箕面市止々呂美に生まれる「箕面森町(みのおしんまち)」。
北部丘陵地にあり、豊かな自然に恵まれたニュータウンです。
平成19年5月30日に開通した「箕面グリーンロード(有料片道600円)」で新御堂筋まで直結されて、都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる、そんな夢のような毎日を叶えられる町です。
計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人
販売面積/150㎡〜515㎡(予定)
販売会社/積水ハウス株式会社
[スレ作成日時]2007-07-28 04:53:00
【箕面森町・大阪】今秋分譲の情報が知りたいです!
821:
匿名さん
[2009-02-21 20:53:00]
|
||
822:
匿名さん
[2009-02-21 21:14:00]
|
||
823:
匿名さん
[2009-02-21 21:19:00]
箕面森町の現状の情報を掲載してもいいんですよね。
820さん、なぜさえぎるの?? |
||
824:
匿名さん
[2009-02-21 21:25:00]
箕面森町の分譲販売会社筆頭である、積水ハウスの経営状況を知る事がなぜ無意味になるの??
|
||
825:
入居済み
[2009-02-23 10:24:00]
819さん
最大手の積水ハウスでさえ厳しい状況ですから、他はもっと厳しいでしょうね。富士ハウスの例もあるし、建築中に倒産したら最悪ですね。ご警告ありがとうございます。私は積水ハウスで建ててよかったと思います。 |
||
826:
匿名はん
[2009-02-23 11:53:00]
この時代ですからHMも大変みたいですが
森町にはまた注文建築の工事があちらこちらで始まっていますね。 この時代なのにあるところにはあるんですね・・・ 今なかなか家を建てるなんて難しい時代。 そう考えるとこんな時代でも家を建てられる人って信用出来るかたと考えれば 今の森町は少なくてもおかしな人は居ないってことかな。 |
||
827:
匿名さん
[2009-02-23 21:06:00]
3月からバスでもピタパが使えるようになるそうですね。定期券を買うより安くなるようで、たいへんうれしいです。
|
||
828:
購入検討中さん
[2009-02-24 00:13:00]
話題の認定こども園ですが先週までの募集締め切り時点で市内法人の応募があったようです。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html どこの幼稚園になるのでしょうか。3月末の発表とのことですが興味はあります。 |
||
829:
匿名さん
[2009-02-24 01:20:00]
>>826
こんな時代にわざわざ森町に家を建てること自体がおかしいと思うが・・・・ |
||
830:
契約済みさん
[2009-02-24 09:10:00]
こんな時代にわざわざ森町で家を建てる人です。
いやーなんか少しずつ町が育っていく感じがして良いですね。 町の成長と一緒に住む人みんながゆっくり愛着を育んでいけたらいいですね。 |
||
|
||
831:
匿名さん
[2009-02-24 12:44:00]
こんな時代に家を建てれる方は
ご職業が立派な証拠です。 |
||
832:
購入検討中さん
[2009-02-24 22:47:00]
まだ寒さは残ってますが、森町の今年の冬はどうだったのでしょうか?
前の書込みでは半ば脅迫のように冬の厳しさについて述べられてましたが実際のところが知りたいです。 |
||
833:
匿名さん
[2009-02-24 23:01:00]
初めての越冬でしたが、確かに寒いですが思ったほどではなかったです。去年の冬は我が家は建築中でしたが、雪の日が多く据え付けの日は大雪でたいへんでした。今年は暖冬なのか道路に積もるほどの大雪はなかったです。早朝の最低気温は−3℃が一日だけありました。でも家の中は暖房つけなくても13度ぐらいはあるので、前のマンション暮らしとそう変わらないし、結露しない分、掃除が楽です。
冬の寒さはちょい我慢・・・・でも夏はとっても快適!ってな感じかな。ナンボ寒いって言っても大阪ですから。 |
||
834:
森の住民
[2009-02-24 23:20:00]
初冬でしたが思ったより寒くなかったです。
今年は暖冬だったのかな? 昨年から今日までで3日くらい激寒と感じた朝があったと記憶してます(午前6時)。 外はまるで冷凍庫の中?と思うくらい寒かったですが家は暖かい。 うちではエアコン暖房は使いませんでした。 床暖房のみで今のところは大丈夫です。 来年は寒いかもしれないけど、今年は初冬でしたが感想は山にしてはつまらないくらいの冬でした。 |
||
835:
周辺住民さん
[2009-02-25 11:13:00]
箕面森町は寒いですよ。ときわ台や東ときわ台住民が一様にして、あんな寒いとこといいます。
