所在地:東京都港区白金台二丁目16番1他(地番)
交通:都営浅草線 高輪台駅 徒歩1分、JR山手線 品川駅 徒歩13分、京急本線 品川駅 徒歩13分、
東京メトロ南北線・都営三田線 白金台駅 徒歩13分、JR山手線 五反田駅 徒歩11分、都営浅草線 五反田駅 徒歩9分、
東京メトロ南北線・都営三田線 白金高輪駅 徒歩16分
総戸数:84戸
間取り:1LDK~3LDK(37.32m2~76.17m2)
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/C1206/
売主:株式会社サンケイビル
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社:株式会社サンケイビルマネジメント
[スムログ 関連記事]
【高輪台駅界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/9825/
[スレ作成日時]2012-09-24 15:18:36
ルフォン白金台ザ・タワーレジデンス
262:
匿名
[2013-06-19 11:20:42]
|
263:
匿名さん
[2013-06-19 11:28:09]
少子化で不動産業界なんか先細り傾向なのに
|
264:
匿名さん
[2013-06-19 11:45:06]
需要の先細りによる値下がりは確かにあると思いますが人間そうそう引越しもできないので白金台より豊洲がいいから引っ越すなんて人はそれほどいません。
白金台は落ち目になってもそれなりに価値を保つでしょう。 アラフォーの元モデルみたいなもんでそれなりの需要はあるんじゃないですか? でも若さだけがとりえ(新築プレミアム)だと年取ると悲惨ですよね。 |
265:
匿名さん
[2013-06-20 23:24:22]
みなさん時間の概念がどうなんですかね。あとは、現在の所与の前提が未来永劫続くと考えるのも必ずしも正しくないと思います。未来予想に絶対なんてないんですよ。そういう風にしんじるならそれでもよし。ただ、考慮すべきファクターが少なすぎだと思いますけどね。少子化だけでは。
|
266:
匿名さん
[2013-06-21 11:01:27]
東京圏は2025年くらいまでは微減するも3400万人を維持する見込みで、2050年には2600万人台まで減少する見込みだから、急減する2030年台~40年台の不動産市場動向がどうなるかを考慮する必要はあるけれど、それでも第二次大戦前レベル以上の人口はあるわけなので、江戸時代から屋敷街であったこの一帯の資産価値を心配するのは杞憂に近い話なんじゃないの?
さすがに1000万人を割ったらやばそうだけど、それでも江戸時代よりずっと多いもんな。元々農村や海や葦まみれの湿地帯だったような場所はゴーストタウン化してもおかしくないけど、中国人が激増してそういった場所を不法占拠して中華人民共和国トンキン省自治区を自称して内戦になっていたりしてね。 |
267:
匿名さん
[2013-06-21 17:51:28]
そもそも土地の価格は一国の経済に不可避に組み込まれてるわけで、世界経済が巡行で成長していく中で、要因は何であれ、日本の土地だけが一方的な価格下落トレンドを描くことはありえないですよね。日本が鎖国する前提でもなければ。現に今回の需給タイトニングを引き起こしているのは海外投資家なわけで、しかも東京はバブルの香港、シンガポールよりやすいと彼らはいってます。需要の一角が崩れたとしても、外国人の土地投資が好ましくないなんて余裕かませるのはせいぜい5年がげんどではないですか?
