西神南の建売住宅
735:
サラリーマンさん
[2009-05-26 17:50:00]
ぱなが、2500ぐらいになればかんがえるのにな。
|
||
736:
近所をよく知る人
[2009-05-28 18:13:00]
販売会社がんばって、在庫処分してくれよ。
新築中古でいっぱいになってまうで・・ もう定価じゃ無理だから 良く考えてね。 |
||
737:
ご近所さん
[2009-05-28 23:48:00]
今年も神戸市の宅地分譲が始まりましたね。
井吹台北町4丁目で2036万円から 価格が手頃なので抽選倍率が高くなるかも。 http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/house/development/bunjou/infonew.... |
||
738:
サラリーマンさん
[2009-05-29 23:59:00]
これに建物つけたら5000近く??
買うか?? 南でね~ |
||
739:
匿名さん
[2009-05-30 10:16:00]
5000万は一般サラリーマンには高すぎです。
今日の日経にFX取引のレバレッジ(銀行借入による自己資金を超える取引) 規制強化の話がでていました。 住宅ローンも一種のレバレッジ取引です。 5000万の物件で頭金1000万だとレバレッジ5倍 (自己資金1000万で銀行借入4000万で自己資金/他人資金の割合が5倍)。 実際には金利もつくので総支払額8000万に対しては8倍。 株の信用取引のレバレッジ上限は3倍と業界で規制されている。 それほどレバレッジは危険ということ(3倍程度が許容限度ということ)。 株取引では短期のケースが多いが、住宅投資では、長期取引にならざるえないので 物件価格変動リスクはより高くなります。 しかも株は上がったり下がったりしますが、経済活動により年平均7%上昇過去していますが 住宅価格は今後上昇期待望めず、たとえ新築価格が下落しなくても築年数経過と街の老齢化に より長期的には物件価格は下落します(30年後に半値あればいいほうでは)。 あらかじめ、半値以下になる投資に高レバレッジを利かせリスク大の取引を あえてすることはないのではと個人的には思います。 しかもFX取引は証拠金(頭金)さえ入れていれば取引は継続できますが、 住宅ローンの場合は、常にローン返済を継続しなければ強制決済(競売)にさせられますので。 レバレッジは最大3倍までが限度と思いますがね(ホントは2倍くらい)。 |
||
740:
匿名はん
[2009-05-30 18:37:00]
しかし、そうなるとサラリーマンはみんな、市営住宅しか住めなくなるが・・
社宅で定年まで我慢する?? どう転んでも、老後は厳しいのでレバレッジきかせて儲けるしかないのか。 しかし、南で徒歩15分以上でしかも5000万は高すぎるような気がすまそ。 |
||
741:
匿名さん
[2009-05-30 19:55:00]
社宅や市営住宅で定年までというのもあまりなので・・。
要はレバレッジを2倍以内に収めればいいということ。 具体的には以下の2つ(両者のミックスも有効) 1)頭金を増やす(購入時期を遅らす、車を手放す[維持費減の意]、親の支援を得る等) 2)購入物件価格を下げる ここら辺は大企業の人が多いと思いますので年収を900万として一般的な例として、 頭金1000万とするとレバレッジ2倍として購入可能額は2800万になります。 これでは何も買えませんが頭金を2000万まで頑張って増やすと3800万まで手が届きます。 ここでも新築一戸建は手が届きませんが、中古の一戸建なら買えるでしょう。 年収900万ではそのくらいが限度ということ。 年収、頭金の条件がさらに悪い人は、中古一戸建をマンションや郊外バス便等条件を下げていけば いいだけのこと。 5000万の物件なら年収1200万で頭金2600万が必要です。 これは大げさな話でなく、世界標準はこんなもので、日本も例外ではありません。 年金が今後も世帯辺り月20万もらえると信じている人は、退職金でローン相殺すれば すむことですので、そんな検討も不要かとも思いますが・・。 |
||
742:
匿名さん
[2009-05-30 22:05:00]
舌足らずで上記補足します。
>世界標準はこんなもので 金融危機の原因の発生以前の正常な時代の話です(10年前以前)。 サブプライム族のレバレッジはこのレベルではなく(数十倍のレバかかっている) オルトAもしかり、プライム層も複数の物件をレバかけて購入している人を除く。 (米国は4件まで物件購入の優遇税制あり) これらの以前の話です(今はムチャクチャですので)。 |
||
743:
匿名はん
[2009-05-31 21:53:00]
