西神南の建売住宅
751:
匿名さん
[2009-06-08 04:10:00]
|
||
752:
サラリーマンさん
[2009-06-08 15:49:00]
ああ 借金人生。
国にだまされ、自治体にだまされ。 庶民は役人どもの奴隷と化しているわけですな・・ 国家は破産しても、生き延びるが 個人が破産すると 助けてくれない。 |
||
753:
741
[2009-06-08 21:31:00]
国民負担の将来像は・・・・。
国民負担率(租税+社会保障負担他)は50%以内を目標とするが各党のマニュフェスト。 公約にするくらい、その達成は困難ということ。 現在の国債負担を考慮した潜在国民負担率という指標があり、 それは日本では実際50%に近い数値になっています。 将来はかなりの確率で50%overになると思います。 興味ある方は「国民負担率」でネット検索してみてください。 |
||
754:
741
[2009-06-14 08:47:00]
連続レス失礼します。
すでに購入済みの方の考慮がなかったので・・・。 購入済みですでにローンを組んでおられる方は 固定金利ローンの場合はホールド(前倒し返済資金は別途預貯金でプール、運用) 変動金利の場合は固定金利に借り換えの手がよいと個人的には思います。 なぜなら今後は国債の増発に伴う金利上昇とインフレが予想されます(あくまで個人的見解です)。 ローンはインフレに強く、インフレに伴い借金が減っていきます。 (但しインフレに伴い金利も上昇するのが常ですので固定金利が前提です。 変動金利だとインフレに伴い(金利も上昇して)ローンも増えますので意味がなくなる・・) 極端にいえば、年率平均10%程度の高インフレだと住宅ローンの現在価値は半減、 年率20%のインフレだと住宅ローンの現在価値は理論上ゼロになります(数理的には)。 あくまで予想なので判断は自己責任で。 |
||
755:
サラリーマンさん
[2009-06-15 15:24:00]
ハイパーインフレでもきて、ローンがほとんどチャラになることをキボンヌ。
|
||
756:
購入検討中さん
[2009-06-17 21:59:00]
神戸市の宅地分譲応募者が少ないですね。
やはり、駅から遠いから?? |
||
757:
近所をよく知る人
[2009-06-19 11:49:00]
遠いですね。
駅から徒歩5分、最悪10分以内じゃないとか 買う気がおきない。 高すぎるし・・ 土地かって、HMで上物建てたら5000以上になる。 この場所でこれじゃ、やってられん。 10年もたてば土地つき戸建てが2000ぐらいになるのに・・ 駅近 中古でもさがすかな。 |
||
758:
匿名さん
[2009-06-20 08:52:00]
神戸市の分譲なら、西神南よりレベルの高い西神中央のほうが
いいような気も・・(同じような値段なら)。 |
||
759:
ご近所さん
[2009-06-21 11:54:00]
現在の西神南の物件は、これで全部かなあ・・・
買えるかどうかは個人の事情によりますし、 価値があるかも個人の判断です。 事実だけ集約しましょう。 値引き額なんかも、足を運んで、ある程度話をつめないとダメだと思います。 学校とか、買い物とか生活にかかわる課題もあるでしょうし。 まあ、最終的には支払い能力と価値観の問題だと思います。エアリーヒル西神南(ヨトタ)は残り3戸 http://anethy.com/buken/seishin/index.html フォリア西神南(ユニホー)は残り ? http://www.unible.com/seishinminami/plan/index.html ルナ西神南(創建)は残り ? http://www.luna-seishin.com/index.html?hp=art1 パナホームⅢ(パナ)は残り ? http://www.eco120.com/ SAYAKAの杜(新星和)は残り ? http://www.plane-s.jp/sayaka87/ 参考情報 銀行商品コム http://www.ginko-shohin.com/syohin.html?bn=300&cp=0&st=6&a... |
||
760:
匿名はん
[2009-06-21 14:05:00]
全部、残り がはけまへん。
ここ2年 ずーっと 残っています。 営業の人件費だけでも大変だ。 さあ、どうする。 もう、中古が迫っているぞ。 |
||
|
||
761:
近所をよく知る人
[2009-06-22 16:16:00]
みなさん
はやくかってけろ。 ○ニホーもないてます。 |
||
762:
匿名さん
[2009-06-22 16:23:00]
事実もいろいろ・・。過去、現在、将来とあり・・・。
過去はこのあたりは桃太郎(猿雉犬)の世界であった。 現在の世界はご存知のとおり。人間の力で開拓して立派な街になりました。 将来は・・・。40年後は子供達の笑い声が響いている街なんだろうか。 古くからのいにしえの市街地は(兵庫で言えば、東は尼崎ー芦屋ー神戸、西は須磨ー垂水ー明石) 50年前より100年前より死んでは再生を繰り返している。 西神南も50年後に死んで再生、つまり人口流出と流入を繰り返しているだろうか。 (計画人口3万5千で現在は3万弱) いにしえの市街地は(人が住みついてより)古来1000年以上の歴史があるが(源平合戦とかもあった) この30年間での人間の開発力は古来1000年以上の歴史を凌駕するものか・・。 答えは50年後にわかります。 |
||
763:
匿名はん
[2009-06-23 15:15:00]
50年後は、地下鉄も名谷ぐらいまでしか運転してなかったりして・・
|
||
764:
匿名はん
[2009-06-25 22:59:00]
建売は築2年以上たっていても、新築分譲 といっても良いのでしょうか?