夏涼しいというところは、冬は寒いでしょう。 私は以前箕面森町は凍結すると書き込んだ者ですが、削除されました。 その後、箕面森町入口に路面凍結注意の看板が立ち、地区センターのウッドデッキで凍結転倒が複数あったので、そこのガラスドアにも凍結注意と張り紙が張られています。 車で夜間に行くと、箕面森町の看板あたりから、足元がスーと寒くなり冷気を感じます。今年の冬が暖かいから、箕面森町は寒くないと結論づけるのは早計だと思います。 |
||
836:
周辺住民さん
[2009-02-25 11:43:00]
高齢者には、坂・階段・寒さで車椅子の方は向かない地域です。
床暖房だけでは寒いそうです。下記は森町住人の方のブログです。 箕面森町の真の冬の情景写真が満載です。積雪状態の写真は圧巻です。 トステムからの紹介です。 http://www.kurasumate.com/XP/bd231.html |
||
837:
森町住民
[2009-02-25 12:42:00]
835さんの言われる様に森町の冬は寒いですよ。ウッドデッキも真冬の朝はよく凍結します。ただ用心してればころびません。最近の家は高気密高断熱でときわ台の話とはだいぶ状況が違うようです。ときわ台の友人が遊びに来てびっくりしてました。スタッドレスタイヤを用意しようかと思いましたが、今年は不要でした。来年はわかりませんが。
やっと日差しも暖かくなり森町を見学に来る人も増えて来ましたよ。これから素晴らしい季節になります。 |
||
838:
購入検討中さん
[2009-02-25 12:45:00]
皆さん、状況を教えて頂いてありがとうございました!
私自信が豪雪地帯出身なので雪や寒さは全く問題ないのですが、大阪に来て子供を持つ現在、もっと四季の感じられる場所で子育てをしたいと思うようになりました。 森町は(今年こそ暖冬であれ)通常は「冬らしい冬」のある地域ということが分かり一つの収穫です。 |
||
839:
周辺住民さん
[2009-02-25 18:14:00]
うちは、積水ハウスです。16年経過しました。
玄関ドア、勝手口、掃き出し窓のすき間からナメクジが入ってきます。サッシ廻りのパッキンが劣化しているのでしょう。 台所の床下収納庫の上に立つと、下がります。 また、体力壁でない仕切りの壁とフローリングにすき間があいてきました。床が下がっています。 ドアを閉めても上部が反ってすき間が開いてきました。 2階のドアの上部分に、たてに壁紙が破れ30〜35cmクラックが入りました。 2階のクローゼットのドアはピッタリ閉まりません。(上部に滑車がある分です) ですので、機密度の性能は時間経過と共に下降します。 |
||
840:
ご近所さん
[2009-02-25 19:29:00]
箕面森町の箕面市住人さま、いつもいつも豊能町へお買物にいらして下さり、毎度ありがとうございます。これからも豊能町をごひいきにお頼み申します。。
|
||
841:
ご近所さん
[2009-02-25 19:38:00]
この地域で冬歩いている人は、帽子にマスクしていますよ。
空気が冷たすぎて深呼吸したら鼻奥がつ〜んとして、セキでそう。 |
||
842:
匿名はん
[2009-02-26 09:29:00]
835・836・839・840・841
上記の方は同じ方ですね。 先日能勢の出生率を何度も書き込みされて削除された方。 |
||
843:
匿名さん
[2009-02-26 14:34:00]
842さん
その突っ込み、書込んだ当人は相当喜んでいると思います。更なる荒らしを続ける口実が出来るのですから。典型的な荒らしパターンに突入です。 彼らにとって自分の書込みが急に消されたり、反応が無いことが一番ショックなことです。多分、四六時中この掲示板への書込みが気になって仕方がないことでしょう。ちょっと可哀相ですが書込みには触れずにそっとしておくのが今後の当人のためでもあります。 |
||
844:
匿名はん
[2009-02-26 14:55:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
|
||
845:
周辺住民さん
[2009-02-26 15:57:00]
箕面森町には、施設誘致の区画が造成されつつあります。近隣住民にとってもどんな業種の出店があるのか興味のあることでもあります。
企業の店舗出店戦略として、せっかく出した店を閉店に至らぬ様、様々なリサーチが必要です。 例えば、通行人数調査や商圏の世代層も業種決定には必至です。 従って、近隣の人口減につながる少子化は、経営戦略にとりマイナス要素です。 生活便利店舗を想定のようですが、はたしてどんな業種の応募があるのか注視しています。 そういう地区内の生活便利店舗がどんな業種か、森町住民の方には大いに関係あると思います。 |
||
846:
匿名さん
[2009-02-26 16:01:00]
周辺地域の方には誘致に関連したアンケートが行われたらしいですよ。
|
||
847:
ご近所さん
[2009-02-26 16:20:00]
いつですか、アンケート依頼はなかったですよ。
アンケートであったのは、ときわ台駅経由のバス輸送ルートのだけですが・・・ それに企業側単体の出展戦略リサーチを行います。出店前と同様、出店後も行います。 同業者がバッティングするリスクもありますので。 |
