分譲一戸建て・建売住宅掲示板「さくらが丘 Isaac日吉ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. さくらが丘 Isaac日吉ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-08-28 07:51:13
 削除依頼 投稿する

街並みとかきれいだし、セキュリティーもばっちりって感じ。
でも、場所がちょっと悪いですよね。
実際に住んでいる方や、MRなどを見られた方ぜひ情報を下さい。

[スレ作成日時]2004-09-24 16:29:00

 
注文住宅のオンライン相談

さくらが丘 Isaac日吉ってどうですか?

262: 匿名さん 
[2005-09-05 16:14:00]
>>260
確かにね。「人の動きなんか止められない」なんだけどね。
そういう変人が出やすいか、出にくいかと言う事なんじゃないかな?
あとは、そういう人が居れば違和感が有る街。つまり「怪しい人」と周りの人が気づく街。
「田園調布や松涛、深沢、美しが丘、自由が丘... 」ここらはやはり変人は歩きにくいと
思うよ。だって違和感あるから。
そういう意味ではISACC内も怪しい人は目立ちますが、周りはどうかというと
ちと微妙でしょうか。
地域差別するわけではありませんが、やはり変人が溶け込みやすい街ってありますからね。

あと、ガードマンとか警察はあくまでも抑止効果を狙った物ですからね。結局動くのは
何か起きてから。特に制限された権限しか持たないガードマンはね
263: 匿名さん 
[2005-09-07 15:27:00]
現在工事中の高津区街区は子母口小学校、東橘中学校の通学区域になりますが、通学路を
確認しておられるでしょうか?しいのき学園の向かい側からクイーンヒルズ日吉の裏を降りる
道があります。「鎌倉街道」の古道跡と言われている細道です。その道以外に適当な通学路は
ありません。道と言ってもケモノ道みたいで、遅くなると真っ暗です。そして、ゴミが不法に
投棄されています。この地域に対する川崎市の冷遇政策の一端を見ることができます。
警備会社は通学路まで見回らないでしょう。

なお、高津区街区は井田小学校、井田中学校への指定変更可能地域になることが予想されますが、
古賀塾に入り子母口小や東橘中に通う子供もいると思います。(井田中には柔道部がありません)
264: 匿名さん 
[2005-09-07 16:14:00]
さくらが丘バス停の向かい側からシーズガーデン日吉の脇を降りる道がありますが遠回りですね。
クイーンヒルズ日吉の裏道を上がってきた中学生を見たことがあります。
265: 匿名さん 
[2005-09-08 00:45:00]
266: 匿名さん 
[2005-09-08 07:23:00]
>>265
今さら何やねん。
267: 匿名さん 
[2005-09-09 00:14:00]
265さん
今までこの件は、相当話題になっていたけど、そこまでして蒸し返すとは
ここには住みたくとも住めない、ねたみ的な感情のようにしか、思えないですよ。
268: 匿名さん 
[2005-09-09 02:45:00]
まあまあ。
事実は事実と言うことで情報の共有の意味で許してあげましょうよ。

