箕面市止々呂美に生まれる「箕面森町(みのおしんまち)」。
北部丘陵地にあり、豊かな自然に恵まれたニュータウンです。
平成19年5月30日に開通した「箕面グリーンロード(有料片道600円)」で新御堂筋まで直結されて、都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる、そんな夢のような毎日を叶えられる町です。
計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人
販売面積/150㎡〜515㎡(予定)
販売会社/積水ハウス株式会社
[スレ作成日時]2007-07-28 04:53:00
【箕面森町・大阪】今秋分譲の情報が知りたいです!
794:
周辺住民さん
[2009-02-16 22:22:00]
|
||
795:
匿名さん
[2009-02-16 23:09:00]
787さん
朝・夜に各1便対応予定とのことだけなので、それぞれが何時に割り込むのかは現時点では分かりません。 恐らく3月中旬くらいには阪急バスから張り紙やHPなどでお知らせがあると思います。 |
||
796:
周辺住民さん
[2009-02-16 23:12:00]
箕面森町の暮らしの安全安心を守るのに、住民が結束しないとね・・・
|
||
797:
匿名さん
[2009-02-16 23:27:00]
795さん
最近朝も混んでるので増便は嬉しいです。情報ありがとうございました。 |
||
798:
匿名さん
[2009-02-19 01:17:00]
|
||
799:
周辺住民さん
[2009-02-19 22:12:00]
796さん
せいぜい皆さんでがむばってください。 私はもっと住みやすい場所でのんびり暮らします。 |
||
800:
市民
[2009-02-19 22:40:00]
陸の孤島って感じがしますね…私には無理です。
|
||
802:
物件比較中さん
[2009-02-20 12:21:00]
2/17に発表された平成21年度の大阪府と箕面市の予算について
箕面森町(箕面北部丘陵整備事業)についての金額は要求どおり満額組み込まれていました。 橋下知事も職員の人件費や国直轄事業については厳しいこと言ってますが、 かたや、森町や付随する第2名神については逆にPR・推進するという両極端な面を持っていますね。 森町内に認定子供園ができると発表された直後から問い合わせや現地を見に来る人が急に増えたそうです。私もその中の一人ですが、やはり昨今の治安や子育ての環境を考えると魅力ではあります。まだ検討中の段階ですが現地の様子はとても良く感じました。 ただ、バスの本数がもっと増えると良いのですが。。 |
||
803:
匿名さん
[2009-02-20 14:20:00]
予算2500ですがここなら新築が帰るんでしょうか?
|
||
804:
匿名さん
[2009-02-20 15:28:00]
平均4000万〜が多ですね・・・。
|
||
|
||
805:
匿名さん
[2009-02-20 15:31:00]
山の中ですのにずいぶんとお高いのですね。
|
||
806:
匿名さん
[2009-02-20 16:11:00]
そもそも土地が高い。
これは元々の造成費用と高速道路IC予定地付近という付加価値、更に多くは土地区画整理事業に伴う保留地であるため実勢価格には従うものの、民間開発であるのような土地価格暴落を狙うのは困難。(実際に、町開きから今日までの土地価格はほとんど変動がない) よって、地主に換地された土地を手に入れてそこに直接工務店で建ててもらうのが一番安くなるのではないかな。 |
||
809:
周辺住民さん
[2009-02-20 21:32:00]
ただ今、隣街のときわ台一帯、消防署やローソン、一般住宅、信号、街頭が停電し、住民が懐中電灯を持って外に出てきています。
|
||
810:
入居済み住民さん
[2009-02-20 21:41:00]
そうなんですか?