しかし、ここいらあたりの物件で頭金2000万以上の人は、ほとんどいないと思われ。
1000万入れてあれば多い方でしょう。 駅前のマンションなど頭金200から300程度はざらでしょう。 そうなると90%以上はサブプライム軍団にカウントされてしまいますが。 これじゃこの先ますます在庫が増えるか、価格を半値以下にするしかしょうがない?? 銀行も、そんな条件ではローン契約がほとんどなくなり とんでもないことになりますが・・ |
||
744:
住人になる人
[2009-06-04 21:51:00]
>No.737
リンクの神戸市の宅地分譲計画図で、フォリアの西側の空き地は 昔は全て「その他公共・公益施設」の予定だったはずですが、 今は半分以上が「教育施設」(ピンク色)になっていますね。 これって、大昔に噂があったと聞く、中学校が出来るとかの話が進展していたり しませんかね。 誰か情報を持っていません? |
||
|
||
745:
サラリーマンさん
[2009-06-05 11:54:00]
ないない。
ココの子供の人数も今がピーク。 神戸市も学校の統廃合を進めている中で、新規学校はありえない。 |
||
746:
匿名さん
[2009-06-07 03:24:00]
レバレッジと住宅ローンは、ちと違うなぁ~。
投資の場合、どちらに行くか分からないから怖いわけで、 投資家保護のため、無茶なレバレッジは危険と言うこと。 住宅ローンの場合、青天井に金利が上がることはなく、 固定の場合は決められた金利だし、 変動の場合でも、青天井とは言え考えられないような金利は無いでしょう。 バブル期でさえ、7%程度ですから。 仮に住宅ローンを組んでる世帯の90%がデフォルトとなると、 自己破産者が増えてしまい、経済が立ち行かなくなります。 それは国も望まないだろうし、その前に何らかの政策が手だてされるだろう。 金利何%までなら払えるかを計算し(5%までとか、高金利な方がベター)、 それに対して収入、将来像、頭金を加味し、 物件を決めてローンを組めば、何も恐れるものは無いと思うが。 |
||
747:
741
[2009-06-07 12:24:00]
>746さん
固定の場合は金利上昇の危険はありませんが、変動の場合・・・・ 4000万の35年ローンの場合の総返済額は。 1)過去20年平均4%で7500万 2)過去30年平均5%で8500万(現実的には、ここくらいか) 3)最大値8%平均として12000万(ここまではないのでは) 長期金利は国債金利に依存しますので、現在の森内閣から始まった金融危機対策でさらに増える 国債の増発状況を考えると長期金利は上昇する可能性大で、短期金利も長期金利に引きずられるかと。 どれだけ変動するかは未知数ですが。 また住宅ローンを組んでる世帯の90%がデフォルトということはありえないと思います。 なぜなら、誰もが自宅は最後の砦なので節約してでも必死に返済するから・・。 たとえ最大値の8%(340万/年)になっても返済は皆さんなんとか可能では? 問題は、返済できるかどうかではなく、返済した後のことです。 例えば35歳、子女2名、退職までの年収平均900万とすると 総収入=900万x25歳=22500万。 将来の租税負担率25%、消費税10%(これは甘め、今後の国債発行額により変動) とすると可処分所得14600万。 上記の金利4%を採用してローン返済7500万をひくと7100万。 そこから教育費1000万x2人、生活費を300万/年(月25万)とすると 7100万ー2000万ー7500万=△2400万 退職金を3000万とすると相殺して600万の残金。 問題は老後で、年金は30年後は少子化等の影響により、老人1名に対して 現役世代1.2名で年金負担となる見込みで、いったいいくらの年金がもらえるかということ。 現在の自分達がその立場だったとして、現役世代夫婦で収入の中から月20万を年金生活夫婦に送れますか? せいぜい10万程度でしょう。 60歳定年(65歳?)で600万残金で夫婦で月10万で暮らせるかどうかですね。 これから購入する方は充分な熟慮が必要では。すでに購入された方も変動ローンの方は 固定への切替を個人的にはお薦めしますが・・・(結果変動のほうがお得だったという将来もありえますが)。 もっとも定年後にこんな状況の方も世の中ごまんといると思いますので、国が対策を打つことに なると思いますが。ただ財源は夫婦で月10万くらいでしょうから(財源が増えることはない)、 各世帯に10万を配分するのではなく、スケールメリットを生かしてどこか老人ホームのようなところに 集約してコストダウンするとかになるような気がします。 暗い話ばかりですみません。 |
||
748:
匿名さん
[2009-06-07 15:03:00]
可処分所得って消費税込みでないとおかしくないですか?