|
268:
匿名さん
[2013-06-27 08:36:37]
間取りは柱の影響を受けずに全体的に良い感じかなと思います。
でも、主寝室以外の居室が狭い感じですね。 リビングを広く取ろうとするとしょうがないのかもしれないですね。 この辺りだと1LDKと3LDKの需要ってどちらの方があるのでしょう? なんとなく3LDKの方があるような気がします。 |
269:
匿名さん
[2013-06-27 23:33:25]
新築は3LDK、賃貸、中古は1~2LDKかな
|
270:
ビギナーさん
[2013-06-29 07:43:47]
まだ戸数内訳を見ていないのですが1LDKはどこのマンションでも永住定着率が低い印象。
大体は途中で家族が増えたり、最初から投資目的だったりというケースですよね(これが全てではありませんが)。 ですから1LDK、次いで2LDKの戸数が極端に多い物件に関してはファミリー永住の立場としては心配を抱かざる得ないです。。 こういうこと、MRで投資家検討者の割合など教えて下さったりするんでしょうか?? |
271:
匿名さん
[2013-06-29 09:21:13]
土地は容積率を買ってる訳だから商業地は規制緩和で競争が厳しくなるでしょう。
|
|
272:
匿名さん
[2013-06-29 09:23:00]
駅近物件の1LDKは大半が投資目的で買われて賃貸に出されると思った方がよい。
|
273:
匿名さん
[2013-06-29 11:03:12]
ここはやっぱり間取りと立地のちぐはぐ感がいなめない。速攻で完売した向かいのプラウドに対する優位は地番と学区。なのに間取りが全然ファミリー向けでない。賃貸で住むのに地番はそれほどきにしないでしょう。賃貸で住む人は白金台の地番より実際にプラチナ通りが生活圏なのかということなのでは? ビジネスマンだったら桜田通りの向かいのパークかプラウドの方が便利。 そもそも売り方がいきなり先着販売でとなりのおうちの本当の販売価格がわからないのは怖すぎる。
|
274:
匿名さん
[2013-06-30 11:41:16]
270さん
都心で駅から近い物件となるとやはり賃貸目的で購入する人も多いのではないかな。 ここら辺だと相場が1LDKで17万円。2LDKで23万円ですからね。 そこそこいい値段で貸せるし需要もあるのではないかな。山手線の品川駅まで だって15分位で着いてしまいますものね。 |
275:
匿名さん
[2013-07-01 01:05:03]
こんな高い物件を賃貸目的のみで購入するとしたら気がくるってるね。ていうか不動産投資向いてない。
|
276:
匿名さん
[2013-07-05 08:26:43]
高輪台は近いですが、他の駅がギリギリ徒歩圏かな、というところですね。
こちらだと投資だと回収までにかなりかかりそうな感じではありますが 投資目的の方もいらっしゃるのでしょうね。 もうちょっとゆったりと作っているとそういう風には使えないでしょうし。 収納がかなりあるところはメリットでしょうか。 |
277:
匿名さん
[2013-07-05 09:25:18]
賃貸用だったら小さい部屋だな。
白金台アドレスは貸すにはプラスだろう。 |
278:
匿名さん
[2013-07-05 12:23:12]
投資目的の人もいるかも分かりませんが、投資初心者ですね。初心者しか新築買わないし、ましてやこんな高い物件買わないよ。利回り計算していないけどかなり低いでしょう
|
279:
匿名さん
[2013-07-05 22:49:03]
>278
試しに計算しましたが、相当悲惨でしたよ。 JR駅までのアクセスが実用的でない立地がかなりマイナスです。 生活利便性も良くない上に交通の便も微妙、近隣のタワーマンションの賃貸の回転率を見ても何かな~という気がします。 |
280:
匿名さん
[2013-07-05 23:54:08]
白金事体自己満足の地域だから見栄張りたい人だけ買えばいいんじゃね?
|
281:
匿名さん
[2013-07-08 10:31:00]
皆さんのご意見を参考にすると、投資には不向きである、つまりは
賃貸の部屋は限りなく少なくなる見込みでしょうか? 間取りに1LDKがある時点で賃貸の方が入る覚悟はしておりましたが、 むしろSOHOなど事務所用の方が入る可能性がありそうですね。 |
282:
匿名さん
[2013-07-08 22:15:48]
地元の人はまず買わない物件だから、地方出身の小金のある若い世代が主な買い手になるんじゃない?
ここの1LDKは銀座のお水の人や茅場町や兜町の外資系金融証券系の社員やらが入りそうな気がするな。 あとはあぶく銭を掴んだデイトレーダーとかカタギぽくない人の比率が高いと予想。 |
283:
匿名さん
[2013-07-16 23:56:59]
この物件そろそろ投げ売りしねーかな。。。もともと投げ売りしてんのか。。。でもよっぽど安くないと買えないな。。。
|
284:
匿名さん
[2013-07-25 23:24:03]
ここじゃないですけど近くの物件で700万値下げしましたメールがきた
ほしい人間に最初高値でつかませて売れ行き悪くなったら値下げってパターン個人的にゆるせませんね 5年前にくらべてそーゆう手法増えた気がします |
285:
匿名さん
[2013-07-25 23:48:34]
お向かいが一期二期共に即日完売したのを考えると二極化が進んでいるんでしょうね。
即完売しないような物件には手を出すなってね。 |
286:
匿名さん
[2013-07-25 23:58:24]
仕様やブランド力の差でしょうか…。
住居表示を無視しても、隣接建物を考慮すると立地はこっちの方が良いのに、と思います。 |
287:
匿名さん
[2013-07-27 17:11:55]
別にこちらがいいとは思わないけれど。
景観や隣接の開発リスク、内装設備仕様諸々込みで考えてもこちらはかなり微妙だと思う。 |
288:
匿名さん
[2013-08-08 08:16:07]
こちらは何戸のこっているのでしょうか?