誰か教えて?? |
||
765:
近所をよく知る人
[2009-06-29 11:48:00]
未入居中古だす。
|
||
766:
匿名はん
[2009-07-05 23:17:00]
も~ あかんのか!
話題にも ならんのか・・orz |
||
767:
物件比較中さん
[2009-07-12 12:10:00]
すさんだ話題多いですね。
ところで最近暑くなってきましたが、西神南の夏の住みごごちはどうですか。 森林多いので避暑地のように涼しいですか。 それとも海より遠いので蒸し暑いですか。 また冬はどうでしょう。気候的にはどんな感じなのでしょう。 |
||
768:
近所をよく知る人
[2009-07-13 11:45:00]
夏は、暑く、冬はからっ風が吹いて とても寒いです。
田舎の香水 の臭いもたっぷりで、地方の雰囲気もたくさんあり。 いくらでも値引いていいから、早く在庫処分してよ。 |
||
769:
西神南住人
[2009-07-16 20:44:00]
緑が多いから夏はかなり涼しいと思います。
そのぶん冬は寒いかもだけど新しい家だし断熱がしっかりしてるので快適ですよ。 |
||
770:
サラリーマンさん
[2009-07-17 10:55:00]
3000台前半になれば考えるがな~
妙に人工的な街づくりだし、将来ゴースト化すると困るんですがいかがなものでしょうね? まあ、駅前のマンションよりはええかと思いますが。 |
||
771:
物件比較中さん
[2009-07-18 09:56:00]
767です。769さんレスありがとうございます。
夏は比較的涼しく、冬も確かに断熱や床暖が有効ですね・・。 個人的にはここはなんと言っても子供の友達が多そうなのがいいなと。 確かにお値段は少し高いですが、メリットを考えれば・・・。 うーん。現在財布と相談中・・・・。 |
||
772:
地域の住民さん
[2009-07-21 13:21:00]
771さん
三宮や阪神間に比べると約1度くらい温度差があるようです。 雪が降ること、積もることはほとんどないですが、風が強いことが多いですね。 子どもの数が多くて東小は1学年200人くらいいるみたいです。 中学は井吹台中の1校だけなので、1校で収まるのか不安はあります。 公園は沢山あって良いのですが。。。 SAYAKAの杜、フォリア共に売れ残りの物件があるので、「ご相談」の余地は あるみたいですが、いかがでしたか? |
||
773:
デベにお勤めさん
[2009-07-25 22:29:00]
はやく買っておくれ。
チラシ入れても客が来ないよ。 くまったな・・ |
||
774:
匿名はん
[2009-07-29 16:06:00]
売れんな・・
どこまで下げれば食いついてくれるのか?? |
||
775:
匿名さん
[2009-07-29 20:03:00]
新築の値下げ攻勢で、中古相場は完全に崩壊しました。
西神南の資産価値はどうなるのでしょうか? |
||
776:
近所をよく知る人
[2009-07-29 22:20:00]
価値があるのは、学園まででしょ。
もう南はだめかもしれません。 生活も不便だし、買い物はできないし、学校はパンパンだし・・ |
||
777:
ご近所さん
[2009-08-04 22:43:00]
ホームセンターがあってちょっとした日用品を歩いて買いにいける点では学園都市より便利。
まあ、車で移動すること考えたらどこも大差ないよ。 ここのところ新築のチラシ入ってた覚えがないんだけど? |
||
778:
近所をよく知る人
[2009-08-05 20:19:00]
チラシ 出しても誰も来てくれないから あきらめました。
もう、どうにでもなれ!! |
||
779:
購入検討中さん
[2009-08-18 05:40:00]
トヨタホーム、完売御礼らしい…
|
||
780:
購入検討中さん
[2009-08-18 05:41:00]
P社は、どれくらい値引きしていただけるものなのでしょうか…。
|
||
781:
ご近所さん
[2009-08-19 20:28:00]
|
||
782:
