けるのは偏見です。 ベランダでタバコ。。。 これは今現時点では規約違反ではありません。 堂々と吸っても「最低のルール上」問題ありません。 しかしながら、周囲の反対が強ければ、控えるかどうかは心遣いの問題です。 逆に愛煙家の立場を考慮して、少々のケムリを許容できるかどうかも心遣いの問題です。 常時、副流煙を吸うわけではないですし、健康への影響など大気汚染に比べ大したこと ありません。喫煙を見るだけで拒否反応をおこすのは過剰反応です。 個人的には、倉庫を一つか二つつぶして最新の分煙装置を導入した喫煙所を設けたり、 広いエントランスホールの隅っこに新幹線の喫煙所くらいのルームを設け、ベランダは 100%禁煙にすることが愛煙家・嫌煙家の両者のためになることだと思います。 |
|
No.200 |
私は朝は駅に向かうのでエントランスの右側に出るんですよね。
で、お母さまがたがエントランスの右側にいるし目が合った時は挨拶するのですが、挨拶をしなくても「変な奴」扱いされないでしょうか? 逆にそっちが気になります。 せめて、左側にいてくれれば目も合わさずに出れるのですが・・・ |