税率も控除を考慮しないと・・・ ローンは確かにリスクを含んでいますが、家賃払うよりリスク小さいと思いますよ。 家賃払いながら741さんのおっしゃる水準まで頭金貯めようと思うと、家買えるのは 子供も独立して定年も見え始めた頃になりそうです。 安い賃貸でずっと我慢できるなら話は別ですが。 また、子供の学区とか周りとの付き合いを考えると金の問題だけでもないと思います。 741さんの考え方と私とは違っていますが、リスクヘッジは必要ですので同調できる部分もあります。 ただし、リスクを怖がってばかりいると、この世の中何もできません。 |
||
749:
741
[2009-06-07 19:15:00]
あまり細かい話をしてもと思いデフォルメのモデルを書きました。
前提を細かく説明すると・・(ここまで書くと読んでもらえないと思い) 租税負担率は、厚生年金や健康保険、地方税等法定で控除される費用を 控除後で計算したものです。ですので実質は30%強程度を想定しています。 消費税は、支出したときに課税されるものですが、どうせ税金で取られるので 簡略的に最初から控除しただけです。もちろんあとで消費税分を減算しても いいのですが(ですのでおっしゃられるとおり可処分所得の定義からはずれてはいます)。 また細かい話をすれば、住宅ローン返済にも消費税をかけていることになってます。 これば、物件購入前を想定して試算しました。物件消費税を考慮の意、もちろん土地には かかりませんが・・。微細な数値なので無視しました。もともとの10%の前提がどうか との話で試算大きくかわるので。 政府の想定では租税負担+消費税で50%負担に抑えることを目標!としているので 実際には、もっと厳しい課税社会になると思います。 たしかに近所付き合いの話もあるので、そういった面での新興住宅地の魅力は大きいこと同感です。 個人の満足はあると思うので、その点はいい話なのですが、腹立たしく思っているのは、 ムリなローンを借りれるように設定(ローンを多く組ませる減税制度も含む)して、個人の将来を奪って 景気浮揚に貢献させようとする政府の意図ですね。あとで増税でハシゴをはずすつもりで。 じゃあ、定年まで家買わないのかとの問いには、先述した一戸建→マンションへ落とすとか、 庭がほしいのであれば郊外バス便にするとか手はあると思います。 効用とリスクをどうバランスさせるかは個人の事情もいろいろあると思いますので、 上述はあくまで1つの考え方として参考いただければとの思いです。 |
||
750:
匿名
[2009-06-07 20:57:00]
ひよどり台南町はどうでしょう?
|
||
751:
匿名さん
[2009-06-08 04:10:00]
政治的な動向は、私は素人なのでうかがい知れません。
が、そんな厳しい課税社会になるでしょうか? 北欧のような国に、日本もなるのでしょうか? 今度の日本は、どこが政権担当になるか分からないし…。 と、政治的な話はさておき、家を買うことを前提に話を。 机上の計算では、お先に真っ暗なような感じで、 家を買うと、貧困の老後がまってるかのようで…。 しかし、そこは人間。 やりくりしながらでも、キチンと老後を考えるんじゃないでしょうか? 現実、社会保障費UPや消費税導入、税率UPなどを経験しながら生活してる訳ですし。 そもそも現金で購入する人以外、購入者はみんな長期のリスクを負うわけで、 生活費や学費、ローン返済や突発的な出費、それは色々とあると思います。 そんなこんなも勘案して、ローン計画を立てればいいんじゃないでしょうか? 私は30年返済の変動期間アベレージを4.5%で計算しています。 この計算で毎月の返済額を強制的に返済口座に入金しており、 そこである程度溜まれば繰り上げて返済していく。 こんな方法を取っています。 社会情勢の変動や、政治的な動き、政府が出してくる数字と言うのは、 我々素人では、どうやっても読めません。それに当てに出来ません。 なので、個人個人が借金に対しての対応が取れるよう、 リスクを管理すればいいのではないでしょうか。 兎にも角にも、返済は早く!1円でも多く返す!で借金返済を。 借金返済後の老後を豊かにする為にも、ローン返済中は質素倹約ですね。悲しいけど。 |
||
752:
サラリーマンさん
[2009-06-08 15:49:00]
ああ 借金人生。
国にだまされ、自治体にだまされ。 庶民は役人どもの奴隷と化しているわけですな・・ 国家は破産しても、生き延びるが 個人が破産すると 助けてくれない。 |
||
753:
741
[2009-06-08 21:31:00]
国民負担の将来像は・・・・。
国民負担率(租税+社会保障負担他)は50%以内を目標とするが各党のマニュフェスト。 公約にするくらい、その達成は困難ということ。 現在の国債負担を考慮した潜在国民負担率という指標があり、 それは日本では実際50%に近い数値になっています。 将来はかなりの確率で50%overになると思います。 興味ある方は「国民負担率」でネット検索してみてください。 |