買い換え検討中
[2009-08-20 23:36:00]
値段のことを考えると、ルナよりフォリアかな。
|
||
783:
物件比較中さん
[2009-08-30 10:40:30]
西神南は根強い人気あるな。
やはり子育て環境のよいせいか。 |
||
784:
匿名さん
[2009-08-30 18:46:28]
|
||
786:
近所をよく知る人
[2009-09-03 21:10:39]
フォリ◎安いよ。
2000まん 台だよ。 もってけ ◎ロボー状態だよ。 営業もつらいよ・・ もう4年も売っているのに どうするか?? |
||
787:
申込予定さん
[2009-09-04 00:06:39]
西神南の建売住宅を中心に見て回っているけれど、どうしてもフォリアの外観の安っぽさが気になります…。間取りとかは悪くないのですが、創建の外断熱、パナホームのキラテックタイルと特徴があるのですが、ユニホーには建物の売りが何もない気がします。営業の人が住宅内に公園があることを売りにしていましたが、よく聞くと公園は神戸市の所有、また、防犯のことを考えると夜でも人が居てもそれほど不審がられない公園が近くにあるというのはどうなんだと思います。SAYAKAも西神南であの広さはないだろうという感じ。敷地面積も最低50坪は欲しいね、精神南なんだから…。営利主義に走りすぎたのではないかい。確かに、いや本当に駅近でいいけど。フィレールが近くに建つのも嫌だなぁ。
|
||
788:
とおりすがり
[2009-09-05 01:34:59]
中に公園があると子どもを遊ばせやすく、十分メリットがあるとおもう。
トヨタ、パナだと公園に行くまでに信号のない片側1車線の道路を渡る必要があるし。 あの公園は影になるようなものが無いから防犯面では問題ないんじゃないかな? 見た目で言えばルナの箱っぽさのほうがいただけない。 フォリア、以前は「片手」ってうわさを聞いたけどもっと引くんだ。へぇー。 |
||
790:
入居済み住民さん
[2009-09-12 11:57:09]
3年前に北町に入居した者です。そのときは本掲示版にお世話になりました。検討中の方のために先住者として情報提供すべきなのですが、私も含め用が済んでしまうと掲示板を見なくなってしまい、閑散としてネガティブな書き込みが目立つようになる気がします。3年暮らしましたが、概して満足しています。検討中の方は実際に足を運んでみてください。売れ残りが目立つのは事実で私も気になりますが、人気がないというよりは供給過多なのだと思います。
|
||
791:
近所をよく知る人
[2009-09-12 14:00:42]
そうそう。
もともと、需要が多くないところにマンションや戸建てを作りすぎた。 神戸市の目論見 はずれました。 ゴースト化させないためにも、安い住宅を提供するしかないでしょう。 いまどき2年前の物件に4000以上の値付けは無理無理。 みんな、ローン払えないよ・・ |
||
792:
申込予定さん
[2009-09-13 08:17:02]
790さんは、どちらの物件に住まわれて満足されておられるのですか?また、その物件の何処がよかったから
満足されたのですか? |
||
793:
入居済み住民さん
[2009-09-13 20:33:26]
790です。
北町の戸建てに住んでいます。 購入時に重視し、実際にその後の満足につながった点は・・・ ・駅までの距離 ・陽当たり ・隣家との距離 ・部屋数 などです。 どこの会社というよりは物件の立地にこだわった気がします。どこの会社も一長一短 があるように思いましたので。 あまり参考にならなくてすいません。 人それぞれ好みがあるしどんな利点にも裏返しの欠点があるので 一概に言えませんが、私が思うこの街のいいところは、 ・子育て環境 ・バリアフリーでシニアにも過ごしやすい ・生活に必要な施設(スーパー・病院など)が計画的に配置されている ・三宮・新神戸へのアクセスが意外に楽 ・道が広くて安全 ・ゆったり過ごせる ・住民の価値観が近い。たとえば、家族を大事にするタイプの人が多い気がする。 といったところです。 デメリットとなりうるのは、 ・都市部からの距離感。 ・ニュータウンの無機質さ。文化伝統が希薄。 ・将来のオールドタウン化の不安←もっとも、これは全国のニュータウン共通の課題ですが。 |
