西神南の建売住宅
878:
近所をよく知る人
[2009-11-07 18:05:06]
|
879:
匿名ばん
[2009-11-07 18:16:05]
なるほど。%ですか。
10万15万かなとも思いましたが少ないなとも思い・・。 パナは太陽光発電ついているので、電力買取が強制化されるような話あるので 結構その分はお買い得かもしれませんね。 ただやはり5000万超は高い。小さくて安いSAYAKAも検討中。 悩みどころですね。 フォリアとかの売れ残りはいくらくらいまでいけるのでしょうね。 |
880:
住人
[2009-11-07 19:56:01]
この1年以内の某所で購入ですが買う気を見せてもパナは10%を提示しなかったですね。
がんばっても数%・・・。 フォリア、SAYAKAは売れ残りであれば10%からスタートでした。 839さんの計算だと20%くらいまでいける雰囲気ですね。 ただ、それにしてはフォリアの物件が売れてなさ過ぎな気はします。 4500万の物件が3600~3800万になってるなら。 |
881:
e戸建てファンさん
[2009-11-07 20:46:44]
神戸自体は郊外ベッドタウンなんて本来必要ない規模の経済だから、あと少ししたら
神戸の郊外ニュータウンなんてヤバすぎるでしょ。 近畿だと淀屋橋、本町、中之島、梅田にまともに通勤できない郊外住宅地はどこも悲惨な事に。 |
882:
購入検討中さん
[2009-11-07 21:15:08]
880さんへ
買う買うオーラを出しすぎてませんでしたか? 他の物件を比較させてやるといいかも。 ただ、営業マンによりますがね....。 |
883:
匿名ばん
[2009-11-08 08:36:34]
3600~3800万ならずいぶん楽ですが・・・・。
しかし前の人の三菱UFJのレポートにもありましたが 今後さらに安くなる可能性もあるのなら静観もありかも。 あと1年待てば安くなるかなあ~。 景気回復が鮮明になれば、供給が絞られている分高くなるか。 しかし築2年とか3年とかの新古物件はメンテどうなんだろう。 朽ちていたりしないだろうか。 |
884:
近所をよく知る人
[2009-11-08 11:39:22]
築3年以上は、中古物件より始末が悪いよね。
住んでいないと痛みが早いから。 フォリアとかは、言い値で落とせるでしょうから、十分粘ってね。 周りの中古価格を ご参考に・・ |
885:
匿名さん
[2009-11-08 15:45:17]
パナの購入しなかった土地の現在価値はいくらか。
買い手のいない土地の価格は理論上はゼロとなる。 しかし現実には、買い手が現れるまで値下げされることになる。 そして安い価格で仕入れた土地に、市場で需要がつく値段で 建売が販売されることとなる(その市場価格に合う土地購入を行う)。 六甲アイランドで実際に起こったケースが下記。 当初、六甲アイランドは神戸市を主体として事業開発を行い、 分譲は民間の共同事業体で行われた。初期の頃は順調に販売されて いたが、景気が思わしくなくなると売れ残りが増えていった。 売れ残りをさばくため、半値以下にまで下げたが売れ残りは築年数の経過も あり売り切ることはできなかった。 最近、従来の共同体とは違う形で民間に払い下げされた土地に 別の民間会社が新規開発分譲を行った。従来型とのしがらみもないこともあり 販売価格も従来型の5000万主体より一気に2500万主体となった。 このマンション(ブリリアのこと)は順調に販売された。 六甲アイランドと同様のことが、西神南にも起こる可能性は充分ある。 神戸市が土地の払い出し価格を下げるかどうかが分岐点だが、 慢性財政赤字の神戸市が塩付けの土地を永遠に抱えるかどうか・・。 |
886:
サラリーマンさん
[2009-11-08 17:46:48]
神戸市はポーアイとか山ほど塩漬けの土地を持ってるからなー。
|
887:
匿名はん
[2009-11-08 19:08:16]
ポーアイは医療特区として新産業地区で頑張ろうとして
いますが、イマイチのようですな。 パナ4の土地も西神中央のように工場誘致でもしますかね。 ゴミ焼却場とか葬儀場とかの嫌悪施設なら建設ニーズはあるだろうが。 |
|
888:
近所をよく知る人
[2009-11-09 15:30:59]
墓場の近くじゃ、いやだな。
もうちょっと、あかるいもん ないですか? |
889:
匿名はん
[2009-11-09 21:38:41]
女子大の誘致はどうですか。
毎日、たくさんの女子大生が自宅周辺の道を通学するのは 華やかです。 |
890:
匿名さん
[2009-11-10 15:34:53]
神戸学院でも誘致すれば?
