シンカシティ ステーションスイート(SHINKA CITY北街区)
962:
契約済みさん
[2009-11-28 13:28:38]
|
963:
契約済みさん
[2009-11-28 13:31:19]
重要事項説明書は契約関係をきっちり明確にする為の書類ですから、重要事項説明書を覆す事はまず無理だと思います。
しかも工事は長谷工の都合ではなく、市の都合で無期限延期になったのですから。 今の段階では長谷工は手付金すら返還しない強気の姿勢を見せています。 団体で交渉するにしても、未入居の方々がどれだけ意思統一を計れるかが問題です。 キャンセルを前提に手付金のみの返却要求をするのか? 損害賠償まで要求するのか? 工事再開まで要求するのか? いずれにしても長谷工の強気の姿勢は変わらないので、裁判は長期化・高費用化するでしょう。 |
964:
契約済みさん
[2009-11-28 13:40:43]
とりあえずキャンセル前提の人と入居前提の人で分けて考えた方が良いのでは?
私はキャンセル前提で考えております。 おそらくこれでは私だけでなくキャンセルの多発は避けられない状況ですよね? このような状況では新規の契約者も激減するだろうし、空部屋の多いゴーストマンションになる可能性は大です。 入居を前提で長谷工と裁判するには時間的にも金銭的にも余裕がないのが正直なところです。 入居のメリットとキャンセルのデメリット、裁判の苦労… すべてを総合的に考えると、キャンセルが妥当かと。 一応手付金の返還の電話をしましたが、手付金は戻らないとの事。 それでもおそらくキャンセルの方向に向かうと思います。 |
965:
契約済みさん
[2009-11-28 13:50:51]
既にだいぶキャンセルが出ているようですね。。。
入居してもゴーストマンションでは確かに嫌だな… 長谷工が手付金返還に応じればキャンセルは増す一方だし。 入居前提者としては手付返還よりも値引してキャンセルは抑えて欲しいけど… 解約前提者としては手付返還が第一だろうね |
966:
内覧前さん
[2009-11-28 13:54:02]
乳児や小さなお子さん、ご家族のいる契約者の中で、手付金である10% は大きいよ。
その他、プレミアムオプション代とかね。 それを自己都合扱いのキャンセルで「放棄」かぁ・・・・・ >>960さんの ①③④⑤の動きを取りつつ、⑥泣き寝入りが多そう。 |
967:
契約済みさん
[2009-11-28 14:09:45]
重箱の隅を突くように言った言わないの水掛け論や、匿名掲示板での記事を保存して裁判ですか?
そこまでして長谷工を煽って得られるものは何でしょうか? 手付金返還? 値引き? 賠償金? 強気の姿勢の長谷工と苦労して裁判して、一体何がしたいのかもう一度よく整理しましょう 解約組と入居組で目的は変わってくるのも当然だし、感情にまかせて先走るのは危険です |
969:
入居前さん
[2009-11-28 14:12:45]
|
970:
入居前さん
[2009-11-28 14:14:55]
重要事項説明書には10%相当額ってあるんだけどね。
|
971:
レジⅡ入居予定
[2009-11-28 14:15:51]
私はキャンセルかそのまま入居かかなり迷っています。
集まりの際に、最初からキャンセル組と入居予定組で分けて話し合い、 になりますかね。。 |
972:
レジⅡ入居予定
[2009-11-28 14:18:30]
でも、10%払ってから重説の説明を受けたと思います。。
今日、その件を電話で問いただしましたが。 |
|
974:
契約済みさん
[2009-11-28 14:21:15]
手付金返還を認めたらキャンセル多発は必至。
結果的にゴーストマンション。 市が工事中止をはっきり表明してないのに長谷工がそんな事するはずないでしょ。 |
975:
契約済みさん
[2009-11-28 14:35:05]
この状況で入居する人ってどんなメリットがありますか?
手付金を捨てられずに入居して工事再開の賭けに出るか、値引きや賠償金の裁判を起こすか。 入居して苦労して裁判しても歩道橋や商業棟がなければ魅力ゼロですよね? やはり手付金を捨てても解約する人が多いのでしょうか? |
977:
契約済みさん
[2009-11-28 14:46:51]
・解約のデメリット(手付金放棄)
・入居のデメリット(歩道橋と商業棟の中止の不安) ・訴訟のデメリット(時間や費用的な負担) 天秤に掛けるとどれもハードルが高いです |
978:
入居予定さん
[2009-11-28 14:52:05]
手付金の返還要求、損害賠償の裁判を起こすには長期化、多額な費用は免れない。
(重要事項説明書があるため、長谷工に軍配の可能性も) --> 自己都合扱いでのキャンセル(手付金+プレミアムオプション、オプション費用の放棄) プレミアムオプション代を売買代金組込にしてる場合は請求される可能性大 --> 入居して、歩道橋の完成、商業棟のオープンを待つ(住民運動をする。)。 のふた手に分かれそうですね。 |
979:
内覧前さん
[2009-11-28 14:54:53]
長谷工勝訴の場合は、今度は名誉棄損で訴えられる??
|
981:
契約済みさん
[2009-11-28 15:00:47]
長谷工が安易に手付返還とかしてキャンセルが続発すればここはゴーストマンション化しますよね?
キャンセル多発で困るのは実際の入居者です。 市が曖昧な対応で工事再開をも否定していないのに安易にキャンセルを誘発させて資産価値を下げる方が危険では? 少なくとも市がはっきり回答しない段階で資産価値を下げる決定を安易にすれば、それこそ長谷工は訴えられますよ! |
982:
契約済みさん
[2009-11-28 15:06:15]
|
983:
契約済みさん
[2009-11-28 15:11:26]
株価58円の長谷工が手付金返還に応じるわけないでしょう。
・キャンセル希望者には自己都合扱いとし、、 ・HPを書き換えることなく、若干の値下げに応じて、次の契約者を募ります。 |
985:
迷い中
[2009-11-28 16:21:25]
>>984さん
キャンセルせずに入居ですか? |
986:
契約済みさん
[2009-11-28 16:32:50]
歩道橋・商業棟の話が怪しい今となっては、あの価格での入居は許せない。
キャンセルが多いと商業棟への影響はあるのでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>960さんの整理を踏まえてですが、
現時点で長谷工を煽っても何らの果実はありません。
寧ろ長谷工と購入者連名で川崎市に働きかける③④⑤の方向で動いた方が良いのでは?
それを前提とするなら長谷工に説明会を要求する①の意味があります。
橋もスーパーも100%計画が無くなりました、ということではないのですから、
②は相手を硬化させてこちらが不利になるだけでは?
100%計画が無くなりましたということなら、
「重要事項説明書」の妥当性を問うことはできませんが、
重要事項説明書の内容と広告手法・表示に乖離があるとして、
広告主の長谷工と開発計画者の川崎市に対しその適切性を問うことができると思います。
⑥は絶対反対です。