住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティハウス秋葉原イーストレジデンス【旧称:(仮称)秋葉原計画】について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 台東
  6. 2丁目
  7. シティハウス秋葉原イーストレジデンス【旧称:(仮称)秋葉原計画】について
 

広告を掲載

マンション投資家さん [更新日時] 2014-08-03 19:22:43
 削除依頼 投稿する

住友不動産のシティハウス秋葉原イーストレジデンスについて情報をお願いします!
なんだかすごそうですねー

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/akihabara/

所在地:東京都台東区台東2丁目129-1他(地番) 
交通:都営大江戸線「新御徒町」駅から徒歩7分
東京メトロ日比谷線「仲御徒町」駅から徒歩9分
東京メトロ銀座線「末広町」駅から徒歩10分
JR中央・総武線「浅草橋」駅から徒歩11分
JR山手線「秋葉原」駅から徒歩12分
都営浅草線「蔵前」駅から徒歩12分
JR京浜東北線「御徒町」駅から徒歩12分
都営大江戸線「上野御徒町」駅から徒歩12分
面積:54.10m2~64.86m2 

【タイトルを正式物件名称へ変更しました。2013.1.21 管理担当】

売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社大林組 東京本店 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

[スレ作成日時]2012-09-27 18:58:45

現在の物件
シティハウス秋葉原イーストレジデンス
シティハウス秋葉原イーストレジデンス
 
所在地:東京都台東区台東二丁目129番1(地番)
交通:山手線 秋葉原駅 徒歩12分
総戸数: 76戸

シティハウス秋葉原イーストレジデンス【旧称:(仮称)秋葉原計画】について

62: 匿名さん 
[2013-03-22 06:02:39]
近くに住んでますがさすがにJR秋葉原は通勤には使わないですよ。
終電とか山手線から乗り換え無しで帰りたい時にたまに使う感じです。
日比谷線、大江戸線あたりがメインの人向けだと思います。あとは銀座線。
63: 匿名さん 
[2013-03-23 08:17:49]
秋葉原周辺も次々物件が出てきていますね。8駅8路線可能というのは魅力ですね。
家は共働きで二人とも帰りが遅い事は多いのでできるだけ近くに遅くまでやっているスーパーが
ある所などがあればと思っているのですが、ここの近くのライフは24時までやっている様だし、
交通の便もいいし今一番気になる物件です。
64: 匿名さん 
[2013-03-23 11:06:22]
>>63
62ですが、多少歩いても複数路線を使えるというのは魅力的ですよね。私は仕事がら経路が一定ではないので余計便利に感じてます。
雨の日はちょっと面倒ですが大江戸線ならほとんど濡れずに行けるのでその点はありがたいです。
ちなみに大江戸線新御徒町は大江戸線の割には浅いですし、日比谷線銀座線はもっと浅いので、ホームまでの時間と言う意味では他の地下鉄路線の表示より近く感じると思います。
欠点は蔵前橋通り沿い、かつ清洲橋通り交差点近く、というところでしょうね。一応この物件の南向きはT4サッシュ、西向きはT3サッシュなので窓を閉めれば静かですが、開ければやはりうるさいと思います。(というかうるさいですw)
これを許容できるかどうかですね。
65: 匿名さん 
[2013-03-31 10:56:32]
スレの状況からほとんどだれも興味無いみたいですが・・・

販売は3月下旬ではなく、もうしばらく先になるようでした。
住友不動産ですから、おそらく予定価格より上げてくるのではないかと思っています。
先日の地価の下げ止まり報道や、6社JVで注目されていたSKYZの強気の予定価格を見ると、今後はいままでよりも価格を高めに設定してくると思われます。(それでも売れるだろうと見込むため)

ここは価格がお手頃というのが魅力的だったのですが、もし価格が上がるようだと魅力が無くなりますね。
66: 物件比較中さん 
[2013-04-04 22:54:55]
台東区でなけえば、いいのだがね