||
848:
森住民
[2009-02-26 16:35:00]
一週間ほど前にアンケート書類届いてます。
騒がしくなるので何もいらないにチェックいれました。 |
||
849:
ご近所さん
[2009-02-26 17:03:00]
隣街豊能町には来てません。
|
||
850:
匿名さん
[2009-02-26 17:29:00]
止々呂美地区ですが場所によっては届いています。
|
||
851:
ご近所さん
[2009-02-26 17:40:00]
出店の公募要綱を作成するのかな?でも分譲なかばなので、最終的な世帯数の総意が汲み取れないですね。
|
||
852:
ご近所さん
[2009-02-26 17:55:00]
交通量の調査は、幾度か阪急オアシス付近でしてました。夜間もしていたので、最初は交通巡視員に見えて、びっくりしました。ただこれは、新名神設置の調査で、国土交通省が依頼元かもしれませんが・・・。
|
||
854:
匿名さん
[2009-02-26 18:56:00]
853
削除するのは管理人さんです。 そういうあなたの活動は森町をマイナスのイメージにしようと必死になって意味不明な書き込みを続けるから、この掲示板の荒らし行為になると判断され削除されたことを早く理解することです。 |
||
855:
ご近所さん
[2009-02-26 19:21:00]
物事の側面の一方には、マイナス要因もあります。
いいことばかり並べ立てる事は、箕面森町の購入懸案者が、誤認しその方の利益にはなりません。 今まで、森町は去年は凍結は一度もなかったとか15分で阪急池田駅や梅田に出れると書込みがあったので、沢山の読者が何キロ出してるの?とか書かれるのです。 近隣の町は、HMの戸建てで、購入価格5千万以上から1億近くの販売価格です。 それが建築数年後の物件でも2千万前半です。10年ちょっとでも2千万しない物件もありました。 それが現状です。またオール電化は安いしいいと言われましたが子供がいる世帯は夜11時までに就寝させるので、日中に独立した子供部屋では暖房費が割高になります。 【管理担当です。一部テキストを削除しました。】 |
||
857:
匿名さん
[2009-02-26 19:55:00]
何処に住んでも良いことも悪いこともあって当然です。
しかしこの掲示板は森町の良い事ばかりを書き込みされていますか? 森町住民の方の書き込みはどちらかと言えば マイナス面をきちんと書き込みされてると思いますが。 あと池田には車で20分もあれば行くことは可能でしょう。 何キロ出してるか?何キロか確認したことないですが流れにそって走ってますよ。 山道でスピードはなかなか出せないと思いますけど。 カルフールはトンネルを使用すると15分(HMの広告だと11分になってますが) 梅田だと25〜30分くらいですね。 森町近辺は信号がほとんどないので早く感じるのかもしれないですね。 しかし、こんなことは購入者が実際走行すれば分ることです。 >去年は凍結がなかったとか 深夜や明け方に凍結していても実際に車で走行したり 歩いたりして凍結を確認しないと分らないですよ。 朝9時〜夜22時くらいの間に凍結していれば、もっと認識された方もいたかもしれませんね。 生活に支障のない時間帯に凍結しても気にならないですし気がつかないのも事実でしょう。 それを嘘ついているとか・・そんなに大騒ぎするほどのことでもないかと思います。 |
||
858:
匿名さん
[2009-02-26 20:29:00]
>855
>今まで、森町は去年は凍結は一度もなかったとか15分で阪急池田駅や梅田に出れると書込みがあった レス№は? 検索したが見つからん。情報操作したいのか? >近隣の町は、HMの戸建てで、購入価格5千万以上から1億近くの販売価格です。 >それが建築数年後の物件でも2千万前半です。10年ちょっとでも2千万しない物件もありました。 >それが現状です。またオール電化は安いしいいと言われましたが子供がいる世帯は夜11時までに就寝させるので、日中に独立した子供部屋では暖房費が割高になります。 どこで家を建てようと大方同じだろう。そんなこと。 どうしても言いたいのなら専用のスレッドを立ち上げるのが筋。 わざわざ森町スレで書き込む理由は? |
||
859:
ご近所さん
[2009-02-26 20:31:00]
箕面市などの箕面森町の造成内容です。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/MIDORI/kaihatu.html 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域 概要 土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにし、警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域として、政令で定める基準に該当するものを、土砂災害警戒区域として指定 。土砂災害警戒区域のうち、建築物の破壊などにより住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがある 土地の区域で、開発行為の制限や建築物の構造の規制すべき土地の区域が土砂災害特別警戒区域に指定されています。 指定区域 箕面森町内 5カ所 (平成20年3月現在) 問合わせ 大阪府池田土木事務所(池田市城南1-1-1池田市役所内 電話072-752-4111) http://www.pref.osaka.jp/minoh/matizukuri/pdf/1908siyoushuuekisetumei....'砂防指定地%20箕面市' 当地区内は全域「砂防指定区域」にしていされています。 |
