箕面市止々呂美に生まれる「箕面森町(みのおしんまち)」。
北部丘陵地にあり、豊かな自然に恵まれたニュータウンです。
平成19年5月30日に開通した「箕面グリーンロード(有料片道600円)」で新御堂筋まで直結されて、都心の生活を楽しみながら、スローライフを満喫することができる、そんな夢のような毎日を叶えられる町です。
計画戸数/約2900戸
計画人口/約9600人
販売面積/150㎡〜515㎡(予定)
販売会社/積水ハウス株式会社
[スレ作成日時]2007-07-28 04:53:00
【箕面森町・大阪】今秋分譲の情報が知りたいです!
729:
購入検討中さん
[2009-01-13 14:33:00]
|
||
730:
入居済み住民さん
[2009-01-13 15:11:00]
【氷が厚く張る】
見たことないです。 早朝薄く氷が張ってるのことはありましたけど。 |
||
731:
ご近所さん
[2009-01-13 18:43:00]
724です。東ときわ台で凍りが厚くはり、玄関からの結露が外にでてその流れも氷が張っていました。 東ときわ台で氷が張るのに、さらに上る森町では凍っていないのか確かめに行って来ました。
本日、昼の2時過ぎですが、コミュニティーセンター前の金魚や鯉のいる水面をのぞくと、氷がプカプカ揺れていました。ストア側の一番端です。 2時過ぎてもなお氷が残っていました。 |
||
732:
ご近所さん
[2009-01-13 18:50:00]
http://morinohyotan.blog77.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました
上記は「森のひょうたん」さんのブログアドレスです。 やはり、池が前面に凍り、ウッドデッキでは誰か滑って手の型がついた写真を掲載してくれています。 |
||
733:
ご近所さん
[2009-01-13 19:45:00]
|
||
734:
ご近所さん
[2009-01-13 20:24:00]
724です
もう一つのブログは、 ボーダーコリー☆ナッツマンの森町ライフ という表題です。 http://plaza.rakuten.co.jp/5230000/diary/200812100000/ です 2008年12月10日のブログにペンギンの形をした氷の事を紹介して下さっています。 凍ったペンギンの形の写真と共に、「ペンギンの形をした氷です!!!! がっちり凍っていてなかなか溶けませんでした(^^) とのコメントもあります。 その後ペンギンさんがまた凍ったと2回目の凍ったペンギンさんの形の写真も掲載されています。 探してもないとお読みさせて頂いたので紹介させていただきました。 ちなみに「森のひょうたん」さんのブログは一戸建て住宅のブログ第一位です。 戸建ての参考になることが山盛り満載で、たのしいですよ。 |
||
735:
購入検討中さん
[2009-01-13 22:02:00]
|
||
736:
ご近所さん
[2009-01-13 22:12:00]
735さん、どう致しまして^^
|
||
737:
入居済み住民さん
[2009-01-14 13:02:00]
今日は氷が張ってましたよ!
天気は良いですが寒い・・・ |
||
738:
物件比較中さん
[2009-01-14 19:44:00]
先日妙見山への初詣の帰りにドライブがてら寄ってみました。
まだ入居してる数が少ないので、人気があまりない雰囲気なのはしかたないと思いますが、町の中心にあるのがコンビニだけって言うのは少し心もとないですね。 ときわ台や光風台まで行けばスーパーはありますが、車が運転できないとちょっと厳しいでしょうか。 あと、建売物件は値段と場所の割に区画が小さくないですか? 4200万とか出すのなら70坪くらいないとせっかくののんびりした雰囲気がもったいないと思うのですが。 場所がのんびりの割に隣の家とが引っ付いてるのが気になりました。 同じような条件なら猪名川パークタウンとかつつじヶ丘とかの方が便利で安いと思ってしまいます。 梅田へ出るのに掛かる時間もほとんど同じくらいですし。 ミニコープくらいができるといいですね。 100坪くらいの土地にスウェーデンハウスでも建てたら雰囲気にあってそうです。 |
||
|
||
739:
匿名さん