こちら(森町)は今のところ大丈夫です。 …全然素朴な疑問ですが、809さんはどうやって書込みを? |
||
812:
周辺住民さん
[2009-02-20 21:57:00]
吉川中学が境として、家は停電していません。
主人をときわ台駅まで迎えにいき、交番前の信号が無灯で、バスなど大渋滞でした。 帰りは、警官が出て交交通整理をしていました。消防車も見かけましたが理由は? 駅から徒歩で帰る方も、手持ちの電灯等を点けていました。ほんと、真っ暗です。 |
||
813:
入居済み住民さん
[2009-02-20 22:26:00]
812さん
そうですか、失礼しました。 該当地域の一刻も早い復旧をお祈りしています。 |
||
816:
匿名さん
[2009-02-21 07:57:00]
箕面森町は箕面市ですので、豊能町の出生率にこだわる理由が見えません。箕面森町は若い世代の入居者が多く子どもはこれからも増えていくと思いますが、豊能町の出生率にはなんら影響ありませんが・・・。
|
||
818:
匿名さん
[2009-02-21 11:41:00]
箕面森町 認定こども園
http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/HOUDOU/081210houdou_childp... 小中一貫校敷地に 認定のこども園…大阪・箕面森町 人口増加に対応 全国初 大阪府箕面市は10日、府が開発中のニュータウン・箕面森町にある市立の小中一貫校「とどろみの森学園」の敷地内に、保育所と幼稚園を一体化した認定こども園を開設する方針を決めた。同ニュータウン内の就学前の子どもの人口が、現在の82人から2年後には150人に増えると見込まれているため。公立の小中一貫校と認定こども園を同一敷地内に設置するのは全国初という。 市によると、同学園のグラウンドの一部2000平方メートルを予定地とし、来年1月から市内の保育所や幼稚園を運営する事業者を対象に設置・運営者を公募する。定員は100〜120人で、2011年4月の開設を目指す。 同ニュータウン付近には保育所がなく、0歳〜3歳の5人が市外の保育所に通っている。市立とどろみ幼稚園(定員35人)は定員に空きがあるものの、教室が一つしかないという。 (2008年12月11日 読売新聞) |
||
819:
匿名さん
[2009-02-21 20:23:00]
積ハウス83%減益、前期経常、不動産市場の低迷響く。(2009/2/4)
積水ハウスは三日、二〇〇九年一月期の連結純利益が前の期比八三%減の百億円になったようだと発表した。従来予想は二〇%減の四百八十億円。住宅・不動産市場の低迷が痛手となった。棚卸し資産で時価が簿価を下回った郊外分譲地などの減損で特別損失三百五十億円を計上。有価証券評価損が九十三億円に拡大したのも響いた。 売上高は五%減の一兆五千百五十億円と、従来予想を六百五十億円下回った。不動産市場の低迷でオフィスビルの「台場ガーデンシティ」(東京・港)の売却が今期に延びたほか、分譲マンション販売も不振だった。 経常利益は三四%減の七百五十億円。従来予想は二一%減の九百億円だった。分譲住宅の受注低迷が長引いており、用地の仕入れはすでに〇八年から凍結している。 (記事は本文の一部を掲載しています。) [日本経済新聞 朝刊] [提供:日経テレコン21] |
||
820:
匿名さん
[2009-02-21 20:48:00]
818.819
意味のないコピペはマナー違反だと思います。 |
||
821:
匿名さん
[2009-02-21 20:53:00]
箕面森町における保育所・幼稚園一体型施設(幼保施設)
設置・運営法人の募集について http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html#法人応募条件 箕面森町において、児童福祉法に基づく保育所及び学校教育法に基づく幼稚園を一体化した施設 (認定こども園)を設置・運営する法人を以下のとおり募集します。なお、当該施設の設置に伴い、 箕面市立とどろみ幼稚園は閉園します(但し、箕面市教育委員会及び箕面市議会の議決並びに当該施 設の大阪府による保育所、幼稚園の認可及び認定こども園の認定が条件となります)。 現在は、市内法人(法人応募条件(1.応募資格)参照)に対する募集を行っています。 受付期間終了時において市内法人の応募がなかった場合は、このページで報告します。 募集要領 印刷用PDFファイル24KB 法人応募条件 印刷用PDFファイル25KB 参考資料 印刷用PDFファイル16KB 選考項目及び選考の観点 印刷用PDFファイル24KB 箕面森町における保育所・幼稚園一体型施設設置・運営法人の募集について (平成21年1月19日) |
||
822:
匿名さん
[2009-02-21 21:14:00]
|
||
823:
匿名さん
[2009-02-21 21:19:00]
箕面森町の現状の情報を掲載してもいいんですよね。
820さん、なぜさえぎるの?? |
||
824:
匿名さん
[2009-02-21 21:25:00]
箕面森町の分譲販売会社筆頭である、積水ハウスの経営状況を知る事がなぜ無意味になるの??