||
864:
ご近所さん
[2009-02-26 21:30:00]
どこの土地を買っても一緒ではないです。下記をぜひ参考にして下さい。
箕面市などの箕面森町の造成内容です。 http://www2.city.minoh.osaka.jp/MIDORI/kaihatu.html 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域 概要 土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにし、警戒避難体制を特に整備すべき土地の区域として、政令で定める基準に該当するものを、土砂災害警戒区域として指定 。土砂災害警戒区域のうち、建築物の破壊などにより住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれがある 土地の区域で、開発行為の制限や建築物の構造の規制すべき土地の区域が土砂災害特別警戒区域に指定されています。 指定区域 箕面森町内 5カ所 (平成20年3月現在) 問合わせ 大阪府池田土木事務所(池田市城南1-1-1池田市役所内 電話072-752-4111) http://www.pref.osaka.jp/minoh/matizukuri/pdf/1908siyoushuuekisetumei....'砂防指定地%20箕面市' 当地区内は全域「砂防指定区域」にしていされています。 |
||
865:
匿名さん
[2009-02-26 23:30:00]
ときわ台に住んでいながらイズミヤを知らない周辺住民さんとか、池田まで車で15分で行けないと強く主張なさるご近所さんとか、自分の家はナメクジが出るとわざわざ教えてくださる方とか、なんか奇怪な方ばかりこのスレにやってきてたくさんのコメントをお乗せになっているのですね。
自分の住んでいる土地と自分の家を愛せないのはとても悲しいことです。ときわ台は環境の良い成熟した住宅地ですし、生涯を過ごすにふさわしい場所だと思います。 森町に来られる方は利便性以外の価値観を持っておられる方が多いので、奇怪なコメントはスルーなさっておられると思いますが、早く沈静化してほしいと願います。 |
||
866:
匿名さん
[2009-02-27 00:57:00]
ときわ台の出生率を熱く何度もコメントしたり意味不明なコピペを繰り返し異常なまでに森町を嫌っているのがコメントからヒシヒシ伝わってきて怖さ通り過ぎて気持ち悪い。
奇怪なコメントも同じ人物の書き込みとすぐに分かりますね。 異常なまでに森町を嫌う執念が滲み出てますものね。 本当に意味のない情報で騒ぎ無駄にスペースを使うので迷惑ですよね。 早く消えてほしい。 |
||
867:
周辺住民さん
[2009-02-27 04:20:00]
積水ハウス、
主力工場を閉鎖 日経ネット 積水ハウスが3月末をメドに主力の滋賀工場(滋賀県栗東市)を閉鎖することが16日、分かった。同工場の従業員を中心とする約600人をリフォーム事業などに配置転換し、雇用は維持する。 世界同時不況と、少子化の影響で住宅市場の縮小は避けられない見通しで、生産体制の効率化で収益力を高める。 今回の景気後退局面で、住宅大手が工場を閉鎖するのは初めて。 滋賀工場は全7工場のうち、約2割弱に相当する年7600棟の生産能力を持つ主力拠点。 従業員数は442人で大半が正社員。1961年稼働と同社の工場では最も古く、建物の老朽化も目立っていたことから閉鎖を決めた。 (16:00) |
||
868:
周辺住民さん
[2009-02-27 04:25:00]
No.371 by 周辺住民さん 2008/10/01(水) 10:56
オアシスはごく普通のスーパーで、 高くも安くもないと思います。 特にこだわりがなければ、 日常の買い物に支障は無いんじゃないでしょうか。 ただ、値段や生鮮食品の鮮度等については、 店舗によって違いがありますので、 今の居住が近隣ということであれば、 慣れたスーパーへ、週一買い出しに行くのも1つの方法です。 他に、川西方面に車で行けば、 ダイエー、イズミヤ、、マンダイ、ニッショー等があります。 こっちはトンネルを通らないで行けます。 森町というよりも、 隣町のときわ台や光風台、阪急日生等の住民の方々の生活基盤として 色々とあります。 |
||
869:
周辺住民さん
[2009-02-27 05:23:00]
