間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。
☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
☆☆ テンプレート終わり ☆☆
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/
[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04
間取りなんでも相談 その6
961:
間取り好き
[2013-06-16 19:34:03]
|
||
962:
匿名さん
[2013-06-16 19:44:02]
>961
具体的に指摘できるのならアンカー付けて指摘してるでしょ。単なる煽りだと思うよ。 |
||
963:
匿名さん
[2013-06-16 21:48:49]
>>961、962
おや?、自分がイタイっていう自覚症状は有るようだなww しかし、お前、ホントのうつけだな。 > いいじゃないですかー(笑)。精密機械の結晶である、どんな車にも、設計段階で「遊び」が必要なのですよ? これのどこが的を射てるんだ?www |
||
964:
匿名さん
[2013-06-16 21:50:09]
>>960
防音ドアって、どんなものか知ってて書いてる? |
||
965:
匿名さん
[2013-06-16 22:15:58]
|
||
966:
匿名さん
[2013-06-16 22:17:38]
>963
それの何処が防音と関係あるのさ? |
||
967:
匿名さん
[2013-06-16 22:55:39]
いや (ドアと比べても)引き戸の遮音性のが悪いのは事実だよ。
引き戸って壁との間に一センチくらい隙間あるからね。 特に和室の襖なんてペラペラで軽すぎてほとんど遮音性能無いと思うよ。 >>926みたいな二枚引きの引き戸なら間違いなく駄々漏れだと思う。 検索したら防音引き戸もあるみたいだけど、あんまり一般的じゃないし、 二枚引きに対応出来るものなんてないんじゃないかな。 遮音したいなら壁にしとくのが無難。 遮音よりも開けて広く使いたいってことなら引き戸。 あとは、実際建てる人が決めればいい。 |
||
968:
匿名さん
[2013-06-16 22:56:47]
アンカ忘れた
967は >>960当てね |
||
969:
スキップ好き
[2013-06-17 00:07:42]
間取り相談スレなのに私のせいで防音スレ状態になってしまって申し訳ありません^^;
>953 948さん 具体的なアドバイスをありがとうございます! パワーボード単体でD-30性能と書いていたので、 断熱材は遮音を優先で考えた時の理想は調べた限りではセルロースファイバーみたいですが、 40を最低クリアで考えると2重窓にして換気扇もロスナイ等防音に優れたものを使えば、 断熱材もグラスウールやロックウールやアクアフォーム等でも問題ないのかなと思えてきました。 引き戸で簡易防音タイプもあるにはあるみたいですが、 やっぱりドアの方が防音性能は高そうですね! 間取り図ありがとうございます! 2.5階なくすならこれが収まり良さそうですね! 予算内で収まればスキップ好きとしては2.5Fが欲しいですけど・・・ 太陽光については一応20年36円+消費税の売電になるので、 その手のブログを参考に計算すると年間40万前後の売電で悪く見ても8年くらいで 元が取れ(実際はもっと早いと思いますが)その後にパワコンの交換費用を考えても損はしないと思ってます。 もちろん10k未満で10年買い取り固定だとリスク考えるとあまりメリットはないと思いますが。。。 まあ元々1Fだけで考えるとそれくらいの広さは最低限必要でしたし、 たしかに2Fもあまり削れない分コストはかかりますが、 妻は収納収納言ってるので仕方ないかなあと^^; |
||
970:
匿名さん
[2013-06-17 00:11:18]
|
||
|
||
971:
匿名さん
[2013-06-17 00:19:46]
>969
防音を言うのならロスナイより壁に換気口の無い第1種換気でしょう。Q値も若干良くなるし。 |
||
972:
スキップ好き
[2013-06-17 00:29:41]
間取り好きさん
グランドピアノを離れの発想はなかったですが、さすがにデメリットの方が多いので・・・ >>956 さん 熱交換の1種換気で考えてましたが、工務店からは3種でいいのでは?といわれてます。 どちらにしてもピアノ室は防音タイプの換気扇にします。 スペーシア クール静っていうタイプが一番良さそうですね! 情報ありがとうございます! そうなんですか???最近調べた限りでは木造で一番は隙間の出来にくい木造枠組壁構法に 外壁パワーボードに断熱材セルロースファイバーだと思っていました。 >>957 さん 最初は半地下を考えてましたが、法規制で今の土地には無理でした。 ピアノ屋さんもピンキリだとは思いますが、私がお話した所はあまり詳しくなさそうでした^^; |
||
973:
スキップ好き
[2013-06-17 00:42:07]
>>958 さん
本当に上を目指せばキリがなさそうなので、 ほどほどで考えようとしています^^; セルロースファイバーは興味が出てきたので工務店にどれくらいで出来るか聞いてみます。 みなさんにご指摘いただいている2枚引き戸の件ですが一枚ものしか見つかりませんでした。 壁ではピアノ室とのつながりが失われるので、色々悩んだ末和室を小上がりにして リビング側は全部引き戸で仕切り、ピアノ室側は腰窓の二重サッシにして必要な時だけ窓を開けるようにすれば、 ピアノ教室をしてて親御さんを和室にお通ししたとしても ちょうどいい高さで見えるし、音もそれなりに軽減できて価格的にもベターな気がしてきました。 ピアノ室が外みたいな感覚にはなりそうですが^^; |
||
974:
スキップ好き
[2013-06-17 00:51:20]
>971 さん
熱交換型セントラル換気システムの方ですよね? 最初そのつもりだったのですが、それ系のスレ見てるとあんまり必要ではない気がしてきて・・・ もちろんQ値と防音の面では有利でしょうが、防音換気扇でも30dB以上はありそうに書いてたので 迷っているところではあります。 |
||
975:
953
[2013-06-17 21:41:41]
>>969 スキップ好きさん、
> パワーボード単体でD-30性能と書いていたので、 こんなこと書くと怒られそうですが、この数値は私は信用できないでいます。振動エネルギーの大きい低域では、D-20くらいがせいぜいじゃないかと疑ってます。 床や天井、窓、ドアと考慮点は他にも有りますので、勝手に判断せず・油断せずで、専門家に相談はお忘れなく。 ちなみに、一番誤解が起きそうな表現が「二重サッシ」だと思ってます。ペアガラス、二重窓どっちにも解釈されそうで・・ 太陽光発電は、元が取れるなら良いですが、それなりの追加出費が有って、かつその分ローンも増えるわけで・・・ 初期費用が抑えられるメリットも考えると、お金の事だけなら、利回り1.6%以上の金融商品が有れば、それを8年運用した方が有利なような・・・ まあ、今後、電気代が跳ね上がるかもしれないですけど。 |
||
976:
匿名さん
[2013-06-17 22:11:05]
>974
第1種換気のメリットはQ値が良くなるのと機種によってはPM2.5対応のフィルターが付けられる事くらいかな。全館空調でダクトを設置するのなら第1種換気だろうけどそれ以外だと余りメリットは無いかもですね。家の気密性能は3種より1種の方がシビアですし。 |
||
977:
AKARI
[2013-06-18 20:30:53]
はじめまして。
近いうちに、私の実家の両親と同居するために実家を建て直す予定です。 まだHMや地元工務店を下見中なのですが、家族の意見を一度まとめたので、多くの方のご意見を頂きたく投稿いたしました。 素人が考えたものなので問題は多々あると思いますが、指摘頂けると幸いです。 ■敷地 ・敷地面積 : 220㎡ ・敷地形状と方角 : 南北34m 東西6.5mの細長い形状 ※画像は敷地の北側半分で上が北です。南側半分は全て駐車場として貸し出す予定です。 ・隣接道路方角と幅 : 南6m 西6m ・建蔽率 : 80% ・容積率 : 200% ・用途地域 : 商業地域 ・現地の状況 : 北側に2階建ての戸建てあり。東は駐車場になっています。 ■建物と間取りなど ・家族構成 : 父(70) 母(68) 私(33) 妻(32) 娘(1) ※両親は健康で今のところ介護の必要なし。もう一人子供が欲しい。 ・階数 :2階建て ・車 : 普通車1台 ・目標とする延床面積 : 35~40坪 ・外観 : 総2階 ・構造: 軸組 ・モジュール: 910mm ・予算 : 2000~2500万円(この程度であればローンを組む必要なし) ・風水や地域風習などで取り入れたい事 :特に無いですが、仏壇の上は歩きたくないですね。 ・家作りに最も重要視していること : 半二世帯を希望しています。両親と妻の関係は良好ですが、互いが気疲れしないように生活空間はなるべく分けたいです。 ■1階間取りについて ・両親は1階が生活空間になります。(階段の上り下りはつらいため) ・風呂と洗濯機は共同で使用します。 ・食事は和室かリビングでします。キッチン内部はこれらの部屋から見えないように独立しています。 ■2階間取りについて ・私たち夫婦の生活空間になりますが、正直1階との兼ね合いでうまくまとまっていません・・・ ・2階のミニキッチンは使用しない時は隠せるようにしたいです。 ・和室は夫婦の寝室にします。 ![]() ![]() |
||
978:
匿名さん
[2013-06-18 20:38:13]
|
||
979:
間取り好き
[2013-06-18 20:43:01]
>963
>おや?、自分がイタイっていう自覚症状は有るようだなww しかし、お前、ホントのうつけだな。 ?? >> いいじゃないですかー(笑)。精密機械の結晶である、どんな車にも、設計段階で「遊び」が必要なのですよ? >これのどこが的を射てるんだ?www 分からない人は一生、分からないと思います。聞いても分からん者は見ても分からん、と言うじゃないですか。 ちなみにワタスは賃貸派ですからw、専門知識もないし、一般的な庶民の感覚を代弁することくらいしか出来ず、真面目な意見のつもりでも「遊び」と判断されてしまっても仕方がない気がします。 |
||
980:
匿名さん
[2013-06-19 00:30:46]
>>977 AKARIさん、
幅6.5mとは、ちょっと厳しい土地の形状ですね・・・ 西側は道路とわかりましたが、交通量は多い道路でしょうか?西側に窓を持ってこないようにされている印象なので、確認です。 同じく東側は、どのようになっていますでしょうか? 家が細長くなるのは避けられないため、南からの採光だけでなく、東西からの採光も積極的に考えた方が良いと思いますので、教えて下さい。 で、参考までに案を。 延べ床40.55坪で、ちょっとオーバーしました(^^;; まず、東西に少しでもゆとりを持たせたいと考え、家の幅を977のプランよりも抑えました。土地境界との距離が50cmと75cmでは、違いが大きいと考えた次第です。 なるべく各居室への採光を重視したつもりです。2F和室の西側ベランダも、採光を意図してのものですし、子供室も多少なりとも南に向けた2面採光を意識しています。 2Fのミニキッチンは、ちょっと狭いので、壁を減らしています。隠したければ、アコーディオンカーテンとかいかがでしょう? で、仏壇を忘れていました・・(^^;; 1Fご両親の寝室の北西側に有るクロゼットをツブして、居室側に仏壇、その裏側は外収納というのは、いかがでしょうか? ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ええーーーーーーー!
そこまで仰るからには、どこが間違っているのか、
説明できるんでしょうね?
貴公の意見を聞こうじゃないの。