名古屋市守山区にある日生産業という会社の建売を購入された方、
または購入を検討されたことのある方いらっしゃいましたら
情報をお願いします。
守山区の物件を検討しているのですが、完成してから1年以上経過しています。
何度か価格を見直して値下げされているらしいのですが、もう少し値引きを
期待しています。
日生産業について何かご存知の方がいらっしゃいましたら
情報をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2009-04-01 17:15:00
日生産業ってどうですか?
25:
購入検討中さん
[2010-02-09 06:29:27]
日生産業の小さな家シリーズを、購入して入居されてる方、もしくはお知り合いで入居されてる方がいる方どうですか?住み心地は?間取り的には?あとキッチンのセパレートはどうですか?
|
26:
一戸建て検討中
[2010-02-09 08:06:46]
小さい家シリーズは一生住み続ける家ではないですよ。
一生住み続けることを前提に検討するならば、普通の大きさのローコスト住宅のほうが断然良いですよ。 |
27:
購入検討中さん
[2010-02-21 15:18:40]
守山区で小さな家の見学会をやっていますけど、実際に見られた方!
感想を聞かせてください。 |
28:
匿名
[2010-02-27 13:16:01]
瀬古東VIIは南の空き地に何が建ちますか?建物が建ったら南からの光はゼロですよね?真っ暗な生活はごめんですよね。
|
29:
ティグレ
[2010-04-11 09:10:00]
小さな家、見学に行ってきましたよ。
いや~、はっきり言って小さいくて狭いです。パンフに「借家として貸して賃貸収入を得ることも」みたいなことが書いてありましたが、そこまで余裕はないですね。 何分、物が物だけに下手な買い物できないですからね。 |
30:
匿名
[2010-04-17 11:54:01]
クレア守山大森の値段が下がったと資料が届きましたが、あのあたりの環境ってどうですか?
近くにある岡田建設と迷っています。 |
31:
検討後さん
[2010-04-21 00:21:06]
以前、検討をしましたが平日のトラックの往来があまりにもヒドいので止めました。
やはり子を持つ親としては心配です。 毎日トラックが走る道路横では購入できませんでした。 土日だけではなく、平日の昼間に1度見て確認したほうが良いですよ! |
33:
物件比較中さん
[2010-07-27 18:34:09]
瀬古東の物件に興味がありましたが、ハザードマップを見てビックリ!
他の地区で検討いたします。 |
34:
匿名
[2010-08-21 20:27:06]
そのハザードマップ私も見ましたが間違いですよ!1年ほど前の大雨で少し水がたまったんですが、それは田んぼの持ち主が田植えの時期に下水に流れる配水を塞き止めたままで、溢れ帰っただけです。そういう町内回覧板がまわり田んぼの地主は気を付けるようにと言う話になりましたよ!それより南の空き地に何がたつかのが重大かと思います。
|
36:
瀬古東 町民
[2010-08-23 11:19:32]
あの地帯にすんでいますが、田植えの時期で排水を塞き止めていて少したまった程度ですよ。
それを注意する回覧が回ってから以降はゲリラ雷雨のときもなんセンチもたまりませんし、安心かと。 あのマップ作ったひとに怒りを覚える町民です。 |
|
37:
匿名さん
[2010-08-26 16:50:51]
お気楽な地域住民? のご意見がありますが、人の生死に関わる防災情報に対して無責任な発言ですね。
守山区にはもうひとつ「JR中央本線」という立派な堤防があります。 中央本線の西側で堤防が決壊した場合、当然に水は中央本線でせき止められます。北も西も南も川で水の逃げ場はなくなります。 暗黙の定説だったことが、公式に国土交通省のお墨付きをもらったわけですから、この非常識なハザードマップも時が経てば常識になるでしょう。 安心だの間違っている等、事実を歪曲するよりも、事の重大さを理解して行政に訴えて早急に対策を求めるほうがよいのではないですか。 |
39:
匿名
[2010-08-30 12:03:23]
暗黙の了解?
というか、おかしいのは、あれは実際このくらいの浸水があったというハザードまっぷでしょ? その事実はないと言いたかっただけではないですか? 決壊を考えるなら川沿いには住まなければいいですよね。100年に1度?あるかないかくらいだと思いますがね。 そんな地域にすんでる人たちはたくさんいるし、住めば都で暮らしやすいですよ! |
42:
入居者さん
[2011-04-12 16:52:24]
私の営業担当さんも気がついたら退職していました。
携帯電話に連絡したら、全然知らない方が出られて担当営業さんが退職したことを知りました。 担当営業さんがいなくて困ることは少ないですが、ちょっと淋しいですよね。 |
44:
匿名はん
[2011-04-26 21:35:08]
一応、残っていると思われます。
名前や人数まで分かりませんけど・・・ |
45:
元関係者
[2011-04-27 15:30:47]
業者も離れているので、アフターサービスが残っている人は、早めに終わらせた方が良いかもね。
|
53:
匿名
[2011-08-13 13:22:16]
住み心地はいいと思います。ウレタン断熱のおかげか、公団の時と比べ、冷暖房のコストがさがりました。アフターサービスは他の方が書き込んでるように、いいかげんな感じがします。建築している業者さんが質が良くないのか、床下に建築時のゴミが放置してあったり、細かい所の仕上げが雑です。壁紙も新築時から継ぎ目の部分が黒ずんでいて、天井近くが貼り付け時のノリがいっぱいとんでいてすごかったです。不満も多いですが、基本的には快適にすごせているので満足はしています。
|
54:
購入検討中さん
[2011-10-10 22:26:24]
日生産業で購入を検討しています。
さてお伺いしたいのですが、日生産業さんで 家を建てた場合、耐震性は良いのでしょうか? インターネットを見ても記載がないみたいなので、 ご存知の方見えましたら、アドバイス願います。 宜しくお願い致します。 |
55:
物件比較中さん
[2011-10-28 19:43:45]
関係者と話をしたことがあります。耐震性については、力を入れてないように感じました。
|
56:
業界人
[2011-11-26 10:22:03]
建設業界で働く者です。
基本的には現在建てている全ての住宅は、国で定められた耐震基準をクリアしているので、どこの住宅を購入されても、阪神大震災程度の地震がきても全然大丈夫です。 その他の雨漏りなどの保障も第三機関等の保障が付いていると思いますよ。 ただし最高等級の耐震レベルを求められるのであれば、ヘーベルハウス等の鉄骨造の建物にされた方が良いのではないでしょうか? ただし値段は数段違いますが。。。 日生産業については、建物は悪くないと思いますよ。 アフターはやはりハウスメーカー等の大手と比べてしまうと対応は相当落ちます。 あとは作る職人の腕次第なので良い職人に当たれば◎って感じです(特に内装)。 住宅はどんな大手であってもメーカーの下に小さな地元の工事店(工務店)がいて、その下に各業者、その下に職人が集まります。 D和Hの家を作った職人が日生産業に応援で入るってのも全然普通にあります。 値段、立地、デザイン等、気に入った住宅が見つかれば購入されても良いのではないでしょうか? |
57:
入居済み住民さん
[2012-01-05 15:54:26]
今、立った家について。前に買った家のことなど考えないで塀を、作ってしまい給湯器が置けなくなった。後のことお考えない会社だと思います。
|