箕面市止々呂美に生まれる「箕面森町(みのおしんまち)」。
北部丘陵地にあり、豊かな自然に恵まれたニュータウンです。
平成19年5月30日に開通した「箕面グリーンロード(有料片道600円)」で新御堂筋まで直結されて、都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる、そんな夢のような毎日を叶えられる町です。
計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人
販売面積/150㎡〜515㎡(予定)
販売会社/積水ハウス株式会社
[スレ作成日時]2007-07-28 04:53:00
【箕面森町・大阪】今秋分譲の情報が知りたいです!
867:
周辺住民さん
[2009-02-27 04:20:00]
|
||
868:
周辺住民さん
[2009-02-27 04:25:00]
No.371 by 周辺住民さん 2008/10/01(水) 10:56
オアシスはごく普通のスーパーで、 高くも安くもないと思います。 特にこだわりがなければ、 日常の買い物に支障は無いんじゃないでしょうか。 ただ、値段や生鮮食品の鮮度等については、 店舗によって違いがありますので、 今の居住が近隣ということであれば、 慣れたスーパーへ、週一買い出しに行くのも1つの方法です。 他に、川西方面に車で行けば、 ダイエー、イズミヤ、、マンダイ、ニッショー等があります。 こっちはトンネルを通らないで行けます。 森町というよりも、 隣町のときわ台や光風台、阪急日生等の住民の方々の生活基盤として 色々とあります。 |
||
869:
周辺住民さん
[2009-02-27 05:23:00]
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-17/t-1703.htm
仲介手数料 建築条件付きなどの土地の売買契約の場合、仲介手数料は土地と建物の両方の仲介手数料を支払う必要があるのでしょうか。 答えはNOです。 宅建業法では、仲介料が取れるのは「土地・建物の売買や斡旋であって、建物の請負契約の仲介ではありません。そのため、建築条件付きの土地の仲介は、土地の売買の仲介業務に対してのみ発生するものです。 -------------------------------------------------------------------------------- 宅建業法、第2条2 宅地建物取引業・・宅地若しくは建物(建物の一部を含む。以下同じ。)の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行なうものをいう。 ・・・つまり、この業務を行う場合のみ仲介手数料が取れるのです。請負契約の斡旋は仲介業務ではありません。 建物の請負契約に仲介料を支払うべき法律上(宅建業法)の根拠はどこにもありません。 |
||
870:
周辺住民さん
[2009-02-27 05:40:00]
Q 不動産業者へ支払う手数料について教えてください。3か月ほど前にA社との間で 「建築条件付土地売買契約」 を締結し、後日、同じA社と 「建築工事請負契約」 を締結しました。土地売買契約は約3,600万円で、請負契約は約2,100万円です。ところがその土地を仲介した不動産業者から、ふたつの契約を一本化して、建売住宅の形式の売買契約書にするから、約5,700万円の売買価格に対する手数料を支払ってくれ、というようなことを言われました。まだそれに対する返事をしていませんが、このようなことは普通なんでしょうか?
(埼玉県 匿名)A 土地の売買契約を締結した後、一定期間内に建物の建築工事請負契約を締結することを条件とする 「建築条件付土地売買契約」 ですが、その媒介手数料を増やそうとして、ご質問のように契約書を差し替える例がときどきあるようです。 土地の売買契約だけだと (ご質問のケースで) 3,600万円の契約に対する媒介手数料の上限額が1,197,000円なのに対して、5,700万円 (消費税を100万円含むと仮定) の土地建物売買契約に差し替えれば、媒介手数料の上限額が1,827,000円にまで増えてしまいますね。 売買なのか請負なのかを明確にすることが大切。後で差し替えることには法的な問題もある。 しかし、このようなやり方は (特殊要因を考慮しなければ) 違法であり、契約を媒介した不動産業者から契約書差し替えの依頼や、増額した媒介手数料の請求を受けても、それらに応じる義務はありません。ところが、この時点で契約をやめるわけにもいかず、毅然と拒否することもできずに、渋々と不動産業者からの要求に応じてしまう買主もいるようです。 売買契約と請負契約の相手方当事者がそれぞれ違うのであれば、契約書を一本化する余地はあまりないのですが・・・。とはいえ契約の相手方が違っても一本化する方法はあるので安心してはいけません。 十数年前にはこのような契約書差し替えパターンも多かったのですが、宅地建物取引業法に違反するものだとして不動産業者が業務停止処分を受ける事例もあったことから、近年ではだいぶ少なくなっているものと考えられます。でもご質問のような例もありますから、当時のやり方をいまだに引き継いでいる不動産業者もあるのでしょう。 では、具体的にどのような問題点があるのかを考えてみることにします。≪契約書の差し替えと媒介手数料の問題点・・・次ページへ≫ http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060919A/ |
||
871:
匿名さん
[2009-02-27 09:47:00]
箕面森町の山の倒木や落石対処は山の持主がするそうです。大阪府ではなかった。ショックです・・・
|
||
872:
匿名さん
[2009-02-27 10:16:00]
森町に限らず、この程度の寒さはトンネルの向こうの箕面市も同じだと思います。
実際私は実家が箕面市ですが今年は違いもなく一緒だったと思います。 何度か朝バケツのお水に氷が張っていたことがありますが実家でも同じでしたから。 深夜や明け方に凍結していても実際に車で走行したり 歩いたりして凍結を確認しないと分らないですよ。 朝9時〜夜22時くらいの間に凍結していれば、もっと認識された方もいたかもしれませんね。 生活に支障のない時間帯に凍結しても気にならないですし それが数回あった程度ならなおさら誰も気がつかないでしょう。 それを嘘ついているとか・・そんなに大騒ぎするほどのことでもないかと思います。 |
||
873:
匿名さん
[2009-02-27 17:59:00]
大騒ぎ??
|
||
874:
匿名さん
[2009-02-27 20:41:00]
現在、箕面森町に関わりそうな事業ってどんなものが進行中(計画中)ですか?
一時期は全てストップしたと聞き検討から外してたのですが、その後復活したものはあるのでしょうか。 |
||
875:
匿名さん
[2009-02-27 21:59:00]
まず、幼稚園・保育所の開設、商業施設の誘致、2期・3期工事、第二名神開通・・・・明日、箕面森町マラソン大会があります。
|
||
876:
匿名さん
[2009-02-28 01:06:00]
直接森町と関係ある訳ではないですが、北大阪急行(御堂筋線)の萱野までの延伸計画が現箕面市長となってから急に進みだしました。
延伸のための基金積み立てが21年度予算に組み込まれたり、府、市、阪急電鉄㈱、北大阪急行電鉄㈱の4者で協議・調整する覚書を締結したとのこと。 http://www2.city.minoh.osaka.jp/KOUHOU/MOMIJIDAYORI/MOMIJI0903/090305.... |
||
|
||
877:
匿名さん
[2009-02-28 01:25:00]
>一時期は全てストップしたと聞き
実はこれも風評なのですが。。 去年、茨木のあるニュータウンの不動産の方が「あそこはもう事業を凍結したよ」といかにももっともらしく話していましたし。知ってか知らずか・・・。 どこも、自分の縄張りを売り込むためには手段を選びません。 |
||
878:
匿名さん
[2009-03-02 23:11:00]
共感します
どこも 自分の縄張 を 売り込む為 には 手段を選ばない |
||
879:
匿名さん
[2009-03-03 08:03:00]
ところで、このスレの主さん
購入検討中さん 2007/07/28(土) 04:53 検討中から、かれこれ1年8ヶ月ですが、どうなったんですか?まだ検討中ですか? |
||
883:
匿名さん
[2009-03-06 15:33:00]
実際、住み心地はどうですか?
|
||
885:
匿名さん
[2009-03-07 15:47:00]
箕面森町全体の停留所は何箇所になるのでしょうか?バスが、森町内を一回りするルートと、まわっても所要時間は今とかわらないのですか?また、始発はセンターの停留所のままかな?
