ミッドプレイス八王子
221:
物件比較中さん
[2012-12-05 14:52:18]
|
222:
匿名さん
[2012-12-06 16:58:53]
|
223:
匿名さん
[2012-12-09 19:53:40]
セレオ八王子北館に日比谷花壇がオープンしましたね。
|
224:
物件比較中さん
[2012-12-10 15:54:02]
セレオの10階のレストラン街からは八王子一望できるかなあ、京王八王子の上からは中々いい眺めだったんですよ。
高層建物は見渡す限り部分的に集まっているだけでホントに空が広かったです。 ミッドプレイスの上層階からはどうなんでしょうね、15階建てだから天井高を無視した単純計算だと駅のほうの各ビルに負けない眺めが期待できそうなんだけど。 |
225:
匿名さん
[2012-12-16 01:59:16]
セレオ八王子北館:開業1カ月半、なお好調 来場者280万人突破、売り上げ30億円超−−八王子駅ビル /東京 毎日新聞 2012年12月13日 http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20121213ddlk13040271000c.html |
226:
匿名さん
[2012-12-17 05:00:33]
セレオは大盛況ですね。
今はクリスマスの時期もあってか、尚更客足が増え混雑しているようです。 話は変わりますがファンキーモンキーベイビーズが解散するんですよね。 八王子出身で観光大使だっただけに残念です。 八王子がらみとは言え、マンションとは無関係の投稿で失礼いたしました。 |
227:
匿名さん
[2012-12-18 17:29:09]
少しは市街の昔のことも勉強しておかないとと思って調べてみると昭和30年代ぐらいの八王子駅の写真がありました。
まだ地上だったんですねー、駅前は広々ロータリーで、さすがに今ほど都市レベルの発展している時期ではなったようです。 そこからわずか数十年、こんなに大きな街になって来たことを想像すると、今後も安泰を信じて住みたくなりました。 欲を言えばもっと栄えてくれてもいいぐらいです。 ミッドプレイスの場合は駅前ではないので開発があっても何ら影響がなく成長を静かに見守れる立地なんですよねえ。 |
228:
匿名さん
[2012-12-18 22:13:36]
昭和30年代でしたら街の中心はこの物件あたりですよ。
今ほど人口も多くなく建物も高層化されていませんでしたが 今よりははるかに華やかだったことでしょう。 駅から離れたこの辺りにメガバンクの支店が残っているのが名残ですね。 ちなみにここの土地にあった前建築物はシダックスでしたが 新築当時はデパートでした。 戦前は路面電車も走っていたそうですが どんな感じだったのでしょうね。 |
229:
匿名さん
[2012-12-20 04:30:28]
八王子の路面電車の写真が見たいと思い、ネットで探してみたところ
当時の街並みを撮影した写真を掲載するサイトがありました。 http://syowavoxx.web.fc2.com/tokyo/hachioji-shi/musashi-chuo-denki/ind... 路面電車は高尾までの路線だったんですね。八日町通りは今の川越みたいです。 |
230:
匿名さん
[2012-12-21 10:33:45]
八王子経済新聞で読みましたが、ダイヤモンド富士が見ごろを迎えているそうです。
場所は高尾山、小宮公園、浅川の桟橋付近などで、時間は16時~16時30分頃に見られるようですよ。 このマンションが建ち上がれば、上階からも見ることができるでしょうか? |
|
231:
サラリーマンさん
[2012-12-23 11:44:42]
>ダイヤモンド富士
富士山のてっぺんに太陽の後光が重なるやつですよね、 あれは画像検索で見ただけでも綺麗ですよ、 実際にこのマンションから見えるとしたら確実に拝める部屋を選択したほうが得な気はします。 興味の無い人もいると思うけど長く住んでる中で自然の素晴らしさを覚えていくこともあると思いますから、 一応見える場所を優先したいです。 高尾山も近いですしね、 自然に癒されたい時にいつでもそこに行けるというのはいい環境だと思ってます。 |
232:
匿名さん
[2012-12-28 05:16:33]
ダイヤモンド富士は夕方、日の入りだけを指すと思っておりましたが、
早朝の日の出もダイヤモンド富士と呼ばれるんですね。部屋から朝夕のどちらかが見えるといいですね。 うちは今年の初詣は高尾山に行く予定です。大晦日はケーブルカーも終夜運転しているようです。 |
233:
ご近所さん
[2012-12-28 08:15:24]
232さん、高尾山はミシュランになってから初詣もすごい人ごみで、お正月中はケーブルカー、リフトともにひどいと1時間ぐらい待ちます。初日の出を見た人が帰って、都心から来る人が集中する前の10時ぐらいが比較的穴場の時間です。
帰りはとろろ蕎麦が旨いですよ。 |
234:
匿名さん
[2013-01-05 07:59:57]
すぐ近くのデニーズ跡地もマンションになるようですが、
ヒューリックビル(みずほ)の裏側にも14階のマンションが建つようです。 この近辺はマンション建設ラッシュですね。 |
235:
匿名さん
[2013-01-05 15:46:11]
>>234さん
八王子は東日本大震災後、地盤が強いということで脚光を浴びましたからね。 八王子駅周辺の人口集積が高まり今後発展していく可能性が大きいですよ。 今年着工する八王子駅南口のJR貨物再開発は注目ですね。 |
236:
匿名
[2013-01-05 23:31:41]
みずほの裏は非ファミリー向けを基軸にしているタイプだったと思う。
まぁ離れるけど、まだたましん跡の土地もあるしねー |
237:
匿名さん
[2013-01-06 13:36:22]
長谷工施工マンションは最近多すぎだね、南大沢、多摩境、玉川上水みんなそうだし、神奈川のマンションにも沢山。
大手なんだろうが、バイトレベルが施工してるんじゃないか?とちょっと心配になります。 |
238:
購入検討中さん
[2013-01-07 00:40:30]
八王子好きなのでココを買おうかと思っています。
最近八王子駅周辺が一気に便利になりましたね~。 あとは価格が幾らになるかですねぇ。 八王子は京王線での通勤(新宿勤務)が楽です。 八王子から東京駅まで通ってたこともありますが、JRはライナーもあるので楽でした。 去年まで府中に住んでましたが通勤は最悪。 府中からだと朝は絶対に座れないので急行の場合は千歳烏山辺りから地獄ですね…。 京王線沿線に住むなら八王子を選びますね。 余談ですが府中市役所は対応悪かったなぁ。個人的な感想ですけど。 サザンスカイタワーにある南口総合事務所をよく使いますが、対応が丁寧&当然ですが建物も綺麗です。 自分としてはJRと京王の選択肢を選べない立川は論外。 人身事故になるとJRは復旧まで時間かかるし。 朝、京王八王子から新宿なら、絶対座れるので寝ちゃえば急行で1時間なんてあっという間。 府中とかに住んで40分(急行)混んでる電車で立ちっぱなしだと酷。 家電大好きなので、ビックカメラとヨドバシがあるので週末どっちかに行って…何か買っちゃいます。(笑) お互いに競争してくれてるし。 セレオもドン・キホーテもできたし、スタバもJR八王子駅近くに3店舗あるし。 ダイエーは地下なら24時間やってるし。 セレオにアカチャンホンポもできたし、子育て環境も充実してきましたね。 前は立川とか日野(西松屋)とかに車で行く必要がありましたけど、 環境ができたせいか、最近では八王子エリアにこんなに子連れがいたんだ!?って思います。 少し車で行けばニトリ、OKAY、村内もあるし、高速道路も意外とすんなり乗れる。 将来的には圏央道もできるし、あとイオンモールもできるか。 ここの物件の問題は、カラオケシダックスの跡地だと思うんですけど、東側にマンション、向かい(南側)にもマンションがあるので実際の景色&朝日の光が期待できないかな。。。 あと、八王子駅の西放射線通りは昼はいいですが、夜になると小道に入るだけで歓楽街(?)なので…誘惑…じゃなくて危なそうですね。(笑) |
239:
匿名さん
[2013-01-07 14:34:11]
京王線、調布を地下化したけど朝のノロノロはまったく解消されないですからね、始発駅からが正解ですよ。
府中はマンションラッシュだし今以上に混雑するしね。 |
240:
匿名
[2013-01-07 18:37:49]
府中や多摩ニュータウン辺りの鉄道アクセスは対都心一辺倒。
八王子駅の利点の1つに広域的な鉄道の利便性がある。 多摩エリアにとって遠いイメージの所沢や本厚木も40分程度で行ける。これは非常にメリット。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうですね。情報がやや不足ではないでしょうか。
市の子育て支援施設や、親子カフェ、ボーネルンドなどがセレオ八王子北館にあり
それ以外の有益情報があれば掲載していただければ良いですね。