[2009-01-14 23:15:00]
そうなんだよ。山奥のニュータウンのくせに区画が狭い。ぎゅうぎゅうに詰め込んである。
|
||
740:
匿名さん
[2009-01-15 01:32:00]
山奥と言うか、一山向こうね 地価が安くて区画が小さいんだからわかりやすいじゃないか
|
||
741:
住人
[2009-01-16 00:43:00]
小中学校の隣に保育園と幼稚園ができるそうです。森町の魅力は教育環境ではないでしょうか?娘の成長が楽しみです。
|
||
742:
匿名さん
[2009-01-24 00:29:00]
>>704
>箕面森町から乗るバスではピタパカード(タッチ式のICカード)は使用できますか? 2009年3月1日より 伏尾台営業所、能勢営業所、豊能営業所の管轄路線 以上の導入により、当社一般路線バス全路線でご利用いただけるようになります。 とさ。 |
||
743:
契約済みさん
[2009-01-30 08:15:00]
ここに住んでいる人や、契約済みの人に聞きたい。
大体、延床面積ってどのくらいなの? 特に、うちはそんなに大きくないって思う人がいたら 今後の参考のために教えて欲しい。 うちは延床で35平米あたりを予定。 区画はそれほど大きくない家も多いとは思うんだけど、 実際のところ、どうなんだろう。 |
||
746:
住人
[2009-02-03 16:58:00]
建ぺい率が5割やから売土地から逆算すると判断できますよ。
|
||
747:
匿名さん
[2009-02-06 16:13:00]
しかし、10年後にココは町として存在しているのだろうか。
そんなに需要があるとも思えず、もっと便利な場所が安くなってくればきついのでは。 別荘として考えるにも中途半端だし。 |
||
748:
匿名さん
[2009-02-06 18:50:00]
10年後には超高級住宅地になっていると私は考える。なぜなら・・・・。
|
||
749:
匿名さん
[2009-02-09 23:09:00]
教えてくれ〜
|
||
750:
匿名さん
[2009-02-10 01:46:00]
>748
まだ計画段階のことや不定な情報を出すのは良くない。 |
||
752:
匿名さん
[2009-02-12 23:21:00]
枝葉を見るのではなく、森を見ることだ・・・・。
|
||
753:
住人
[2009-02-12 23:30:00]
お金の価値 都会の便利さ そんな事ばかり考えてる人は ここを買いませんよ。森 空 空気なんかに魅力を感じて私も決断しました。「こんなとこ」など書き込みありますが「こんな素晴らしいとこ」の間違いですよ(笑)。十年後に埋まらなかったら私にはチャンスですね。自分の敷地をもっと増やして 子供達の家も建てといてやりたいです。利便性を求めるなら必要な時に都会にタワーマンション買えば良いじゃないですか!悪く書いている人もいますが一度住んでみて下さい。私で億いかないぐらいで建てましたが大満足ですよ。私は自分が生きている間に ここに住めて幸せです。お金や利便性だけでは 森町は語れませんよ。
|
||
755:
購入検討中さん
[2009-02-13 11:29:00]
購入検討中ですが住人の方にお聞きしたいのですが小学校はどんなかんじでしょうか?
イジメなどはないですか? あと、買い物などは毎日いかれていますか?自転車で行ける距離にはスーパーなどはないでしょうか? 物価はどうでしょうか? 住人同士はみなさん仲良しでしょうか? 今は大阪市内に住んでいますが環境も良さそうなので購入を考えています。 質問ばかりですいません。 |
||
756:
周辺住民さん
[2009-02-13 16:47:00]
|
||
757:
匿名さん
[2009-02-13 18:52:00]
No.756
見に来られたらどうですか? |
||
758:
753
[2009-02-13 20:10:00]
坪単価 80万で65坪の家 建てて土地が坪単価 35万で90坪 後 外溝と諸費用ですね。私の場合二世帯の仕様の為ちょっと高いですね。土地よりハウスメーカーさんの金額が大きいですね。森町では積水ハウスさんが多く大体坪単価 60〜80万位の家が多いみたいですよ。工夫をすればもっと安く建てられると思います。是非、森を見に来て下さい。必ず大らかな気持ちになりますよ!
|
||
759:
匿名さん
[2009-02-13 21:19:00]
755さん
森町住民です。買い物は自転車ならオアシスへ、車ならイズミヤへ行きます。両方5分くらいでしょうか。あと、生協の宅配も便利です。物価は箕面市の標準でしょう、たぶん。 住民どうしの雰囲気はいいですね。みんなで公園クリーンアップしたり、ご近所の方もきさくにあいさつしてくれます。マンションや賃貸住宅が建たないので住民の意識が均一ですし、やはり助け合いの気持ちがないと森での暮らしはできません。 あまりゴミが落ちていないのも美点です。犬を飼っている人が多いし野生動物もいるので、拾い食いしないようにみんな自然にゴミを拾う習慣みたいです。 我々のお仲間になられる日をお待ちしております。 |
||
760:
匿名さん
[2009-02-14 00:33:00]
4月からまたバスが増便する予定みたいですね。
朝と夜の時間帯とのこと。 森町もこんな時代ですが大方の予想に反して人口は増えてるみたいです。 |
||
761:
匿名さん
[2009-02-14 01:56:00]
今週、「富良野自然塾」の放映を見て、箕面森町の自然破壊についてオーバーラップしたよ。
国分太一が木を増やそうとどんぐりを植え、掘り返して芽がでているのを見た時は感動したよ。 営利ではない活動と書いてあるHPを紹介します。木や落ち葉の役割で、きれいな水が沸いてくる… http://furano-shizenjuku.yosanet.com/sub1.html 僕達人間の存在にとっての必需品とは何なのでしょうか。 食もそうですし、衣も住もそうでしょう。しかしそれ以前にもっと最重要なもの。それは、空気と水、です。しかしこの二つの重要性を、それがあまりにも身近で当り前すぎる為、僕らは普段忘れてしまっています。 ではその空気と水を供給してくれているものは何か。森です。それも森の葉っぱです。しかし人類は古今東西、森を見るとき、木材になる幹ばかり見て葉を見ることを忘れていました。 平成17年、富良野プリンスホテルゴルフコースが閉鎖されると聞き、そこを昔の森に還してはどうかと提案し快諾を得ることが出来ました。今僕達は、この土地をお借りしてそこを元の森に還す事業、同時にそのフィールドを利用しての環境教育事業に取り組み始めました。 森に還すとは、単に植樹をすることではありません。近隣の森から、種や実生や若苗を採取し、移植可能な時期まで育てて初めて地面に植えつけるという忍耐と歳月の遠大な作業です。多分このコースが森に還った姿を、僕らは生きて見ることが出来ないでしょう。だからこそこの事業を未来につなげていかなければなりません。 これは、利を得る為の事業ではありません。 僕らは木材の為に森をつくるのではなく、これまで不当に無視されて来た葉っぱ・・・をつくる為に森をつくろうとしています。何故なら葉っぱこそ空気の清浄と水の貯蔵を司[つかさど]る最も重要な機関だからです。 |
||
762:
匿名さん
[2009-02-14 02:14:00]
里山13と書いてある電信柱の近くにがけ崩れがあるから入るなとロープが張ってあるところがあるけれど、そのすぐ上の斜面をみると、朽ちた黒い大木が斜めに、小さなにひかかって止まっているから、
がけ崩れや、雨で地盤が緩むと、滑り落ちてくるから、だれか造成の責任者に言ったほうがいいよ。そのすぐ奥に小さな公園があるから、危険ですよ! 森町の住民の方、災害が起こる前に斜面を細かくチェックして、倒木がないかみてごらん。 たくさんあるから、大阪府に伝えてね。早くしないと、業者は知らない、最近倒れた物だろうと 逃げるからね。 山崩れ、がけ崩れに危機感を持って下さい! あと、箕面森町は箕面市の災害マップにまだ足されていないので、HPで災害地域が確認できないので よく確かめて下さいね。 |
||
763:
匿名さん
[2009-02-14 08:33:00]
No.761 No.762
お役所で熱弁されてみては? |
||
764:
契約済みさん
[2009-02-14 13:23:00]
761さんへ。
自然破壊…確かに問題ですよね。以前、野鳥の会の研究施設を見学したときにも森の働きを知り、 また森を再生するときの難しさを知りました。761さんの環境再生への努力、ただ感服するばかりです。 ただ実際にゴルフ場などではなく、「箕面森町」という町が出来、そこで住んでいる人がいる中、 「箕面森町=自然破壊」という言葉を使われることには少し抵抗があります。 とくにこうした掲示板で発言される際にはご理解ください。 |