||
795:
入居予定さん
[2009-09-18 01:56:20]
西神南の坪単価は48万円程らしい。
|
||
796:
近所をよく知る人
[2009-09-21 11:15:10]
そんなに、しないよ。
実勢価格は30万あれば良いほうでっせ。 50万は学園、名谷の、徒歩10分圏内、南面道路の住宅街だよ。 こんな不便な駅じゃ、無理無理。まともな買い物もできないやん。駅中心のバス便も本数少ないし車手放したら、歩くしかないやん。 |
||
797:
周辺住民さん
[2009-09-22 09:19:03]
半分ぐらい同じ人の書き込みですね(笑)。
|
||
798:
物件比較中さん
[2009-09-22 12:02:21]
西神南の神戸市の宅地分譲で40万/坪前後。この価格で売買成立しているので
現状の実勢価格といえるでしょう。 但し、築10年程度の戸建の価格は3000万程度(土地60坪弱)。 築10年の上物価値を1200万程度とすると30万/坪程度となります。 築10年上物価値をもっと高くすればさらに土地価格は下がります。 神戸市の分譲価格はボッタクリと思われるかもしれませんが、 もっとも更地のほうが価値が高いので40万は更地の値段、30万は建屋付の 値段といえるかも。 まとめると購入済の方の建屋付土地の転売価格は30万/坪程度ではと思われます。 売却はされないでしょうからトラの狸のなんとかで意味ない議論と思いますが。 このご時世なのでまさか土地の値上がりを期待している人も いないでしょうから。 |
||
799:
匿名さん
[2009-09-23 18:07:15]
まあ、平時なら土地家屋の値上がりはありえんが、、
いまは、平時でないぞよ デフレとハイパーインフレは背中合わせじゃ 札束なんぞトイレットペーパーにも値せんことになる可能性は少なからずともあるぞよ |
||
800:
周辺住民さん
[2009-09-25 18:46:25]
60坪、築10年なら4000万前後から、定期借地権物件でも2000万前後からの売り出しだよ。
中古物件はもう少し高いんじゃない? |
||
801:
物件比較中さん
[2009-09-26 09:59:59]
成約価格での築10年程度の戸建の価格は3000万程度(土地60坪弱)ですね。
インターネットで近畿レインズのHPを確認してみてください。 売り出し価格と成約価格にはズレあります。 インターネットで載っている売り出し物件は、売れ残った焦げ付き物件で、 適正価格の物件は不動産会社の中で公表されずに成約すること多いらしいです。 国債ジャブジャブのこのご時世、将来のインフレリスクはあるかもしれませんね。 もっともローン族にとってはインフレはリスクでなくメリットですが。 インフレにより、高齢者の貯蓄から現役世代のローンにお金が流れる構図。 年金の不平等の是正の一助と考えてもいいかもしれません。 |
||
802:
匿名さん
[2009-09-28 20:09:20]
成約価格が3000万って、ホントにそんなに下がってるのですか?
もしホントなら、悲しすぎて涙も出ない。 |
||
803:
物件比較中さん
[2009-09-29 21:41:09]
特に西神南が値下がりしているというわけでも・・・。
一般的に5000万の家を買っても入居即中古でー300万。 大体20年償却で考えるので土地2000万として上物2700万。 一年毎に130万減額されるとして10年で1300万の減額。 都合 5000万ー300万ー1300万=3400万 なので、そんなもんと思います。 バブルの頃なら、これが値上がりしていたのですのですごい話です。 |
||
804:
入居予定さん
[2009-10-02 00:09:30]
パナホーム、ついに6000万円以上の物件が出てきましたなぁ。
|
||
805:
匿名さん
[2009-10-02 19:09:27]
SAYAKAってどれくらい売れたの?