|
289:
匿名さん
[2013-08-14 15:25:31]
まだたくさん残ってるでしょう。長期戦ですよね。建物内MRとか作りますよ。焦る必要なんて無いでしょう。
|
290:
初心者
[2013-08-16 09:49:00]
初心者ですみません。教えて下さい。目の前に通ってる桜田通りの交通量による音や排気ガスが心配です。窓とかあけておくことはできないものでしょうか?三階くらいを検討しています。
|
291:
匿名さん
[2013-08-17 13:14:42]
東京オリンピック開催が決まれば、(ここに限らず都心のマンションは)人知れず完売になるでしょう。
|
292:
匿名さん
[2013-08-17 13:28:06]
高輪台のプラウドタワーは野村の戦略物件らしく、
並びの三井・住友と中古で比較された時に負けないよう、 何としても最高品質で作ってプラウドのブランド力を高める必要があったらしい。 ルフォンは眼中に無さそうだったけど。。 |
293:
匿名さん
[2013-08-18 21:23:46]
たしかにオリンピックになったら品川しかも高輪方面に相当のお金が入るね。計画はずいぶん前からあるのに高輪口の開発おくれてたからね。港南口の失敗を教訓に商住偏らないヒルズ型の開発がなされることでしょう。
|
294:
匿名さん
[2013-08-20 12:19:56]
>290
>桜田通り 区間によっては車も人もガラガラみたいですが、ここはどうでしょうね・・。 これ高輪台駅が突き当たりじゃなくて浅草線と被って並行南下している道路も桜田通りですか?? であれば交通が終わるポイントではないのでそれなりに往来あるんじゃないかと・・。 駅を目的地に来る車は多そうだなあ。 |
295:
匿名さん
[2013-08-20 13:41:08]
信号のタイミングで車が途切れることはありますが、基本的に10秒間に10台は車が通過するイメージですね。
統計だと日中だと片方向で一時間あたり1500〜2000台、両方向で3000〜4000台通過します。ガラガラっていうのは都内にしては車で通過すると空いているイメージからくる誤った情報ですよ。 |
296:
匿名さん
[2013-08-20 16:11:42]
グランドメゾンより好感が持てますけどね
|
297:
匿名さん
[2013-08-22 12:27:30]
先着順は7戸が残っているのでしょうか。間取りはどのタイプなのでしょう。
公式サイトではまだ12タイプが掲載されていますね。完売したのはどれでしょう?? 東京オリンピックが決定する事で、不動産にも大きな動きが出るんですね。 開発が進むので地価が上がる(資産価値が上昇する)という事ですか? |
298:
匿名さん
[2013-08-23 00:34:42]
車乗ってる人なら分かると思うけど、横浜方面南から来る車は手前で首都高に乗るからここまでこない。
逆に北から南への流れだと、目黒通りと大きく分岐するから交通量は白金高輪の半分くらいになる。 このマンションの前は本当に車通りは少ないです。 |
299:
サラリーマンさん
[2013-08-24 10:02:36]
>298
絶妙じゃないですか。 そこまで分析してませんでした、ありがとうございます。 車で出向くことがけっこう多いものですから交通状況がそれだけ円滑であれば助かります。 鉄道網も申し分なく発達しているエリアですからその時で選択の幅もあってフットワークの軽い生活を送れそうですよ。 そしてどこからでも帰ってきやすい、これも家族と自身にとってプラスです。 |
300:
匿名さん
[2013-08-24 10:09:00]
|
301:
匿名さん
[2013-08-24 11:41:45]
ただのとおりがかりだけど295のいい加減な記述と数字が入ると無検証に信じ込む300
298の方が現実をもとに要因分析している分まだマシってとこか。 計算まがいの出発点は10秒に10台な「イメージ」?わけわからない推論で現実の説明ができないならギャップの理由は何かまで説明しないとね。人間の錯覚です という結論は、社会科学でいう陰謀論と同等のエセです。 |
302:
周辺住民さん
[2013-08-24 11:46:32]
確かに、感覚的な渋滞は感じない。
白金高輪で目黒通りと分岐するから交通量は半減しているのでしょう。 普通にJ-WALKERしてます。第一京浜は怖くてJ-WALKERできませんが。 |
303:
匿名さん
[2013-08-24 12:20:55]