|
||
825:
入居済み
[2009-02-23 10:24:00]
819さん
最大手の積水ハウスでさえ厳しい状況ですから、他はもっと厳しいでしょうね。富士ハウスの例もあるし、建築中に倒産したら最悪ですね。ご警告ありがとうございます。私は積水ハウスで建ててよかったと思います。 |
||
826:
匿名はん
[2009-02-23 11:53:00]
この時代ですからHMも大変みたいですが
森町にはまた注文建築の工事があちらこちらで始まっていますね。 この時代なのにあるところにはあるんですね・・・ 今なかなか家を建てるなんて難しい時代。 そう考えるとこんな時代でも家を建てられる人って信用出来るかたと考えれば 今の森町は少なくてもおかしな人は居ないってことかな。 |
||
827:
匿名さん
[2009-02-23 21:06:00]
3月からバスでもピタパが使えるようになるそうですね。定期券を買うより安くなるようで、たいへんうれしいです。
|
||
828:
購入検討中さん
[2009-02-24 00:13:00]
話題の認定こども園ですが先週までの募集締め切り時点で市内法人の応募があったようです。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html どこの幼稚園になるのでしょうか。3月末の発表とのことですが興味はあります。 |
||
829:
匿名さん
[2009-02-24 01:20:00]
>>826
こんな時代にわざわざ森町に家を建てること自体がおかしいと思うが・・・・ |
||
830:
契約済みさん
[2009-02-24 09:10:00]
こんな時代にわざわざ森町で家を建てる人です。
いやーなんか少しずつ町が育っていく感じがして良いですね。 町の成長と一緒に住む人みんながゆっくり愛着を育んでいけたらいいですね。 |
||
831:
匿名さん
[2009-02-24 12:44:00]
こんな時代に家を建てれる方は
ご職業が立派な証拠です。 |
||
832:
購入検討中さん
[2009-02-24 22:47:00]
まだ寒さは残ってますが、森町の今年の冬はどうだったのでしょうか?
前の書込みでは半ば脅迫のように冬の厳しさについて述べられてましたが実際のところが知りたいです。 |
||
833:
匿名さん
[2009-02-24 23:01:00]
初めての越冬でしたが、確かに寒いですが思ったほどではなかったです。去年の冬は我が家は建築中でしたが、雪の日が多く据え付けの日は大雪でたいへんでした。今年は暖冬なのか道路に積もるほどの大雪はなかったです。早朝の最低気温は−3℃が一日だけありました。でも家の中は暖房つけなくても13度ぐらいはあるので、前のマンション暮らしとそう変わらないし、結露しない分、掃除が楽です。
冬の寒さはちょい我慢・・・・でも夏はとっても快適!ってな感じかな。ナンボ寒いって言っても大阪ですから。 |
||
834:
森の住民
[2009-02-24 23:20:00]
初冬でしたが思ったより寒くなかったです。
今年は暖冬だったのかな? 昨年から今日までで3日くらい激寒と感じた朝があったと記憶してます(午前6時)。 外はまるで冷凍庫の中?と思うくらい寒かったですが家は暖かい。 うちではエアコン暖房は使いませんでした。 床暖房のみで今のところは大丈夫です。 来年は寒いかもしれないけど、今年は初冬でしたが感想は山にしてはつまらないくらいの冬でした。 |
||
835:
周辺住民さん
[2009-02-25 11:13:00]
箕面森町は寒いですよ。ときわ台や東ときわ台住民が一様にして、あんな寒いとこといいます。
夏涼しいというところは、冬は寒いでしょう。 私は以前箕面森町は凍結すると書き込んだ者ですが、削除されました。 その後、箕面森町入口に路面凍結注意の看板が立ち、地区センターのウッドデッキで凍結転倒が複数あったので、そこのガラスドアにも凍結注意と張り紙が張られています。 車で夜間に行くと、箕面森町の看板あたりから、足元がスーと寒くなり冷気を感じます。今年の冬が暖かいから、箕面森町は寒くないと結論づけるのは早計だと思います。 |