|
||
806:
不動産購入勉強中さん
[2009-10-03 00:16:45]
ほとんど売れていないらしい。
初めの販売会社(タミー)は売れないので早々撤退し、現在はオックスに。 オックスは、結構会社として厳しい状況のよう。 どうなるやら。 |
||
807:
入居予定さん
[2009-10-03 07:43:55]
SAYAKAは、いくら駅近とはいえ、西神南あたりの戸建住宅で50坪を下回る物件だから売れないに決まっている。マンションではなくあえて戸建物件を買う人の気持ちを考えれば当然のこと。単に駅近物件なら、そこそこの広さがあるフィレールで十分。土地を細分化しすぎて営利主義に走りすぎたのでは?今からでも遅くないので50坪超の戸建物件に変えるべき。5000~6000万円の価格になっても十分売れるでしょ。パナホームなどは5000万円を超える物件が当たり前のようにあるのだから。パナホームの質よりも劣るがパナホームよりかなり駅近である、フィレールよりもかなり広いとなれば売れるでしょ。売れなくても西神南で物件を考える人にとってはかなり検討に値するようになるでしょ。私はパナホームを購入することにしましたが、もし、SAYAKAが50坪超で、5000万円前半だったらSAYAKAも十分ありえたと思います。
|
||
808:
匿名さん
[2009-10-04 18:53:32]
SAYAKAは、あえて50坪を下回る物件を市場へ投入したのでしょう。
4400万円台はえらい。別に50坪を下回ったからといって マンションとは基本的に違うので競合対象にはならない。 だいたい普通のサラリーマンで6000万とかの物件をどうやって買うの。 東京みたいにもっと小刻みに30坪とかでもいいんじゃない? シングルインカム2キッズが購入層の標準世帯と思われるので 3000万くらいのローンが限界。4000万だと(ケンシロウ的表現なら)すでに死んでいる。 別にSAYAKAに肩いれするわけではないけど、6000万はどうかと思う。 頭金や親支援がたくさんある人は問題ないですが。 |
||
809:
匿名さん
[2009-10-04 22:08:22]
ぱなもSAYAKAもすみ分けができていて良いのでは。
ところでルナはどうなの? 売れているようには見えないけれど。 |
||
810:
ご近所さん
[2009-10-05 14:08:17]
SAYAKAの杜は、夜に前の道を通ったら電気が点いてない家が多いし、物干し竿が無いとか生活の臭いのしない家が多いですよね。コンセプトを変えて、区画を大きくやり直せば立地面で有利なんだから売れると思うのですが、もう一回区画割りしなおせるものなのかな?
|
||
811:
入居予定さん
[2009-10-05 23:26:57]
まあ、神戸市のコンペでSAYAKAが当選したのだから、区画を変えることはできないでしょうな。戸建住宅がすべて別に敷地で50坪以上ないといけないとは言っていないでしょ。それこそ、芦屋や夙川辺りで敷地50坪超となると億超えになってしまうから。西神南で戸建住宅を希望するのは、やはりそれなりの広さの庭と家が欲しいから。4400万円でえらいとかいうけど、フォリアの新古物件では、営業の人の話からすると4000万円は物件によってはきることができるかもということやし、ルナかって4500万円位の価格で外断熱の家提供しているし。1期では眺望林をうたっていたみたいだけど、結局は狭い敷地をいかに広く見せようとしているかにしか思えなかった。いろいろ言ったところで、現在の入居状態が全てを物語っているでしょ。別にSAYAKAの家が悪いと言っているのではないのだよ。西神南の戸建住宅としては、どうしてもこじんまり感が否めなく、敬遠されることになっているということなんだよ。
|
||
812:
匿名さん
[2009-10-07 01:05:14]
SAYAKAが人気がないのは、狭いからというよりは
お隣にマンションがあるからでは?と思ったりします。 日差しはそれなりに差し込むと思うのでボツボツ売れていくような気がします。 |
||
813:
入居予定さん
[2009-10-09 00:15:20]
ローン地獄…
|
||
814:
匿名さん
[2009-10-10 11:15:55]
注文建築>パナ>ルナ>さやか>マンション これは上述の地域住民の選民思想に基づく意見だが (皆さんダイレクトには書いてませんが文意にありますね) 一方で家計破綻確率の高い順位でもある。 キリギリスさんは頑張ってアリのように働きましたが なぜか冬に食料がなくなり凍死してしまいました。 |
||
815:
ご近所さん
[2009-10-10 13:41:05]
>>814
814はマンションだな。 |
||
816:
匿名さん
[2009-10-10 20:04:39]
814ですが、西神南にそもそも住んでません。