|
||
887:
匿名さん
[2009-03-07 23:39:00]
全くの憶測ですが、、
仮にバスが通ることになってもそれは「循環バス」的な扱いでとりあえず地区センターに向かうのではないでしょうか。 そこで一旦バスを降り、千中方面のバスに乗り換えるのでは? ただ現在進行中の第二地区が出来た場合はそちらとの兼ね合いもあると思います。。 さらに、ときわ台方面からバスが連絡することになるなどの要素もある(全く未定ですが)ので 考えられる一番簡素なパターンは、 ”「箕面森町地区センター」を起点に各方面からバスが連絡する” ということかな、と。 |
||
889:
匿名さん
[2009-03-08 09:32:00]
箕面森町は近隣ニュータウンと比べると、自然が豊か(人口密度が低い)というのが最大ポイントでしょう。
↓↓突出しています。 箕面森町= 300ha 9、600人 彩都= 742ha、50,000人(施設用地含む) 北摂三田NT= 1085ha、88,000人(工業団地用地別途有) 神戸リサーチパーク=498ha、27,100人(工業団地用地含む) 千里NT= 1160ha、150,000人 (厳密には新住法で開発している正規なニュータウンは千里と北摂三田だけです) だからある程度不便でも、その自然を満喫したい人にはよいと思います。 神戸リサーチパーク(上津台)なんて、森町よりかなり安いですが、 車の量が半端じゃない(アウトレット再拡張決定)。 |
||
894:
匿名さん
[2009-03-09 17:37:00]
889さん
彩都は森町より数ヘクタール小さい規模だったと思いますよ。 多分。 |
||
896:
匿名さん
[2009-03-10 00:29:00]
子育ての環境についてお伺いしたいです。
タウン内に保育施設(延長保育などが可能)はありますか? 順番待ちなどの情報があれば教えて頂きたいです。 また,幼稚園の定員は足りているのでしょうか? |
||
897:
周辺住民さん
[2009-03-10 11:11:00]
保育園(認定子供園)が正式に完成するのは2年後ですが、それまでの間は簡易保育施設にて受入れてもらえるようです。
もちろん延長保育も可能とのこと。給食もあります。 簡易保育施設は5月からの設置なのでまだ募集などは行われていません。 だた、入園に関して「止々呂美・箕面森町在住児童を優先すること」という条件がありました。 私は豊能町なので応募人数によっては入園が難しいかもです。。 |
||
898:
入居予定さん
[2009-03-10 11:37:00]
簡易保育施設(無認可保育施設)が、
地区センター内にできるようですね。 ただ、2年後の認定こども園も正式に設置・運営法人が決定した訳ではないですし、 簡易保育施設についても、あくまで「設置予定」だと思います。 今月中には設置・運営法人が決まるそうです。 また、簡易保育施設は無認可なので、2歳児までしか預ってもらえません。 それ以上の年齢だと、近隣でしたらとどろみ幼稚園に通うことになります。 ただ、現時点で、とどろみ幼稚園は延長保育をしていません。 |
||
901:
匿名さん
[2009-03-15 06:42:00]
橋下知事PRも「箕面森町」の宅地売れず
3月14日23時47分配信 産経新聞 大阪府箕面市の丘陵地に府が開発した大規模ニュータウン「箕面森町(しんまち)」(水と緑の健康都市)で、今年度に45区画の宅地を分譲する府の目標に対し、2月末時点でわずか11区画しか売れていないことが14日、分かった。“負の遺産”の解消に向け橋下徹知事自らがPRに乗り出したものの、長引く不況には勝てなかった格好。府は今後、購入者が住宅メーカーを自由に選べるようにするなど販売戦略を練り直し、巻き返しを図っている。 府は平成19年10月、先行開発した箕面森町の第1区域で宅地分譲を開始。「自然との共存」を売りに、162区画を売り出した。多額の負債を抱える箕面森町のイメージアップのため、昨年2月に就任した橋下知事もPRにひと肌脱ぎ、同7月には自ら現地に出向いて、地元住民らとともにPRビデオやポスターの撮影に臨んだ。 だが、「長引く不況などの影響」(府担当者)のため分譲実績は伸びず、知事が“てこ入れ”した今年度の目標45区画に対し、実際の分譲数は2月末現在で11区画と、わずか4分の1。9億円程度と見込んでいた収入も約2億円どまりだった。 そこで府は、分譲委託先の積水ハウスがほとんどの宅地で家屋の建設も請け負う、という従来の建築条件を見直し、購入者がどの住宅メーカーとも自由に契約ができる「土地のみ分譲」の形態を今後拡大。さらに、今月末にまちづくりの専門家ら有識者でつくる委員会を立ち上げ、箕面森町で整備が進んでいないスーパーなど生活利便施設の誘致を進める方針という。 町内に乗り入れるバスは今月末から増便。また、箕面市が町内に昨年4月開いた小中一貫校の敷地内に、23年4月には幼稚園と保育所の一体型施設もオープンするなど、住民の利便性は徐々に向上しつつあり、府の担当者は「来年度以降、何とか持ち直したい」としている。 最終更新:3月14日23時47分 |
||
902:
匿名さん
[2009-03-15 06:52:00]
森のフリーマーケット&止々呂美ふれあい朝市開催!!