アドレスは重要だよ。
将来の資産性、値下がり率は、仮に
道一本隔てた距離でも
段違いに違いで出てくる。
67: 匿名さん 
[2013-04-05 12:23:25]
その分安いんだから住所に拘らなければいいんじゃない?
ギリギリ千代田区のルネ神田泉町なんか長谷工な上、南向きが微妙でも坪単価は高いからね。
68: 匿名さん 
[2013-04-08 15:59:49]
販売が1か月延びたんですね。
MRも事前案内会の段階のようです。
グランドオープンはいつくらいになるか
ご存知の方はいらっしゃいますか?
69: 匿名さん 
[2013-04-08 17:42:26]
ここは専用のMR作りませんよ。
コンセプトルームという名の、他物件MRで代用です。
正確にはシティハウス豊洲キャナルテラスのMR。
70: 匿名さん 
[2013-04-12 10:41:06]
そうなんですか。
調べてみると、住友の物件はそういう感じの
MRっていうかコンセプトルーム方式でやっているんですね
現地と遠くなる場合もあるみたいです
そういう節約が価格に反映されているといいのですが・・・
71: 物件比較中さん 
[2013-04-13 11:20:15]
>66 >67

そっか、この辺はまとまったエリアとして見てしまいますけど途中で区が変わるんですよね。
区ごとの資産価値の違いも考えないといけないのかな…汗。

僕としては秋葉原から電車に乗るマンションはどれも同じ感覚で見てしまってました、あまり価値までは気にせずに。
でも徒歩12分内でこれだけ便利な立地なら区より利便性で評価されそうなものですが、そうでもないですか?
72: 匿名さん 
[2013-04-25 23:47:58]
売り渋りする程の物件かここw
価格上がるとか煽ってるのはTBSとテレ朝だけじゃん。中古は駄々下がりしてるってーの。供給過多なのよ最早。

ちなみに中古が売れないスレに行けばここを買ったときの恐怖が分かる。
73: 匿名さん 
[2013-04-26 12:36:08]
販売が6月下旬にまた延びてる。
人気が全くないから販売できないのかな?価格を上げたいのかな?
上野池之端と同じ運命をたどりそうだな…
74: マンコミュファンさん 
[2013-04-26 13:00:54]
売り渋り??
台東区近辺のすみふのマンション多すぎて営業が足らないのかも?

ここはどの駅にも遠いよねー
蔵前橋通り沿い、交通量多め
日当たりは良さそうだね
75: 物件比較中さん 
[2013-04-27 13:24:30]
日当たりは良いし、秋葉原ちかくのゴチャっとした雰囲気から一歩引いた感じの立地は悪くないと思う。
コンビニとドラッグストアも至近。
でも駅からの距離で考えると住友価格で押してきたらちょっと買いにくいな。
76: 匿名さん 
[2013-04-27 15:52:09]
>75
蔵前橋通り沿い、清洲橋通り交差点近く、という点をお忘れ無く。
南住戸はT4サッシ使ってるらしいので、要はそれだけうるさいってこと。
西向きは高層じゃ無いと目の前が壁。
77: 匿名さん 
[2013-05-01 22:22:07]
あらら、また販売が延びてしまったのですか…。
販売開始近くになったら価格面が判るから行こうと思っていたのですが。
今の段階ではまだインフォメーションセンターでも価格は出ていないのですよね?
自分的には立地が良いので
凄く気にはなっていますが…。
どうして延期になったのかは気になります。
78: 匿名さん 
[2013-05-01 23:47:24]
よくあるのは人気が無くて要望が入らないからですよね。それかアベノミクス価格に合わせるために値上げするか。
予定価格はほぼ出てたと思いますよ。総合ギャラリー行けばわかります。
79: 購入経験者さん 
[2013-05-02 23:47:24]
台東区である時点で、終わり
80: 匿名さん 
[2013-05-03 02:02:02]
そもそも秋葉原って地名は台東区なんだけどww
81: 匿名さん 
[2013-05-03 02:24:32]
台東区秋葉原なんてごく一部の雑居ビルエリアだし、秋葉原といえば外神田とかの千代田区でしょw
まぁ秋葉原圏内としては台東区の一部も含めるよね。
千代田区だけど長谷工施工、南側はボロ家、北と東は凸版ビルで坪単価が高いルネ神田和泉町よりはこっちの方が全然いいと思うけど。
82: 匿名さん 
[2013-05-07 09:12:15]
私もここは良いんじゃないかなと思っています。
住友だという安心感もありますし。
この辺りの競合マンションってすごく多いので
そういうのを考えて販売が延期になったんですかねぇ。
価格が上がってしまうのはちょっと困ります。
消費税も上がりますし。
83: 匿名さん 
[2013-05-07 09:50:14]
販売延期はどちらかというと1期販売のための要望が少なかったからだと思います。
84: 匿名さん 
[2013-05-07 23:54:45]
なるほど、要望少ないと様子見に転じる事もあるのね。
この周辺エリアは区画整理されてて歩き易く凄く好きなんだけど駅から遠くてね・・・
マンションはやはり立地で買うべしという先人の教えを忘れてはいけないんだよ。
85: 周辺住民さん 
[2013-05-08 00:06:41]
秋葉原、御徒町、蔵前、浅草橋を4点とした長方形の真ん中ぐらいでしょうか。
自転車使うかどうかギリギリ迷うぐらいの距離ってかんじ。
86: 匿名さん 
[2013-05-08 00:10:25]
駅遠、蔵前橋通り沿い、周りが密集による囲まれ感がデメリットかな。それを許容できれば安めなのでお得かも。
エントランスの見た目以外はいたって普通のマンションだけどね。
14階建なのに乾式遮音壁使ってるのは評価が別れるかも。
スーパーゼネコンなのはメリットのはずだけど、なんでこんなマンションでスーパーゼネコン?っていうのが逆にひっかかる。
87: 匿名さん 
[2013-05-09 11:39:39]
>86さん
>14階建なのに乾式遮音壁使ってるのは評価が別れるかも
これはどういう意味ですか?
構造に関する知識が無くお恥ずかしい限りですが、よろしければもう少し
詳しくご教授願います。
乾式壁イコール高層マンションの特徴であるという意味合いですか?
88: 匿名さん 
[2013-05-09 18:25:51]
>87さん
乾式耐火遮音壁はコンクリート壁に比べて軽いので、建物重量を軽くする必要があるタワーマンション等ではほぼ使用されますが、壁の重量が軽くかつ薄い(一般的には136mm)ので、遮音性に劣ると言われ嫌われることが多いです。
14階建て程度のマンションでは建物重量の観点からは乾式壁を使う必要がないため、使われることは少なく、むしろコストカットしたと思われることが多いです。ただ、実際にはコンクリート壁より乾式耐火遮音壁の方がコストは高いと言われています。