警視庁のデータですよ。
|
304:
匿名さん
[2013-08-24 12:23:13]
この間取りはひどい
![]() ![]() |
305:
匿名さん
[2013-08-30 22:59:04]
都内の幹線道路沿いに住んでいる人なら判ると思うけど、夜間の幹線道路の騒音は
・大型トラックorトレーラーの爆騒音 ・**バイク&スクーターの爆音 が大半で、一般車両の騒音はさほどでもない。 でもってこの付近の桜田通りは殆どの車両が左折レーンや路駐の関係上 左側車線を避けて中央や右側車線を走るので建物までの距離も遠い。 更に流通経路からも外れているので大型車輌やバイク・スクーターの類の通行も少ない。 特に夜間はすごく静かな通りなんだけど、そのあたりは地元でないと解らないだろうな。 |
306:
匿名さん
[2013-08-30 23:05:31]
通りの反対側の部屋なら問題ないよ。
|
307:
匿名さん
[2013-09-04 08:19:11]
いくつかバスルームとウォークインクローゼットが隣接している間取りがありますね。
湿度とかは大丈夫なのでしょうか? 風呂に窓もないですので、相当換気を強くしてあるのでしょうか??? 両面バルコニーはすごくいいですよね。 風の出入り口がきちんとできていますから。 メリットとデメリットがあるなぁと自分的には感じます。 立地自体は駅にも近いので、その点では良いのではないかと思います。 |
308:
匿名さん
[2013-09-09 14:11:39]
風呂は風呂できちんと中でユニットが組まれているでしょうから、
湿度自体は壁伝いに漏れるわけではないかと。 こちらの辺りは夜は本当に車も交通量が昼と比べるとぐーっと減りますよね。 少なくとも夜、うるさくて眠れないなんてことはないかと考えております。 |
309:
匿名さん
[2013-09-23 12:26:10]
白金高輪駅から、新宿駅へ通勤する場合、乗り換えなどはどうでしょうか。
駅は繋がっているものの、乗り換え時間がかかる等、ご存じでしたらよろしくお願いいたします。 また、ハザードマップ等見る限り、冠水や液状化の問題は無さそうですが、地図とイメージのイラストを見る限り、マンション両脇ギリギリにビルが立ち並んでおり、免震採用マンションだとしても、古い建物が倒れてくる被害などは考えられますでしょうか。 |
310:
周辺住民さん
[2013-09-23 21:44:30]
白金高輪まで歩くんなら、五反田に行くほうが近いし早い・・・
浅草線使えばなおさら・・・ |
311:
ご近所さん
[2013-09-23 22:29:32]
白金高輪までは歩くと結構時間掛かりますよ。
散歩なら問題ないでしょうが、毎日の通勤にはきついのでは。 |
312:
匿名さん
[2013-09-25 20:35:47]
来年3月までの購入の場合、白金エリアでは、残りはここくらいですか?
|
313:
匿名さん
[2013-09-25 22:55:33]
「白金エリア」の意味は?
港区白金のアドレスを重視しての物件指定という意味合いですか? その意味なら港区白金アドレスでググれば完工新築物件はそこそこ出てきますよ。 別にここだけが白金アドレスの新築物件ではないと思いますので、情報収集を 広く行われるのが良いかと思います。 |
314:
匿名さん
[2013-09-27 09:33:22]
港区白金台と港区白金は違うんだな。これが。
|
315:
匿名さん
[2013-09-27 19:59:24]
どちらが、どうなんですか?
|
316:
匿名さん
[2013-09-27 20:41:11]
白金台と白金の違いより白金偶数と奇数の違いが大きい
|
317:
匿名さん
[2013-09-30 13:52:22]
土地勘がありません、.詳細を教えて下さい。
|
318:
匿名さん
[2013-09-30 20:19:03]
遠くから見ると、アパマンみたいだよ、ここ笑 以外に細いよね。。
|
319:
匿名さん
[2013-09-30 20:50:57]
土地勘がありません。
この一帯は大きなマンションが新しく乱立してますが、 子供と行けるような毎日通えるスーパーなどは、徒歩でどれくらいのところにありますか? また、坂道が多いとのことですが、自転車でつらいほどの坂でしょうか? |
320:
匿名さん
[2013-09-30 21:08:24]
>子供と行けるような毎日通えるスーパーなどは、徒歩でどれくらいのところにありますか?
