ついに入居が始まりました。
入居済み・入居予定の方で情報交換しましょう!
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2900/
所在地:神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目20-37(地番)
交通:京急大師線 「東門前」駅 徒歩3分
[スレ作成日時]2009-03-06 21:18:00
フォレシアム (川崎グリーンメガ) 住民版【2】
841:
契約済みさんS
[2009-07-31 12:27:00]
|
||
842:
住民さんD
[2009-07-31 13:02:00]
>>ちなみに接地させておきながら水平に鍋をゆするのは大丈夫ですか?
そりゃあOKですが、そのくらいじゃ鍋の中のものはまざらないのでは? だから鍋は固定して、チャーハンは両手にしゃもじが最良ですし、 炒め物はトングやヘラを使ってまぜあわせることになりますね。 |
||
843:
匿名さん
[2009-07-31 13:33:00]
なるほど・・・そういわれればそうなのかな。もう一度取説読んでみます。でも、モデルルームで実演してた方は、大丈夫って言ってたんですけどねぇ・・・
|
||
844:
匿名さん
[2009-07-31 14:42:00]
がちゃがちゃ鍋をふるとトップコートがキズだらけになるよ。
鍋ふりしなくても、鍋底全体が均一に温まるのがIHの良さだからね。 鍋ふり自体ナンセンス。 鍋を離したら、通電が止まる。 ガスでいえば、鍋ふりの度にいちいち火を消していることとと同じ。 |
||
845:
住民さんB
[2009-08-01 00:28:00]
|
||
846:
匿名さん
[2009-08-01 01:27:00]
細かい意ことでガタガタ言うなよん
|
||
847:
契約済みさんS
[2009-08-01 01:42:00]
>そりゃあOKですが、そのくらいじゃ鍋の中のものはまざらないのでは?
水平に振ってもフライパンのへりであおれますし、空気にさらすことで、 べちゃっとした仕上がりにならないようになるかなと思ってました。 けど確かに実演のチャーハンはぱらっと仕上がっていたし、ナベ固定で 調理するのがIHの最適な調理法なんでしょうね! 今のうちにナベ固定の炒め方に慣れるようにしてみます。 ところで話が変わるのですが、大師線の地下化について最近の情報をお持ちの方はいらっしゃいますか? 地下化と併せてフォレシアムの付近に駅への出入り口ができたりすると雨風の日にとても便利になるな、と密かに期待しているのですが、甘い考えなのでしょうか? 近所にマンションが密集しているし、利用者のことを考慮すると409をはさんだフォレシアム側に入り口ができる可能性は低くない!と勝手に思っているのですが・・・ |
||
848:
匿名
[2009-08-01 04:00:00]
鍋ふりの件、パナソニックに聞いてみました。
特に問題なく、故障もしないとの事でした。 あ、フォレシアム標準タイプの話です。 |
||
849:
匿名さん
[2009-08-01 10:03:00]
鍋振りしても鍋をはなしたら通電が切れるからいみないかな。
|
||
850:
匿名さん
[2009-08-01 10:29:00]
そこまで鍋鍋鍋って固執しなくても。
そろそろいいでしょう。 |
||
|
||
851:
匿名さん
[2009-08-01 12:36:00]
鍋はこだわったほうがいいよ。
ステンレス製じゃないと加熱が悪いです。 IHにしてから鍋をほとんど買い換えました。 加熱時間が全然違いますよ。 |
||
852:
入居済みさん
[2009-08-01 14:11:00]
うちはホーローの鍋にしました。あったまりは遅いですが保温性はいいですよ。
|
||
853:
匿名さん
[2009-08-01 17:10:00]
温まりが遅いということは、効率が悪いということですね。電気代金を無駄にしているかもしれませんね。
|
||
854:
周辺住民さん
[2009-08-01 23:15:00]
>地下化と併せてフォレシアムの付近に駅への出入り口
計画は聞きませんが、必要性は結構ありますよね。 今でも朝とか、車と歩行者がぎりぎりですれ違ってるので かなり危ないです。 マンション住民だけでなく、HOMESに買い物に来る人も多いので、フォレシアム前 とまでは言わなくても、HOMESの横辺りに出てくる出口ができればいいですね。 なにもなければ実現しないと思うので、事故が起こるとか(不謹慎ですが)、 何かの政治力が働けばなんとかなるかな。 |
||
855:
マンション住民さん
[2009-08-02 01:08:00]
突然ですが・・・
クロスにカレーのしみを作ってしまいました。 「激落ちクロス」に中性洗剤をつけて拭いてみましたが おちません・・・ どなたか、あの白いクロスをまた白く戻す方法を教えてください。 |
||
856:
匿名さん
[2009-08-02 15:19:00]
地下化に伴う出入り口箇所は議論して欲しいですね。(事業主)
交差点のHOMESのある所が最適のような気がします。 通勤時の信号による誤差を無くしたいし、小学生にとっても安全ですよね。 これからできるものだから、清潔・明るいだろうし。 フォレシアム、または近隣マンション、または中瀬三で、プロジェクト(事業主体)に対し 要望(書?)を出したいものですね。 |
||
857:
匿名
[2009-08-02 22:11:00]
大師線地下化の前提は、409号の地下に大師ジャンクションを国道15号富士見出入り口(川崎オ競馬場)まで
工事することにあります。(川崎縦貫道路) 川崎縦貫道の工事をするチャンスが、大師線の地下化の工事と同時期でないと費用の面で合わないからです。 この道路の工事が進展されない限り大師線単独での全線地下化はありません。 しかし、可能な部分まで一部工事を推進するような形で動いていますが。 http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/409/traverse/drawing.htm http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiinov0811422/ 川崎縦貫道路の深さはかなりなもので、それに対して横断する地下道が実現できるのかどうか、ちょっと疑問です。 東門前駅前付近でどのような断面になっているかは、不明です。 でも地下道、出来るならそれは住民にとっても参拝客にとっても歓迎ですね。 |
||
858:
匿名さん
[2009-08-03 21:36:00]
通常地下鉄入り口は一つではなく道路ひ挟んで複数作りますが、ここもそうなるのでは
と勝手に思っています。 少なくともあの交通量の多いバイバスの両側に作らないと意味がないですしね。 大きな商業施設や川崎大師もあることなので、それなりの力が働くと思いますが。 |
||
859:
匿名さん
[2009-08-03 21:36:00]
通常地下鉄入り口は一つではなく道路を挟んで複数作りますが、ここもそうなるのでは
と勝手に思っています。 少なくともあの交通量の多いバイバスの両側に作らないと意味がないですしね。 大きな商業施設や川崎大師もあることなので、それなりの力が働くと思いますが。 |
||
860:
匿名さん
[2009-08-03 21:40:00]
↑二重投稿しちゃいました、すみません。
東門前駅地下化や川崎駅北口改札、また未定ながらも京急川崎地下化など、便利になりそうな気配ですね。 浜川崎駅湘南新宿ライン通過?!に惹き付けられなくて良かったと今は思っています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちなみに接地させておきながら水平に鍋をゆするのは大丈夫ですか?
同じようにエラーとなるのでしょうか?
それともトップコートに傷がついてしまうんでしょうか?