遮音性に関して、一般的な136mmの乾式耐火遮音壁の場合、仕様上は260mmのコンクリート壁に匹敵する遮音性となっていますが、これはあくまで「空気伝搬音」の遮音性です。壁をドンドン、コンコン叩いたり、床等から振動で伝わる「衝撃音」については、ほとんど効果がなく、そのままに近い音で隣家に伝わります。(機会があれば、実際に試して見ればよくわかります)
ただメリットが無い訳では無く、空気伝搬音(声や音楽等)の遮音性は十分に高いことと、壁が薄い分、壁芯面積が同じでも有効面積は広くなりますので、同じ畳数表示でも乾式の方が広いです。
また、建物重量が軽くなることで、柱や梁の大きさを抑えることもできるので、それによる空間としての広さを確保できるといった特徴があります。

そうゆう意味で、評価が分かれると言った次第です。
89: 匿名さん 
[2013-05-09 18:28:00]
補足ですが、乾式遮音対価壁の場合、躯体と完全に一体となっていないため、地震の際の揺れできしむ音がする場合があります。また地震等で僅かな隙間が出来てしまう可能性があり、その場合は遮音性が著しく低下してしまいます。
90: 匿名さん 
[2013-05-14 09:36:01]
メリットもデメリットも同居しているという感じなのですね>乾式耐火遮音壁
静かにお互いに暮らしている分にはあまりお互いの生活に影響はなさそうですが
ドンドンという音には弱いみたいですね…。
でもある程度のドンドン音だとこの方式の壁じゃなくてもある程度は伝わるような…。
結構判断に分かれるというのはわかりますね。
91: 匿名さん 
[2013-05-14 16:06:55]
スミフにしては珍しく建物かっこいいな
さすが大林
92: 匿名さん 
[2013-05-14 20:04:31]
真ん中の上の方なんて
かっこ悪いと言うかダサいと思うけど♪
93: 匿名さん 
[2013-05-15 23:11:34]
おいおい
画像貼ってよ
94: 匿名さん 
[2013-05-16 02:34:09]
あれ、引き渡しって4月なんだ。こっそり変えてるしw
9月までに契約しないと消費税8%じゃん!
95: 匿名さん 
[2013-05-16 07:40:40]
かっこいいとか、イメージ画像見て話してるんじゃないの?実物はまだほとんどできてないし。

