千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2に突入です。
引き続き情報交換しましょう。
千葉県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいと考えています。新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。
埼玉県板にもあったので、便乗してみました。
前スレ
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/
[スレ作成日時]2012-09-26 19:56:32
千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2
921:
匿名
[2012-10-20 15:30:24]
|
||
922:
匿名さん
[2012-10-20 16:03:32]
大京は手抜き工事が大規模修繕工事のときに発覚して、建て替え費用負担なんてことしてるような会社。資産価値なんて期待しちゃダメでしょ。たとえ「ザ」がついたとしても。
|
||
923:
匿名さん
[2012-10-20 16:15:28]
野田線の物件で、1500戸も出るのが資産価値が低下しにくいと、本当に思ってるの?
まあ、そんなカモが多いから野村不動産も高収益を確保できるんだけど。 サラリーマンの夢を壊すつもりはないけど、不動産はそんな甘いもんじゃないよ。 いったん、相場が下落方向に向かえば 野田線とJR、千葉と都内の格差がどうなるか、過去の歴史をみれば一目瞭然。 |
||
924:
匿名さん
[2012-10-20 16:18:14]
通勤は何線ですか?
野田線ですって、胸を張って言える人は少ないように思います。 |
||
925:
匿名さん
[2012-10-20 16:21:10]
都心直通路線以外ダメ、線量が高い路線沿線はダメです。
|
||
926:
匿名さん
[2012-10-20 16:21:15]
人口が減少するからこそ、駅近しか資産価値を維持できないと思う。
住宅全体の需給が急速に緩む中で、主要幹線の駅近以外は下落率大きそう。 駅から距離のある奏や新船橋のプラウドのような、現在は人気のファミリー向けなんかは 最も影響が大きそう。 |
||
927:
匿名さん
[2012-10-20 16:34:57]
新船橋は、低所得の人でも頑張れば買えるサラリーマンの夢の物件。
市川は、それなりの収入と資産がないと買えない物件。 気持ちは分るけど、残念ながら、資本主義の不動産価格は 市川が劣化が少なく、新船橋は転売不能で永住するしかありません。 |
||
928:
匿名さん
[2012-10-20 17:12:46]
プラウド船橋が2500~5600万だとすると、
年収は500〜1000万くらいがターゲット。 低所得者には無理ですね。 それに値幅がありすぎるマンションは、 生活習慣や常識が雑多なので、 将来住民同士の軋轢が生まれやすいですね。 |
||
929:
不動産鑑定士
[2012-10-20 19:50:17]
個人的な感覚で申し訳ないけど、マンションなら駅徒歩1分というのはかなりのアドバンテージ。
解かりやすく極端な例を出すと、不人気エリアとレッテルを貼られてる(最近はそうでもないかも) 千葉ニュータウンエリアの物件でも中古待ちで市場にまでなかなか出てこない物件もある。 具体名をあえてあげると「エストリオいには野」と「サンクタス千葉ニュータウン中央」。 特に前者は5年前の物件で販売当時はプチバブル崩壊と義歯の構造偽装絡みで相当苦戦していた物件。 ただし業界関係者の中では同時期の同エリアの販売物件の中では最も評価の高かった物件ではあった。 後者は前年度の数少ない竣工前完売。そのエリアのなかではピカイチの人気物件。 販売時の人気の差はあれど共通しているのは駅徒歩1分ってこと。 ただ一般的にこの2物件が資産価値が高いという認識も人気物件という認識もないはず。 そもそも市場に流通(ネットで公募)している時点で、既に資産価値の維持という前提は崩れているけど、 『下がりにくい』というアプローチで議論するなら面白いと思う。 まとめると、 知名度の高い物件=資産価値が高いわけではない 販売時の人気物件=資産価値が高いわけではない 資産価値が高い物件=なかなか市場に流通しない=本当の意味での人気物件 ← ただ素人に判断は困難 上記を理解したうえで、資産価値が『下がりにくい』物件を探すってのは意味あるアプローチ。 なかなか興味深いスレがあったものです。 |
