ミッドプレイス八王子
421:
匿名
[2013-04-29 10:21:13]
10分で遠いと思う人はもっと駅近の値段の高いマンションを捜せばいいだけ。
|
||
422:
匿名さん
[2013-04-29 15:30:18]
価格的には、この場所であれば妥当な価格帯でしょうね。若干高めかもしれませんが、
これまで分譲された周辺の分譲マンションも同じくらいの値段でした。 |
||
423:
物件比較中さん
[2013-04-30 17:30:09]
10分は近いほうなのでは??
八王子のデパート内を見て回ろうとすれば10分どころでは済まないスケールです、こういうことと比較すると近いと思うようになるかなと私は思いましたよ。 寝坊した時ですよね、問題は。 こういう時だけは「もっと近かったら」と思う瞬間でしょう(笑) |
||
424:
匿名さん
[2013-05-01 10:15:43]
駅から商店街を歩いて行くので10分の時間を感じさせないですね。
お店もたくさんあり便利でした。 |
||
425:
匿名
[2013-05-01 11:31:03]
ここも駅までは楽しい道中ですよ。明るいしね。
昔はドンキまでのななめの通りは車道でした。 |
||
426:
匿名さん
[2013-05-01 13:39:37]
でも商店街って朝通勤時には開いてないよね。あと、夜11時過ぎに帰ってきた時とか。
|
||
427:
匿名さん
[2013-05-02 16:38:57]
>>426
商店が開いてると朝はゴチャゴチャしていて逆に急ぎ難くなるかも・・自分なんて超早起き、更に静かな中を歩くことになりそうです。帰りもけっこう遅いからなあ・・ほとんど閉まってしまってると思うんですけど外食店舗のいくつかはやっていて欲しいなと。 JRと京王線それぞれの八王子に着く最終時刻って何時ですか? |
||
428:
匿名さん
[2013-05-08 11:33:26]
商店街は確かに働いている方にはあまり便利ではないですよね。
でも、主婦の方や高齢の方にはとっても利用価値があるんですよ。 商店街があることによって地域の治安も良くなってきますから子育て世代の方には 強い見方です。 |
||
429:
匿名さん
[2013-05-08 14:47:31]
うーん、でも子育てだったらわざわざここを選ばなくても、南大沢とかの方が環境いいと思う。
|
||
430:
匿名
[2013-05-08 19:44:24]
駅まで10分も離れてるのに、わざわざ八王子を選ぶ理由がない
値段が良ければ我慢して買う層はいるとは思うけど良い環境とは言えない |
||
|
||
431:
匿名さん
[2013-05-08 21:02:09]
東洋経済に載ってましたが、なんだかんだで、八王子は土地代が下落してるし、これからの時代は駅近マンションが主流らしいですね。駅から遠ければ資産価値は下がるでしょう。
中古で売る時は厳しいです。 |
||
432:
匿名さん
[2013-05-08 21:03:19]
もともとこの地は八王子の中心地で何かと便利だからね。
八王子では一等地だよ。 |
||
433:
匿名さん
[2013-05-08 21:24:53]
駅徒歩10分と言いますが、八王子ではこの辺りは十分駅近の部類ですよ。
駅から北西方向に繁華街が延びており、もともとの中心市街に位置しますので 八王子をよく知っている方でここを駅遠物件と見做す方はいらっしゃらないのでは? むしろこれ以上駅に近かったら繁華街でファミリー世帯が住むには不適当です。 |
||
434:
匿名さん
[2013-05-09 09:56:38]
この近所で事が足りる人には便利なんでしょうね。
|
||
435:
匿名さん
[2013-05-10 10:44:28]
車とかあれば行動範囲も拡がりますからね
でも車がないとしても物件の前にはバス停もありますし自転車とかあれば 商業施設とか多い八王子なら充分ですね 警察署も近いので安心です。 駐輪場が428台置けるのはこの地域を考えて多くしたんだと思います。 |
||
436:
匿名
[2013-05-12 10:22:42]
|
||
437:
匿名さん
[2013-05-12 11:18:47]
コニカミノルタ、トッパンフォームズ、日清食品、エフピコ、ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ、榮太樓總本鋪、イオンリテールなど、
ここ数箇月で、八王子に進出、建設を明らかにしただけでもこれだけの数。 八王子には企業がもともと多いですが、圏央道効果がじわり現れているのではないでしょうか。 八王子の昼夜人口は、都心に出る人と八王子に来る人で均されほぼ1:1。八王子市内勤務の方も多いです。 ミッドプレイスは便利なマンションでしょうね。 |
||
438:
匿名さん
[2013-05-13 16:31:32]
>>437
景気の良い話?ですよね。 地元の雇用も増えていくと考えると、マンションの売れ行きにも影響するかもしれません。 少なくとも主婦のパート先は増えそうですね。 共働き夫婦には便利ではないでしょうか。 ちなみに子供を預けるとしたら、保育園などは足りているのでしょうか? |
||
439:
匿名さん
[2013-05-14 17:53:13]
そろそろ高尾山のビアマウントの季節到来ですね。
うちはそれ行きがてら八王子マンションの見学をお昼にと考えております。 筆頭は今のところミッドプレイスです。複数の方のご意見と同じく駅から多少離れてはいるのですが、何ともシンプルな立地が気持ちの良いポイントだと思っております。 入り組んだ中の暗いイメージに在るよりはこうしてドンと建っているほうが爽快ですよ。 |
||
440:
匿名
[2013-05-14 20:41:44]
高尾山ビアマウントって行ってみたいと思いつつまだ行ったことないです。
夜景が綺麗なんでしょうね~。 |
||
441:
匿名さん
[2013-05-22 13:35:27]
>>440
ビアマウントは高尾山ですから京王線でひとつ手前の駅「北野」から高尾線に乗り換え、「高尾山口」駅からケーブルカーで上へ行くと到着です。八王子から高尾駅だと別の場所になります。 いずれにしましてもここから近いことは確かですから毎年夏のイベントにしても良さそうですね。 環境をひととおり確認したのですが、私が思っていた以上に横浜も近く正直驚きました。 たった50分前後とは都と県を跨ぐにしてはご近所さんですよ。 |
||
442:
匿名
[2013-05-22 18:12:21]
八王子は田舎といいますが441さんに言うように住んで、生活を楽しんでほしいと思います。
都心までは遠いけど緑も多く、地元の野菜も食べられます。 どんどん、生活も便利になりますよ。 |
||
443:
匿名
[2013-05-22 20:33:44]
田舎のくせにスーパー等買い物なのでの物価が割と高いよ。
片道1時間以上は地獄で後悔の始まり。 東京最果ての八王子なんかじゃ地縁でもなきゃ住まないのではないでしょうか |
||
444:
匿名さん
[2013-05-22 21:40:36]
>>443
八王子はJR中央線と京王線で都心につなぐ二つの動線があり、また横浜線で神奈川方面のアクセスも 好く、東京西部の交通の拠点ですよ。 また中央道と圏央道の二つの高速道路に直結していて道路交通の面でも東京西部の拠点となっています。 そういうわけか、企業の本社、研究所も多く八王子が勤務先の人も多いです。 1日1万人以上の人が23区から流入してくるのも、そういうわけです。 コニカミノルタの研究所だけで数千人、オリンパスの研究所だけで数千人規模の社員ですねから。 |
||
445:
匿名さん
[2013-05-22 22:30:29]
八王子は441さんのように考えられる方が住まないと後悔しますね、横浜方面に50分で近いとは全然思えないです。
|
||
446:
匿名さん
[2013-05-23 07:03:12]
別に、このマンションがすべておすすめと言うつもりは無いけれど
世の中の人がすべて、東京都心に通うわけでも無いのだから 東京都心までの距離や時間だけを尺度にするのはいかがなものかね。 |
||
447:
匿名さん
[2013-05-23 09:51:29]
おそらくこちらのマンションを購入する半数は八王子市内の方だと思われます。
他は近隣の多摩地区の方です。 |
||
448:
匿名
[2013-05-23 15:21:13]
長く住むとしたらなんか微妙すぎるマンションですね
売り逃げしくそうなので家賃感覚としてもかなりの覚悟が事前に必要ですね 持ち続けるにしても提示されている維持費の予定が高いですし、購入後売るにしても中古販売時の下落額がハンパない場所 |
||
449:
匿名さん
[2013-05-24 21:54:40]
もともと大して高くないのに下落額なんて知れています。
貸せばそこそこ賃料取れますしね。 |
||
450:
匿名さん
[2013-05-25 00:18:14]
八王子のマンションなんか、都心に勤務する奴が買うわけないだろ。
|
||
451:
匿名さん
[2013-05-25 16:21:08]
新宿勤務の人は結構いますよ。
JRと京王線の直通の動線が2つありますから。 |
||
452:
匿名さん
[2013-05-25 18:19:05]
新宿まで通うんだぁ~通勤時間、往復2時間以上なんて無駄だね。
もっと近い場所に住みゃいいのに。 |
||
453:
匿名さん
[2013-05-26 01:42:10]
八王子周辺を見ましたが、イオンモールが出来るのも3年後だし、セレオも東急スクエアもK-8もユニクロや無印良品みたくどこにでもあるような店しか入ってなくてちょっと残念でした。とくにアパレル系はもっと力入れてほしいですね。
普通に生活するには不便ないですけど、 八王子って人口が多い割にはメジャーな店が少ないですね。 |
||
454:
匿名さん
[2013-05-26 08:55:52]
確かに、住むにしても有名店がないのが残念な点ですね
庶民的なお店が多数と言い換えればいいのか、まともなお店がないと言うべきなのか たまの贅沢を求めようにも他の街まで移動しないと難しく、良い街とは言えぬ |
||
455:
匿名さん
[2013-05-26 09:01:50]
どこにでもあるような店とメジャーな店って違うもの?
日本語って難しいですね。 たまの贅沢を求めるならそれこそ近所にある必要もないと思いますが。 日常的に贅沢したいというならニーズに叶うお店が近くにないと不便ですけどね。 |
||
456:
匿名さん
[2013-05-26 10:47:06]
八王子は、うかいに代表される美食を楽しむのにいい街ですね。
|
||
457:
匿名さん
[2013-05-26 12:39:16]
|
||
458:
近所さん
[2013-05-26 12:44:54]
まぁ、うかいも個性的でいいですが、高いので…今どき流行りのパンケーキの店とか、そういった感じの店が出来てほしいですね~ロケーションに合わないのかな?八王子は確かに都心や横浜に電車一本、車もこれから便利になりそうですが、何せどこにいくにも1時間以上かかりますから。いいか悪いかは個人の判断ですね。
|
||
459:
匿名さん
[2013-05-26 13:32:16]
高級品は都心としても、少し奮発した買い物は立川でできるので電車で1本です
デパートやある程度のモノがある立川に近いのは八王子の良さだと思います。 |
||
460:
匿名さん
[2013-05-26 13:38:16]
(笑)立川のマンションを探せば?
わざわざ電車に乗らなくてすむよ。 あちらはこれからIKEYAとか出来るんでしょ。 |
||
461:
匿名さん
[2013-05-27 01:02:02]
立川は立川断層があるから住むのを敬遠する人が多いんだよ。
|
||
462:
匿名さん
[2013-05-27 08:12:36]
|
||
463:
匿名さん
[2013-05-27 10:20:26]
建設中のイオンモール八王子には、このマンションから車で10分でいけますね。
買い物は結構な荷物になるので、車で行くのに近くて便利です。 |
||
464:
匿名
[2013-05-29 13:46:58]
わざわざ立川まで買い物にいかなくてもいいでしょ。
必要性を感じない。 |
||
465:
匿名さん
[2013-05-29 21:36:43]
ビックカメラ、ソフマップ、ヨドバシカメラ、ドスパラが八王子駅前にあるなんて
家電オタクには最高です。 |
||
466:
匿名さん
[2013-05-30 22:35:23]
流行に敏感で、オシャレな方だと思う人は八王子はやめた方がいいですよ。
洋品系もレストランも流行りの店は全然ありません~ |
||
467:
匿名
[2013-05-31 20:38:07]
流行に敏感な人なら別な街に住めばいいんじゃ?
八王子は適度な便利さと長閑さと山の風景の好きな山梨や長野などにも時々出かけるどちらかといえばアウトドア派の人が住む街かな?と思う。 まあそうじゃない人が住んでも全然OKだけどね。 |
||
468:
匿名さん
[2013-06-01 13:28:28]
|
||
469:
匿名さん
[2013-06-01 14:51:30]
想像以上に良いとは、どういう所なのか、具体的にお願いします。
|
||
470:
匿名
[2013-06-01 15:04:37]
便利な街はそりゃあるだろうが、住むとしたら
八王子も少しは成長して欲しい。今のままでは不十分感が多過ぎる気がする |
||
471:
匿名さん
[2013-06-01 15:39:57]
八王子と言っても範囲が広いですが、八王子みなみ野は街もきれいだしごみごみしていないし、自然もあって環境はいいなと思います。
|
||
472:
匿名
[2013-06-01 20:28:59]
ただ便利な街だとかオシャレな街だとかそういうのがいい人はよその街に行けばいいだけのこと。
八王子には八王子の良さがある。 それがわからない人は来なくて結構ですよ。 |
||
473:
匿名さん
[2013-06-01 22:06:08]
八王子ってゴミ出しが、未だに有料なんですね、大袋10枚で750円らしいです。ちょっと高いですね。引っ越ししたら結構ゴミも出るし余計な出費になるのを考えたら…
都内はすぐに廃止になったのに。 |
||
474:
匿名さん
[2013-06-01 22:32:18]
八王子も都内ですよ…というのは置いておいて
「未だに有料」という解釈は間違いです。 海(埋立地)にバンバン捨てれば良い23区と違って 多摩地区は日の出町の最終処分場に依存してますので 有料化でゴミ量圧縮が当然のこととして行われているだけです。 八王子に限らず多摩地区の多くの市は有料ですし、 むしろ無料の自治体の方が「未だに無料」だとして吊されているのですよ。 http://www.toseishimpo.co.jp/modules/news_detail/index.php?id=1465 |
||
475:
購入検討中さん
[2013-06-01 23:54:29]
八王子は新宿にJRと京王で2動線が直結しているからいいですね。
横浜線も新幹線の新横浜が利用できるので便利です。 特に高速道路の中央道、圏央道に直結する八王子インター、高尾山インター、八王子西インター(現在はハーフインターだがフル化される)があって、これほどの道路交通の要衝は他になかなかありませんよ。 マイカーを持っている人ならどこにでもアクセスできるのでその良さがわかります。 高尾山が近いのもいいですね。 |
||
476:
匿名さん
[2013-06-03 10:10:17]
>473さん
23区のゴミは有料から無料に切り替わってきているんですか・・・ それは初耳でした。 人口も多く、抑制力が働かないとなれば必然的にゴミの量が増えてしまうと 思われますが、無料でも大丈夫と判断したのでしょうか。 |
||
477:
匿名さん
[2013-06-03 15:00:22]
自治体がごみの分別を細分化してリサイクルを推進した場合、ごみの減量につながることが多いとされています。しかし、細かくするほど回収のコストは増え、自治体の負担は増えます。ごみ分別に細かいルールを設けると、地域住民への分別の指導など、手間も格段に増えることにもつながるのです。
それを補うためにごみ処理を有料化をする自治体が多くなっていますが、不法投棄防止などの理由から個別回収の必要があり、さらにコストや手間が増えることになってしまいます。特に都心部などでは単身者世帯も多く、ルールの徹底も個別回収も非常に困難です。 |
||
478:
購入検討中さん
[2013-06-04 18:32:13]
あまりないことだと思うんですけど、京王八王子利用の場合は帰って来るときにウトウト乗り過ごしがないからいいですよね、
私はよく途中降車駅の時点で寝ていて終点のここまで来ていました(笑 JRはそのまま山梨方面に行ってしまうのかな?? 八王子終点の便もありますか?? 遠くまで通う方は見解が違うかもしれないですがやっぱり始発終点ポイントの場所に住めるのはメリットの一つだと思います。 |
||
479:
匿名さん
[2013-06-05 12:30:26]
JRは高尾行きが一番多いです。新宿からの八王子行きは、1時間に1本か2本ぐらいですかね。1駅手前の豊田行きも結構あります。
京王は高尾山口行きと京王八王子行きと橋本行きが約同じぐらいの本数でしょうか。ただ京王線は複々線ではないので、朝の通勤時間はのろのろ運転です。JRの方が早いです。 |
||
480:
匿名さん
[2013-06-05 12:54:20]
高尾まで寝過ごしても別に致命的ではないでしょう。
深夜の大月行さえ気を付ければ良いだけです。 |
||
481:
匿名さん
[2013-06-06 09:02:32]
都内でゴミ出し有料、無料と分かれているのもおかしいですね。
ゴミ袋代を少し安くしてほしいです。 無料にしても一回に出す袋の数を制限するとかすれば減らせそうなのに。 |
||
482:
匿名さん
[2013-06-09 14:39:58]
京王グループの啓文堂書店の売上総合ランキングで「八王子本」が一位になっています。
八王子に引っ越される方は必読。情報がつまっています。 http://www.keibundo.co.jp/ranking/index.html |
||
483:
物件比較中さん
[2013-06-10 19:12:53]
>482
ありがとうございます。 啓文堂書店は京王八王子駅にもありますよね、現地に降り立った際そこで買ってみようと思います。 ミッドプレイスからは多少距離があるかな、15分ぐらいですかね?? ほか、ミッドプレイス寄りに大型書店ありますでしょうか。 普段はJR利用ですので道中に寄れる書店が欲しいです。 |
||
484:
近所さん
[2013-06-10 22:16:25]
八王子本、そんなにいいですか?
ラーメン屋ばかり、後は周辺の牧場やら…セレオが載ってるのも笑えます。 まぁこの程度ですよ。 |
||
485:
匿名さん
[2013-06-11 09:35:41]
>>483さん
「八王子本」が2週連続でランキング1位になっています。相当売れてるようです。 八王子関連本は以前から売れると評判です。るるぶが八王子本を販売したときも地域本としては異例の売上だったそうです。 高尾山、八王子ラーメン、芸者などもいる八王子に興味のある人が多いのでしょう。 JR八王子駅なら北口駅ビル「セレオ八王子北館」に有隣堂書店があり、ここは陳列が工夫されています。 また北口左手すぐのところに「くまざわ書店」、八王子東急スクエアの中にも「くまざわ書店」があります。 JR八王子駅南口のサザンスカイタワー八王子1階にも「くまざわ書店」があります。 くまざわ書店は八王子発祥の書店で、北海道から沖縄まで全国展開している大手書籍チェーン店です。 |
||
486:
匿名さん
[2013-06-11 23:19:59]
八王子ってなんか、男性のニーズが高い駅だよね。ラーメン屋や高尾山やら。
都心まで時間かかるけど、寝ていかれたり。帰り道は飲み屋多い。 |
||
487:
八王子勤務者
[2013-06-12 01:45:53]
八王子って都内だったんですね。一般的に都内は23区のことを、多摩地区は都下と言うのだと思っていました。
八王子は地元民のウザイくらいの地元愛の強い街です。よそ者にはなかなか理解しにくいと思います。 イオンモールが出来れば駅前が更に衰退してしまうでしょうね。 |
||
488:
匿名さん
[2013-06-12 09:31:54]
へ~都下じゃないの?
知らなかったぁ。 どうでもいいけどね。 八王子の駅前が東急スクエアとかと直結してないのも計画の無さが見え見え。 |
||
489:
匿名さん
[2013-06-12 09:40:16]
東京都なのに「都内」じゃないと思うってどういう考え方?
それから、駅と東急スクエアは地下で直結してますが? 適当に言ってるのが見え見え。。 |
||
490:
匿名さん
[2013-06-12 13:32:19]
日本語としては「県内」」と「県下」が同義であるように
「都内」と「都下」も本来は同義。 ただ、戦前の東京市内と東京府下の使い分けに影響されて >>487さんのように用いてきた方がそれなりにいらっしゃるというだけです。 東京都のホームページでは 「都内」という言葉は東京都全域を指して使われていますので 少なくとも改まった文書などでは 23区だけを指して「都内」とは使うべきでは無いでしょうね。 「都下」という言葉はそもそも都で使われていないようです。 |
||
491:
匿名さん
[2013-06-12 17:22:04]
八王子西ICの、スマートICによるフルIC化が決定しました!
報道発表資料:インターチェンジの追加設置について - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000360.html http://www.mlit.go.jp/common/001000538.pdf (No15) http://www.mlit.go.jp/common/001000536.pdf |
||
492:
匿名さん
[2013-06-13 19:55:52]
上でツッコミを入れられている「駅と東急がつながっていない」ということ。マンション検討中の自分も実は思っていました。
489さんの言うとおり地下ではつながってるんですよ。地上(ペデスト)でという点が不足してるのは気になったんですよね。 といって無くても何か困るわけじゃないですが・・汗。 何にしましても、街を愛する方がたくさんいるという環境は素晴らしいと思います。東京都の最西でありながらこんなに活気があることは嬉しいですよ。 |
||
493:
匿名さん
[2013-06-13 21:23:51]
立川みたく駅改札からそのまま回りの駅ビルやホテルに行かれるような作りにしてほしかった。いちいち地下に降りたりと、足が悪い人とかは大変なんだよ。 |
||
494:
匿名さん
[2013-06-14 09:35:21]
>>491さん
圏央道のおかげで八王子はドンドン便利になっているようですね。 |
||
495:
匿名
[2013-06-14 20:53:21]
今の人は知らないでしょうが三多摩地域は神奈川県に属していた時期もあったのですよ。
|
||
496:
匿名さん
[2013-06-14 21:11:24]
中野・杉並(かつての東多摩)も一時期神奈川県でしたね。
中野が多摩なんて今では信じない人もいるかも知れませんが… |
||
497:
匿名
[2013-06-15 06:26:37]
価格が高い割に微妙すぎる。
早期完売には値切りが必須。それともだらしなくだらだらと1年売る気か? |
||
498:
匿名さん
[2013-06-15 06:53:14]
長谷工だと思ったらやっぱりプニュ直床だった。。超微妙です。
|
||
499:
匿名さん
[2013-06-16 08:53:21]
200戸以上あるからさすがに完売には時間がかかるでしょう。
これだけ戸数があると物件内でも環境差が大きそう、検討するなら本当にジックリがいいと思います。そういう意味でもサクサク売れていくと焦って判断を見誤ってしまうのでは?? 見た感じバルコニーがちょっと暗そうだなというのが感想です。 でも日当たりは良さそうだし、半減しても十分明るいのかな?? |
||
500:
匿名さん
[2013-06-17 09:27:32]
西向きと南向きの2棟構成ですが、南向きと西向きではどちらが快適なのでしょう。
一般的には終日部屋が明るい南向きが好まれると思いますが、南は甲州街道に 面しているので騒音や排気ガスの面で心配なところがあります。 南と西で価格に違いはあるんですか? |
||
501:
匿名さん
[2013-06-17 10:31:31]
このマンションはLCP住宅と認定されているので
安心ですね。 LCP住宅と認定されるためには、 ■「震度6強程度の大規模な地震が発生しても建物が倒壊しないこと」。 ■そして「住宅外からの電力供給が途絶した場合でも ”水の供給”および”1基のエレベーターの運転”を 同時(もしくは交互に)行うために必要な電力をまかなう、 安定継続した常用発電機が設置されていること」 が主な条件となっています。 |
||
503:
匿名さん
[2013-06-18 18:19:35]
>>500
向きというよりは間取りの違いがあるので価格差があると思いますよ。 4LDKの南向きはさすがに高そうですよね。 私自身は西も悪くないと考えています。 なぜなら八王子の西方面はもう東京ではないですからビル群の密集するような風景にはならないと思われるからです。 山々と夕日を見れるようなマンションなら西もいいかなと思いました。 |
||
504:
匿名さん
[2013-06-21 14:24:21]
LCP住宅って初めて聞きました。
他のマンションでは聞いたことがないのですが、(私が見ていないだけ??) なかなか取得するのが大変な認定なのでしょうか。 震度6強でも躯体に影響がないというのはかなり惹かれますね。 災害が起こっても自宅が大丈夫だと安心感が違ってきますから。 |
||
505:
匿名さん
[2013-06-21 14:44:21]
南口のサザンスカイタワーはLCP住宅ではなかったと思いますのが、震度6が来たら倒壊ですかね。
|
||
506:
匿名さん
[2013-06-21 19:59:42]
サザンスカイタワーは最新の耐震基準でつくられているので、サザンがダメなときは
古いときに建てられた新宿の高層ビル群も壊滅。要するに日本崩壊でしょう。 |
||
507:
周辺住民さん
[2013-06-22 00:56:22]
甲州街道沿いはマンションがたくさん建っているので、西向きの眺めは期待できないと思います。西側の少し先に28階建てのタワーがありますし、銀行も建て替えや移転が絶対にないとは言えないと思います。何だかんだで南の方が中古の時に売りやすい気がしますよ。将来的にもお見合いにはなりにくいし、道路分の距離は確実に離れるので。
地震は倒壊の危険よりも、家具の下敷きにならないこと、火災に巻き込まれないことだと思います。 |
||
508:
匿名
[2013-06-22 01:37:12]
耐震では倒壊せずとも柱はダメになり住めなくなるので、タワーなのに免震や制震を採用していない駅前マンションは評価がとても低いモノとなり中古売買時の下落が大きくなる事でしょう。あちらは大規模なので5年もすれば中古で相当安くかなり出回ることでしょう。
こちらのマンションの構造はどうなのだろう。 |
||
509:
匿名さん
[2013-06-22 09:49:20]
残念ですが駅前タワーはそんなには下がりませんよ。
地盤が良いから免震や制震にする必要が無いだけです。 |
||
510:
匿名さん
[2013-06-22 09:53:28]
サザンスカイタワーは東日本大震災のちょっと前に建てられたから運が悪かった。震災のあとだったら、もっと揺れにくい構造にしていたかもしれない。震災後首都圏で建てられたタワーマンションはどれも制震か免震だからね。都庁も制震に改修したよね。その点、ここはサザンスカイタワーよりは耐震性があるんじゃないかな。
|
||
511:
匿名さん
[2013-06-22 16:17:35]
サザンスカイタワーとミッドプレイスではそもそも比較の対象にならない気がする
|
||
512:
買い換え検討中
[2013-06-25 15:03:53]
八王ビギナーの私の第一印象ですが。これだけ便利なら家族の誰も文句は言わないだろうという印象です。
というよりもう結論??笑。 駅も別に遠くないですよね、それにこれだけ駅前駅内が雰囲気明るくて便利ならどうしても足を運びたくなるというものです。繁華街的な立地や少しシンミリした感じの立地も見て判断した結果、ここはいいとピンときました。 同じ徒歩時間や同じ利用駅でも違うものなあと。 |
||
513:
匿名さん
[2013-06-29 18:34:34]
同じ八王子でもこちらは利便性重視な方々が買われるんでしょうね。
うちはせっかく八王子に住むならもっと緑が多い場所がいいと考え直して、結局南大沢の方にしました。こちらは2路線あるから便利なんですが、ちょっと駅もゴミゴミしてて苦手でした。 |
||
514:
匿名さん
[2013-07-01 09:58:33]
LCPとは「Life Continuity Performance」の略なんですね。
その意味は、大規模な地震が発生した際でも住み続けることができるマンションだそうです。 地震で電力や水道がストップしても、ガスコージェネレーションの発電でエレベーターと 給水ポンプが使える事は大きいと思いますよ。 |
||
515:
匿名
[2013-07-01 17:24:12]
ここ、土地が低いので浅川氾濫時は水害に見舞われる場所だそうです。
天災時の影響がかなり考えられるのでこの辺りはハズレな場所。 八王子駅になるべく近い事を優先しつつ、他より安全な所はどこら辺か知りたいです |
||
516:
匿名さん
[2013-07-01 21:38:30]
甲州街道が洪水にあったと過去に聞いたことがありません。
あれば大ニュースになるでしょう。 また浅川の河川工事も終わっているので洪水の確率はゼロだと思います。 昔からの街道は安全な場所が多いです。 |
||
517:
匿名さん
[2013-07-02 02:37:27]
このエリアは水害とは無縁ですね。
ハザードマップを見れば一目瞭然です。 江戸の頃からの街場ですから、非常に安心です。 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/soshi... |
||
518:
匿名さん
[2013-07-03 09:23:06]
今はゲリラ豪雨による水害の被害も想定してマンション探しをしなければいけないんですね。
でもここは平成20年の集中豪雨でも、被害が出なかった地域なんですよね? 517さんが提示して下さっているハザードマップでも、200年に1度の大雨を想定した 浸水の予想状況だそうなのでマンションの周辺は心配ないという事では? |
||
519:
匿名さん
[2013-07-03 16:56:08]
豪雨の被害はありませんでしたよ。
同地域では、豪雨の被害なんて聞いたことありませんよ。 長谷工のベルテラッセ南大沢の方は完売した模様です。 |
||
520:
匿名さん
[2013-07-03 21:45:32]
同じ八王子ながら、南大沢は環境もいいので人気ありますよ、こっちは空気悪そうだからね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報