ロワール清澄白河ってどうでしょうか?
491:
近隣住民の一人
[2013-12-08 22:31:24]
|
492:
住まいに詳しい人
[2013-12-12 20:43:49]
アスベストの書き込みが多いですが・・・
完全に素人ですね? この時代にアスベスト使ってる建築業者は皆無ですよ!! 防火対策で吹き付けるので、色や形状がアスベストに良く似たものはありますが、アスベストでは有りません。 建築基準法でもアスベストの使用は禁じられてます。 |
493:
匿名さん
[2013-12-12 20:58:04]
アスベストの件は建築中の建物のことではなく
以前立っていた古い建築物のことだと思いますが・・・ |
494:
匿名さん
[2013-12-13 17:12:39]
毒性が最も高いアスベストの青石綿があったのに、近隣住民に対して隠蔽を続けてたって話でしょ。それより、ここの地質はどうなんでしょう。水が出てた‼って写真のブログがあったけど、免震や制震構造じゃないのはかなり不安。建ってしまえばわからない部分だけに、売主やゼネコンの信用力は問われますが、どうなんでしょう。
|
502:
検討中の奥さま
[2013-12-23 14:53:15]
1階に保育所が入るみたいですね。
入居者に保育士の方がいるようですが、そのことと何か関係があるのですか? |
507:
周辺住民さん
[2013-12-29 23:00:26]
私はこのマンションの近隣住民です。
このマンションには掲示板に書かれては消されているとおり、様々な問題があります。 マイナスの情報とはいえ、検討される方に有益な、そして特に契約された方には 知っておいて貰わなくてはならないことが有りますので、この掲示板にてお伝えするものです。 このマンションは現在、隣接地とのポイントがない状態なのです。 理由は工事の際に境界を定めるポイントを壊したためです。ポイントを復旧することなく 境界の定めなきまま、今まで工事を進めてきているのです。 このマンションの東側通路は、4m未満の狭い通路となっており、中心線から2m後退する ことが求められております。 通常後退した部分を道路として供し、江東区へ寄付することとなります。 ロワール清澄白河も後退部分をリッチライフの系列である秀研設計を通じて江東区へ寄付申請 しております。しかしながら、境界が確定できず、江東区に拒否されているのです。 具体的には登記上の地番ですと、江東区高橋14番28号の土地約8平米です。 道路に接する重要な土地です。公図を取得して見ればわかります。 この寄付を拒否された土地の固定資産税はどうなるのでしょうか。税金が発生するのであれば 誰が払うのでしょうか。 そして何よりも契約者はこの大切な事実を事業主から聞かされているのでしょうか。 権利関係に係る重要な事項です。 他にも何か隠された問題はないのでしょうか。 皆様には是非、事実を確認いただき、賢明なご判断をお願いしたいと思います。 江東区建築紛争調整課建築防災係 電話03-3647-9764 江東区建築紛争調整課建築紛争調整係 電話03-3647-9767 東京都不動産業課指導相談係 電話03-5320-5071 |
509:
購入検討中さん
[2014-01-01 00:47:50]
4mってことは、狭隘道路ですか?
あれ寄付じゃなくてもいけるはずですが。 そもそも駄目だったら建築確認申請出来ないのでは?? |
515:
購入検討中さん
[2014-01-10 21:38:13]
賢明なご判断って何?
|
523:
土地勘無しさん
[2014-01-18 18:53:59]
教えてください。この周辺の住民の方々はどんな感じ何でしょうか?街の雰囲気も教えて頂けないでしょうか?
|
524:
ご近所さん
[2014-01-19 10:29:15]
お尋ねが有りましたので事実をお知らせいたします。
マンション建築計画以前は何百年と続く歴史ある平穏な街でした。 その歴史は、深川散歩 永井荷風著 に詳しく記されています。 ご興味お有りの方には是非お勧めさせていただきます。 ところが、一昨年にこのマンション計画が勃発して以降 高橋の街が、住民の心が、ズタズタに踏みにじられてしまったのです。 この掲示板にも「高橋の住環境を守る会」の主張が投稿されました。 もし詳しくお知りになりたい方がいらっしゃいましたら 是非遠慮なく近隣の方に直接伺っていただけたら幸甚です。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
|
525:
物件比較中さん
[2014-01-19 17:25:11]
私は高い買物なので、旗のある住民さんに訪ねた1人です。町内の事や何でも答えてくれる親切な人で、かなり有益な情報を教えて貰えますよ‼︎私は他の物件と比較して辞めましたが…。。自分で現地まで行き確かめたほうが良いのではないでしょうか。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
526:
物件比較中さん
[2014-01-21 08:44:36]
土曜日に行ったら残っているのは1部屋でした。
近くを歩いている近隣住民の方にお話をお伺いしたら反対している方とそうでない方がいるみたいでした。 いまいち住民の方々の雰囲気はわかりませんでしたよ。 |
527:
物件比較中さん
[2014-01-22 01:54:08]
日が当たらなくなるから工事の粗を探して騒いでるとすれば何だかなぁですよね。
|
534:
匿名さん
[2014-02-01 20:52:39]
訴訟になるようですよ。
負けたマンションに住み続けるとなると、悲惨な人生になるでしょうね。 |
536:
匿名さん
[2014-02-01 21:19:38]
「郷に入っては郷に従え」
仲良くしろとは言いませんが(というか無理)、入居予定者の方々は、先に住んでいる近隣住民に対して、もう少し丁重な姿勢で接してもよいのではないでしょうか。 |
537:
匿名さん
[2014-02-01 21:24:00]
「親の因果が子に報う」
とも言いますね。 入居者のお子さんが近隣の学校に通う可能性もあるわけですから。 |
538:
周辺住民さん
[2014-02-02 00:11:41]
|
539:
物件比較中さん
[2014-02-02 08:39:23]
私は購入を辞めた理由は、業者から購入者( 管理組合 )に近隣問題がバトンタッチされ、勝っても負けても537さんの言う通りになるからです。もし近隣住民さんが負けてしまった場合は尚更酷くなると判断したからです。
【テキストを一部削除しました。 管理担当】 |
540:
匿名さん
[2014-02-02 16:26:16]
538さん
無関係者なら、書き込みやめてください。 火に油を注ぐだけです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住環境が一番大切ですね。
それとここは耐震設計はどうなっているの。
免震でも制震でもないんですよね。
全く話題にならないのがとっても不思議です。