高輪台駅前にあるよ。小さいけどね。 乱立してるけど、もう在戸ないよ。ほぼ売れきれ。中古がぽつぽつでる。 五反田利用できるので、買物便利であるが坂がきついよ。若ければいい。年寄りはきついかな。 |
321:
匿名さん
[2013-10-01 18:47:01]
五反田駅から、まっすぐ歩いてくると、坂道なんですか?
海抜が高いのは良いのですが。 |
322:
匿名さん
[2013-10-01 23:19:55]
この一帯は車がないと微妙に不便な土地なくせに、駐車場代が月4万台という場所なのよ。
アマゾンや生協や宅配スーパーを使いこなすか、車を持つかの選択肢を迫られる訳なんだが 毎日徒歩でスーパーに行くような生活は諦めたほうがいいかもね、 健脚なら五反田まで行くがいいけど夏場はダラダラの坂道で不満たらたらになるのが関の山じゃないかな。 少なくともうちの親は不平不満爆発で買い物後はヒスって酷かったから、徒歩はあまりお勧めしない。 毎日行くなら五反田まで定期券買ったほうがいいかもね。車の維持費よりは安いんじゃない? |
323:
匿名さん
[2013-10-02 21:16:24]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
324:
匿名さん
[2013-10-02 21:24:23]
坪単価50万くらいは見栄の価格
|
325:
匿名さん
[2013-10-02 21:43:08]
この辺りはオリンピックの皮算用ではなくて確実にやるプロジェクト目白押し。その上台場とか豊洲と違って供給増とはいっても寺社仏閣とか多い歴史あると地で供給数に限度あり。スーパーなんて絶対間もなくできるよ駅前に。この辺りのポテンシャルわかってるやつは2年くらい前から仕込んでた。googleでここの立地よく確認してみな。見てもわからない人はそれまで。お金がない人もさようなら。このマンションがいいとはいってないけど。不動産記事終わっている週刊朝日が豊洲とか有明のマンション注目とか悲しい記事出すのに比べてダイヤモンドはまだまとも。
|
326:
匿名さん
[2013-10-02 22:20:56]
道路の反対側はそのプロジェクトの恩恵を受けられると思うけど、
白金側は下町の再開発区域より難しいと思うよ。 プリンス近辺から桜田通りまでは幹線道路開発の絵図が描けているけど、白金は無理だろうね。 余程の事がない限り住宅地を潰して目黒まではつながらないと思う。 |
327:
匿名さん
[2013-10-03 13:18:40]
まあそうかもしれないけどね。でも環状4号の話だけじゃないよ。高輪口の再開発は7年前から進んでないけど、旧パシフィックの建て替えはほぼ確定。あわせて京急はプロジェクトチーム立ち上げたらしいけど、ここだけではなく、政府、都、JR、西武が共同して、高輪口の再開発、プリンス再開発、山手線新駅、空港連絡新地下鉄、リニア品川駅、旧衆議院議員高輪宿舎のどでかい再開発プランを出すよ。この辺りは原形とどめないほど一変するので。補正2兆の使途にも入ってるし、外資系ファンドが絡みたくてウズウズしてる。
|
328:
匿名さん
[2013-10-03 18:20:45]
高輪口の再開発はどこの情報ですか?
港区の議会ですか? 再開発であまりにも変わるというのは、不安ですね。 |
329:
匿名さん
[2013-10-03 20:07:08]
東京都がだしてます。着手できなかっただけで計画はずっとあります。だからパチンコ店なんです。駅前が。不安ですか???そういう方はあえてこのエリアにする必要ないよね。永遠に変わらそうなとこならいくらでもある。
|
330:
匿名さん
[2013-10-03 20:27:35]
>>323さん
学区内の白金小学校は超境入学してくるお子さんも多い様ですよ。中学受験率も 高い様ですね。昔はかなりの大規模な小学校だった様ですが、最近では各学年3クラスの 中規模の小学校かな。関東逓信病院やせんぽなども近くて老後も安心です。 関東逓信の中にはあの話題のタニタ食堂があるんですよ! |
331:
匿名さん
[2013-10-04 17:03:43]
高輪台の駅前は、パチンコ屋さん?なんですね。。
高輪台の駅を調べてみたら、綺麗な出口写真があり、清潔間のある街並みをイメージしていました。 |
332:
匿名さん
[2013-10-04 17:08:19]
パチンコ屋は品川駅前(高輪口)のことだろ。2つある。
|
333:
匿名さん
[2013-10-06 19:28:03]
高輪口の再開発とは、どのような大規模開発が計画されているのですか?
