九建ホームってどうですか?
130:
住宅検討中さん
[2016-08-01 20:16:41]
|
131:
いつか買いたいさん
[2016-08-02 01:51:08]
>>130
同業者みたいだってかいたのは130さんに限定したものじゃありません。 それでも、ユニクロの服に、いつも同じデザインですね。だから安いんですか?って言われても、そうですね。それが何か?ってことにしかならないでしょう。 同じデザインのものが要らないのであれば買わなければいいし、九建ホームに文句があるなら、直接九建ホームに言えばいい。こんなとこに文句書いても、なんら解決にはならないでしょ?という話です。 |
132:
周辺住民さん
[2016-08-02 10:22:00]
みなさん九建で建てて後悔されてるからこそ、同じような思いをする人が増えないようにここにかかれているのでは?
九建さんのデザインに関しては人それぞれの好みがあるのでなんともいえませんが、 デザイン重視のため、結果強度の弱い構造になっているような気がしてなりません。 |
133:
住宅検討中さん
[2016-08-02 11:12:44]
何で九建が作った家は被害が大きいんでしょう?
絶対的な棟数が多いから?対応が悪いから?構造のどこかがまずい? 建売のデメリットとしては作る過程を見れない、何千万もの買い物なのにパッケージプランって感じでいいんだろうか、、と個人的には思います。家のこと勉強していくにつれて色んな住宅設備、建材があることを知ったらやっぱ建売はなぁということになります。たくさん同じものつくってるからもちろんお値打ち感はあるんでしょうけど、ダメな建材住宅設備使ってるわけじゃないんでしょうけど。一人一人のニーズにあったというとちょっとなぁと思うところです。、、、まあこれは九建のスレで話すことではなく建売は、のスレではなすことなんでしょうが。でもこのスレ見て建売考えておられる方に参考になるまで、と思って書き込んじゃいましたすみません。 |
134:
匿名さん
[2016-08-03 10:43:17]
ほんとですね
益城や御船の震源に近いところでもしっかり建っている家もあるなかで、震源から離れている九建がことごとくやられているのはなんとも不思議。 見た目重視しすぎたあまり家の構造等には気を配らなかったのか? 九建は建て売りばかりではなく、注文住宅のほうでも被害が大きいようです。 モデルハウスだったところを購入された方はさらに被害が大きかったように見えました。 以前の書き込みをみると、筋交いが入るべきところに入ってなかったり、かわらがきちんととめられていない等・・目を疑うことばかりですね。 信用して契約したのに営業さんはすぐやめる等も良く聞きます。 手抜き工事の家を売った罪悪感なのでしょうか? 八つ当たりと思われても仕方ないのかもしれませんけど、そしたら誰に当たればいいのでしょう? 九建は連絡してもなしのつぶて。家の支払いはまってくれない。 まだまだ余震も続くので不安の連続です。 ここで不満をぶつけることを誰にせめられます? 心無い言葉に傷つく人がいること、気づいたほうがいいですよ |
135:
通りがかりさん
[2016-08-06 22:51:58]
九建さんの家は、どこに耐力壁は在るのでしょうか?
