1年程前にこの掲示板に載っていたレイナハウスの投稿は閉鎖されて
しまいましたが、その時期はレイナHが20数棟の現場の造成を
始めてから暫くしてからの事でタイミングが良く何故と思いましたが
(スレッドの開示期間とか有ったのでしょうか?)
その現場も今は殆ど完成して半数は入居済みの様です(全て3階建)
当時の掲示板でレイナHを購入して困っていた皆さんのその後は
どうされているのか気になりましたが如何お過ごしでしょうか?
http://www.e-kodate.com/bbs/board/ikkodate/
過去のレイナHは右上箇所の「スレッド検索」で可能です。
[スレ作成日時]2008-11-15 11:10:00
レイナハウスってどうでしょうか? の皆さん
No.151 |
by 匿名さん 2011-10-18 11:20:59
投稿する
削除依頼
>>150
だから「ゲリラ豪雨」と「設計」を戦わせたってしょうがないような・・・ 例えば 東京都の雨水貯留量だって50mmの豪雨を想定してるんだから それが80mm降ったら幹線道路にかなり溢れましたよね。 それくらいに思ってないと。 じゃあ雨どいやベランダの排水口のπを太くして その上、外部下水管も太くして本管への許容排水量 そのものを増やすしかないのでは。 だから結局は、ゲリラ豪雨をあなたの家特有の事象として 考えてもしょうがないのでは。 若しくは ベランダのない、あるいはベランダの床部分がメッシュ状になっている そういう家がいいのでは。 >>「今回、」設計がなぜ 雨どいをバルコニー経由にしているのか、腹立たしく思います。 って書かれているのだから 「今回」別件でベランダを注視することになったのなら むしのいい話に聞こえますね。 まあ気にはなっていたのでしょうがね。 |
|
---|---|---|
No.152 |
「屋根上の降雨を集める」→「極小バルコニーに排水している」から問題が起きています。
ゲリラ豪雨が降ってもバルコニーだけの降雨であれば、問題なく排水できます。 バルコニーはたいした面積ではないですから。 特別な仕様や設計を求めている訳ではありません。 他の家を見ても、屋根上の降雨はそのまま雨どいに流しています。 そうしていない理由が節約設計やデザイン重視の結果とみています。 虫のいい話と言う意味、「自分にとって都合の良い話をする」ということです。 虫のいい話をするのは、むしろレイナハウスだと思っていました。 |
|
No.153 |
No.151さんは建築関係者でしょうか?排水口や専門的なことに詳しいようですね。
>あなたの自己責任ではないでしょうか? ご自分が選択した責任ですよね。 選択したというより「知らなかった」だけです。購入者の責任?結果的にはそうなってます。 |
|
No.154 |
NO149さん
>あなたの自己責任ではないでしょうか? >ご自分が選択した責任ですよね。 責任は買主さんでなくレイナハウスではないですか 誰も好き好ん住んでから分かる問題(欠陥?)の家を買いますか >最初から >マンション検討されていたほうが良かったのかもしれませんね。 買われた方はマンション希望ではなかったのではないですか 買主さん残念に思う事は購入前にこのレスを目にされる機会が有ったらと思います 過去にレイナハウスは裁判沙汰にもなっています 以前レイナハウスの現場で購入検討されている方を見ました 声を掛けたいと思いをしましたが、不動産屋さんと一緒だったのでやめました 声を掛けたいと思う程にレイナハウスはsai悪です(業界に知れ渡ってます) |
|
No.155 |
レイナハウスは「修繕」はしますが、「修理」はしません。
工事中にできた、窓枠のへこみや瑕は埋めたりと「補修」をするが、きちんとしまらない窓の交換はしない。 レイナハウスは責任を取るどころか、業者の味方です。 これ以上のことをしたら利益がでません。とハッキリいって修理を断ります。 表面的なところは繕いますが、根本的な修理はあきらめています。 |
|
No.156 |
レイナハウスの物件を検討しているのですが、最近購入された方はいらっしゃいますか?
聞いた話ですがレイナハウスには2×4工法について解る方が居ないみたいで業者任せにしていると 聞いたのですがいかがですか? 今までの↑皆さんのコメントを読ませて頂くとやはり購入は控えたほうがいいのでしょうか? |
|
No.157 |
NO156さん
>今までの↑皆さんのコメントを読ませて頂くとやはり購入は控えたほうがいいのでしょうか? このレスにたどり着きコメントを見てもまだ控えたほうが良いの? とは言葉がない (多分内装に惑わされているのかと.... 思う) |
|
No.158 |
ご自分でもお調べになった方が良いですよ。
設計者とか工務店などは名前が分かるだけで調べることできます。 一級建築士でないなら、それなりの能力なんです。資格とはそういうものです。 裁判についても、気にならない方が不思議です。 |
|
No.159 |
レイナハウスは業者任せです。工務店でも設計事務所でもない、プロデユーサーです。
施工に関する知識や品質を求めるなら、工務店が主体となっているところがたくさんあります。 |
|
No.160 |
内覧会や点検時にビデオ撮影をお勧めします。
口頭での約束事は守られないどころか、(時間経過を待ってか?) 言っていないと反故にされました。 記録が無ければ泣き寝入り。 何事もなければ記念になり、何かあれば証拠になります。 補修内容も納得できない内容で、補修工事の様子もビデオ撮影すれば良かったです。 |
|
No.161 |
>私たちは安心を考え続ける会社です
>私たちはアフターサービスの向上に努め、より質の高いフォロー体制を構築します 補修は必ず期限を決めましょう。 一ヶ月以内に修理完了を求めて当たり前です。 引渡し前なら何が何でも間に合わせますよね? のらりくらりとした会社の姿勢をみると、能書きは良いからさっさと動いて欲しいです。 |
|
No.164 |
ま、こんだけの会社だね。買主が
満足してもらえることが できない会社だな |
|
No.165 |
買主の満足より自分たちの理想優先、自己満足ではと思うところあります。
リフォームを請負わないから長期的な視点が無いのかも知れません。 |
|
No.166 |
レイナハウスはホームページに購入者の名前や写真、○○区までですが大体の住所まで載せています。
ここまで分かれば住所は売り物件で公開されていたので、分かる人には分かります。 家族写真を載せてますが、誰でもコピー可能な状態です。危ないサイトや金運グッズ購入で幸せになりました!といった写真に流用され犯罪に巻き込まれたりしないかと心配です。 家族構成や室内写真がネット上に公開される事に危険を感じませんか? それに対しレイナハウスのブログでは、個人が特定できる写真は一切無し。 ニックネームでのやりとりは「匿名の必要性を理解している」からでは? 購入者にも同様の気遣いをお願いします。 |
|
No.167 |
売り逃げ会社 多いよねこんな不動産会社
家を購入することで家族で頑張ってきたが 今はもう家族の絆は消えた 俺が悪いんだよな、初めての買物だから くくく・・・ |
|
No.168 |
167サン あなたのせいだよ
勉強してから購入しなさい 遅いけど |
|
No.169 |
連日の豪雨で 眠れぬ日々です。
やはり水周りからは悪臭がただよい落ち込みます。 梅雨明けが待ち遠しい・・・。 |
|
No.170 |
「どうしてもっと調べて購入しなかったの?」と近隣の方に言われました。
近隣も迷惑を被ってるからですが、工事中のトラブルを言われても謝るしかありません。 |
|
No.171 |
この十年で何回修繕したか!