今は、バス便だけの辺鄙なところにあるし、土地を提供すれば出てくるんじゃ ないの? 明石の免許更新センターでも良いが・・ |
891:
匿名はん
[2009-11-13 22:30:03]
神戸市で西神南地区での福祉大学の設立が議題となっているらしい。
福祉大学の設立に伴う商業施設もあわせて協議対象。 商業施設は、具体的には地方からのニーズを想定した学生専用マンションや 喫茶店、インテリアセンター等が想定されている。 |
892:
匿名さん
[2009-11-14 22:56:01]
西神南って一般リーマンには高くない?
(セレブが住む街でもないでしょうから) 例えば5500万の物件として、値引300万、手数料200万、 オプション100万として5500万。 頭金を1500万出したとしてもローンは4000万。 年間返済額は200万、総返済額は6000万にもなる。 40歳で購入したとして年平均1100万の年収しても可処分所得は(累進課税あるので) 800万円程度。ここから生活費400万、教育費200万とすると 返済するのに精一杯。前倒し返済は厳しいと思われ、そのまま返済続けると 20年後の60歳には1800万の残債が残る。 退職金を3000万とすると1200万で老後を暮らすことになる。 少子高齢化で実質年金は月よくて10万程度とすると、最低20万/月として 12年で貯蓄が底をつく計算になる。 せめて退職金とローンの相殺は避けたいところだが、果たして 皆さんの財政状況は??? |
893:
購入検討中さん
[2009-11-15 02:04:08]
確かに、こんな辺鄙な土地にしては、高いと思います。
西神中央なら、施設も整っているので、少しは分からんでもないが、 パナは6000万を出しているが、どんな人が買っているのか??です。 高給サラリーマンなら、こんな場所でなく、御影、岡本あたりが普通かと。 近くのマンションを見に行ったとき、年収400万のかたもいますよと言われた時には、 どうやって買うのだろうと思った。 買うときは、家のローンのことしか話さないが、 固定資産税が取られ、子供ができたら教育費がかかり、さらに、家のメンテナンスもかかりだす。 ローンのための仕事は嫌だな。 |
894:
サラリーマンさん
[2009-11-16 13:21:46]
それ専用の用地が別あるものをわざわざ西神南の宅地内に誘致する結論はでないでしょう。
神戸市の宅地分譲がそれなりに売れているし。 > 892 40歳年収1100万で頭金1500万という時点で住宅にかけるお金が少ないのでは・・・。 40歳年収7~800万で頭金に2~3000万入れて、借入3000万(総返済額は4000~4500くらい?)。 トヨタ・パナあたりの住人さんだとこのくらいじゃないかな? もともと地下鉄沿線のNTには旧さくらBK、川重、神戸製鋼の社員が多いので、 セレブというより、ええとこの社員さんが多かったとこですね。 |
895:
買い換え検討中
[2009-11-16 16:04:34]
販売員は、600ぐらい年収があると無理やりでも4000ローンが組めると言い出す。
だかた、マンションだと年収300ぐらいもざらにいたりする。 のとのち、ローンハタンしようが かまわないわけです。 パナとかだと共働きの教師 とかがいたりする。 まあ、高いわな。それだから結構値引きしてくれたりするわけよ・・ |
896:
匿名さん
[2009-11-16 23:04:58]
>894
頭金に2~3000万入れて、借入3000万(総返済額4000~4500)という前提とすると 40歳年収7~800万で60歳迄の平均年収1000万で可処分所得平均750万円。 750万X20年=15000万 ここからローン返済額4000万(固定3%ベース、変動はこのご時世自殺行為) 教育費が1500万/人として2人で3000万。 生活費が500万 X20年=10000万で2000万支出超過。 退職金だけでどうやって老後をしのぐのか。 ましてや年収600万の中小のリーマンは言うまでもなし・。 適正価格は土地1000万+上物2000万=3000万くらいでは。 みんなで渡ればこわくないで、言い値で買うから高くなる。 政府の思惑の家計部門の景気政策につられないで。 なぜ年収600万で4000万のローンがつくかを考えましょう。 |
897:
サラリーマンさん
[2009-11-17 12:49:04]
生活費は身の丈に合わせて変えないと、破綻してあたりまえ。
それと「このご時勢」の話をするなら、年収増を期待するのもどうかなぁ? 適正価格は買い手が決められるものじゃないしな。 近隣NTが同様の価格帯なんだから、買い手の適正価格で買いたいなら 別の場所を選ぶべきじゃ? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
1500マンは厳しいかもね。