耐震用ダンパーと筋交いだけで、建てているのでは⁉ |
136:
通りがかりさん
[2016-08-08 21:08:01]
九建さんは、デザイン重視の吹き抜け構造が好きですからね‼
その構造だと、どのように構造上の地震に対する耐力はどうたもっているのか? くたいの内側に張った石膏ボードも耐力壁に算入しているのでは? 耐力壁は、普通は柱の外側から面で固める、留めるものと思いますが❗ |
137:
入居済み住民さん
[2016-08-09 23:22:24]
九建ホーム被災者です。
たしかに九建ホームに連絡しても対応は遅いですが、4,000件近く建ててて熊本では一番建ててるみたいなので、被災件数もかなり多いみたいです。まだまだ対応は追いついてないみたいで、うちもまだ見積もりをもらって検討している段階です。見積もりが出てくるまで相当時間がかかりましたが、まずは状況の確認から始めないといけない状況でしたので仕方ないことかもしれません。建築中のものの方がスムーズに取りかかれたのでしょう。そこは理解できます。 まだ対応は追いついてないのでしょう。こちらから連絡しないと九建ホームからは連絡ありませんが、電話やメールしたら反応はありますよ。ちゃんと九建さんと話をしてますか? 被災状況の確認に来た保険屋さんに聞いてみましたが、九建さんの家がことさら被害が多かったということはなく、逆に少ない方だったみたいです。益城町でも被害のない家もあるし、家の向きによっても被害の状況は違うみたいですね。保険屋さんの話では九建ホームの家は 筋交いが多いほうで作りは丈夫だったようですよ。 うちも最初はほったらかしだったんですがまめに連絡してたらちゃんと対応してくれました。うるさい客になった方が得ですね。 |
138:
匿名さん
[2016-08-10 09:43:24]
137さん
もしかして、龍田方面の方ですか? どちらにしても、被害が少なくて、しかもきちんと対応していただいていて良かったですね 良い担当者に恵まれたのでしょうね。 しかし、私の周辺ではやはり他の方が書かれているように割と被害が大きいようです。 対応も非常に悪いと聞いています。 筋交い等も設計士さんが驚く位はいってないらしいです。 家は性能。まさにその言葉今実感しています。 |
139:
入居済み住民さん
[2016-08-10 10:34:53]
益城町付近です。
結構な被害を受けてますがね。前に進むしかありません。 てんてこ舞いな九建さんにまめに連絡入れて対応してもらっただけです。 建築会社によって建て方が違うでしょうし、その設計士さんの考え方が違うんじゃないですかね。100件近くの被災状況を確認してきた保険屋さんが九建ホームの家は丈夫な方だって言ってました。 それでも壊れてしまう時は壊れてしまうのでしょう。地震なんですから。 |
|
140:
入居済み住民さん
[2016-08-16 22:48:06]
>>139
九建ホームで家を購入したけど、地震前からあちこち 欠陥があり、酷い目にあいました。 今回の地震でも社長に瑕疵ではないか確認に行きましたが 保証は3年間で終わりと自信を持って発言されました。 瑕疵についても裁判にうってもらってもいいですよって 発言されて、呆れて帰って来ました❗ 普通の会社なら直ぐに確認しにきて、対応するのが当然だと思いますが、一切関係ないみたいな対応でした❗ 買い主に対する会社ではないですよ❗ |
141:
住宅検討中さん
[2016-08-16 23:15:57]
140さん
本当の話ですか? ひどいなぁ、、、。 |
142:
入居済み住民さん
[2016-08-16 23:35:15]
|
143:
住宅検討中さん
[2016-08-17 00:24:18]
本当のこと言うのかな、、、
|
144:
匿名さん
[2016-08-17 05:08:23]
欠陥って、なにをもって欠陥といってるのかがポイントです。
ただクレーマー扱いされてるのでは? |
145:
匿名さん
[2016-08-19 10:35:20]
140さん
保証は3年で終わりって契約書に書いてありますか? 3年は短いですよね?最低でも5年はあるはずです 契約書を再確認してみてください その上で裁判されてみてもいいかもしれませんね 九建さんとお話されるときはリコーダーで録音されることをお勧めします |
146:
匿名さん
[2016-08-19 12:28:35]
九建ホームはデザイン重視というところもありますが、
機能面も充実している物件が多いようです。 プライバシーが守られているような作りというのもまた良いかと思いました。 |
147:
匿名さん
[2016-08-19 13:48:06]
地震がなければ、こんなに不満がでるようなこともなかったのかもしれませんね
|
148:
購入経験者さん
[2016-08-21 11:23:14]
19年前に九健ホームから
注文住宅を購入しました熊本東区の 住民です。 周りの7戸も九健ホームです。 今回の地震では、私のお家と周りの7戸も被害が少なく 瓦がずれたり、クロスの亀裂があるだけで 周りも九健ホームにして良かったねと 話をしてました。 確かに地震当初は、なかなか忙しかったせいもあり 対応に時間がかかると電話では 言われましたが、 なーんと3日後に、瓦のズレを直して くれたました。 とても助かりました。 九健ホームには、アフター修理で いろいろとお願いしてますが すぐに対応して頂いてます。 |
149:
入居済み住民さん
[2016-08-21 13:06:15]
私も20年前に九建ホームから北区で住宅を購入した者です。
こちらにある(心無い?)書き込みに違和感を感じていました。 今回の地震で屋根の瓦がずれたり、窓サッシがきしんで動かなくなったりしましたが、家自体はしっかりしており、他の団地のみなさんも同じような状況でした。 本震直後はなかなか電話しても話し中ばかりで連絡つきませんでしたが、梅雨の大雨の中、屋根に登ってビニール張りなど対応してもらって感謝してます。地震後、ほとんど休みもとらずに対応に回られているのを見て、こっちが心配になったくらいです。 ところで、うちにある九建さんのアフターサービス保証書には瑕疵担保責任は10年間となっています。その他は屋根や塗装などの項目によって1年とか5年とか細かく違いもありますが、3年間とある項目は無いんですがね。保証が3年で終わりってのはなんの保証のことなんですかね。 |
150:
通りがかりさん
[2016-08-21 17:43:36]
私の家も築20年で、今回の地震で被害にあったことで設計と違うことがわかり、苦情をいったら、出るところに出てもかまいません。と言ってきました。もう、呆れと怒りです。話を聞くところ、他の建築会社では、震災後に自分の会社が建てた住宅を回って、支援物資を配布したところもあるそうです。本当に頭にきておりガッカリさせられました。
|
151:
入居済み住民さん
[2016-08-21 18:43:58]
>>150
設計と違ったところってどこですか?具体的にお聞かせ願えませんか? |
152:
通りがかりさん
[2016-08-21 19:17:18]
>>151 入居済み住民さん
2階のベランダを支えている外側の柱が土台のコンクリートとボルトでつながっているはずが、単なるコンクリートとの接着であり、20年前はそのような工法だったと言ってました。謝罪などまったくありません。もう2度と利用することはないさ、知り合いに勧めることもないでしょう。 |
153:
入居済み住民さん
[2016-08-21 21:53:31]
>>152
20年前の工法って今と違いますものね。土台と柱が固定されてない工法もその当時は一般的で、東日本震災の時もたくさんの家が流されてしまってましたね。お気持ちはわからなくもありませんが、20年前の工法では仕方ないことだったのかもしれません。 |
154:
入居済み住民さん
[2016-08-21 22:01:09]
現在の建築基準法では、コンクリートで一体に作られた基礎にボルトなどで土台柱を緊結することと定められていますが、以前は固定しないほうが地震の揺れの被害を低減することができるとされていたこともあったようです。
|
155:
通りがかりさん
[2016-08-21 22:57:08]
>>154 入居済み住民さん
施工説明書には、柱にボルトを入れるというようなことが書いてあり、その説明を求めたにもかかわらず、会社には責任がない。出るところに出てもかまわない。という横柄な社長の対応が失礼極まりないと思いませんか?書いていただいているような説明を丁寧してもらったなら、まだわかります。客に対する態度ではありませんでした。思い出しただけで腹だたしいです。 |
156:
入居済み住民さん
[2016-08-22 00:34:39]
>>155
社長の対応が本当にそうだったら腹ただしいですね。ご心中お察しします。こちらではなんともお答えしようがないので、本当に会社に責任が無いのか?確かめてみてはいかがでしょうか。 |
157:
通りがかりさん
[2016-08-22 08:57:07]