||
765:
匿名さん
[2009-02-14 23:44:00]
森町住民としては自然環境の保全には労を惜しまないつもりです。できるならば、とどろみの森クラブに入会して森林保全活動に参加したいです。また太陽光発電やエコキュートで電気代を節約できますので光熱費はマンションにいるときよりだいぶ下がりました。夏場もあまりクーラー必要ないですし、最近の高気密住宅は冬もあまり冷えません。
2期はトヨタが中心となるなら、このあたりの交通を電気自動車中心に展開したいものです。風力発電機を立ててその電気を共用で使うとか、化石燃料に頼らない町づくりをしていくことによって、エコな未来型住宅を構想してくれればと思います。 そうして新名神高速道路の開通とともに日本全国に情報を発信できる町となれば、と思います。 |
||
766:
匿名さん
[2009-02-15 03:31:00]
絶滅危惧種の「オオタカ」の営巣が、発見されたので、その近辺は自然破壊をやめたんでしょう。
野生の鹿を何匹も見られるとか、自然破壊した結果ですよ。 …悲しい現実です。 |
||
767:
ご近所さん
[2009-02-15 03:51:00]
次の世代のために、環境を考える・・・
『自然は祖先から譲り受けたものではなく、子孫からの借り物である』 アメリカ・ナバホインディアンの言葉。 |
||
768:
鳥を知る人
[2009-02-15 09:05:00]
>絶滅危惧種の「オオタカ」の営巣が、発見されたので、その近辺は自然破壊をやめたんでしょう。
「絶滅危惧種」ではなく「準絶滅危惧種」な。その辺の経緯を正しく理解してるのか? 環境保全を謳う奴が多いけど、どれだけ本気でそう思ってるんだ? 開発批判の多くは政治や商売の道具にしているようにしか見えない。 自分の生活はかえりみず「箕面の自然を守ろう」って言ったことで自分だけは無罪になったとでも思ってるのか? 箕面森町が森を切り開き、そこに住む動物達の住家を奪った上で成り立って入るのは事実だろう。 だが、その批判の方向性には疑問を感じる。 |
||
769:
匿名さん
[2009-02-15 09:24:00]
またか・・
開発の時に吠えないとね。今頃こんな掲示板で吠えてどうするの? 幼稚な書き込みはいい加減にやめなさい。 ここではそんな情報はいりません。 |
||
770:
周辺住民さん
[2009-02-15 17:16:00]
>>759
>755さん 森町住民です。買い物は自転車ならオアシスへ、車ならイズミヤへ行きます。両方5分くらいでしょうか。 嘘を教えるのは、やめて下さい。森町住人もなぜ教えてあげないのですか? 阪急オアシスは、隣の豊能町ですよ。森町から豊能町に入るだけで5分以上はかかるでしょう。 イズミヤは、地図を見ただけでわかるでしょう。豊能町を抜けて川西市にあります。時速60㌔出して、全信号が青でも25分はかかりますよ。 オアシスの状況ですが、土日やセールの日は、駐車場が狭いので、道路にハザードで順番待ちの車の列が出来ています。 夜は、お惣菜やお弁当類は残っていません。雨天のときは少しはあるかな? もう一つ、「トップフード」があります。豊能町東ときわ台4-7-11 AM9:30〜PM6:30 月曜休み 夏は、夜7時に延長されます。 2/28やったかな、森町マラソンが実施されるので、交通規制があるので来られる予定でしたら、お調べになられて下さい。第一回なので、様子がわかりません。 |
||
771:
周辺住民さん
[2009-02-15 17:35:00]
○開催日 平成21年2月28日(土曜日) 午前9時30分から開会式
荒天候は中止になるそうです。 http://www2.city.minoh.osaka.jp/SPORTS/up_ing/marason/marason.html |
||
772:
周辺住民さん
[2009-02-15 17:55:00]
兵庫県は小学校3年生まで、通院、入院の補助があります。
大阪府は2歳までです。 この差は大きいです。 箕面森町住人は産婦人科や小児科はどこに行かれるのでしょうか。 図書館もないですし、箕面市行政とは離れています。 |
||
773:
入居済み住民さん
[2009-02-15 18:02:00]
住んでる場所にもよるのではないですか?