||
754:
741
[2009-06-14 08:47:00]
連続レス失礼します。
すでに購入済みの方の考慮がなかったので・・・。 購入済みですでにローンを組んでおられる方は 固定金利ローンの場合はホールド(前倒し返済資金は別途預貯金でプール、運用) 変動金利の場合は固定金利に借り換えの手がよいと個人的には思います。 なぜなら今後は国債の増発に伴う金利上昇とインフレが予想されます(あくまで個人的見解です)。 ローンはインフレに強く、インフレに伴い借金が減っていきます。 (但しインフレに伴い金利も上昇するのが常ですので固定金利が前提です。 変動金利だとインフレに伴い(金利も上昇して)ローンも増えますので意味がなくなる・・) 極端にいえば、年率平均10%程度の高インフレだと住宅ローンの現在価値は半減、 年率20%のインフレだと住宅ローンの現在価値は理論上ゼロになります(数理的には)。 あくまで予想なので判断は自己責任で。 |
||
755:
サラリーマンさん
[2009-06-15 15:24:00]
ハイパーインフレでもきて、ローンがほとんどチャラになることをキボンヌ。
|
||
756:
購入検討中さん
[2009-06-17 21:59:00]
神戸市の宅地分譲応募者が少ないですね。
やはり、駅から遠いから?? |
||
757:
近所をよく知る人
[2009-06-19 11:49:00]
遠いですね。
駅から徒歩5分、最悪10分以内じゃないとか 買う気がおきない。 高すぎるし・・ 土地かって、HMで上物建てたら5000以上になる。 この場所でこれじゃ、やってられん。 10年もたてば土地つき戸建てが2000ぐらいになるのに・・ 駅近 中古でもさがすかな。 |
||
758:
匿名さん
[2009-06-20 08:52:00]
神戸市の分譲なら、西神南よりレベルの高い西神中央のほうが
いいような気も・・(同じような値段なら)。 |
||
759:
ご近所さん
[2009-06-21 11:54:00]
現在の西神南の物件は、これで全部かなあ・・・
買えるかどうかは個人の事情によりますし、 価値があるかも個人の判断です。 事実だけ集約しましょう。 値引き額なんかも、足を運んで、ある程度話をつめないとダメだと思います。 学校とか、買い物とか生活にかかわる課題もあるでしょうし。 まあ、最終的には支払い能力と価値観の問題だと思います。エアリーヒル西神南(ヨトタ)は残り3戸 http://anethy.com/buken/seishin/index.html フォリア西神南(ユニホー)は残り ? http://www.unible.com/seishinminami/plan/index.html ルナ西神南(創建)は残り ? http://www.luna-seishin.com/index.html?hp=art1 パナホームⅢ(パナ)は残り ? http://www.eco120.com/ SAYAKAの杜(新星和)は残り ? http://www.plane-s.jp/sayaka87/ 参考情報 銀行商品コム http://www.ginko-shohin.com/syohin.html?bn=300&cp=0&st=6&a... |
||
760:
匿名はん
[2009-06-21 14:05:00]
全部、残り がはけまへん。
ここ2年 ずーっと 残っています。 営業の人件費だけでも大変だ。 さあ、どうする。 もう、中古が迫っているぞ。 |
||
761:
近所をよく知る人
[2009-06-22 16:16:00]
みなさん
はやくかってけろ。 ○ニホーもないてます。 |
||
762:
匿名さん
[2009-06-22 16:23:00]
事実もいろいろ・・。過去、現在、将来とあり・・・。
過去はこのあたりは桃太郎(猿雉犬)の世界であった。 現在の世界はご存知のとおり。人間の力で開拓して立派な街になりました。 将来は・・・。40年後は子供達の笑い声が響いている街なんだろうか。 古くからのいにしえの市街地は(兵庫で言えば、東は尼崎ー芦屋ー神戸、西は須磨ー垂水ー明石) 50年前より100年前より死んでは再生を繰り返している。 西神南も50年後に死んで再生、つまり人口流出と流入を繰り返しているだろうか。 (計画人口3万5千で現在は3万弱) いにしえの市街地は(人が住みついてより)古来1000年以上の歴史があるが(源平合戦とかもあった) この30年間での人間の開発力は古来1000年以上の歴史を凌駕するものか・・。 答えは50年後にわかります。 |
||
763:
匿名はん
[2009-06-23 15:15:00]
50年後は、地下鉄も名谷ぐらいまでしか運転してなかったりして・・
|
||
764:
匿名はん
[2009-06-25 22:59:00]
建売は築2年以上たっていても、新築分譲 といっても良いのでしょうか?