ですのでどのカテゴリーにも入りません。 ただ不動産の将来の価値として個人的に感じているのは 兵庫県の南部なら 阪神間>須磨垂水>明石>加古川>名谷>学園都市>西神>西神南 と思っています(あくまで個人的判断です。人それぞれなので)。 将来とつけたのは、現在の価値では違うから。現在の価値なら 阪神間>須磨垂水>西神>西神南>学園都市>名谷>明石>加古川 かと思っています(これも勝手な個人的意見です)。 キリギリスと言ったのは新興住宅地での現在を謳歌しているから。 新興住宅地の行く末は多摩ニュータウンとか鈴蘭台を見ればよくわかる。 貯蓄のしっかりあるアリさんは脱出切符を持っているので問題はないですが。 脱出切符を持っていない人どおしが選民思想とはおかしな話です。 |
||
817:
ご近所さん
[2009-10-12 00:13:08]
なんだ、814番は明石在住か・・・
少なくとも今世紀中は、西神南が明石に負けるってことはないよ。 |
||
818:
入居予定さん
[2009-10-12 08:40:46]
お金がほしい…
|
||
819:
ご近所さん
[2009-10-12 09:12:19]
814は西神南に住んでいない(住む気もない)のに
何でこの掲示板に張り付いてるんですか? |
||
820:
匿名さん
[2009-10-12 10:37:57]
814です。
>817さん 地下鉄の止まった西神南と、山陽線が残っている明石(明石にはこだわりませんが) とではどちらに住みますか。 新興住宅地は将来どこかのタイミングで、街の人口流入が止まります (30年後の老夫婦のみの街に若夫婦が中古を買って移り住む可能性は低いので)。 現在、地下鉄を利用している層は、主に通勤・通学層。将来、老夫婦世帯が大部分を 占める中、はたして地下鉄を皆さん頻繁に利用されるでしょうか。地下鉄を維持するためには 相当数の乗客が必要です。ある程度近所で日常の買い物も足りるでしょうから 三宮に地下鉄を使って買出しに頻繁に出かけますか? この少子高齢化の中、逆ドーナツ現象が起こってきており今後はさらに進む可能性あります。 実際、山陽線も、従来なかった須磨止まりの電車ができたと思いますが、これは須磨以西の 乗客数が減ってきているということを意味しています。 姫路等もあるので山陽線が廃止になる可能性は低いと思っていますが、 地下鉄西神線はどうでしょうか。また老夫婦世帯が増えた多摩ニュータウンとかは 商店街のシャッター街化も進んでいます。 現状の煌びやかさがあるだけに、将来像も充分検討されて購入検討されるのがよいと思います。 日本の現状の社会学的構造変化の見地からと金融ファイナンス的見地(サラリーマンの値段でない) からの両方で西神地区はリスクが高いと思います。 それなのに、さやかの坪数とかマンションとか内輪の選民思想は あまりに短視眼的で目に余ったのでコメントしました。 |
||
821:
周辺住民さん
[2009-10-12 11:50:11]
ニュータウンが衰退すると決まっているわけではありません。
千里ニュータウンは街開きから40年過ぎていますが 各種施設の充実、都心へのアクセスの良さ、住宅環境から、現在でも高い人気を保っています。 明石の明舞団地のように衰退してしまった所もたくさんありますが。。。 |
||
822:
匿名さん
[2009-10-12 12:07:03]
明石って、駅北側の一部(太寺・上の丸)以外のエリアってガラが悪いので、
ウン千万ものお金を出す価値なんてないよ。 そもそも、資産価値以前の問題 |
||
823:
匿名さん
[2009-10-12 12:37:05]
新興住宅地比べ(電車所要時間、距離)
千里中央ー梅田 18分 13km 西神南ー三宮 26分 20km ー梅田 60分 土山 36分 36km 北鈴蘭台 28分 10km 土山あたりはすでに死んだ。 北鈴はまだ住宅新規造成あり。 千里中央は都心と地続きで新興住宅地というより、高度成長期の新興都市で 垂水や舞子のようなものかと。 北鈴は西神南にステータス近いかも。ただどっちがいいかといえば はるかに西神南のほうが開放感あっていいと思いますが・・。 |
||
824:
近所をよく知る人
[2009-10-12 18:51:03]
まあ、地下鉄 西神線は昔みたいに名谷止まりになるかもな。
そこから先はバス便?? まあ、ずいぶん先の話だが・・ 20年ぐらいは、徐々に衰退していくのかな。 まあ、加古川や六甲の裏になる鈴蘭台(神鉄沿線)よりはましかと。 |
||
825:
匿名さん
[2009-10-12 20:46:36]
千里ニュータウンは別格。
あそこは、ニュータウンというより、日本一の住宅街。 世界で10本の指に入る大都市から10km以内で、平均100~200坪の区画割で、 尚且つそのレベルの宅地が数千区画あるような街並みは日本でも唯一無二。 1億円以上の土地が、数千区画あり、狭小地やミニ戸が無いという環境は 日本では他に見られない。 梅田、本町、淀屋橋のビジネス街に電車で直結、難波、空港、新大阪にも直結。 |
||
826:
千里をよく知る人
[2009-10-12 22:18:43]
子供のころ、千里中央からちょっと離れた、新千里北町に住んでいましたが、それほど良い所とは思わなかったな。