里山地区あたりの方なら自転車で5分でいけますよ。 ちなみに私はオアシスまで車で5分、イズミヤまで10分です。 購入される方は自分で行ってみるとはっきりするので良いですよ。 |
||
774:
周辺住民さん
[2009-02-15 18:34:00]
>>773
阪急オアシスから、イズミヤまで5分で行ける計算ですね。 嘘の上塗り、不実で消費者を誤認させるのですね。 イズミヤ 川西市多田店 兵庫県川西市多田桜木1-8-3. http://www.izumiya.co.jp/shop_map/post_4.php |
||
775:
匿名さん
[2009-02-15 20:00:00]
|
||
776:
匿名さん
[2009-02-15 20:00:00]
(笑) 「イズミヤ」=光風台のデイリーカナートのことね。(オアシスから車で2〜3分)
このへんの人はみんななぜかイズミヤと呼んでます。店内には「すぐそこ〜にぃ〜イズミヤァ〜」の歌が繰り返し流れているからでしょう。 一応レスしましたが、もう面倒なのであなた(774)の質問には答えません。ほんとに周辺住民?? |
||
777:
周辺住民さん
[2009-02-15 21:36:00]
カナートでしょ、イズミヤとカナートは規模が違って別ですよ。
知らない人は、自転車でイズミヤに行けると思いますよ。 情報は正しくね。 |
||
778:
匿名さん
[2009-02-15 21:49:00]
上記の森町住民です。あんまりレスしたくないのですが、もう一点、箕面の自然を愛する一人として環境保護を訴える良心的なあなたに伝えておかなければなりません。
ときわ台、東ときわ台、光風台、新光風台、大和西、大和東、丸山台、美山台、伏見台、松尾台、つつじヶ丘、白金台・・・・。この北摂地域で、箕面森町と同規模の開発がいったいいくつ行われました?これだけ開発が継続されて、マスコミで環境破壊だとたたかれたのが森町だけなのはなぜなのでしょうか?たまたまオオタカ君がいたから? 理由は森町だけ開発主体が大阪府だからでしょ?大阪府の放漫財政をアピールして、府職員の賃金カットや私学助成金カット等の政策を実行するのに一番好都合だったからに他なりません。 森の生態系うんぬんの前に、本当に環境を考えている学者たちは猪名川水系の水質検査や生物の生息状況を継続的に調べています。森町が開発されるずっと前から。 本当に環境を守ろうと思う人は理論を振り回さず、もっと具体的かつ冷静に行動しているのです。 このレベルの話をこのスレでやってもしかたないのですが、あなたを良心的な人物だと思いましたのでレスしました。 |
||
779:
匿名さん
[2009-02-15 22:13:00]
>嘘の上塗り、不実で消費者を誤認させるのですね。
>イズミヤとカナートは規模が違って別ですよ。 え?別って・・。 イズミヤの店舗紹介で同列に紹介されているので、「イズミヤ」と呼んでもいいのでは? (光風台店) http://www.izumiya.co.jp/shop/kansai/osaka_hokuub/085_info.php これで「誤認した!」と思う人がいれば別ですが。。 |
||
780:
入居済み住民さん
[2009-02-15 22:48:00]
森町のみなさん
相手にしてはいけませんよ。 |
||
781:
周辺住民さん
[2009-02-15 23:02:00]
770さん
周辺(ときわ台)住民ですが少し感覚が違います。 冷静に計算してみましょう。 (距離はGoogleマップで求めました) >森町から豊能町に入るだけで5分以上はかかるでしょう。 森町の地区センター付近からときわ台方面の豊能町に入る部分まで1.2km。 制限速度の40km/hで走って1分48秒。 >イズミヤは、地図を見ただけでわかるでしょう。豊能町を抜けて川西市にあります。時速60㌔出して、全信号が青でも25分はかかりますよ。 同じく、 森町の地区センター付近から”多田の”イズミヤまで8.3km。 制限速度はまちまちですが、すべて40km/hで走ったとして12分28秒。 ※実際は、平均15〜6分ほどかかると思いますよ。 もちろんこの情報は匿名で書き込んでいる私の”意見”でしかありません。 (それが例え計算に基づいたものであっても) 本当に森町を検討されている方はやはり一度試されるほうがいいでしょう。 参考までに、他の施設は車で大体次のような感覚です。 ※森町発として。 阪急オアシスときわ台店(4分) デイリーカナートイズミヤ(7分) 大阪北生協(9分) カルフール(12分) 阪神高速木部入口(14分) 千里中央駅(16分) ケーズデンキ日生中央パワフル館(16分) オージョイフル日生中央店(16分) ダイエー多田店(19分) ジャスコ猪名川店(27分) |
||
782:
入居済み住民さん
[2009-02-15 23:31:00]
森町のみなさん
相手にしないように・・・ |
||
783:
周辺住民さん
[2009-02-15 23:49:00]
トイレの突っ張り棚やペット商品を見にカナートへ行きました。でもないから(少しだけシーツとエサは置いてある)しょうがなしに、川西のイズミヤヘ・・・。
川西市のイズミヤは100円均一もあるし、最上階にペットショップもあるし洋服・靴・時計店、化粧品店やスポーツ店、本屋、家具や布団、電化製品も置いています。 箕面市を何十年もハイキングしている方は、鹿など今まで見かけなかったのです。見たとしても、後姿だけ、鹿かな?という感じでした。 去年の冬、妙見山のケーブルが過ぎて田畑が現れたと思ったら、真っ黒な大きな物体が、田んぼの中で横たわっていました。鹿です。自然死とは考えられません。目的の動物の孤児院のハッピーハウスに聞くと、銃声の音が聞こえるそうです。 川西霊園の道で、鹿、アライグマかタヌキ、ウサギ、カエルの横断を見ました。 野生動物をみたらブレーキを踏めるよう心がけています。 |