ただし、その先の展開で人権問題となる様なレスが有った場合は
許せませんがね。
269: 匿名さん 
[2005-09-10 10:02:00]
ホームページの物件概要に蟹ヶ谷が出てきましたね。
ここからは手頃価格ですかね。
270: 匿名さん 
[2005-09-25 18:20:00]
今週?、さくらが丘の紹介をTVでやるらしいのですが、
詳細をご存知の方はいらっしゃいますか?
271: 匿名さん 
[2005-09-25 21:45:00]
9/30の7:30〜8:00の間にNHKにて放映予定とか。
多分セキュリティーでしょうね。9/18に収録していました。
272: 匿名さん 
[2005-09-27 00:31:00]
19時半から20時まで放送の「特報首都圏」の番組らしいですね。
9/17〜18に撮影していたみたいです。
やはり、目的はセキュリティ(と街並み)でしょう。
最初の頃は、民放で2〜3CH位報道していたので
久しぶりですね。
273: 匿名さん 
[2005-11-15 12:37:00]
ノアノア・ガーデンズを拝見しました。
奥の方の物件見たところ、隣のマンションの日照を遮る様で
建築反対の垂れ幕が一杯張られてました。
ちょっと心配です。
274: 匿名さん 
[2005-11-15 13:40:00]
私は先日ノアノアガーデンズのMRを見学しました。
お家の出来は普通の建売の一戸建てとは比べ物にならないくらい良い出来でした。
セキュリティもしっかりしてそうだし、駅から遠いのを我慢できて抽選にあたればそう悪くない物件だと思いますが。
実際住んでるかた、お子様がいて高津区の学区に通ってる方のお話が伺えればと思います。
275: 匿名さん 
[2005-11-15 14:04:00]
274さんに便乗して質問させてください。
私も先日家族で見に行ってきました。他のところとは比べ物にならないくらい良い町並みと建物で、私も気に入ったし、妻なんかは既にその気になっています。
そこで質問なのですが、住んでいる方はどのような世代が多いのでしょうか。一見ファミリー層というか、小学生くらいのお子さんをお持ちの家庭が多い印象があったのですが、実際のところはどのような世帯構成になっているのでしょうか。
営業の方に聞いたところ、シルバー層とファミリー層が多いとおっしゃっていました。
でも、いいですよね。私も出来ることなら住みたいです。でも価格がそれなりにするので、覚悟は必要ですけど。
気合入れて買おうかなぁ。。。
276: 匿名さん 
[2005-11-17 08:52:00]
>274
高津区の公立なら該当者ゼロでしょうね。
高津区の私立なら洗足学園への通学者がいらっしゃるのでは。

ノアノア・ガーデンズは高津区ですので、子母口小学区・東橘中学区ですね。
ただし、指定変更可能地域かもしれません。(教育委員会で確認してみて下さい)
指定変更可能地域なら井田小・井田中への通学が理由無しに認められます。


277: 未登録 
[2005-11-18 00:10:00]
>275

30代〜40代 の夫婦もしくは夫婦+子供のパターンが一番多い様に見えますけど
あくまでも私の個人的な見解ですが
278: 匿名さん 
[2005-11-19 03:24:00]
今までの販売物件は中原区だったので、高津区の公立小は聞いたことがないですね。みなさん井田小ですね。
まれに以前港北区に住んでて下田小に通学されていた方がそのまま通っているケースもあるようです。
今度は高津区販売ですが、276さんが言われるように、確か子母口小がマンモス校のため指定変更可能地域になっているようで、井田小にも通学可能でしょう(要確認)

家族層については、私の回りのご家庭では、上の子が小学校低学年、下の子が幼稚園のパターンが多いようですね。
休日の公園も父親か母親と幼稚園児のパターンが多く見られます。7〜8年後以降は街中が受験戦争ですごいでしょうね。
あと定年が近そうな方もご近所にぽつぽついらっしゃいますね。なかなか皆さん紳士です。

幸い私のご近所は良識のある方ばかりで、実に快適に過ごせていますし、他でもご近所に関する不満は今のところ聞いたことはないですね。
夜もとても静かです。巡回警備があるためか、公園などのたむろも聞いたことはないです。
また、子供の関係で近隣の日吉町、下田町、井田の方々の知り合いもいますが、みなさんとても親切にしてくれます。
それに、さくらが丘とは比べものにならないくらい立派な家に住んでいる方が多いですね。
日吉の道は狭いし、家の窓は防犯対策だらけですが、まーいいとこですよ。

279: 匿名さん 
[2005-11-20 10:02:00]
グラウンド跡地の市境側(低層住宅地区B)には、小児科や美容院ができるのかなと思っていたら、
デンタルクリニックの看板が建ちましたね。他にもいろんな店屋ができると便利になりますね。

地区計画パンフレット⑧の5、6、10ページ参照
http://www.city.kawasaki.jp/50/50design/home/panfu/tounokosihoka/touno...
280: 匿名さん 
[2005-11-27 03:21:00]
クリスマスのイルミネーションがきれい!
281: 匿名さん 
[2005-11-27 13:09:00]
ノアノアの崖側は一見、眺望よさそうだけど、下見ると危ない。だから価格も手ごろなのか?
悩みどころです。
282:  
[2005-11-28 00:57:00]
手ごろなのは、北側道路の33とかだと思うけど。。
でも、崖の上はちょっと怖い。崩れそうな・・・
283: 匿名さん 
[2005-11-29 16:05:00]
震度6きたら崩れそう
284: “ 
[2005-11-29 19:48:00]
崩れそうというより、すべり落ちそうな感覚がしますね。
285: 匿名さん 
[2005-11-29 22:44:00]
中原、高津とも住んでたことがあります。
蟹ヶ谷のあの辺りはがけ崩れ起きてますよ。
東急だから大丈夫だとは思いますが、
購入する方は地盤対策についてつっこんでおいた方が良いと思います。
286: 匿名さん 
[2005-11-30 06:22:00]
287: 匿名さん 
[2005-11-30 19:02:00]
おおおっ!!
Good Infomation!! >285、286
ちょいと営業に聞いてみます。
288: 匿名さん 
[2005-12-02 00:53:00]
287さんとは別人ですが・・・
昨日(12/1)に営業サンに聞いてみました。
確かに南側は指定を受けているそうです。ですが、地盤は良いので杭とかは必要ないそうです。
289: 匿名さん 
[2005-12-03 02:02:00]
そういう物件で、傾いた家は数知れず。
290: “匿名さん 
[2005-12-05 14:33:00]
どう捉えるか、によるのでは?
それか、倍率を下げたいから↑のような発言をしているのか。
斜面ではないから安心と思っていても地盤沈下で傾いた家も数知れず。
また、ノアノアは各戸が同じ高さではなく、少しずらして基礎を作っているので、その盛り土
部分が崩れて傾くってこともあり得るし。
あとは土壌汚染で入れ替えた土が固まっていなくて沈下する可能性だってあるし、地下の水道管
から水漏れして、家が沈むとか、どこにでも起こりえると思います。
マンション買うにしろ、戸建て買うにしろ不安要素はいつでも付き纏いますよ。それが怖ければ
賃貸が一番お得だと思います。
291: 匿名さん 
[2005-12-05 15:24:00]
こういう建売って地盤改良ちゃんとしているのかな?
このエリアは地盤が悪いところ多いとハウスメーカーに聞きました
高台でも地盤が弱くて改良が必要だったケースが多いそうで。

我が家はこの物件の近くの港北区に土地を買いましたが、
売主の開発業者がうちの区画の一部でやった地盤調査のデータを
ハウスメーカー・設計事務所など3社に見せましたが、地盤調査の解釈の仕方も会社によって様々で、
あるところは、多分必要ないですねというし、他のところは、おそらく改良が必要だといわれました
何を信じていいんでしょう・・


292: 匿名さん 
[2005-12-06 01:01:00]
ちょいとググれば、出てきた。

http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/index.html#sweden
http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/5-1kijun/kijun.html
http://iisee.kenken.go.jp/staff/tamura/work/5-2hinkaku/hinkaku.html
対象となる部分は、『基本構造部分』であり、 【構造耐力上主要な部分】と
【雨水の浸入を防止する部分】に限定されています。 木造の基礎は、構造耐力上
主要な部分に含まれます。雨水の浸入は、屋根と外壁(開口部などを含む)が対象です。 
地盤や擁壁は、基本構造部分でないので、上記の瑕疵担保保証の対象には なりません。
しかし、住宅の基礎を設計する上では、地盤や擁壁の状況を十分 把握した上で地盤の許容
応力度を設定することが重要です。軟弱地盤である にもかかわらず、地盤の状況に配慮
しない設計施工をしたために不同沈下が生じた場合は、基礎の瑕疵として上記の法の対象
になるようです。

ですと。皆の意見をつよく希望。

で、最悪傾いたらこんな業者もあるようです。
http://www.s-thing.co.jp/consulting110.htm
293: 匿名さん 
[2005-12-06 02:41:00]
君子は危うきに近よらず
294: 匿名さん 
[2005-12-06 10:48:00]
昭和49年のノアノアの場所には第一技術研究所と変電所があった。
http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckt-74-15/c40/ckt-74-15_c40_2...

