千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-04-25 07:32:11
 
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2に突入です。
引き続き情報交換しましょう。


千葉県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいと考えています。新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

埼玉県板にもあったので、便乗してみました。

前スレ
 その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/

[スレ作成日時]2012-09-26 19:56:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2

941: 匿名さん 
[2012-10-21 02:58:47]
不動産に割安ということは当てはまらないそうですよ。安ければ必ず理由があります。新船橋の物件がもし割安ならば、適正価格はいくらですか?もし500万円高かったとしたら売れたと思いますか?決して割安ではなくて今の価格が適正価格なんですよ。
942: 匿名さん 
[2012-10-21 08:19:43]
>929
住まいのサーフィンによると新築時に比べて
エストリオいには野は29%も下落しています。
五年で29%下落は資産価値が下がりにくいと範疇ですか。

ではCNTのかなりのマンションが候補ですね。
943: 929 
[2012-10-21 09:13:45]
その物件は売り出し直後に約▲2割の価格改定して、実際はそこから個別に値引きが。
実際は25万/平米とかで買えてる人が多いのです。実際に私の親類もそれより…。
定価購入者が極端(1割未満?)に少ないだけで、そういう意味ではグラホと似てますかね。

なんでこんなに詳しいかと言うと当時お仕事で隣駅の競合物件に絡んでたから。
あとは先述の通り親類の購入のお手伝いをした経緯もあるので。

ただあくまで狭い市場の話。その親類も週に2回出社するだけの役員待遇なので一般論では語れない。
つまりここで議論する対象ではないですね。ここまでは>>942さんのフォロー。

このスレでは都心まで通勤するサラリーマンが対象でしょうから、総武線が中心になるのは解かります。
本来、東西線直結の東葉高速などは都心通勤の普通のサラリーマンにとって狙いやすいはずなんですが。
秋葉原または東京駅に着くよりも大手町、日本橋、九段下あたりの方がという人も多いでしょうに。
また液状化エリアもぐんと減りますし、工夫次第で座って通勤もできる。
年収600万未満を想定した場合、現実的なエリアだと思っているのですが。
ただなかなか立地と価格に恵まれた物件が出てこないのが難点ですね。どうしてでしょう…。
944: 匿名さん 
[2012-10-21 09:57:24]
ただ単に需要がないだけでしょ。
東葉高速沿線に売れ残りの新築もあります。
イメージが北総線と似ていますから、良いイメージではないです。
945: 匿名さん 
[2012-10-21 10:40:51]
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/86884
柏で1マイクロシーベルト超 県、立ち入り禁止に

今年になってからもこんな報道がずっと続いてる場所の方が良いイメージが無いです。
946: 匿名さん 
[2012-10-21 10:58:28]
>941
適正価格とは需要と供給が一致した価格で、
抽選が行われるような住戸(マンション全体ではない)は割安で
無抽選住戸や売れ残り住戸は割高と言う事です。
947: 匿名 
[2012-10-21 11:06:20]
941
不動産にお買い得はない!というのは、たてまえの話ですよ。不動産業界にとって都合のいい話です。

実際、割高や割安はあります。中古になって2割下がるものあれば、1割上がるものもある。
948: 匿名 
[2012-10-21 11:08:39]
941ですが、都合のいい話ではなく、都合のいい言葉に修正します。
949: 匿名さん 
[2012-10-21 11:09:10]
どうでもよいんじゃない。総武線あげの人種には他路線をボロクソにいうのが
いるけれど、それは価値観だけの差で反対にボロクソに言われている
TXや東葉高速、北総線の住民からみれば総武線沿線のようにごちゃごちゃしたところには
住みたくないし印象悪いけど、常識がじゃましてそんなことを声高にいわないだけだと思う
けれど。柏の葉や八千代緑が丘、千葉ニュータウン中央、日大前、、流山おおたかのもりを
選ぶような人種は総武線沿線駅近は無理だわ。
資産価値の下がりにくそうなマンションということだけにこだわって
日々の生活を犠牲にする気にはならない。
それにマンションは自分が満足して住むためのものであって、資産なんて考えてはいないよ。
資産はほかで形成する。
950: 匿名さん 
[2012-10-21 11:13:13]
リスクまとめ

京葉線、東西線 ⇒ 震災(液状化)
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%B2%E7%8A%B6%E5%8C%96&hl=j...,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=8c69543cc09d3bff&bpcl=35466521&biw=819&bih=368

総武線、京成線 ⇒ 震災(火災)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/kantoujisin.htm

東葉高速、北総 ⇒ 一般イメージ低

TX ⇒ 線量

あとはお好きなところで。
951: 匿名さん 
[2012-10-21 11:13:58]
内部被曝のリスクがある柏の売れ残り物件は問題外です。特に小さなお子様のいる家庭は。
東西線は西船橋までですね。東葉高速の名がついた途端、需要がガクッと減ります。
値崩れしている物件も多い。そこで、最近は行徳周辺に新築物件が多く出ています。
ただ、駅遠、装備貧弱等、あまり優良な物件がありません。
浦安・京葉線の人気が暴落した今となっては、やはり千葉は総武線沿線の駅近物件が最良の選択のように思えます。
952: 匿名さん 
[2012-10-21 11:17:32]
都内通勤を前提にすると、CNTはキツイですよ。
953: 匿名 
[2012-10-21 11:22:17]
CNTの通勤者はみな都内ですけど
954: 匿名さん 
[2012-10-21 11:30:49]
間違っています。柏に今問題があるとすればそれは内部被曝でなく外部被曝です。
内部被曝はどこに住んでいてもついいてきます。
無雑作に摂取する飲食物、外食等々。
放射線に無関心な地域のほうが外部被曝に無頓着です。
柏のマンション内の放射線量は0.07マイクロシーベルトくらいですが
船橋の友人宅のリビングは0.12マイクロ、他の友人は0.14マイクロ。
千葉市の友人にいたっては0.17マイクロもありました。これは猫を自由にさせているためと思います。
955: 匿名さん 
[2012-10-21 11:35:53]
〉953
頑張ってください。
956: 匿名さん 
[2012-10-21 11:38:42]
952は新船橋購入者か関係者?
957: 匿名さん 
[2012-10-21 11:45:30]
949さん、それはTX、東葉高速、北総線住民の言い訳です。買えないだけですね。
後付けの理由で自分を正当化したいのは分かりますが。
958: 匿名さん 
[2012-10-21 11:49:14]
結局、新築マンションで言えば、高い所を購入で来た人が正解って話で終わってしまうんでは?
959: 物件比較中さん 
[2012-10-21 11:49:31]
>>952 その話はこんな感じで話されてるよ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/281662/res/210-213
960: 物件比較中さん 
[2012-10-21 11:53:16]
>>958
そうなるとプラウド新浦安を初期に定価で購入した人が正解って話になってしまう。

駅近マンションをギリギリまで粘って少しでも安く買えた人が正解? かな…。う~ん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる