現在マイホーム探しをしていて、仲介業者に薦められたファースト住建の建売住宅を購入しようか検討しているところです。実際にファースト住建で家を買われた方、本音の声を聞かせてください!よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2007-04-15 23:22:00
ファースト住建口コミ掲示板・評判
99:
suke1102d6
[2008-02-06 06:54:00]
当事者としては会社がつぶれてしまっては文句が言えないのでつらい状況です。
|
100:
匿名さん
[2008-02-06 13:00:00]
希望的観測で言えば、一建設もアーネストワンもまだつぶれていない。
財務状況は同じじゃないけど。 |
101:
匿名さん
[2008-02-06 13:13:00]
ここの物件の外壁は、サイディングの下に構造合板を使用していますか?
|
102:
匿名さん
[2008-02-06 18:22:00]
>101
最近はダイライトで施工してますね。 |
103:
匿名さん
[2008-02-06 18:37:00]
>102
いつ頃からですか? |
107:
匿名さん
[2008-02-07 12:44:00]
購入された方へ。
ここの2年点検はどんな感じでしたか? |
108:
入居済み住民さん
[2008-02-07 13:27:00]
担当の方がきて、チェックリストに基づきされてました。
ドアの微調整、サッシの微調整、屋外の湯沸かしの確認、排水の確認 など、いろいろされてました |
110:
匿名さん
[2008-02-07 17:30:00]
>102
最近はダイライトで施工してるんや、へぇ〜。ということは、筋交いも入ってるんやし 理論上は2×4より丈夫と言う事になる。いつからそんな仕様になったんやろね? サイディングの下に構造合板が有るのと無いのとでは、強度以外でメリット・デメリットって 何があるの? すべて前提として設計施工でミスが無い場合の話しやけど。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
118:
匿名さん
[2008-02-08 09:36:00]
強度不足物件対象者の方、その後は会社の対応どうですか?
軒数が多くても、ある意味上場企業だからこそ大々的に明るみに出て、 そして対処する方向に動く様ですし。 地場の工務店で1〜2軒ならともかく、ある程度軒数多ければドロンの可能性も 考えられる事態やし。 起こったことは現実ですから、今後どう対処するかによるよな。 まあ、地震が起きて倒壊して死者が出る前に判明しただけでも良かったのかなと思ってる。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
120:
ハウス55
[2008-02-08 10:15:00]
偽造、リコールいろんな業種であります。
その場合、業者は、提示・対応をしています。 しかし、提示、対応しない業者もいるとおもいます。 (建築業者以外でも) ただ・・・いろんな業種の中でも、たぶんいちばん高額な買い物なので 影響ははかりしれないのです。 「自己責任」と一言ですむ問題ではないと、消費者はおもうのは当たり前でしょうね。 これは、行政によるsaftynetしかないでしょうね。品質管理は、本来会社内で行いますが 建築業界全体では、無理でしょう。 「ザル法」である改定建築基準法で、施工チェックを追加しないと、永久に解決されないでしょうね・・・ 「賭け」みたいものの買い方は、「家」ぐらいでしょうか。 |
|
124:
不動産営業
[2008-02-08 12:25:00]
家の場合は命にかかわりますからね。財布は偽物だったとあとでわかっても命までは奪われない。こと、ファーストについては過去にも報道されており、避けるべきだとは思います。ただ同じ値段の中古と比較するなら話は別ですが。一応上場企業なわけですから、購入してしまった方はきちんと責任とってもらいましょう。
|
125:
匿名はん
[2008-02-08 17:53:00]
3年前に購入しました。
棟上とほぼ同時に購入 実際に現場で仕事をしている大工さんに 差し入れしたりしていたら 近所の現場にいる間はアフター直接見てあげるよ と携帯の電話番号を教えてくれました。 仕様は仕方が無いものの ユニット工法でもない限り、 所詮は現場の大工の腕次第ですよね? なんて思ったり、思わなかったり |
127:
最近の契約済みさん
[2008-02-08 20:29:00]
今回の発覚後、仲介業者を通じてファースト住建に説明の機会を求めました。
今回、ファースト住建の家を契約してよかったことがあります。家のことをもう少し 勉強したこと。このサイトのファースト住建スレッドも、たいへん参考になっています。 他の建売(もう建築済み)の物件2軒と、建築開始間もないファーストの家を思案して、 場所を理由に決めたのですが、他のものであれば、壁の背後にあるものもまったく無知な ままだったであろうということです。事件が発覚しても、”選ばなくてよかった”と 思っただけで、さて選んだ家はどうだっただろうかなど、考えなかったでしょう。 幸い建築中だったので、何回も現場に足を運んで、柱や筋交い、ダイライトがどういう ものか、気にして見ることができました。家の勉強にはなったということです。 皮肉な話ですが(苦笑)。 それにしても、以前の物件の顧客への説明に追われているのかもしれませんが、 対応に不満はあります。大工さんは別として。 |
128:
周辺住民さん
[2008-02-08 22:31:00]
|
129:
大学教授さん
[2008-02-09 00:34:00]
まっ
結局の所、自己責任でしょうな。 |
130:
住民
[2008-02-09 08:25:00]
強度不足のみなさん、たくさん慰謝料をもらいましょう!
|
131:
suke1102d6
[2008-02-09 09:02:00]
慰謝料なんてもらえませんよ。弁護士に相談してもだめでした。一律商品券二万円分です。それさえも怪しいです。
|
132:
ご近所さん
[2008-02-09 09:14:00]
とりあえず、調停にもっていきましょ!
|
133:
未亡人
[2008-02-09 09:30:00]
|
134:
入居済み住民さん
[2008-02-09 10:39:00]
>とりあえず、調停にもっていきましょ!
悪いものは補修する。 としているですから、調停にも裁判にもなりません。 それ以上のものを求めるのであれば別ですが、ファーストが全て悪いのか設計会社にも責任があるのかによって訴える相手も変わってきますよね。 >結局の所、自己責任でしょうな。 売主は建築基準法等を遵守したものを造らなければならないのですから買主の自己責任ではないです。 実際は基準に合致していても・・・ 気象庁の震度7の説明では、耐震性の高い住宅でも、傾いたり、大きく破壊するものがある。 ということです。 震度7が体験できる淡路の震災記念公園の揺れの感じではファーストの家でもなんとかもちそうな気もします。 ただ、阪神淡路大震災の揺れは震災記念公園よりきつかったと思うんですが。 |