295: “匿名さん 
[2005-12-06 19:02:00]
君子は危うきに近よらず ではなくて、
293は物件に近寄れず の間違いでは?
296: 匿名さん 
[2005-12-06 20:54:00]
297: 匿名さん 
[2005-12-06 21:47:00]
地盤については難しい。
普通の状態で崩れることはないだろうが、大地震がくれば
あの辺は崩れてもおかしくはない。

下末吉台地ということで参考にされたし。
http://www.jiban.co.jp/jibankaisetu/kanagawa/nakahara/P14_nakahara.htm
298: 匿名さん 
[2005-12-07 01:21:00]
295よ。わからんのか?
親切心で書いてくれているかどうかはわからんが、ここ最近ここに対する的確なリスクを書き込んで
くれている様に思われるし、アドバイスしているようにも読み取れるが素直には受けれないのか?
それなりに大きな買い物をする際にリスクをどう考えるか。下らん反論をしている暇があるなら
よく考えた方がよいと思うぞ。
決してここが駄目と言うわけではなく、リスクに対しての考え方だな。
リスクに対しして、価格、立地、街並み、建物の評価が十二分に勝っていれば受容するもよし。
ただし、そのリスクに対して事前に出来ること/してあること。(ここで言う地盤調査や改良)の
確認は必要だな。ここがミソだが「保証は無い」。
ビジネスでいうリスクマネージメント/リスクコントロールだな。それなりに大きな買い物をするなら事前に不安要素を
取り除いておく、さらに残った不安要素を受容するかどうか?
会社/社会で失敗はスイマセン、破産宣告で終わるが、自分の資産はそうでないことを
十分に考慮すべきだな。
293に対して「近寄れず」とのたまっているようだがあまりにも稚拙なり。
299: 匿名さん 
[2005-12-10 23:01:00]
>>298
現地に行ってみた?
300: 匿名さん 
[2005-12-11 13:09:00]
今日、抽選日だね
301: 匿名さん 
[2005-12-20 21:28:00]
>>276
井田中の新入生保護者説明会の御案内の裏に指定変更可能地域が記載されていた。
それによると、蟹ヶ谷44番、63番、76番が該当。
302: 匿名さん 
[2005-12-21 01:11:00]
>>301
販売センターの営業の方に調べてもらったのですが、そもそも
さくらが丘の住人は、高津区側に住んでいても、問題なく井田小へ通えるらしいです。
ただし、下田小へは去年から厳しくなり、通えないですが。。。
(既に住んでいる住人より聞いたとのこと。)
303: 匿名さん 
[2005-12-21 16:24:00]
いくら日吉駅を利用するからって、高津区で日吉ってのはちょっと無理すぎ。
もっと別の名前つけても本当にいい物件なら売れるはず。
日吉にこだわりたい人は日吉本町という住所がつくところに住んだらいいのに。
新駅から歩いてすぐの本町6丁目あたりなんかお得よ。
304: 匿名さん 
[2005-12-22 01:26:00]
>>303
裏日吉って聞いたことありますか?
蟹ヶ谷はもとい、久末の奥にでも、マンションの名前に
日吉ってつくものは数知れず。
地図で調べると、本当にビックリします。
305: 匿名さん 
[2005-12-22 08:08:00]
>裏日吉って聞いたことありますか?
慶大生はキャンパスから見て日吉駅の反対側(商店街サイド)を「ひよ裏」と呼ぶ。
裏日吉って言葉は「ひよ裏」と混同するのでNGワードにすべきかと。
別に「奥日吉」というのがあってネット上で使われているが、実社会で通用するかは知らない。
306: 匿名さん 
[2005-12-22 20:12:00]
>305
奥日吉ってのは初めて聞きましたね
どのあたりのことを指すのでしょうか?

日吉で一等地というと本町1丁目、2丁目でしょうか?
今までは不便だったけど、地下鉄が通ると便利になる
三丁目から六丁目までが今後ねらい目だと思うのですが
この辺りの物件は地下鉄開通によって価格があがってきてるんでしょうか?
桜ヶ丘みたいなきれいな分譲地はなさそうですが・・
307: 295 
[2005-12-26 14:06:00]
久しぶりにレス見たら返信かかれているので・・・
298よ、蒸し返すようで悪いが、294などの書き込みはどう見るか?
308: 匿名さん 
[2005-12-26 17:59:00]
地所のヒートテックは便利でしょうか。エアコンつけなくてもいいのが魅力だけど、電気代ってすごいのかな?
309: 匿名さん 
[2005-12-29 22:45:00]
今朝、リハビリセンターのプールに氷が張っていた。
310: 匿名さん 
[2006-01-14 03:59:00]
販売センターの近くの歯医建設地が工事してますね。
それよりも近くにコンビニと駅が欲しい。
コンビニが近くにあると便利なのにね。
311: 匿名さん 
[2006-01-21 12:57:00]
>>310
ヒント
販売センター跡地

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる