値段の折り合いがつけば、ウッドフレンズの建売住宅の購入を検討しています。まだ完成前の状況ですが、値引きの交渉は可能でしょうか。過去にウッドフレンズの建売を購入されたことのある方のお話が伺えればと思ってます。また、販売から多少時間が経って購入された方のご意見も伺えれば幸いです。
公式HP http://www.woodfriends.jp/
[スレ作成日時]2007-01-11 00:47:00
ウッドフレンズの建売について教えて下さい
526:
匿名さん
[2013-08-12 11:17:07]
|
527:
匿名さん
[2013-08-13 06:48:14]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
529:
匿名さん
[2013-08-13 22:46:26]
|
530:
匿名さん
[2013-08-15 00:56:10]
住友林業も積水も集成材を使用している。
無垢材を構造として使用している会社は限られている(住林は無垢はオプション)。 サンヨーもエサキも玉善も諸戸も集成材。 JIS規格に沿って製造されて安心感はある。 無垢は取り扱いが難しい。仕入れ、乾燥、保管等。だからコストがかかる。 安い無垢材を使うくらいなら集成材の方がよっぽどマシ。 どちらが優れているかは一長一短で、こんな一ハウスメーカーのスレッドで論議するものではない。 |
531:
匿名さん
[2013-08-15 09:22:54]
>530合板と修正材を一緒にしていないか?
合板は無垢材をロールしたものを縦横に重ね合わせて張り付けた材料で強度があり、地震の揺れにも伸び縮みして支えてくれる。 修正材はいろいろな木材をチップにした物や粉にした物をボンド状の物で固めたリサイクル材だと認識している。 これも強度はしっかりあるが、地震で揺れても構造状伸び縮みは少い。 重い。修正材の合板は水を含むと膨張すると言われている。 構造を修正材で構成しているメーカーはどこですか? 可なり限られていると思いますが。 |
532:
通りすがり
[2013-08-16 14:54:48]
>>531
集成材に対する知識が無さすぎです。字も全然違うし。 とりあえず、手始めにここでも見て構造用集成材について勉強してください。 http://www.syuseizai.com/%e6%a7%8b%e9%80%a0%e7%94%a8%e9%9b%86%e6%88%90... 木造大型建築に於いては集成材なしでは建築は不可能です。木造ラーメン工法なんかも大断面集成材が なければ存在しないんですよ。 無垢材と集成材、利点欠点はそれぞれあります。そのへんは個人の好みですね。 ちなみに集成材にしても元の木材の種類の性質はそのまま受け継がれます。個人的にはホワイトウッドの集成材は あまりおすすめしません。色々見てましたが国産材の集成材のほうがシロアリには強いと思います。 |
533:
匿名さん
[2013-08-16 22:46:38]
>532問題とされている剥離と伸縮率の低さに関してはどうお考えですか?
伸縮率が低いと、大きく揺れてバキッっ来たら釘の周りが欠けて飛ぶと言われてますが如何お考えですか? ベニヤみたいに薄い集成材の実用性がないのは何故ですか? |
534:
匿名さん
[2013-08-16 23:00:41]
>>533さん。
物の良し悪しを語るのに、製品を推奨している協会のURLを貼り付けるのはやめましょうね。それでは余りにも片手落ちですよ。説得力ゼロ。 勿論、協会の発表するものを鵜呑みにするのはあなたくらいでしょうが。 因みに、船や公園の遊具に集成材が余り使われないのはどうしてでしょうか? 博識がおありみたいなのでご教示ください。 |
535:
匿名さん
[2013-08-16 23:08:07]
化粧ばり構造用集成材。
初めから無垢材使えばいいのと違うのかなぁー。 何か頭の中がモヤモヤします。 |
536:
匿名さん
[2013-08-17 01:18:30]
>534
そりゃああーた、海に浮かべたり雨ざらしにする家なんてないからですがな。 |
|
537:
購入経験者さん
[2013-08-17 14:09:21]
結局532が集成材のこと分かってないと言うことですね。
|
538:
購入検討中さん
[2013-08-17 15:21:20]
なぜですか?