この高輪口というのは、品川駅の高輪口?のことですか?都営地下鉄の高輪台駅のことですか? |
334:
匿名さん
[2013-10-06 21:52:37]
品川駅の高輪口です。高輪台の再開発は知る限りありません。ただ環状4号線は高輪台でつながる計画です。諸々の周辺事情からどういうことが起きるかを想像するのがリスクでもありリターンのげんせんです。高輪台駅周辺何も起きませんかね。今確定している事情を踏まえて。私はそうは思いませんが。
|
335:
匿名さん
[2013-10-06 21:55:03]
今日現地で実物見たけど外観やすっぽくね?広告のイメージとだいぶ違うのですが。
|
336:
匿名さん
[2013-10-07 18:24:59]
ようやくシートが外されたようですね。
実際の画像は、どこかで確認できますか? |
338:
匿名さん
[2013-10-07 23:30:29]
アジアヘッドクオーター特区の再開発プランの影響で向かいの高輪側は区画整理含めて大規模な再開発が起きますよ。
東京都のアジアヘッドクオーター特区の品川地区の開発案地図を見る限り、通りの向かいはかなり変わるでしょう。 桜田通りから旧衆議院宿舎までの道も潰れてもっと北側に道が作られるみたいなので、あの一帯は区画ごと再整理されて一新されると思います。 まだ確定ではありませんが、周辺のインフラ事情を考慮するとそれ以外選択肢は無いと思います。 |
339:
匿名さん
[2013-10-08 00:45:29]
あの辺地権者ごちゃごちゃだから、再開発は無理だろう。道路ができておしまい。
そういえば高輪台駅の北側でまた建て替えの大規模タワーできるね。 |
340:
匿名さん
[2013-10-08 07:33:46]
>339
都の環4計画図を見ればわかるけど、議員宿舎から桜田通りまでの一帯の区画整理ができないとそもそも道路自体ができない。 既存の道路の拡張と簡単に考えているんだろうけど、そんな話は簡単じゃない。 なぜなら既存の道路脇に東電の電力施設があるから北を迂回するように道路を作るしか無い。 寺や文化財でもあれば別だけど、半端にボロい建物以外何もない一角だから金と代替地で解決できるレベル。 揉めるには違いないが、地権者が入り組んでいる=再開発NGというのは短絡的だな。 それなら下町の再開発エリアをどう説明するんだ?三河島や町屋みたいなグチャグチャの極み みたいな土地ですら再開発されているというのに。 |
341:
匿名さん
[2013-10-08 09:02:59]
いや道路は法律で収用できるけど、再開発は強制力がないので。
港南のように土地が広く地権関係がシンプルなら動きやすいが。 |
342:
匿名さん
[2013-10-08 11:40:54]
東京都は環状4号線利用の名目で衆議院議員宿舎を買ったわけだよ。2020
年はある意味なんでもあり(法的には元々なんでもできる。政治的にという意味)のラストチャンス。品川の東西回廊も環状線整備も悲願。そんなちまちました話はいざとなればどうにでもなる。とよんでるよ。これは先見性に基づくリスクテイクの話。進取性のない人はじっと寝てれば。 |
343:
匿名さん
[2013-10-08 11:44:56]
日々の生活を快適にするために買うならそんなに待てないよ
|
344:
匿名さん
[2013-10-08 11:57:46]
好きにすれば。。。2020年に開催するということはこのあとどういう時間軸で話が進むのかよく考えてね。
|
345:
匿名さん
[2013-10-08 12:13:38]
エリアのポテンシャルはあるかもしれないが、マンション自体の規模ご小さく見た目もしょぼいので中古になった時周辺競合に比べると一つとして優位性がない。将来性に期待して買うならここはない。
|
346:
匿名さん
[2013-10-08 12:44:25]
再開発は、今のところ願望の域をでない。
|
347:
匿名さん
[2013-10-08 12:45:53]
再開発したところで交通弱いからどうにもならんだろ
|
348:
匿名さん
[2013-10-08 12:54:04]
このマンションは良くないけどたしかに立地のポテンシャルあるね。道ができる話だと思うけど交通がとかいうのはかみ合わないね。こういうコメントはなんの意図?
|
349:
匿名さん
[2013-10-08 14:24:29]
「高い」「安い」しか言わない某マンション評論家とかかね。
このマンションはともかく、高輪台東側は激変するのがほぼ確定しているから、その余波くらいはこちらにも来るかも。 http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/ahq_project/japanese/invest-tokyo/a... これを見れば分かると思うけど、高輪台付近は環四のため区画がほぼ一個丸ごと潰れて、4車線の道がぶちぬく形になるから周囲も必然的に巻き添えを食らう。桜田通り脇の何もない路地裏だった場所が突然幹線道路脇に放り出される訳だから放っておいても変化は起きるさ。あとはプリンスの敷地が何に化けるかだ。 |
350:
匿名さん
[2013-10-08 17:04:03]
これらの書き込みから、どのような影響があるのか、具体的に考えられることは何ですか?
大きな道なら既に目の前に存在しています。高架橋が通り目の前にできるなら、日照環境、車の排気量等が変わりますが、そんなことはありませんよね。 |
351:
匿名さん
[2013-10-08 20:19:34]
自分で考えてみな
|
352:
匿名さん
[2013-10-08 22:02:31]
ここは賃貸マンションにするのが正解だったと思う。
投資目的で買うにせよ新築はないよな。 |
353:
匿名さん
[2013-10-09 00:36:35]
誰の立場になっていってる?物件を賃貸マンションで回収するのと、分譲で回収するののエコノミクスを理解してるのかね???
|
354:
匿名さん
[2013-10-09 07:35:55]
向かいとの泥沼戦争に巻き込まれて内装仕様を上げての、細かく部屋割りして営業販売経費を垂れ流しにしながら四苦八苦して分譲するくらいなら、最初から割りきって賃貸仕様にした方がニッチを突けたんじゃね?少なくとも新築分譲物件としては成功したとは言いがたいよな。
|
355:
匿名さん
[2013-10-09 08:14:17]
それヒルトップ高輪台や
|
356:
匿名さん
[2013-10-09 09:41:26]
むしろそれはパークタワーだと思うけど。あそこは内装も超安普請だし賃貸だらけ。ヒルトップは内装がいくらかマシ。
ここは半端に免震やら水回りに金かけて傷口を広げてる感じがする。 |
357:
匿名さん
[2013-10-09 13:54:25]
プラウドぐらい突き抜ければよかったのにここは中途半端。
|
358:
周辺住民さん
[2013-10-09 17:46:28]
ミニ戸建ならぬミニタワマン。
中小企業が入るミニオフィスビルをちょっと伸ばして狭小タワマン。 となりのオフィスビルとのクリアランスは足立区に立ち並ぶミニ戸建団地のようだね。 高輪台駅周辺は広い空が売りだったのに、このままじゃ狭小タワマンが建ち並びヌリカベみたいになるかな。 せめて歩道が広く並木でもあればよかったけど、東京都も罪なことをしてくれたもんだ。 桜田通り一車線潰して自転車専用レーンと並木を作る運動したらどうかな? |
359:
匿名さん
[2013-10-09 20:27:17]
元々がシケたオフィスとボロマンションとカビの生えた個人店舗が交じり合った殺伐とした一帯だったから大差ない気がする。
|
360:
匿名さん
[2013-10-09 21:44:09]
シートがとれて外観はパンフより明るく良いと思います。
|
361:
匿名さん
[2013-10-09 21:52:40]
はい、外観良いと思います。外壁のタイルも安っぽくないし。
気になるのはバルコニーの戸境壁。それだけ立っててヘンです。それ以外はOK。周囲との距離感もそれほど近くありません。お向かいのプラウドの方が隣の不動産屋のビルとのびっくりな位置関係です。 |
これから少子化だというのに豊洲みたいな無尽蔵に広がる埋め立て地を宅地供給してる都内で、
ブランド志向が弱く地元意識が強いと言われる若年層需要が増えていく中で白金台アドレスの高輪台駅前マンションなど
値下がりするに決まってますよ。買うなら次世代ニーズを先読みしなきゃ売れません。