千里中央も北千里もバス便だったからかな。 歩いて歩けないこともなかったが、30分ぐらいかかったような記憶がある。 土地は2世帯で70坪ぐらいあったはずだが、子供が東京に行っている間にバブルに乗じて売ってしまった。 100坪以上の区画はほとんどなかったぞ。 今は、西神も考えたが利便性からいって名谷が限界と思い、名谷で中古戸建てにした。 歩いて10分以内だけは譲らなかったが・・ 新千里北町にいた時よりも、便利で気候も穏やかだな。 千里ニュータウンは、冬場 結構寒い。南も冬場寒いでしょ。 まあ、確かに梅田や新大阪は、御堂筋線に乗れば近かったが、それだけで特色ある街ではなかったな。 |
||
827:
e戸建てファンさん
[2009-10-12 22:43:19]
千里ニュータウンは分筆された土地以外は、殆ど100坪以上だよ。
http://www.toshohouse.co.jp/s_town2list.php?AreaID=1 http://www.toshohouse.co.jp/s_town2list.php?AreaID=2 http://www.toshohouse.co.jp/s_town2list.php?AreaID=3 http://www.toshohouse.co.jp/s_town1list.php?AreaID=2 http://www.toshohouse.co.jp/s_town1list.php?AreaID=1 吹田市側は分筆できるが、豊中側は隣接する敷地の所有者に許可を得ないといけないので、 豊中側はそれほど分筆は進んでいない。 |
||
828:
周辺住民さん
[2009-10-13 07:28:29]
この板、南の住民少ないね。
南に住む気もないのに、何でこの掲示板を見てるんだろう。 とても不思議だ。 |
||
829:
入居予定さん
[2009-10-13 11:12:49]
ほんとに南以外の住民の主観的な話が多いですね。
ところで西神南の戸建てにお住まいの皆さん、側溝のフタ(グレーチング)って どうされてますか? 不動産屋からは「全部フタして引き渡すことはできない」と言われてるので 子どもが落ちたら危ないので、フタを購入しようと思ってます。 あの大きさのものは、カインズ西神南以外では見かけないないのですが、 ほかでどこか売ってるところがありますか? ネットでもあまり見かけないですし。 |
||
830:
匿名はん
[2009-10-14 01:14:12]
グレーチングは神戸市サイズ(?)のようで、明石のホームセンターでは扱っていなかった記憶があります。
私は、改装前のロイヤルホームセンター(伊川谷)で買いました。 価格は、4000~5000円だった気がします。 神戸市内のホームセンターならあるかもしれません。 子供が小さかったこともあり、すぐに購入しましたが、蓋のないところに落ちて骨を折りました・・・ |
||
831:
入居予定さん
[2009-10-14 14:33:13]
829です。
830さん、ありがとうございます。 先日、伊川谷のロイヤルホームセンター(プロ)を見てみましたが見当たりませんでしたので、 一度問い合わせてみます。カインズだと6700円でした。 広くて深いので結構キケンですよねぇ。 |
||
832:
購入経験者さん
[2009-10-14 14:52:31]
グレーチングはサービスでしたよ。
それぐらい、デベにつけてもらっても罰当たりませんよ・・ |
||
833:
入居予定さん
[2009-10-14 16:29:07]
交渉してみたんですが、『何m以上空けないとダメ』というルールがあって
全部ふさいで提供することはできない、とのことでした。 これは西神南の複数のデベで言われました。 現在、側溝のうち3割程度はフタ無しです。 周囲の家も、ストリートビューで東町、西町を見ても、出入りするとこ以外は ついていない家が多いですね。 |
||
834:
申込予定さん
[2009-10-15 22:11:17]
◎にほー で契約予定です。
思った以上の値引きで対応していただけました。 待ったかいがありました。 中古住宅買ったと思い 決断いたしました。 北町のみなさん よろしくお願いします。 |
||
835:
入居予定さん
[2009-10-15 23:11:27]
Yニホーさんは、モデルルームに行ったら、まず、2年以上前の物件で値引きが500万円以上(家具付)ですといわれました。4年以上前の物件もあったので、それを考えると4年以上前の物件やったら交渉しだいでは1000万円値引きもあるかも。
|
||
836:
入居予定さん
[2009-10-16 00:35:17]
500万円「以上(家具付)」ですかー。
半年ほど前は「」内が無かったです。 |
||
837:
匿名さん
[2009-10-17 10:10:25]
築2年落ちなんて市場では中古扱い。
それをたった500万引きなんて購入者を馬鹿にしている。 築落ちを安く買うのはいい話ですが、値落ちが業者サイドに寄りすぎ。 指値でいけばもっといけるはず。 皆さん頑張りましょう。 |
||
838:
ビギナーさん
[2009-10-17 16:07:51]
4500万の築2年ならいくらまでいけます?どのくらいが妥当なんでしょう?>837さん