||
836:
周辺住民さん
[2009-02-25 11:43:00]
高齢者には、坂・階段・寒さで車椅子の方は向かない地域です。
床暖房だけでは寒いそうです。下記は森町住人の方のブログです。 箕面森町の真の冬の情景写真が満載です。積雪状態の写真は圧巻です。 トステムからの紹介です。 http://www.kurasumate.com/XP/bd231.html |
||
837:
森町住民
[2009-02-25 12:42:00]
835さんの言われる様に森町の冬は寒いですよ。ウッドデッキも真冬の朝はよく凍結します。ただ用心してればころびません。最近の家は高気密高断熱でときわ台の話とはだいぶ状況が違うようです。ときわ台の友人が遊びに来てびっくりしてました。スタッドレスタイヤを用意しようかと思いましたが、今年は不要でした。来年はわかりませんが。
やっと日差しも暖かくなり森町を見学に来る人も増えて来ましたよ。これから素晴らしい季節になります。 |
||
838:
購入検討中さん
[2009-02-25 12:45:00]
皆さん、状況を教えて頂いてありがとうございました!
私自信が豪雪地帯出身なので雪や寒さは全く問題ないのですが、大阪に来て子供を持つ現在、もっと四季の感じられる場所で子育てをしたいと思うようになりました。 森町は(今年こそ暖冬であれ)通常は「冬らしい冬」のある地域ということが分かり一つの収穫です。 |
||
839:
周辺住民さん
[2009-02-25 18:14:00]
うちは、積水ハウスです。16年経過しました。
玄関ドア、勝手口、掃き出し窓のすき間からナメクジが入ってきます。サッシ廻りのパッキンが劣化しているのでしょう。 台所の床下収納庫の上に立つと、下がります。 また、体力壁でない仕切りの壁とフローリングにすき間があいてきました。床が下がっています。 ドアを閉めても上部が反ってすき間が開いてきました。 2階のドアの上部分に、たてに壁紙が破れ30〜35cmクラックが入りました。 2階のクローゼットのドアはピッタリ閉まりません。(上部に滑車がある分です) ですので、機密度の性能は時間経過と共に下降します。 |
||
840:
ご近所さん
[2009-02-25 19:29:00]
箕面森町の箕面市住人さま、いつもいつも豊能町へお買物にいらして下さり、毎度ありがとうございます。これからも豊能町をごひいきにお頼み申します。。
|
||
841:
ご近所さん
[2009-02-25 19:38:00]
この地域で冬歩いている人は、帽子にマスクしていますよ。
空気が冷たすぎて深呼吸したら鼻奥がつ〜んとして、セキでそう。 |
||
842:
匿名はん
[2009-02-26 09:29:00]
835・836・839・840・841
上記の方は同じ方ですね。 先日能勢の出生率を何度も書き込みされて削除された方。 |
||
843:
匿名さん
[2009-02-26 14:34:00]
842さん
その突っ込み、書込んだ当人は相当喜んでいると思います。更なる荒らしを続ける口実が出来るのですから。典型的な荒らしパターンに突入です。 彼らにとって自分の書込みが急に消されたり、反応が無いことが一番ショックなことです。多分、四六時中この掲示板への書込みが気になって仕方がないことでしょう。ちょっと可哀相ですが書込みには触れずにそっとしておくのが今後の当人のためでもあります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
また、がけ崩れの看板があるところの対処はどうするのか?他にもないのか、もし災害で、人身事故があれば、責任所在をはっきりさせます。
それで、どこも知らん、工事完了した時はなんにもなかったと言われこのままだと、森町住民の共同の利益にはならないです。 町内に危険箇所があるからです。ですから、ハザードマップを見せてもらって下さいと言っているのです。