住宅展示場等のモデルハウスでディスプレイしていた食器・花器などのインテリアグッズを出品。 また、新鮮な野菜やお米・特産品をご用意した止々呂美ふれあい朝市も同時開催します!! 商品がなくなり次第終了させていただきますので、ぜひこの機会にお立ちよりください。 ■開催日時/3月20日(祝) 午前10時~午後6時まで ■開催場所/現地案内所 http://www.m-shinmachi.com/ より抜粋 |
||
903:
匿名さん
[2009-03-16 01:29:00]
|
||
904:
匿名さん
[2009-03-17 09:53:00]
>>901の記事見たら将来的な価値も甚だ疑問ですよね。建物の価値は30年でゼロ。あとは土地自体の価値ですが..
あまり家が建っていない駅から遠い分譲地の価値って.. しかし積水も昨今売れない分譲地が全国で沢山あり在庫飽和状態で、それらの土地価値が急落しているのですごい率で減益しています。 |
||
905:
近所をよく知る人
[2009-03-17 10:07:00]
|
||
906:
周辺住民さん
[2009-03-17 20:47:00]
こわいですね、事故の写真クリックして、見ました。 土砂崩れでも、大きな岩が落ちてきて、命が失われなくてよかったです。 大雨でゆるむって、梅雨時もこわいですね。
|
||
907:
匿名さん
[2009-03-17 22:55:00]
この件で箕面トンネルで迂回した人も多いらしい。
少しは役にたってるか |
||
908:
匿名さん
[2009-03-21 00:58:00]
|
||
909:
匿名さん
[2009-03-23 22:44:00]
4月1日から増便だとさ。
|
||
910:
匿名さん
[2009-03-25 16:44:00]
|
||
911:
匿名さん
[2009-03-26 23:15:00]
箕面森町における保育所・幼稚園一体型施設(幼保施設)
設置・運営法人の決定について 箕面森町幼保施設運営法人:財団法人みすず学園 http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html |
||
912:
購入検討中さん
[2009-03-30 08:13:00]
建築条件なしの土地が多く売り出されていて、興味を持っています。
小さなお子様をお持ちの方、教えてください! 希望の区画は斜面の中腹にあるのですが、バス停からの最短距離では階段を数回使わなければいけないようです。 ベビーカーや子供を抱えてあの階段や山道を登るのは、やはり大変でしょうか?? 階段を使わずに迂回すると時間がかかってしまいますよね・・・ タウン内を巡回するバスが早く出てくれれば良いのですが・・・近隣公園に行くにも歩いては大変そうで。 高台で風通しや景色が良いのはいいのですが、あの高低差では自転車も無理でしょうし。 そこがネックになっています。 |
||
913:
匿名さん
[2009-03-31 14:38:00]
バス増便っていったって、早朝と最終1日に2本増えるだけ!!
増便します!と大騒ぎする程のものじゃあないですね。 |
||
914:
近所をよく知る人
[2009-03-31 19:13:00]
その程度しか、騒げるネタがないんですよw
|
||
915:
購入検討中さん
[2009-04-01 07:56:00]
箕面森町は、小さな子供のいる子育て世代は少ないのでしょうか?
|
||
916:
匿名さん
[2009-04-06 03:15:00]
現在建築中の者です。
子育て世代ですか~増えるとうれしいですね^^ どの位いらっしゃるかは知りませんが、うちにも小さな子供が2人います^^ 定年後の余生をって方と、小さな子供のいる方が多い様に感じています。 何度か森町に足を運んでいますが、小さな子供はチラホラと見ます。 逆に大きな子供はあまり見かけませんね。 個人での主観等あるかと思いますので、現地に足を運んでみるのが一番ですよ^^ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
主力工場を閉鎖
日経ネット
積水ハウスが3月末をメドに主力の滋賀工場(滋賀県栗東市)を閉鎖することが16日、分かった。同工場の従業員を中心とする約600人をリフォーム事業などに配置転換し、雇用は維持する。
世界同時不況と、少子化の影響で住宅市場の縮小は避けられない見通しで、生産体制の効率化で収益力を高める。
今回の景気後退局面で、住宅大手が工場を閉鎖するのは初めて。
滋賀工場は全7工場のうち、約2割弱に相当する年7600棟の生産能力を持つ主力拠点。
従業員数は442人で大半が正社員。1961年稼働と同社の工場では最も古く、建物の老朽化も目立っていたことから閉鎖を決めた。 (16:00)