|
||
839:
837
[2009-10-17 18:57:46]
4500万のうち、建物部分が2200万、土地が2300万として 建物の償却分は2200万÷20年=110万/年(20年は法定耐用年数) 新築プレミアムを300万程度と考えれば 110万x2年+300万=520万。 あれ、そんな金額になってしまいました。 まあ足元(業者の金利負担等や金融危機で新築成約率が30%程度)を見て さらに200万程度で720万マイナス。 あとオプションをつけて顧客側からの表面値引きをさらに100万で 3680万でどうでしょうか。この辺が限界でしょうね。 実際は業者の都合もあるのでここから+200万くらいが限度か。 粗利益を通常の20%と考えれば900万で販売管理費除きの原価に なってしまうので。 2年落ちなんて赤字大出血で売らせたいところですが。 |
||
840:
申込予定さん
[2009-10-17 22:49:30]
みなさん
本当に中古で買ったと思った価格ですよ。 500ぐらいで手を打ちませんよ。いまどき・・ 3年前の物件ですよ。 よく考えましょう。 |
||
841:
入居予定さん
[2009-10-18 00:57:10]
販売価格の22%ぐらいが、業者の粗利益といわれているみたいなので、フォリ〇さんは、分譲開始時から3年くらい経過してたら800万くらいの値引きはあったかな?しかし、分譲開始してから3か月以内でフォ〇アさんを購入した人はほとんど値引きはなかっただろうから、現在の販売価格を聞いたら怒るだろな。
|
||
842:
近所をよく知る人
[2009-10-18 01:05:09]
昨日の夜、SAYAKAの杜とパナホームの周りを車で回りましたが、空家がよく見かけられました。SAYAKAもそうだけど、パナホームも言われるほど売れてないんですね。やっぱり高いから…
|
||
843:
周辺住民さん
[2009-10-18 09:18:45]
パナホームは半年毎くらいに少しずつ新しい戸建てを建ててますが、SAYAKAとルナは建ててないですね。
売れ残りがあるのはフォリアも含めて同じようです。 |
||
844:
購入経験者さん
[2009-10-18 11:08:49]
|
||
845:
匿名はん
[2009-10-19 15:26:13]
契約する前だったら、3割ぐらいがんばれますかね??
2000台になりそうな雰囲気ではあるのだが・・ |
||
846:
匿名さん
[2009-10-19 23:53:44]
ここの掲示板進歩ないな
同じ奴の同じ話題ばかり・・・ 飽きずによくここまで書けるもんだ |
||
847:
サラリーマンさん
[2009-10-20 01:11:24]
平日の昼~夕方に投稿してる人って、主婦or暇な営業マンorプータローくらいでしょ。
主婦の文面なら書き込み内容が違うし、プータローはこんな掲示板興味ないだろうし。 |
||
848:
匿名はん
[2009-10-20 11:49:11]
そういう、君らも深夜にご苦労さん。
買いたくても買えない人たち、黙っててね・・ ぱなが大きく下げてきそうですが。 狙いどころか? |
||
849:
周辺住民さん
[2009-10-21 00:09:22]
そうそう、興味がないならこの掲示板を見なければよいだけのこと。846と847はもうこの掲示板見なくていいよ。バイバイ永遠に。
|
||
850:
サラリーマンさん
[2009-10-21 01:03:50]
わかりました。バイバイ永遠に。
で、ルナの営業マンには、ご退席願わないのですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
が、そんな厳しい課税社会になるでしょうか?
北欧のような国に、日本もなるのでしょうか?
今度の日本は、どこが政権担当になるか分からないし…。
と、政治的な話はさておき、家を買うことを前提に話を。
机上の計算では、お先に真っ暗なような感じで、
家を買うと、貧困の老後がまってるかのようで…。
しかし、そこは人間。
やりくりしながらでも、キチンと老後を考えるんじゃないでしょうか?
現実、社会保障費UPや消費税導入、税率UPなどを経験しながら生活してる訳ですし。
そもそも現金で購入する人以外、購入者はみんな長期のリスクを負うわけで、
生活費や学費、ローン返済や突発的な出費、それは色々とあると思います。
そんなこんなも勘案して、ローン計画を立てればいいんじゃないでしょうか?
私は30年返済の変動期間アベレージを4.5%で計算しています。
この計算で毎月の返済額を強制的に返済口座に入金しており、
そこである程度溜まれば繰り上げて返済していく。
こんな方法を取っています。
社会情勢の変動や、政治的な動き、政府が出してくる数字と言うのは、
我々素人では、どうやっても読めません。それに当てに出来ません。
なので、個人個人が借金に対しての対応が取れるよう、
リスクを管理すればいいのではないでしょうか。
兎にも角にも、返済は早く!1円でも多く返す!で借金返済を。
借金返済後の老後を豊かにする為にも、ローン返済中は質素倹約ですね。悲しいけど。