雨漏り二回、フローリング張り替え、風呂周りの 不備等々 デザインは良い感じだったが、肝心の機能が駄目 隣もその隣も、全戸修繕してるね 対応も駄目なんだな、これが 修繕多すぎて対応出来ないのか? |
|
No.172 |
利益重視の会社なら当たり前に対応しない
金がかかるから,売主は吼える馬鹿犬(買主)は時間 が経過すれば吼えるのを止めると考えています あなたはいつまで吼えることができますか? |
|
No.173 |
何度も修繕をした
レイナハウスの中古物件って相場値で売れるんでしょうか? 近隣の不動産屋はレイナハウスの評判知ってるし 新築販売は三リ●ウスが多く手がけてる(評判承知済) 「建築許可の下りたものを売って何が悪い」って言ってました |
|
No.174 |
売却して住み替えたいですが、難しいでしょうね。
雨漏りで近隣でも有名。 雨が降れば 雨どい以外のところからドバドバ雨だれしていて、みっともない有様。 外壁の汚れやひび割れがひどく汚らしいので塗装業者が営業に良く来ますが、築年数を伝えると気の毒がられます。 同時期に他の業者で建てられた建売の外壁はまだまだキレイでヒビひとつ見当たらず、失敗したなと痛感します。 |
|
No.175 |
ここは、一般客に直接販売するのですか?もし買えるなら仲介手数料かからなくて良さそうてすが。
|
|
No.176 |
直接販売はしていないと不動産屋から言われました。
しかし仲介業者には助けられました。仕様書と違う内容に抗議しても「現状で引渡し」と相手にされません。 契約時には書面しかない状態で契約し、出来上がってみれば書類にある設備が無く、指摘しても「書類が間違いです」 仲介業者がそれはおかしいと掛け合って何度か交渉。結果、仕様書どおりに再工事。金額的にも大きな工事。 同じ分譲地でも、仲介業者の対応次第です。 大きな買い物ですから、仲介手数料も保険だと思います。 |
|
No.177 |
建築中の川和町の物件もよろしくないのかな、、、
|
|
No.178 |
NO177さん
>建築中の川和町の物件もよろしくないのかな、、、 レイナだもん どこでも同じでしょう! こんなに不評でNO177さんがこのサイトにたどり着きレイナの実情が分かっても 検討中って・・・ ??? 中古で売るにしても難題なのに(売却時は家の問題点も開示必要) それでも検討なら 物件の中には当たりも有る?でしょうから、ご自分の判断になりますね |
|
No.179 |
屋根からの大量の落雪が隣地に落ちました。
両家共にエアコンの室外機が埋もれてしまいますが、狭いので雪かきも困難です。 一般的な家より急勾配な屋根に雪止めが役に立っておらず 雪というより氷の塊の落下で危険です。 雪止めが足りてない?近所の家では 雪止めでしっかり止まっています。 駐車場側も隣地との境界にフェンスが無いので、境界は数センチの降雪で埋まってまいます。 境界フェンスがないのは あまり良いことがなく(隣地から倒れてくる、飛んでくる) 開放感があって良いのは 初見だけで 長く住むなら販売時にあることが望ましいです。 いくつか建売みましが 駐車場部分の隣地とのフェンスがないのは他では無かったです。 |
|
No.180 |
No.179さん
雪国に家を買ったわけではないでしょ? 都心や横浜あたりで雪が降って、積もって、 天気が良くなったら 解けて落ちてくるのって自然なことでは? 境界フェンスにしても安い狭小住宅の建売なんか ついてないのばっかりですよ。 人気のある地域で少ない予算で家探しするなら 多少のことには目をつぶらないと買えませんよ。 それが嫌な人はどこかの田舎で予算のほとんどを 建物につぎ込むしかないのでは? だいだいここの物件を選んでるってことは 予算に余裕がないからでしょ? 予算ケチっておいて完璧を求めるのは 無理がありますよね。 |
|
No.181 |
>天気が良くなったら 解けて落ちてくるのって自然なことでは? 「落雪 損害賠償」グーグルで検索してみてください。 自分の土地でなく 他人の土地に落ちてます。 「車を破損」「人に落ちたら? 衝撃はすざまじいですよ。 他の家は落雪することなく 屋根の上で溶けてます。 それが常識です。 人様に迷惑を掛けないのが当たり前。 他人に迷惑かけて多少のことには目をつぶれとは、まったく思えません。 |
|
No.182 |
予算ケチってるのは お客ではないです。
付いている雪止め 一個あたり数百円の代物ですよね。 一般的な屋根より急勾配な上に、北側に向かって広い屋根。 必要な雪止めの数は 隣地に落ちないよう「設計者が考えること」ではないですか? 隣が安価な狭小住宅だから隣地の人が被害を受けても平気でいられますか? |
|
No.183 |
何言ってるんですか NO180さん
>予算ケチっておいて完璧を求めるのは >無理がありますよね。 家を予算内で購入して 他に何の予算をケチったってあなたが分かるの? ケチってるのは業者でしょ あなたの解釈はズレていて、無理がありますよね。 NO181・182さんの言う通りです |
|
No.184 |
レイナハウスがケチって造った物件を
買ったんでしょ? そういう物件しか買えない予算だったんでしょ? じゃなきゃ自分で雪止め付ければ良いでしょ? 数百円なんでしょ? 東京や神奈川で雪が積もるのなんてめったにないでしょ? だからケチってるんでしょ? 隣の人に雪が落ちるから 危ないですよって教えてあげれば良いでしょ? 仲悪いの? |
|
No.185 |
NO184はNO180さんと同一 ?