消費税アップの日をまたいで売る物件はまさしくそうなるね!この日までに契約しないと損だという。。

消費税アップを延期するって事はないの?もうアップする日付確定なの?
96: 匿名さん 
[2013-05-20 01:18:46]
蔵前キャピタルコートと大江戸タワーレジデンスとここのブログが全部同じ内容w
しかも日付違うのに「今日は~」とか。
ブログの暇あるなら新しい情報だして欲しいわ。いつまで事前案内してるんだよ
97: 匿名さん 
[2013-05-21 12:06:55]
>96さん
エリア内で担当が同じなのでしょう。
西東京エリアに建設中のシティハウスのブログを読みましたが、周辺の店舗やサービスを紹介するもので、
どこも同じような内容ですね。
できれば工事の進捗状況や室内の写真をアップして欲しいです。
98: 匿名さん 
[2013-05-21 14:17:46]
ここ検討してる人いるの?
営業に聞くと、お陰様で多数問い合わせをいただいております、としか言わないんだよね。要望が入ってるかまでは言わないからほとんど居ないのかもしれないが。
販売延期したのも要望が集まらなかったからとしか思えないのだが…
99: 物件比較中さん 
[2013-05-21 20:13:04]
すぐ隣の、パークリュクス秋葉原monoイーストは安かったのかすぐに売れたみたいですね。
住んでみてわかる、駅距離の大変さ。
地味に遠いのって毎日プチプチしんどいよ。
100: 匿名さん 
[2013-05-23 01:39:09]
モデルルームも作らないから模型ぐらいはあるのかと思ったらショボーいただの紙で出来た箱。とことんコスト削減してるね。
これで買える人いんの!?
101: 匿名さん 
[2013-05-23 08:05:22]
最初っから完成済みを売るつもりなのかもしれませんね。
部屋指定でほしい人や、想像で買える人はお先にどうぞって感じ。
102: 匿名さん 
[2013-05-24 08:17:58]
この距離なら駅まで自転車でしょうね。自転車だと5分位かな。ただ秋葉原は朝も夜も
すごい人ごみなので結構自転車で行き来するのは時間がかかりそう。
駐輪場自体は結構数があるのですが、最近秋葉原にマンションが次々と建ち、
自転車利用の人も増えていそうなので借りられるのか心配はあります。一日利用だと止められない
日などもでてきたりすると思うのでできたら月極がいいですよね。
103: 匿名さん 
[2013-05-24 09:03:29]
四方道路とは言え囲まれ感ハンパない。
東はパークリュクスがあるし外廊下だから向こうから丸見え。
104: 匿名さん 
[2013-05-26 00:10:16]
仮に廊下が見えたところでどんなデメリットが
105: 匿名さん 
[2013-05-26 00:22:18]
気にならない人は気にしなくていいんじゃない?
外廊下だから廊下に面した部屋もあるし住戸によっては玄関開けたら中が見えるのもあるし。
何かと視線を感じるのは嫌ですけどね。実際に見てるかどうかは別にして。
106: 物件比較中さん 
[2013-05-26 01:43:13]
一度内廊下のマンションに住んでしまうと外廊下はイヤになりますよ。ドアが汚れるし安っぽく感じます。
107: 購入検討中さん 
[2013-05-26 18:58:28]
このマンション外廊下か、、、でもまあ一戸建だったら全て外廊下みたいなものだからヨシとするか、あまりデメリットも聞いた事ないし。
108: 匿名さん 
[2013-05-26 19:33:03]
どこの駅からも10分以上と中途半端な立地で不便。
109: 匿名さん 
[2013-05-26 19:45:49]
大江戸線7分、日比谷線9分で十分でしょ。
あとは「歩ける」ってだけでオマケみたいなもんじゃない?
110: 匿名さん 
[2013-05-26 20:02:46]
>>109
だったらシティハウス御徒町にすべきだと思うけど・・・
111: 匿名さん 
[2013-06-10 23:46:51]
もう販売始まってるの?
当初は良い環境かも~と思ったけど気のせいでしたわ。JRまで徒歩12分はないね
112: 匿名 
[2013-06-12 00:35:21]
近くに駅いっぱいあるけど、すべての駅が遠い残念な物件!、どっかひとつ5分以内のところあればいいのに
113: 匿名さん 
[2013-06-12 02:42:33]
よくまぁコンセプトルームなんて詐欺みたいなMRで青田売りしようとするよなぁ。
114: 匿名さん 
[2013-06-13 11:29:34]
>112
>近くに駅いっぱいあるけど、すべての駅が遠い残念な物件!、



中国のお方? それとも韓国?
115: 匿名さん 
[2013-06-18 09:53:32]
どの駅も近いっていうほどではないですが、
多路線利用できるのはメリットが大きいと思います。
いつも勤務地が一緒だとあまりメリットはないかもしれないですが、
プロジェクトごとに客先が変わって勤務地も変わると、
やはりどの方向にいけるのはかなり魅力があるかと。
どの駅もそこそこの距離ですから。

外廊下なんですよね。
内廊下も外廊下もそれぞれメリットデメリットがあるので
これはもう好みの問題でしょうか。
116: 匿名さん 
[2013-06-18 11:06:41]
似たような立地に住んでますが、複数使えるといってもこのエリアでどの駅も7〜10分も歩くのは毎日になると結構苦痛ですよ。
乗り換え1回増えても駅近のほうが実質楽だったりします。
とくに雨の日なんかはつくづくそう感じます。
117: 匿名さん 
[2013-06-18 23:31:28]
「歩く」ことが苦にならない方には特に問題なさそうですね。やはりこの辺りの価格は利便性と比較してお得な印象があります。
118: 匿名さん 
[2013-06-19 00:07:45]
1期1次で21戸。やっぱ人気ないね。
というか、SUUMO見ると後から販売するって言ってた55Cも販売開始してるじゃん。(公式HPじゃ間取り見れない)
相変わらず住友は適当だなぁ。
119: 匿名さん 
[2013-06-19 01:03:53]
スミフって1期で完売!っとかなると偉い人に怒られるらしいよ。
もっと高い金額で売れたんじゃないかって。

だから営業はそう言われないように、小出しに売るらしい。
人気あっても、竣工しても部屋を売らずに残しておくらしい。

変わったデベだよね。
120: 匿名さん 
[2013-06-19 01:07:33]
専用のMRも無い青田売りなのによく購入できるなぁ・・・
しかも南側T4サッシュって相当うるさいって事だし。
121: 物件比較中さん 
[2013-06-21 15:54:20]
ライオンズ浅草橋レジデンスの2LDKを検討していましたが、売り切れてしまい、
この周辺のほかの物件を探しています。

以前のスレで台東区なのが残念と書いてありましたが、
なぜでしょうか?

MRがないため実際の建設地を見ていませんが、そんなに囲まれ感があるのですか?
122: 匿名さん 
[2013-06-21 16:02:37]
うるさいはずなのに、T3やT2のサッシにしている物件、
よりはいいんじゃない?
123: 匿名さん 
[2013-06-21 16:31:13]
121さん

台東区よりは中央区の方が聞こえが良いからじゃないですか?
124: 匿名さん 
[2013-06-21 18:16:51]
マンション名に秋葉原と付くのに台東区だからでしょ?

秋葉原の駅は千代田区にあり、通常はこちらの方が有名なので。しかし秋葉原という住所は台東区秋葉原にある。
125: 匿名さん 
[2013-06-26 15:50:27]
秋葉原って地名は台東区にあるのですか、
すごい、トリビアですね。

こちらは生活圏が秋葉原なので、そういう風にネーミングされたんでしょうか??
歩いていくと実質15分ほどかかるので
立地的には秋葉原感がないですけれども(汗)
126: 匿名さん 
[2013-06-26 21:58:57]
利便性と生活のし易さと地価が絶妙にバランス取れてる立地というところなのかな。この周辺も老朽化した建物が多い印象があるから御徒町の高架下みたいな面白い使い方がひろがればなんとなく面白そうね。
127: 匿名さん 
[2013-06-26 23:19:28]
秋葉原イースト、秋葉原の東ですね。
御徒町イーストのほうがしっくりくるけどなぁ。
128: 匿名さん 
[2013-06-26 23:31:31]
四面道路といっても南側の蔵前橋通り以外は車1台分ぐらいの細い道路。
西向きにも、バルコニーあるけど目の前は米州とかいう古いビルが目の前にそびえ立ってる。東は廊下とはいえパークリュクスが同じ高さまであるし、囲まれ感はかなりある。
南向きはうるさい蔵前橋通り。
どの住戸がいいか思いつかないわ。
129: 匿名さん 
[2013-06-29 15:17:31]
このエリアは防火地域で周辺のマンションは網入りガラスがほとんどのようですが、ここの窓ガラスが網入りガラスか聞いている方いますか?
130: 匿名さん 
[2013-06-30 08:40:29]
商業地域だから防火区域なのは当たり前。