||
784:
匿名さん
[2009-02-16 00:19:00]
783
日記ですか?一体、何を主張したいのか見えないのですが。 |
||
785:
入居済み住民さん
[2009-02-16 09:39:00]
そっとしておいてあげましょう。
|
||
787:
匿名さん
[2009-02-16 12:50:00]
>>No.760
バスの便は何時台が増便ですか? |
||
788:
匿名さん
[2009-02-16 13:02:00]
770さん
>森町から豊能町に入るだけで5分以上はかかるでしょう。 うさぎ跳びで・・・? |
||
789:
周辺住民さん
[2009-02-16 17:27:00]
UPDOWNのある地域では、標高差や斜度も考えて所要時間を考えなくてはいけない。
グーグルも含めほとんどの地図は海抜0メートルとして距離を表している。 箕面森町居住区はバスターミナルが近くにあっても、実際長い階段を利用しなければならず、高低差の時間を所要時間に入れる必要あり。自転車は階段のかわりに迂回するので遠回りになる。 行きと帰りの所要時間はこの斜度の為同じではない。 http://www.geocities.jp/hillclimb_west/ |
||
790:
周辺住民さん
[2009-02-16 17:47:00]
消費者も不利益をこうむったり、危険なめにあったりしたら、国民生活センター(消費者センター)などに相談したりして、他の被害者がでないように防止して、お互いに情報を共有することで、事故防止に役立つわけです。
ですから、箕面森町は道路標識に、黄色で鹿が出没するマークや、動物注意の看板が黄色で目立つように立っています。 今月28日の箕面森町を走るマラソンのコース案内には地図上ではわからないので、UPDOWNを表す図を掲載しています。 |
||
791:
住民
[2009-02-16 20:19:00]
関わってはいけません。
|
||
792:
匿名さん
[2009-02-16 21:15:00]
なんか、意味のよくわからない記述が続いていますが、「周辺住民さん」のせいでときわ台の評判が下がらないことを祈ります。私はときわ台にも大和にも友人がいますが、いろんな情報を教えてもらってたいへん助かっています。森町のみなさん、ご近所の方とは仲良くしましょうね。
|
||
793:
周辺住民さん
[2009-02-16 22:11:00]
箕面森町のとどろみの畑の奥に入った場所は、現在ロープで囲みがけ崩れの立て札が立っており、
その崖をみあげると、黒い太い木が斜めにずれおちかけ、細い生木でとどまっています。 そのすぐ目の先の奥まったところに公園があります。 電信柱に「里山13」としるしがあります。 周辺住民だからこそ、危険な箇所が近くにあるからと注意喚起をしているのです。 現状はこうですよ、森町住民の方、見に行って下さい。その木は黒く太く、急斜面にあり、落ち葉で滑りやすくなっています。 おかしなことを、言っていますか? |
||
794:
周辺住民さん
[2009-02-16 22:22:00]
私が森町に家を買っていたなら、すぐ大阪府に言いますよ。
また、がけ崩れの看板があるところの対処はどうするのか?他にもないのか、もし災害で、人身事故があれば、責任所在をはっきりさせます。 それで、どこも知らん、工事完了した時はなんにもなかったと言われこのままだと、森町住民の共同の利益にはならないです。 町内に危険箇所があるからです。ですから、ハザードマップを見せてもらって下さいと言っているのです。 |
||
795:
匿名さん
[2009-02-16 23:09:00]
787さん
朝・夜に各1便対応予定とのことだけなので、それぞれが何時に割り込むのかは現時点では分かりません。 恐らく3月中旬くらいには阪急バスから張り紙やHPなどでお知らせがあると思います。 |
||
796:
周辺住民さん
[2009-02-16 23:12:00]
箕面森町の暮らしの安全安心を守るのに、住民が結束しないとね・・・
|
||
797:
匿名さん
[2009-02-16 23:27:00]
795さん
最近朝も混んでるので増便は嬉しいです。情報ありがとうございました。 |
||
798:
匿名さん
[2009-02-19 01:17:00]
|
||
799:
周辺住民さん
[2009-02-19 22:12:00]
796さん
せいぜい皆さんでがむばってください。 私はもっと住みやすい場所でのんびり暮らします。 |
||
800:
市民
[2009-02-19 22:40:00]
陸の孤島って感じがしますね…私には無理です。
|
||
802:
物件比較中さん
[2009-02-20 12:21:00]
2/17に発表された平成21年度の大阪府と箕面市の予算について
箕面森町(箕面北部丘陵整備事業)についての金額は要求どおり満額組み込まれていました。 橋下知事も職員の人件費や国直轄事業については厳しいこと言ってますが、 かたや、森町や付随する第2名神については逆にPR・推進するという両極端な面を持っていますね。 森町内に認定子供園ができると発表された直後から問い合わせや現地を見に来る人が急に増えたそうです。私もその中の一人ですが、やはり昨今の治安や子育ての環境を考えると魅力ではあります。まだ検討中の段階ですが現地の様子はとても良く感じました。 ただ、バスの本数がもっと増えると良いのですが。。 |
||
803:
匿名さん
[2009-02-20 14:20:00]
予算2500ですがここなら新築が帰るんでしょうか?
|
||
804:
匿名さん
[2009-02-20 15:28:00]
平均4000万〜が多ですね・・・。
|
||
805:
匿名さん
[2009-02-20 15:31:00]
山の中ですのにずいぶんとお高いのですね。
|
||
806:
匿名さん
[2009-02-20 16:11:00]
そもそも土地が高い。
これは元々の造成費用と高速道路IC予定地付近という付加価値、更に多くは土地区画整理事業に伴う保留地であるため実勢価格には従うものの、民間開発であるのような土地価格暴落を狙うのは困難。(実際に、町開きから今日までの土地価格はほとんど変動がない) よって、地主に換地された土地を手に入れてそこに直接工務店で建ててもらうのが一番安くなるのではないかな。 |
||
809:
周辺住民さん
[2009-02-20 21:32:00]
ただ今、隣街のときわ台一帯、消防署やローソン、一般住宅、信号、街頭が停電し、住民が懐中電灯を持って外に出てきています。
|
||
810:
入居済み住民さん
[2009-02-20 21:41:00]
そうなんですか?
こちら(森町)は今のところ大丈夫です。 …全然素朴な疑問ですが、809さんはどうやって書込みを? |
||
812:
周辺住民さん
[2009-02-20 21:57:00]
吉川中学が境として、家は停電していません。
主人をときわ台駅まで迎えにいき、交番前の信号が無灯で、バスなど大渋滞でした。 帰りは、警官が出て交交通整理をしていました。消防車も見かけましたが理由は? 駅から徒歩で帰る方も、手持ちの電灯等を点けていました。ほんと、真っ暗です。 |
||
813:
入居済み住民さん
[2009-02-20 22:26:00]
812さん
そうですか、失礼しました。 該当地域の一刻も早い復旧をお祈りしています。 |
||
816:
匿名さん
[2009-02-21 07:57:00]
箕面森町は箕面市ですので、豊能町の出生率にこだわる理由が見えません。箕面森町は若い世代の入居者が多く子どもはこれからも増えていくと思いますが、豊能町の出生率にはなんら影響ありませんが・・・。
|
||
818:
匿名さん
[2009-02-21 11:41:00]
箕面森町 認定こども園
http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/HOUDOU/081210houdou_childp... 小中一貫校敷地に 認定のこども園…大阪・箕面森町 人口増加に対応 全国初 大阪府箕面市は10日、府が開発中のニュータウン・箕面森町にある市立の小中一貫校「とどろみの森学園」の敷地内に、保育所と幼稚園を一体化した認定こども園を開設する方針を決めた。同ニュータウン内の就学前の子どもの人口が、現在の82人から2年後には150人に増えると見込まれているため。公立の小中一貫校と認定こども園を同一敷地内に設置するのは全国初という。 市によると、同学園のグラウンドの一部2000平方メートルを予定地とし、来年1月から市内の保育所や幼稚園を運営する事業者を対象に設置・運営者を公募する。定員は100〜120人で、2011年4月の開設を目指す。 同ニュータウン付近には保育所がなく、0歳〜3歳の5人が市外の保育所に通っている。市立とどろみ幼稚園(定員35人)は定員に空きがあるものの、教室が一つしかないという。 (2008年12月11日 読売新聞) |
||
819:
匿名さん
[2009-02-21 20:23:00]
積ハウス83%減益、前期経常、不動産市場の低迷響く。(2009/2/4)
積水ハウスは三日、二〇〇九年一月期の連結純利益が前の期比八三%減の百億円になったようだと発表した。従来予想は二〇%減の四百八十億円。住宅・不動産市場の低迷が痛手となった。棚卸し資産で時価が簿価を下回った郊外分譲地などの減損で特別損失三百五十億円を計上。有価証券評価損が九十三億円に拡大したのも響いた。 売上高は五%減の一兆五千百五十億円と、従来予想を六百五十億円下回った。不動産市場の低迷でオフィスビルの「台場ガーデンシティ」(東京・港)の売却が今期に延びたほか、分譲マンション販売も不振だった。 経常利益は三四%減の七百五十億円。従来予想は二一%減の九百億円だった。分譲住宅の受注低迷が長引いており、用地の仕入れはすでに〇八年から凍結している。 (記事は本文の一部を掲載しています。) [日本経済新聞 朝刊] [提供:日経テレコン21] |