誰か教えて?? |
||
765:
近所をよく知る人
[2009-06-29 11:48:00]
未入居中古だす。
|
||
766:
匿名はん
[2009-07-05 23:17:00]
も~ あかんのか!
話題にも ならんのか・・orz |
||
767:
物件比較中さん
[2009-07-12 12:10:00]
すさんだ話題多いですね。
ところで最近暑くなってきましたが、西神南の夏の住みごごちはどうですか。 森林多いので避暑地のように涼しいですか。 それとも海より遠いので蒸し暑いですか。 また冬はどうでしょう。気候的にはどんな感じなのでしょう。 |
||
768:
近所をよく知る人
[2009-07-13 11:45:00]
夏は、暑く、冬はからっ風が吹いて とても寒いです。
田舎の香水 の臭いもたっぷりで、地方の雰囲気もたくさんあり。 いくらでも値引いていいから、早く在庫処分してよ。 |
||
769:
西神南住人
[2009-07-16 20:44:00]
緑が多いから夏はかなり涼しいと思います。
そのぶん冬は寒いかもだけど新しい家だし断熱がしっかりしてるので快適ですよ。 |
||
770:
サラリーマンさん
[2009-07-17 10:55:00]
3000台前半になれば考えるがな~
妙に人工的な街づくりだし、将来ゴースト化すると困るんですがいかがなものでしょうね? まあ、駅前のマンションよりはええかと思いますが。 |
||
771:
物件比較中さん
[2009-07-18 09:56:00]
767です。769さんレスありがとうございます。
夏は比較的涼しく、冬も確かに断熱や床暖が有効ですね・・。 個人的にはここはなんと言っても子供の友達が多そうなのがいいなと。 確かにお値段は少し高いですが、メリットを考えれば・・・。 うーん。現在財布と相談中・・・・。 |
||
772:
地域の住民さん
[2009-07-21 13:21:00]
771さん
三宮や阪神間に比べると約1度くらい温度差があるようです。 雪が降ること、積もることはほとんどないですが、風が強いことが多いですね。 子どもの数が多くて東小は1学年200人くらいいるみたいです。 中学は井吹台中の1校だけなので、1校で収まるのか不安はあります。 公園は沢山あって良いのですが。。。 SAYAKAの杜、フォリア共に売れ残りの物件があるので、「ご相談」の余地は あるみたいですが、いかがでしたか? |
||
773:
デベにお勤めさん
[2009-07-25 22:29:00]
はやく買っておくれ。
チラシ入れても客が来ないよ。 くまったな・・ |
||
774:
匿名はん
[2009-07-29 16:06:00]
売れんな・・
どこまで下げれば食いついてくれるのか?? |
||
775:
匿名さん
[2009-07-29 20:03:00]
新築の値下げ攻勢で、中古相場は完全に崩壊しました。
西神南の資産価値はどうなるのでしょうか? |
||
776:
近所をよく知る人
[2009-07-29 22:20:00]
価値があるのは、学園まででしょ。
もう南はだめかもしれません。 生活も不便だし、買い物はできないし、学校はパンパンだし・・ |
||
777:
ご近所さん
[2009-08-04 22:43:00]
ホームセンターがあってちょっとした日用品を歩いて買いにいける点では学園都市より便利。
まあ、車で移動すること考えたらどこも大差ないよ。 ここのところ新築のチラシ入ってた覚えがないんだけど? |
||
778:
近所をよく知る人
[2009-08-05 20:19:00]
チラシ 出しても誰も来てくれないから あきらめました。
もう、どうにでもなれ!! |
||
779:
購入検討中さん
[2009-08-18 05:40:00]
トヨタホーム、完売御礼らしい…
|
||
780:
購入検討中さん
[2009-08-18 05:41:00]
P社は、どれくらい値引きしていただけるものなのでしょうか…。
|
||
781:
ご近所さん
[2009-08-19 20:28:00]
|
||
782:
買い換え検討中
[2009-08-20 23:36:00]
値段のことを考えると、ルナよりフォリアかな。
|
||
783:
物件比較中さん
[2009-08-30 10:40:30]
西神南は根強い人気あるな。
やはり子育て環境のよいせいか。 |
||
784:
匿名さん
[2009-08-30 18:46:28]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報