物を判断する際に、協会とか公式な所から持ってくるのは当たり前じゃないのかなあ。 何か、必死になってイチャモン付けて集成材を否定しようとしてません? |
539:
ビギナーさん
[2013-08-17 18:46:22]
|
540:
名無しさん
[2013-08-18 00:58:07]
|
541:
ビギナーさん
[2013-08-18 07:38:18]
>540構造用集成材×金物工法が主流?
構造用修正材とは柱、梁、桁、軒等と認識してるが違うかな? ツーバイニはもともとこれらは存在しないですよ。 ツーバイは無垢材を重ねて釘で止め、強度を得る工法。僅かにこれらに構造用集成材を使用しているみただが・・・。 因みに軸組工法で集成材の筋交いの使用を禁じられているのをご存知ですか? これは何故ですか? |
542:
物件比較中さん
[2013-08-19 18:10:14]
ちょうど探しているエリアに家具付き発見、ラッキーです。
これって表示価格に込みということでいんですよね? なんだかどの家具付きも誰かしらマークしているみたいですよ、お気に入りの件数がこの間より増えたような・・汗 うちは入れていないから数に入ってません。 稲沢市国府宮の家が目ぼしいんですけど同じく狙っている人が多いみたい。 家具の魅力もあるのだろうけど間取りと立地もいいのだと思います。 |
543:
通りすがり
[2013-08-19 18:51:55]
>>531と>>541は少なくとも同じ方ですよね?匿名さんだったりビギナーさんだったりされていますが
「修正材」という誤字が直りきっていないですよ。・・・万一違っていたら申し訳ありません。平にご容赦を。 >>531で「修正材はいろいろな木材をチップにした物や粉にした物をボンド状の物で固めたリサイクル材だと認識している。」 と書かかれており、公式ページでそれが間違いだと指摘させていただいた次第です。 あんまりだなと思いましたので・・・。 >>541では「軸組工法で集成材の筋交いの使用を禁じられている」と書かれていますが、 ソースはなんでしょうか?本日調べてみましたがわかりませんでした。確かに筋交いで集成材はあまり聞かないですが 下記ページ(財団法人 日本住宅・木材技術センターのpdfです。Q1-10を参照ください)には、 「筋かい材は構造用集成材やLVLでも可能です。」と書かれています。 http://www.howtec.or.jp/gov/kaisei/kouzoukeikakuqa.pdf 私の知識がないだけかもしれませんのでご教示いただければ幸いです。 掲示板とはいえ、明らかに間違った情報は訂正をするべきではないかと考え書き込みましたが ウッドフレンズとはあまり関係なくなってしまい申し訳ありません。もう終わりにさせて頂きます。 なお、>>532で私の言葉使いに問題があったことについてはここでお詫びさせて頂きます。すいませんでした。 |
544:
ビギナーさん
[2013-08-19 20:32:37]
>543の通りすがりさん。もうやめて下さい。ここで他人の誤字を指摘して何になりますか?楽しいですか?
あなた以外の方がそんなことしないことにお気付きになりませんか? 他人のレスの揚げ足取りはやめて下さいね。 お願いしますよ。本当にお願いしますよ。 |
545:
ビギナーさん
[2013-08-19 23:28:50]
|
546:
匿名さん
[2013-08-19 23:49:25]
Q1-10令第46条には、筋かいは木材であるとの表記がありますが、木材についての樹種や等級などについて指定がないのでしょうか。また、集成材やLVL等認められるのでしょうか
の問いに対する答えが 令第46条第4項の規定においては、筋かい材に対する樹種や等級の指定がありません。筋かい材は構造用集成材やLVLでも可能です。 です。 リンク先をよく読むことですね。 あと私も誤字脱字には辟易です。 特に何度も同じ間違いを繰り返すのを見ると、もう読む気も失せます。 ツッこむ気力もなくなります。つまり、相手にしたくありません。 だから皆さんも他人の誤字を指摘しないんでしょ? 相手のことを思うなら、指摘してあげるべきでは? |
ギザギザの継ぎ接ぎがしっかり見えて、さらにそれにまるで素人がペンキで塗った感じで色が付けてありました。
リビングなんてお客さんも来て1番目に付くのにあれではがっかり。
いっそ柱が無い方がましです。
見えない所は集成材でもいいけど、せめてその柱だけでも普通の柱なら見た目かなりグレードアップするのに…
壁はへーベルと同じ壁で良い感じだったのに残念でした。