||
930:
匿名さん
[2012-10-20 21:31:37]
資産価値の下落?そんなの最近の物件ならGTTのみだろ、維持できるの。
新船橋や津田沼は永住するしかない?なら供給少なくて価格維持できるんじゃないの。市場の原理だろ。 皆さん何処の住人?いい加減現実を射止めろよ。 |
||
|
||
931:
匿名
[2012-10-20 21:38:21]
929さんのおっしゃることよく解ります。
プラウド船橋は下がりにくそうですね。 大規模開発によって価値は大分上がりそうですし。相場よりも安いというだけでかなりのアドバンテージがありますので、そこに駅前1分は大きいですね。 新船橋新船橋いう方がいますが、その新船橋というマイナーな駅を差し引いても安い訳で、そこに大規模開発ですから。 駅前にコンビニができるだけでも価値は変わりますし、エレベーター設置でも価値は上がります。価格への反映がどこからかというのは別として。 |
||
932:
匿名さん
[2012-10-20 21:40:33]
うーん、難しいですね。
どなたか、新船橋、千葉ニュータウンが資産価値維持できない理由をきっぱりと言える人はいませんか? |
||
933:
マンコミュファンさん
[2012-10-20 21:45:27]
というより、千葉ニュータウンでも>>929のように資産価値を維持している物件とそうでない物件が
存在している理由を知りたい。 そうでない理由はニッチ市場だからという理由がつくけど、維持している物件の理由が知りたい。 それって新船橋に適用できるかの判断材料になりそうだし。 でもきっと答えってないんだろうね。ニッチの中で特に好条件みたいな理由だから。 むしろ知りたいのはそういう物件を探し当てる術なのかも知れない。 ただ総武線沿線はニッチじゃないし・・・。堂々巡りの罠。 |
||
934:
匿名さん
[2012-10-20 21:55:13]
931さん、新船橋の相場からすると安くもなんともないですが。
|
||
935:
匿名さん
[2012-10-20 21:56:51]
相場を知らん人ですね。
新船橋は、仮に完売したとしても、いずれ大量の売り物が出ますよ。なんせ1500戸ですからね。 家庭の事情や転勤、リストラ等でね。 ところが、売り指値しても、野田線じゃ買い手が容易につかない。 そこで、どうしても処分したい人は売値を下げるんです。 やがて、マンションのサイトに、中古物件の山ができます。 そこからが、本当の資産価値下落になります。浦安がいい例でしょう。 結局、野田線物件は、プラウドの魔術が賞味期限切れとなれば、周辺の中古価格に収斂することでしょう。 つまり、資産価値は大きく毀損することになります。 |
||
936:
匿名さん
[2012-10-20 22:02:40]
千葉で買うなら、JRの本線駅近のみ。
私鉄沿線は、キビシイ。 |
||
937:
匿名さん
[2012-10-20 22:04:14]
東松戸駅はどうですか。田舎で安い。
JR武蔵野線、成田スカイアクセス特急停車。 |
||
938:
匿名さん
[2012-10-20 22:07:50]
北総線沿線は無理。東松戸から武蔵野線で都内通勤するのはつらい。
|
||
939:
匿名さん
[2012-10-20 23:18:13]
|
||
940:
匿名さん
[2012-10-21 00:14:43]
その条件じゃ、市川、本八幡ラインで決まりでしょう。
市川から東京まで、快速で18分。駅近物件なら、正味20分チョットで丸の内のオフィスへ。 都内の条件が悪い物件よりも、資産価値は高いでしょう。ただし、高価格は避けられませんが。 野田線の物件じゃないことだけは確かです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そう考えるならば、値下がり率は低かったとしても、実質駅前一等地が一番資産価値減少していくのではと、予測できますね。