>周辺のマンションは網入りガラスがほとんどのようですが


どこからの情報だか知らないけど網入りなんて賃貸のお話でしょうかww
131: 匿名さん 
[2013-06-30 11:59:40]
近隣の分譲だと、例えばルネ神田和泉町、ザ•パークハウス上野浅草通り、パークリュクス秋葉原、パレステージ浅草橋なんかは網入りガラスですね。
ここはモデルルームが無いからちゃんと確認しないとね。
網入かどうかなんで重説にも書かれませんし。
132: 匿名さん 
[2013-07-04 11:08:44]
131さん、詳しくありがとうございます。
そうなんですか…。
これは確認しておかないとですね。
防犯上有効な反面、眺望や採光には影響してきてしまいますよね。
どちらに重きをおけばいいのかは
若干悩むところがあります。
でも実際に見てから考えてみたいなぁというところはありますね。
133: 匿名さん 
[2013-07-09 08:48:27]
自転車があるとこの辺りはかなり便利な立地にあるように感じます。
上野までもすぐ、東京駅もすぐ、スカイツリーや東京ドームも近いのですか。
休日に遊びに行きやすいというのがありますが
あとは通勤を自転車にすることができそうなのが良いなと思います。
勤務地付近に駐輪場さえ確保できれば前向きに検討したいですね。
134: 匿名さん 
[2013-07-10 12:31:42]
基本的に秋葉原住まいと上野住まいの方はお祭りへの参加は別なのかな。ここに住むと上野住民ではないけどお隣なわけで、神輿担ぎとか参加したい人もいると思うんですよね。あれって上野のどこかの自治会に加入していないといけないものですか??

自分はここに住んだら秋葉よりは上野に足繁く通うと思います。買い物も食事も散歩も。
なので境目無く一体化した行事などあればいいなと思いまして。
135: 匿名さん 
[2013-07-10 23:08:04]
ここは二長町町会の区域だと思うので、町会員になれば鳥越祭りの神輿には参加させてもらえそうですね。
136: 購入検討中さん 
[2013-07-11 11:57:12]
ここの欠点は駐輪場が一戸に一台分しか用意されていない事です。自転車での行動に便利な場所なのですが複数台置けないので家族での自転車移動は難しいですね。複数台所有の人はトランクルームに折りたたみ式自転車を置くか住居内に置くかの選択になりそうです。外置きの駐車場を一台分減らしても駐輪場を増設してもらいたいですね。
137: 匿名さん 
[2013-07-16 16:22:53]
>135
そうなんですか!ありがとうございます。
地域貢献等も考えているので、町内会の加入は考えていたのですが
お祭りに関しても参加できる可能性があるのですね。
とても楽しそうです。

私も駐車場1台分減らしてその分自転車を置けたらと思いました。
この辺りは車よりも自転車の方が使う方が多いように感じます。
138: 匿名さん 
[2013-07-27 00:46:33]
秋葉原エリアガイドとやらがオープンしてますな。
http://itot1.jp/akihabara-s/
139: 周辺住民さん 
[2013-07-27 22:52:20]
秋葉原駅からの道中にあるらーめんごっつはとても脂っこい美味しいラーメン
たまーに食べたくなる一品です
140: 匿名さん 
[2013-08-01 07:54:34]
もう少し駅に近ければ自転車を使う人は減ったのでしょけれど、
現状だともしかしたら足りなくなる可能性はありますね>駐輪場

帰り道に美味しいラーメン屋があると
ふらふらと店に引き寄せられるように入ってしまいそうです。
ごっつですか!
今度ぜひ行ってみます。
141: 匿名さん 
[2013-08-01 16:10:18]
ここも上野と同じく次期販売を延期したね。
要望書が集まらないのかな…
142: 物件比較中さん 
[2013-08-01 20:03:43]
最近買うために物件調べてるけど、結構瞬間蒸発的な完売物件あるのよね。
これが最近のアベノミクス効果によるものか、いつの時代も少なからずある現象か不明ですが
スミフは出し惜しみする傾向あるのよね。それが狙いか、要望書不足かは不明たけど。
どちらにしてもここは売り切るのに時間かかる物件なのは確定的
143: 匿名さん 
[2013-08-04 15:57:25]
こちらの子育て環境のレポートがホームページにありましたね。
あまりこの辺りって子育てというイメージがないのですが、
徒歩圏内に幼稚園・保育園・小学校があるのですね。
あまり台東区内って幼稚園や保育園がある地域じゃないので、
すんなり入れるのかなぁ?という疑問はあります。
でも入れたらラッキーですね。
144: 匿名さん 
[2013-08-05 17:06:41]
143さん
そうですね。他の区に比べたら確かに幼稚園は少ないかもしれませんね。
ここから一番近い幼稚園だと竹町幼稚園です。区立の幼稚園なのでお月謝なども
安い様です。ただ希望人数が多い場合は抽選になるとか。上の子が入園していると優先的に
はいれるそうです。お子さんが二人いる場合は上の子で入れたらあとは安心ですね。
竹町幼稚園は平成小学校の屋上や校庭を利用させてもらっている様ですよ。
145: 匿名さん 
[2013-08-09 14:21:27]
公立の幼稚園が一番近いのですか。
公立は親の出番がすごく多いと聞きますが、そのあたりはどうなのでしょう。
まぁ、子供の為なら頑張れますけれどね。
子供の保育の様子をイベントの準備などで見られるかもしれないですし。
まずは入れると良いな、という感じですねぇ。
146: 匿名さん 
[2013-08-15 11:18:58]
公立の幼稚園って費用がめちゃめちゃ安くて驚きました…。
定員は少ないですので、もしかしたらすごい倍率だったりするのでしょうか…。
そもそもこの辺りは幼稚園が本当に少ないですしね。
保育園なら未就園児タイプの園があるみたいですが、
そちらも定員が少ないんですよね…。
子育て世帯的には小学校以降の方が暮らしやすいのではと個人的には思っています。
147: momo 
[2013-08-15 22:59:49]
多数の路線が使用出来る立地に何より魅力的です。
それにマンションのデザインや無駄な共用施設がないけどエントランスはしっかりとしている点も満足しています。
またゼネコンの安心感もあります。