>>156 入居済み住民さん
いろいろな法律事務所等に相談しました。残念ながら今の建築法では、20年で時効になるから訴えても厳しいそうです。今の建築法に疑問を感じました。ただ、客に対する対応に誠意を見せることができない会社は、見放されていく、ということをわかってもらいたいです。 |
158:
匿名さん
[2016-08-22 10:17:51]
普通にお金出して直してもらえばいいんじゃないですかね。
|
159:
住宅検討中さん
[2016-08-22 12:51:04]
こんな書き込みあってるのに買う人は大丈夫なのかなぁ。こんな嘘は普通はつかないでしょう。大きな買い物ですが人と人の最後は信頼関係大事ですよね。
|
160:
購入経験者さん
[2016-08-30 16:38:26]
約8年前の購入ですが、何の問題もなく快適に住んでいました。
たまたま仕事で関東に引越しになり売却しましたが何も不自由を感じませんでしたし、 不満もありませんでした。 地震では大規模半壊(北区)の判定になりましたが、再申請しなければ一部損壊の判定でした。 地震の直後はとても忙しかったみたいで、なかなか連絡取れませんでしたが、 少ししてから、応急処置をしにきてくれたりとても親切でした。 物件(現場監督)によってバラツキがあるのかも知れませんが、私の場合は物件、対応共に とても満足しており、次回熊本で自宅購入するときも九建ホームを検討しようと思っています。 周囲の家も九建ホームの家ばかりですが、皆さん不満などはない様子です。 私の口コミも含めて他人の口コミは参考程度にしておいて、 気になることは営業の方にご確認されることをお勧めします。 その時の対応を見て判断されるのも一つの手段だと思います。 |
161:
匿名さん
[2016-08-30 17:20:10]
160さん
売却したのに罹災証明請求した?意味分からんけど? 確かに現場監督・大工さんに当たり外れはあるのかもしれないけど。 どこのメーカーにもあることだとは思うけど。 家って安いものではないし、簡単に買い換えることもできないのだから 本来当たり外れってあってはいけないものじゃない? 九建さん。このサイトみてるかぎり、明らかに外れがおおいみたい。 あたった人は超ラッキー!みたいな? |
165:
匿名さん
[2016-09-01 23:51:07]
|
166:
入居中
[2016-09-04 17:51:12]
昨年、モデルハウスを購入して住んでおります。
買ってはいけない家だろうな。。と思いつつ、場所が良かったので ある程度は覚悟で買いました。 地震後に色々な不具合が出てきました。 専門家に見てもらったら、欠陥もそれなりにみつかり。 これから購入するなら、大きな買い物なので専門家にきちんとみてもらってから購入されることをオススメします。 |
167:
くまモン
[2016-09-27 19:34:30]
辞めたがいいですね。
震災で忙しいのはわかりますが、対応が非常によくないです。 |
168:
住民
[2016-10-12 22:45:30]
4月の震災の翌日に隣の方が連絡すると、
『会社の指示で自分達も避難してるから何も出来ません。事務所もめちゃくちゃなんです!』と言って様子見も来ませんでした。 家を買う際には、台風など災害が起これば1件ずつ確認にきます!と言っていたのに言う事とすることが逆! 10月になっても見積りすら出てません。 こちらから、電話しないと来ない。 家を売ったら売りっぱなしな感じです。 お薦めしません。 |
169:
通りがかりさん
[2016-11-15 13:28:22]
最悪です。うちの団地ではいつも文句が出ます。建てたあとのサービスが最悪。地震後の対応も職場など様々な住宅会社の話しを聞きますが、こんなに最低なところはありません。
|
170:
匿名さん
[2016-11-15 20:41:21]
今から建てようとされている方に本当の事を知ってちゃんと判断して欲しいです。一生に一度の高い買い物ですから。
家は買ったあとのフォローが大事ですが、九建はサービスが全くダメです。他の方も言われてますが何度家の不具合を言っても音沙汰なし。人としてどうかと思うサービスの方がほとんどです。この方はいいかな、と思う方に限って辞められてしまいます。とにかく絶対にお勧めしないです。 |
171:
通りがかりさん
[2016-11-16 00:20:36]
同業他社の誹謗中傷みたいな薄いコメントが並んでるなぁ。
|
172:
匿名さん
[2016-11-17 19:01:41]
>>171 通りがかりさん
170の主婦です。少なくとも私は新築で建てて10年が経ちましたが心から思っている者です。不具合を伝えても音沙汰なく悲しい思い泣き寝入りをずっとしてるんです。親が建てた他社は 地震後もすぐに来てくれてました。一部損壊ですが不安で直して欲しい所だってあるんです。最初に伝えて待っていますが一度も連絡もなしです。悲しい気持ちを本当に持っている人たちだっています。。 |
173:
熊本入居済みさん
[2016-12-02 13:46:27]
No.168さんのコメントから
『会社の指示で自分達も避難してるから何も出来ません。事務所もめちゃくちゃなんです!』 って言ってる割には、自社の社長の家はいち早く修理してたと聞きました。 顧客の修理をほったらかしで、社長の家は修理するとかありえんです。 自社の社長・社員の家は最後にやるべき! そして現在は社長宅は建て直し中らしいですよ~ 最悪ですね・・ 今検討中の方は考え直してください |
174:
名無しさん
[2016-12-11 21:41:08]
>>101 通りがかりさん
その後は、家はどうされましたか? こちらは、別の建築会社に依頼して、屋根の瓦を剥がしてもらい、瓦にビス留めをしてもらいました。 やはり、一ヶ所もビス留めがされてませんでした。 まあ、昔の家で保証がないので仕方ないかな。 |
175:
マンコミュファンさん
[2016-12-23 00:36:29]
誹謗中傷コメ多すぎ。
建築棟数に対してスタッフの人数考えてるのかねぇ? 大規模災害に対してのアフターが遅いのは当たり前と思うけど・・・。 アフターが遅いなら他の工務店でも使えばいいのに。そもそも、九建に限らず木造軸組工法で建てている所は保険金入ってるから逆に儲けているじゃない? まぁ リスク考えずにケチって保険契約していない所や一部損の所は大変だろうけど。 結局、誹謗中傷しているのはカツカツの奴等ばっかだろうし、そういう奴等は最初から鉄骨+地盤改良するぐらいのコストをかけてていれば、大した被害が出なかったはず。 文句言う前に、事前の情報収集や保険加入、他の工務店等の第三者の確保、建築に対する知識、保守点検出来るだけの技術を身に付けてから家を建てたのか自問自答してみな。 高い買い物だからこそ、家族を守る為にも、出来ることをしっかり確実にやるのは当たり前でしょ。 そもそも、やることやってる奴で、自分で上記が出来ない奴は、地のメーカーでは建ててないと思うけど。 |
176:
通りがかりさん
[2016-12-26 17:44:43]
|
177:
現在新築検討中
[2017-01-28 18:45:34]
一から一通りみたけどクレーマーっぽいのから本当の事っぽいのまでありますね。ただ一軒家の保証が3年って本当ですか?LEDの照明器具と一緒じゃないですか(笑)
|
178:
九建木造住宅です
[2017-02-18 21:15:32]
見た目や金銭で一生の住宅を建てない。車なら比較するけど住宅販売は、場所が限られているのでせかされると判断を誤ります。場所は沢山あるので急がないで一生の建物ですから見かけだけでなく10年後20年後を考えると光熱料で差額は出ます。今を考えると積水ハウス等当時は高額に見えた家は、結露もなく日当たりや隣との間隔も考えてあり今では羨ましいいかぎりです。確かに金額と見かけで九健を選んだ私たちが悪いです。だからこれから自宅を購入される片へアドバイスさせて下さい。10年後に泣く事がない様に、ここのコメントを見て判断して下さい。決して私たちの仲間にならない様にして下さい。
|
179:
後悔している私
[2017-02-18 21:18:52]
見た目や金銭で一生の住宅を建てない。車なら比較するけど住宅販売は、場所が限られているのでせかされると判断を誤ります。場所は沢山あるので急がないで一生の建物ですから見かけだけでなく10年後20年後を考えると光熱料で差額は出ます。今を考えると積水ハウス等当時は高額に見えた家は、結露もなく日当たりや隣との間隔も考えてあり今では羨ましいいかぎりです。確かに金額と見かけで九健を選んだ私たちが悪いです。だからこれから自宅を購入される片へアドバイスさせて下さい。10年後に泣く事がない様に、ここのコメントを見て判断して下さい。決して私たちの仲間にならない様にして下さい。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
まあ、価値観は人それぞれなので何とも言えないのですが。