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-17/t-1703.htm
仲介手数料 建築条件付きなどの土地の売買契約の場合、仲介手数料は土地と建物の両方の仲介手数料を支払う必要があるのでしょうか。 答えはNOです。 宅建業法では、仲介料が取れるのは「土地・建物の売買や斡旋であって、建物の請負契約の仲介ではありません。そのため、建築条件付きの土地の仲介は、土地の売買の仲介業務に対してのみ発生するものです。 -------------------------------------------------------------------------------- 宅建業法、第2条2 宅地建物取引業・・宅地若しくは建物(建物の一部を含む。以下同じ。)の売買若しくは交換又は宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の代理若しくは媒介をする行為で業として行なうものをいう。 ・・・つまり、この業務を行う場合のみ仲介手数料が取れるのです。請負契約の斡旋は仲介業務ではありません。 建物の請負契約に仲介料を支払うべき法律上(宅建業法)の根拠はどこにもありません。 |
||
870:
周辺住民さん
[2009-02-27 05:40:00]
Q 不動産業者へ支払う手数料について教えてください。3か月ほど前にA社との間で 「建築条件付土地売買契約」 を締結し、後日、同じA社と 「建築工事請負契約」 を締結しました。土地売買契約は約3,600万円で、請負契約は約2,100万円です。ところがその土地を仲介した不動産業者から、ふたつの契約を一本化して、建売住宅の形式の売買契約書にするから、約5,700万円の売買価格に対する手数料を支払ってくれ、というようなことを言われました。まだそれに対する返事をしていませんが、このようなことは普通なんでしょうか?
(埼玉県 匿名)A 土地の売買契約を締結した後、一定期間内に建物の建築工事請負契約を締結することを条件とする 「建築条件付土地売買契約」 ですが、その媒介手数料を増やそうとして、ご質問のように契約書を差し替える例がときどきあるようです。 土地の売買契約だけだと (ご質問のケースで) 3,600万円の契約に対する媒介手数料の上限額が1,197,000円なのに対して、5,700万円 (消費税を100万円含むと仮定) の土地建物売買契約に差し替えれば、媒介手数料の上限額が1,827,000円にまで増えてしまいますね。 売買なのか請負なのかを明確にすることが大切。後で差し替えることには法的な問題もある。 しかし、このようなやり方は (特殊要因を考慮しなければ) 違法であり、契約を媒介した不動産業者から契約書差し替えの依頼や、増額した媒介手数料の請求を受けても、それらに応じる義務はありません。ところが、この時点で契約をやめるわけにもいかず、毅然と拒否することもできずに、渋々と不動産業者からの要求に応じてしまう買主もいるようです。 売買契約と請負契約の相手方当事者がそれぞれ違うのであれば、契約書を一本化する余地はあまりないのですが・・・。とはいえ契約の相手方が違っても一本化する方法はあるので安心してはいけません。 十数年前にはこのような契約書差し替えパターンも多かったのですが、宅地建物取引業法に違反するものだとして不動産業者が業務停止処分を受ける事例もあったことから、近年ではだいぶ少なくなっているものと考えられます。でもご質問のような例もありますから、当時のやり方をいまだに引き継いでいる不動産業者もあるのでしょう。 では、具体的にどのような問題点があるのかを考えてみることにします。≪契約書の差し替えと媒介手数料の問題点・・・次ページへ≫ http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060919A/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
設置・運営法人の募集について
http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html#法人応募条件
箕面森町において、児童福祉法に基づく保育所及び学校教育法に基づく幼稚園を一体化した施設
(認定こども園)を設置・運営する法人を以下のとおり募集します。なお、当該施設の設置に伴い、
箕面市立とどろみ幼稚園は閉園します(但し、箕面市教育委員会及び箕面市議会の議決並びに当該施
設の大阪府による保育所、幼稚園の認可及び認定こども園の認定が条件となります)。
現在は、市内法人(法人応募条件(1.応募資格)参照)に対する募集を行っています。
受付期間終了時において市内法人の応募がなかった場合は、このページで報告します。
募集要領 印刷用PDFファイル24KB
法人応募条件 印刷用PDFファイル25KB
参考資料 印刷用PDFファイル16KB
選考項目及び選考の観点 印刷用PDFファイル24KB
箕面森町における保育所・幼稚園一体型施設設置・運営法人の募集について
(平成21年1月19日)