||
820:
匿名さん
[2009-02-21 20:48:00]
818.819
意味のないコピペはマナー違反だと思います。 |
||
821:
匿名さん
[2009-02-21 20:53:00]
箕面森町における保育所・幼稚園一体型施設(幼保施設)
設置・運営法人の募集について http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html#法人応募条件 箕面森町において、児童福祉法に基づく保育所及び学校教育法に基づく幼稚園を一体化した施設 (認定こども園)を設置・運営する法人を以下のとおり募集します。なお、当該施設の設置に伴い、 箕面市立とどろみ幼稚園は閉園します(但し、箕面市教育委員会及び箕面市議会の議決並びに当該施 設の大阪府による保育所、幼稚園の認可及び認定こども園の認定が条件となります)。 現在は、市内法人(法人応募条件(1.応募資格)参照)に対する募集を行っています。 受付期間終了時において市内法人の応募がなかった場合は、このページで報告します。 募集要領 印刷用PDFファイル24KB 法人応募条件 印刷用PDFファイル25KB 参考資料 印刷用PDFファイル16KB 選考項目及び選考の観点 印刷用PDFファイル24KB 箕面森町における保育所・幼稚園一体型施設設置・運営法人の募集について (平成21年1月19日) |
||
822:
匿名さん
[2009-02-21 21:14:00]
|
||
823:
匿名さん
[2009-02-21 21:19:00]
箕面森町の現状の情報を掲載してもいいんですよね。
820さん、なぜさえぎるの?? |
||
824:
匿名さん
[2009-02-21 21:25:00]
箕面森町の分譲販売会社筆頭である、積水ハウスの経営状況を知る事がなぜ無意味になるの??
|
||
825:
入居済み
[2009-02-23 10:24:00]
819さん
最大手の積水ハウスでさえ厳しい状況ですから、他はもっと厳しいでしょうね。富士ハウスの例もあるし、建築中に倒産したら最悪ですね。ご警告ありがとうございます。私は積水ハウスで建ててよかったと思います。 |
||
826:
匿名はん
[2009-02-23 11:53:00]
この時代ですからHMも大変みたいですが
森町にはまた注文建築の工事があちらこちらで始まっていますね。 この時代なのにあるところにはあるんですね・・・ 今なかなか家を建てるなんて難しい時代。 そう考えるとこんな時代でも家を建てられる人って信用出来るかたと考えれば 今の森町は少なくてもおかしな人は居ないってことかな。 |
||
827:
匿名さん
[2009-02-23 21:06:00]
3月からバスでもピタパが使えるようになるそうですね。定期券を買うより安くなるようで、たいへんうれしいです。
|
||
828:
購入検討中さん
[2009-02-24 00:13:00]
話題の認定こども園ですが先週までの募集締め切り時点で市内法人の応募があったようです。
http://www2.city.minoh.osaka.jp/CHILDPOLICY/SHINMACHI/home.html どこの幼稚園になるのでしょうか。3月末の発表とのことですが興味はあります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>森町住人さんのブログではこれまでも2回氷が厚く張りましたと写真にとって下さり紹介されています。
探しましたが、”氷が厚く張りました”と紹介しているブログは見つけられなかったです。
差し支えなければ教えてもらえませんか?
直リンクが駄目なら、せめてヒントでも。