どの駅からも少し離れている点や駐輪場の数など気になる部分もありました。
でも、誰にとっても100点満点の物件はないとは思いますし、私にとってこのマンションは合格点だと思います。



148: 購入検討中さん 
[2013-08-16 10:26:50]
満足な建物に出会えて良かったですね。あとは予算と合えばいいですね。

上で話題にあがっていますが、保育園児のいる家族は注意が必要です。今の入園状況は、両親ともに正社員でフルタイム働いてる20点満点が最低条件になっていて、それでも入園できない場合が多々あります。パートや時短勤務者はまず入園できないと考えておくのが無難です。
149: 物件検討中 
[2013-08-27 21:26:13]
ここは,立地場所,他路線が使える,シンプルだけど安定感ののあるデザインとか,いろいろといいところはあると思うけど,ここマンションのスレがほとんど伸びていないことからすると,売れ行きはあまり芳しくないのだろうか・・・

150: 匿名さん 
[2013-08-27 22:00:25]
ここ販売始まってるの?
151: 匿名 
[2013-08-27 22:48:59]
先週、総合マンションギャラリーで話を聞いた時には、3〜4分1くらいは売れてるみたいでしたよ〜。

152: 匿名さん 
[2013-08-27 23:06:12]
2期の販売が延期されてることを考えるとあまり売れ行きはよろしくなさそうですね。
モデルルームが無いので竣工後に見た方がよいかもしれませんね。
騒音や周囲の囲まれ感も分かりますし。
153: 現地見ないで契約済みさん 
[2013-08-28 03:46:29]
こちらは準都心型で、2人暮らしの方が多いそうです。
私たちも老後の2人用に、購入目的は食べ歩き生活です。

ファミリー型ではないように感じます、豊洲、有明の方がいいかも。
現金購入の方が多いとも聞きます、リタイア族はローンを組めませんしね。
結論は予算ありきでは、1億の方は1億でこちらは5、6000までの方用。

・駅から距離があるとのことですが、駅前は当然、飲食街になります。
駅傍の環境、美観上私の意には沿いませんでした。

こちらは直近に飲食店はなく、且つ500mも歩けば飲食街。
若干の距離感が余計に気にいりました。
しかも秋葉、御徒町、湯島~浅草、蔵前、人形町まで射程内です。

・2LDKの上層階は完売です。
6月に、ふらっとMRに立寄り空いていた一番上の階を申込み、契約も済んでいます。
現地を見ないで契約し、その後見に行きました。

私の部屋自体にキャンセル待ちが、私も更に上の階のキャンセル待ちです。空かないです。
8階以下はビルの影になるので格段に安くなっています。
完成時に残っているとすれば5階以下の人気のない部屋になるでしょうね。

港区のタワーも所有していますが、契約は地面の時でした、基礎工事着手程度。
売れ残りを狙うのであれば別ですが、工事中に契約するのはどこも同じだと思います。
港区はスーパーが今一、庶民には暮らしにくいので、下町の江戸っ子風情に期待し決めました。
台東区で代々暮らしている方は有産者の方が多く、専門店で、例えば肉は肉屋で一万円とか買われるそうで。