どっちにしても 面白い人だね! |
|
No.186 |
川和町の物件見たけど
結構良かった。 口コミみたくてここにきたけど クレーマーみたいなやつらと 変なのしかいないな。 ぜんぜん参考にならない。 もっとましなコメント書いて欲しい。 |
|
No.187 |
雪止め増設には費用がかかる足場が必要では?さらに人件費がかかります。
最初から必要な箇所に必要な個数を設置してください。 隣家から雪が落ちてくるから気をつけろって言われても、 自分の土地に車止めるな、危ないから通るなって事? それは困りすね。 |
|
No.188 |
>186 川和町の私も見ました。良さそうですね。
場所に関しては我が家は武蔵小杉が良くて、しかしデザインが違うのですよね・・これで悩みます。 立地に関しては駅徒歩10分で問題ないと判断しました。 ほぼ武蔵小杉の商業圏に寄り添う生活で便利だと思います。 たださすがお値段は張りますね、それでコンパクトですから、これを良しとするか話し合っています。 |
|
No.189 |
私は都筑区が希望なので川和町を見に行きました。
駅から近いですが駅からの歩道が少なく 裏道みたいな細い道を歩かないといけませんね。 でも駅から10分であの建物は魅力的です。 予算内の他の物件は3階建てで狭くて 立地が悪いところばかりです。 工業地帯ですが建物だけ比べたら他とは 比べるまでもなく良いですよね。 機能はわかりませんがセンスが良い。 見に行った物件は売れてしまったようですが 申込が入っていた2棟がまた販売されていますね。 ローン審査に落ちたのでしょうか。 |
|
No.190 |
最近購入されて実際に住んでる方のご意見聞きたいです。
|
|
No.191 |
馬場に物件が新しく出ています。うちは生活都合上ココがいいかな。
どの物件もそうなのですけどもうちょっと詳細情報掲載が多いとありがたいです・・汗。 馬場の物件に関しては駅が遠い条件ではあるのですけど比較的栄えていると自分の中では思える鶴見と菊名が利用でき、しかもこれらは別路線ですから2路線利用できる物件として扱えます。 あとは日当たり次第ですね。 |
|
No.192 |
外壁メンテナンスについて 教えてください。
入居後5年を過ぎた頃から外壁に緑のコケ、黒かびが発生してきて汚らしくなりました。 日当たり、風通しもとても良いのに残念です。 リシン吹きの部分が一部はく離落下してきてクラックも多く、8年目ですが経年変化、メンテナンスが必要と思ってます。 特に汚らしいのは 砂岩調デザインのパネル部分、コケや黒かびが付着。 パネル部分も水を吸ってか反ってきており、裏側に雨水がこのまま入り続ければば落下の恐れがあると、 近所を工事している工務店から指摘されました。早急なメンテナンスが必要ですよと! ある日突然落ちたら大変です。 できればレイナハウスにメンテナンスをお願いしたいと思い、外壁塗装と補修見積もりをお願いしました。 電話で見積もりの内容を教えて頂けたのですが、リシン吹きの部分だけを再塗装、 その他の部分は高圧洗浄の水洗いのみと回答。 見積もりにある塗料の種類をは何ですかと聞いたら、解りません。 では、現状のこの物件に塗られている塗料は何ですかと聞きましたが、解りませんとの事。 では、もう一度、業者に確認をして砂岩調パネル部分もクリアー塗装&補修できないか聞いて欲しい。 高圧洗浄でパネル部分の黒かびは落ちるのか、聞いてみましたが返答まちで数週間です。 催促してみましたが、メンテナンス部門がないから時間が掛かる、急ぐならそちらですぐできる業者に手配して欲しいと。 仕方ないです。ご存知の方、教えてください。 ネットで塗料の種類を調べると、アクリルエマルジョン(耐久年数4~7年)これなんでしょうか? コストパフォーマンスではコレでしょうね。 レイナハウスにお住まいで外壁塗装された方にご質問です。 シリコンセラミック(耐久年数12年から15年)で考えてます。 レイナハウスで再塗装頼まないと駄目でしょ!等々のメリット、デメリット教えてください。 砂岩調デザインパネル部分のメンテナンスについて ご助言ください。 ホームセンターで売っているようなコケキエールは、お風呂のカビ取り剤のようなもので、 素材を傷める、退色すると聞きましたが、どうでしょう? 一部だけスプレーするわけにもゆかないから、結構な費用になるし現実的ではないですが。 よろしくお願いします。 |
|
No.193 |
武蔵小杉の物件、売約済みの二棟がリハウスのサイトで売りに出てますね…川和町の方でも同じ様な書き込みを見た様な…キャンセル多いんですかね。
|
|
No.194 |
アクリルエマルジョン(耐久年数4~7年)は一般的ではないと言われました。
空気のきれいな地方なら最大年数もつのでしょうが、交通量の多い都市部、 横浜は湾岸は工場地帯、内陸部も工場だらけですから酸性雨の影響もあって都市部では アクリルエマルジョン系の耐久年数は短いようです。 教えてくださった工務店の方は、価格は安いけど使用したことないとおっしゃってました。 見積もりとるなら、塗料の確認は最低限必要ですよ。 材料費に対して足場代の比率が高いのだから材質はケチらないようにと助言されました。 どうなんでしょう? |
|
No.195 |
キャンセルにはローン特約以外は違約金がかかりますよね。
ローン審査がギリギリな人が多いんじゃないですか? |
|
No.196 |
違約金といっても数万~5万円。そのくらいなら、あきらめます。
人気の物件ですから、すぐ手付けを!と言われて払える金額で、あきらめも付く金額です。 |
|
No.197 |
|
|
No.198 |
アフターメンテナンス期間(無料保障2年)を過ぎてしまうと、対応はそっけないですね。
補習について見積もりやアドバイスは難しいのでしょうか?。 こういった質問はクレーマーなんでしょうか?クレームのつもりはなく、どうしたら良いか教えて欲しいのです。 そしてメンテナンスの適正な費用が知りたいのです。施工した会社なら安心だと思いませんか? もちろん購入時にも砂岩調のタイル部分については、見たこと無い材料なのでメンテナンスについて営業担当に聞きました。 砂岩調のタイル部分については、レンガタイルと同等の耐久性と言われました。リシン壁のように塗装なんて必要ないですよ。 と言っていたので、説明と違うような・・・メンテナンスはどうすれば良いのか?確認したいのです。 レンガタイル部分は黒かびや緑コケなく、高圧洗浄でキレイになると思われます。リシン壁も洗浄と塗装でキレイになるでしょう。 しかし砂岩調のタイルは、素材自体に当初あった撥水性が落ちたと思われ、黒かびと緑コケで汚くなっていて洗浄で落ちるのか? 耐久性がレンガタイルと同等とは思えません。 リシン壁については、一般的に7~8年で塗替えなので修繕は予定済み、あわせてメンテナンスをしたい思いますが、どうされてますか? リシン壁は素材としては「昭和時代」今は、ほとんど使われていないとネットで出てきますが、良い塗料で8年程度で塗り替えれば長く使える素材のようですね。 |
|
No.199 |
|
|
No.200 |
担当者は購入後、一年以内にお辞めになって、次の担当者も数年でお辞めになり、今の担当は誰なのでしょう?
最初に外壁に見積もりを依頼した時、こちら側で都合を合わせるので話したいと言いましたが、 いついけるか約束はできないと、そっけない。 それでも翌々日に車の音がしたので来てくれた!、上がって頂きたいと軽く片付けてたら もう居なくなっていてガッカリ。 お向かいの方の話では車の中から家の様子を伺っていて怪しかったけど・・・大丈夫?心配されました。 車からまったく降りずに帰ってしまうとは残念です。本当に忙しいのですね。 見積もりはそれから一週間くらいで電話ありましたが、見積もりの塗装の種類はアクリルですか?シリコンですか?フッ素? と聞いたらちょっと驚いたように、「お詳しいですね~・・・。」そして以前の質問にあったように連絡なし。 その後、一ヶ月経とうとしています。あきらめ時でしょうね。 近隣の工務店に聞いてみたところ、砂岩調パネルが落下するほどのことはないと思う(施工時からの反り、施工が粗い?」 目地のコーキングのメンテナンス怠らなければ大丈夫なようです。 まだ情報交換したく、よろしくお願いします。 |