でも私らには、綺麗で港区より安い物もある、ライフが頼りです。
稲荷町の物件も検討しましたが、スーパーは格段にこちらの方がいいですよ。

先の事は結局誰も判らないですよね、ご参考まで。
154: 契約しました 
[2013-08-28 09:43:50]
私も,先月、3LDKの上層階に決め,契約しました。
「現地見ないで契約済みさん」が仰るとおりの魅力が,私も気に入っています。
 私は,ファミリー用として購入を決めました。他物件の3LDKに比べると,リビングが狭いと感じましたが,その他はとても気に入っています。                

今から完成が待ち遠しいです。 
155: 以前検討していたご近所さん 
[2013-08-28 09:53:49]
現地を見ずによく契約できますね。
蔵前橋通りの騒音はかなりのレベルです。ここは南向きにT-4、西向きにT-3サッシュを採用しているという点からもかなりうるさいことはデベのお墨付きです。(T-4サッシュの採用は線路沿いに匹敵します)
夜は交通量は減るものの、バイクの音は反響して響きますし、救急車・パトカーのサイレンは漏れなく毎日聞こえます。
もちろんサッシュ閉めてれば気にならないレベルになりますが、開けたままというのはまず無理です。
夕方になると近くの銭湯の煙突からたき火のような臭いが周囲に舞います。(気になるのは高層のみ)
ここらへんのエリアで徒歩5分以上は立地面の資産性は低いですし、スペックもシティハウスの中では低い方です。
まぁその分安いですが。
駅から離れている分閑静なら価値は高いのですが、うるさいというのがやはりネガティブ要素です。

少なくとも現地を見てからの検討をおすすめします。
156: 入居予定さん 
[2013-08-28 13:44:59]
先週末にMRに行ってきましたが、その時点で残っている部屋は5部屋しかありませんでした。
私は当日に仮押さえをしましたが、その後すぐに別の部屋を予約した人もいるらしいので、
残りは3部屋程度しかないと思います。

ただ、小出しにして売っているようで、Aの部屋全てとD/E/Fの3LDKの部屋が1/2程度残っています。
まだ売り出しはされていません。
2LDKは完売でした。また、Fの部屋に関しては上層階は残っていませんでした。

私も入居が楽しみです。

今はすぐ近くに住んでいるのですが、あまり気になるところはありません。
とても便利で暮らしやすい場所です。
佐竹商店街の皆さんの人柄も気に入っています。

唯一嫌なところは、佐竹商店街内にホームレスさんが多いことです。
特に冬は暖かいのか人数が増えます。
157: 入居予定さん 
[2013-08-28 21:12:13]
とうとう松坂屋の南館が立て替えられ、PARCOとTOHOシネマズになることが決定しました。私も地元民ですがこれは嬉しいニュースでした。あそこだと散歩がてらに映画に行けます、というか歩いて行くしか方法は無いんですけどね....でも有ると便利な施設がまた一つ増えました。まだ地元情報なのであまり知られていませんが御徒町には再開発計画がたくさん控えています、まあ現状では古い施設が多いとも言えますが将来はなかなか楽しみな街ですよ。
158: 入居予定さん 
[2013-08-28 23:43:28]
私も現在、当該物件近くのマンション(賃貸)にすんでいる者です。

近くで工事が始まった時から知っていて、ずっと気になっていました。
土地の住み易さ、環境の良さについてはほかの人と同様、全く問題ないと思います。
駅から徒歩7分という記載ですが、商店街を通り、その後も信号がないので、本当に7分で行けます。

マンション前の道も、道路が悪く、大きなトラックが走ると騒音になっていましたが、その道路もつい先日までやっていた夜間工事でとてもきれいになり、騒音などはほぼなくなったみたいですね。

上の方がおっしゃっているように、松坂屋が複合施設になる事も後から知り、、、
購入を決めておいて本当に良かったと思います!!


竣工が今か今かと待ち遠しいです!
160: 匿名さん 
[2013-08-30 12:58:44]
駅から7分って大江戸線の新御徒町だろ!

JRの秋葉原まではJR御徒町と同様12分。

再開発エリアは駅の反対側でここの物件からは無縁と言っても過言ではない現実。
161: 土地勘無しさん 
[2013-08-30 13:15:24]
老後をここですごすっていうのはピンときません。排気ガス多いしうるさいし、近くに落ち着いて過ごせそうな場所やお店そんなにないし。

池之端なら老後をゆったり暮らすってのがイメージできるけど、ここより高いよね!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる