一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-01 00:30:21
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。

■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。

☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)

■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

☆☆ テンプレート終わり ☆☆

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/

[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その6

941: 934 
[2013-06-15 12:42:01]
>>938 スキップ好きさん、

所詮、私も素人でしかありませんので、防音については、できれば専門の所に相談した方が良いと思います。
ピアノ本体の防音装置で、ある程度は緩和できると思いますが、近隣に気を使ってとなると、奥様自身もせっかくのグランドピアノを楽しめなくなりますので。

ちょっと探してみたところ、東京の国立にある会社が相談だけでも受けるし、防音用の素材だけの提供もするようです。

http://reform.house-sound.jp/

他には、防音設計協議会なんてのもありました。
http://www.bouon-sekkei.net/index.html

で、断熱材ですが、現場発泡断熱材は、防音の点では逆効果のようです。お気をつけ下さい。

グラスウールも吸音効果はあっても防音の効果は殆ど無いとか・・(^^;;
まあ、グラスウールの場合、高密度のものを圧縮(200mmのものを100mmの厚みにして使うとか)すると、多少は防音効果も出ますし、壁内の吸音処理は必要なので、防音壁の構造の一部としては使われるのですけどね。

いずれにせよ、普通の設計士さんの中には、二重ガラス(ペアガラス)と、二重窓の区別も付かない人も居たりする!らしいので、設計段階、工事段階の詳細確認・監理は細かく行って下さい。

次に、和室とリビングですが、続きにするのでしたね(^^;;
そうなると、926のプランであれば、空気は最大の防音層なので、リビングを抜けて出ていく音は少し弱まるので、ピアノ室や和室よりは防音のグレードを落とせますが、それでもリビングの壁と窓と天井は、普通の壁よりはワンランク上の防音にするのは必要になります。

防音はどうしてもコストがかかりますが、空間が広いと更にコストアップするのはどうしようもないので、その点は覚悟された方が良いと思います。

なお、和室とピアノ室の間は、仕切る必要が無いのであれば、一体で使った方が良いと思います。変な仕切り戸を使ってしまうと、戸がピアノの音に共振して、響きが悪くなりますので。
あ、そういう意味では、二重窓で、二つの窓のガラスの厚みを変えるとか、二重窓の外側の窓は更にペアガラスにして、かつペアガラス同士のガラスの厚みを変えるとかは、やった方が良いと思います。
942: 934,941 
[2013-06-15 13:33:52]
そう言えば、ピアノ室を西側に持ってくる案をアップするのを忘れてました。
ご参考まで。
キッチンから洗面が遠くなるのが欠点なのですが、トイレと玄関を離せて、玄関横にシュー・クロゼットを設けられるのがメリットでしょうか。
2Fはホールを南側に、かつ程良い広さにできました。ベランダを食い込ませる形にしているのは、ささやかな延べ床削減策です。

でも、道路が東側ということであれば、防音の点ではピアノ室は東の方が有利ですね・・・・
そう言えば、ピアノ室を西側に持ってくる案...
943: 匿名さん 
[2013-06-15 18:41:42]
>>939 スキップ好きさん

>トイレの上にスキップ用に階段を付けた場合、
2Fトイレが1400以上あるため、階段のところが3F扱いにならないのでしょうか?

これはどうなんでしょうね・・ちょっと分からないです。
深く考えず、固定階段で上がる小屋裏のつもりでしたが・・
そうするとトイレの上の収納はどうなのかなどの疑問も出てきますね。
また、自治体によっては固定階段自体が駄目な場合もあるようなので、
工務店さんに確認するのが一番だと思います。

ベランダに関しては、過去のログを見てみると、南に開けた土地みたいなので
南のほうが良さそうですね。
あとは、できれば子供室の前だけじゃなくてホールの前まで延ばされたらどうでしょうか?
掃き出し窓だと出入りしやすい上にホールも広く感じられますし。

>>926のプランで問題ないといいですね。
944: 間取り好き 
[2013-06-15 19:04:12]
えっへん。
あ~、
オッホン!!
ゴホッ、ゴホッ!
ん・ん・ん・んんんっ。
945: スキップ好き 
[2013-06-15 20:12:47]
>>937 通りすがりさん

相当迷われたその気持ち痛いほど分かります。
趣味の範囲だけで演奏する分には近所の方も多少は我慢してくれそうですが、
たしかに教室を開くとなるとそうはいかないですよね・・・
我が家の場合は妻は趣味の延長で息子や娘の友達をちょっと教える位の感覚なので、
防音のために正直200万円~250万円は予算的にも厳しいです。
そうは言っても最低限の防音はしないといけないので、コスト的なことを考えると
本当にピアノの上を吹き抜けにしていいものかどうか迷ってきました。。。

東は私道を挟んで親戚なのでピアノの件を話ししてみると、あまり心配しなくてもいいよとは言ってくれました。
北は駐車スペース5M、その北に2.5Mの道路、その北に3Mほどの駐車場、その北はアパートです。
住宅街ほど密集していないので正直甘い考えをしていたのは事実です。
コストの件も含めもう一度工務店と防音のプロの方と相談して決めようと思います。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
946: スキップ好き 
[2013-06-15 20:23:36]
>>940 間取り好きさん

昨日も子どもを寝かしながら一緒に寝てしまいお返事遅くなりました。
新しい発想の間取り図ありがとうございます。
妻だけが演奏するのであればピアノもこの位置でも問題はないのですが、
将来的に娘やピアノ教室を開く可能性があるのでこの位置だと色々都合が悪いです^^;
2Fも屋根の勾配を抑えて普通の2Fにするのもひとつの方法かもしれませんね。
947: スキップ好き 
[2013-06-15 20:57:56]
>>941 934さん

色々調べてリンクまで貼って頂きありがとうございます。
上のサイトの方に現場発泡系断熱材についての記載もありますね!
グラスウールやロックウールに比べて隙間もなくなり防音性能が高いと
思い込んでいただけにちょっとショックです。。。
ロックウールにするか大分高くはなるみたいですがセルローズファイバー
の方がいいのかなと思えてきました。
折角なので相談してみて色々自分でも情報を集めて勉強してみます。

ペアガラスと勘違いって・・・
そんなプロもいるのですね^^;

西のプランありがとうございます。
たしかに音漏れを考えると東の方がベターな気もします^^;
東が寝室に出来るのはいいですね!

コストが跳ね上がるのも問題なので、やっぱりピアノの上は普通に天井を付けて
尚且つそこに蔵を持っていけば大分上への音は軽減されるのかなと思い
リビングの吹き抜けの間取りを考えてみました。
南面は川でその対岸は道路なのでリビングへ漏れる音を多少我慢すればこの方がコストアップしない事と、
誰もいないときは和室の引き戸を南北とも開ければ開放的に弾くことができるのかなと。
ただ子ども室が北になったり暖房代がかなりかかりそう等いろいろデメリットもありそうです。
2.5Fの蔵はコスト考えてなくてもいいかなと思いやめてみました。
今気が付きましたが蔵付けるつもりで作ってたのでクローゼットを一マス抑えてしまったままでした^^;

もう間取り確定でいいかなと思っていましたが、もう少し調べながら防音も考え2Fの間取りを調整してみます。
色々調べてリンクまで貼って頂きありがとう...
948: 934,941 
[2013-06-15 23:10:08]
>>947 スキップ好きさん

さすがに北西子供室は、ちょっとかわいそうですね。
今までの流れからしますと、リビングの吹き抜けは、あまり重要度が高くないようなので、居室に使った方が良いのではないでしょうか。

ところで、敷地の西側はどうなっているのでしょうか?
北と南は、隣家がかなり遠いとわかりましたし、東側が親戚ということであれば、防音の点ではかなり楽になります。
※こういった話は、できれば最初に書いて頂きたかった・・・

ピアノ室+和室+リビング東側の壁内、天井、床をぐるっと遮音シート+高密度グラスウール200mm+空気層で包みこんで、二重窓を使うくらいで、外部に対しては30dbくらいの遮音性能を確保できそうです。
西側が空いているなら、ピアノの防音装置を併用すれば、これくらいで充分なんですが・・・

天井も防音するとなると、LDKや洗面室の天井高を2.7mくらいにしないといけないかもです。

間取りについては、対案を示しておきます。蔵を止めて、かつ2Fの面積をできるだけ小さくしてみました。
さすがに北西子供室は、ちょっとかわいそう...
949: 間取り好き 
[2013-06-15 23:14:27]
スキップ好きさん

離れに建てる防音室で、サウンドハウス(http://www13.plala.or.jp/sound-planner/bouonnhausu.html)というものがありますね。将来的に本当に必要になった時に低価格にて取り付けることが可能です。主の土地の広さが分かりませんが、一応念の為。
950: 匿名さん 
[2013-06-16 01:16:58]
思いっきり勘違いの間取りをアップしといて、それだけではすまず、あろうことか、質問主が困っているのにも気付かずにレスを催促するとは、随分とイタイ奴がいたものだ。

さすが、結婚もしてないのに子供も居る前提で変な平屋間取りを書いて、ドヤ顔してる奴だけのことはある(笑
951: スキップ好き 
[2013-06-16 01:34:35]
>>948 934さん

必要な情報が抜けていて申し訳ありませんでした。
西側は2Mほどしか隣の家との間がありません。
親戚も良いとは言ってくれていますが、それに甘えすぎるのも良くないかなと思っていたので・・・

新しい間取り図ありがとうございます。
私は暖房効率を考えて吹き抜けは必要ないと思っていますが、
妻がピアノ室かリビングの上に絶対に欲しいとの事だったので付けていました。
今回8190×8190の総二階と希望していたのが、市の土地として想定より
南と東を削られてしまった事もあるのですが、
太陽光発電(SF)で10k超えを狙うと軒を入れた屋根の大きさで9400×9400が必要になります。
ゼロエネルギー化推進事業の補助金と売電をローンの足しにしようとしているので
何としても10k超えがしたかったので
敷地の大きさとの兼ね合いでその大きさでお願いしていました。
なので折角削って頂いたのですが、その位置も2F屋根を付けたいので完全なるデットスペース
になってしまい勿体無いかなあと言う気持ちがあります。
あと妻が収納が大量に欲しいというので、防音予算が読めないので少しでも削ろうかと2.5Fの蔵はやめてましたが、
2Fか最悪ロフトかどちらかには大きい収納部屋は必要との事でした。
防音のことを抜きにすれば現時点では926の間取り(2.5Fの東の蔵はデットスペースでも可)
が一番気に入ってはいます。
ただ、ピアノの上を吹き抜けにしたことによって皆様のお話をお聞きしていると
私が考えていた以上にコストが大幅に上がりそうで
どこかを削らないと予算が厳しくなるのかと思い迷走していました^^;

現時点では工務店に926のプランでどれくらいか見積もりはお願いしています。
それに防音で+いくらかで最悪間取りを変えなければならないのかなと思い色々考えていました。
色々情報不足でお手数お掛けして申し訳ありませんでした。
952: スキップ好き 
[2013-06-16 01:55:24]
>>943 さん

地域によっても差があるんですね!
私の住んでいる自治体では固定階段は問題ないみたいです。
2F蔵、2.5F寝室は元々ミサワさんとお話している時にご提案頂いたのを
少し改良して使わせて頂いていました。
ただ蔵扱いにするためには1.4M以下で扉が付いていることが条件と聞いた事があったもので。

南は川なので日当たりや風通にもかなり恵まれていると思われます。
ベランダもあまり伸ばしすぎて1Fと2Fの外壁がずれると耐震的にまずいのかなと勝手に思って控えてました。
伸ばしても問題ないか工務店に確認してみます。
953: 948 
[2013-06-16 07:39:40]
>> スキップ好きさん、
そういう事でしたら、926の費用と防音の両方の費用を算出してもらって、それで予算がどれだけオーバーするか、しないかを具体的に見定めてから、削減を考えるのが良いと思います。

防音については、相談するにしても目標が無いと相手の設計士さんもやりづらいと思いますので、こんな感じではいかがでしょう?
設計上の遮音の目標値は、D=40でいいと思います。本来ならD=55が理想ですが、予算的にかなりつらいと想定したためです。40ですと、外でもピアノの音がはっきり聞こえるはずですが、近隣も室内で窓を閉めると、何か聞こえるなぁのレベルに落ちるからです。
それで問題が出そうならピアノの防音装置を活用すると。

或いは、外壁にパワーボードということでしたら、二重窓(外窓は更にペアガラス)+遮音シート二重貼り+グラスウール48k200mm+内壁も防音性の高いもの+防音ドアを使って、コストと設計値としてのD値がどうなるかを算出してもらう、といった防音の仕方から入るアプローチも有るかと思います。

なお、家全体を防音にするのではなく、ピアノ室(吹き抜け含む)と和室を対象というように、範囲を明確にして相談して下さい。ただし、内壁も防音とすることで部屋がその分狭くなると思います。

あ、926を改めて見ていて、何点か気になりましたので・・
ピアノ室のドア: 引き戸ですと防音ドアは困難で、開き戸になります。また、内開きが有利になります。
ピアノ室の窓: 仮配置とは思いますが、防音のために、吹き抜け含め最小限にしましょう。
リビングへの入口: 引き戸より開き戸の方が安価なはずです。また、ドアはやはりコスト面から一枚にしたいですね・・
洗面室のドア: ここも引き戸になってますが、開き戸にしましょう。コストもさることながら、洗濯機を使っている時にドアを開けられると、痛い思いをします。

2Fのベランダ: ベランダをホール一杯まで広げて、その分ホールを削りましょう。延べ床をちょっとでも削減してコストダウンするのと、ベランダで一気に布団干しできるようになります。(笑)
屋根は、ベランダの上にも伸ばせば、ベランダが濡れないメリットも併せ、問題無いかと。

最後に、948の2Fを修正したものを参考までにアップしておきます。そのまま926の2Fに使えるはずです。
北西を納戸にしました。納戸の天井を1.4mに抑えると、少しコストダウンできます。
また、南側の吹き抜けは、こういうやり方もあります、程度の意味です。構造上、NGかもです。

ところで、太陽光発電って、延べ床を増やしてまで採用して、元が取れるのでしょうか?
初期投資を回収し終わった頃に、メンテナンスか交換で、また費用が発生してしまうであろうことが気になります。
そういう事でしたら、926の費用と防音の...
954: 間取り好き 
[2013-06-16 09:44:18]
>950

いいじゃないですかー(笑)。精密機械の結晶である、どんな車にも、設計段階で「遊び」が必要なのですよ?
955: 間取り好き 
[2013-06-16 10:08:32]
>950

というか、真面目な話。
防音室が室内にあると、ピアノの音ではないけど全体的な振動等になって、隣の部屋へ伝わるのでは?

屋外に防音室を建てた場合、ピアノから発生した音は、防音室の壁、流れる外気、家の外壁、等を伝って来なくてはならないから、外気で拡散されて、生活から切り離せると思うんです。
956: 匿名さん 
[2013-06-16 10:27:29]
スキップ好きさんの家は1種換気かな? 3種換気だと部屋に通気口があるので音漏れするよ。それから遮音はペアガラスだから良いわけでは無くてガラスの厚み(重量)に比例するみたいですね。遮音と断熱性能の良い真空ガラス「スペーシア静」というものがあるので検討されてみてはどうでしょうか。

木造で遮音の良い家はロックウールにモルタルですよ。それでも重低音は結構通過してくれる。
957: 匿名さん 
[2013-06-16 10:54:52]
防音を言うと重量のあるRCが一番有利ですね。防音できたとしても音響的には酷いことになりかねないので専門家のアドバイスが必要だと思う。ピアノの騒音も音響もピアノ屋が一番詳しいのでは。
958: 匿名さん 
[2013-06-16 14:54:31]
遮音、防音は真面目にやるとお金かかるから弱点の補強だけってのもありじゃないかな。

二重サッシと建具、床(遮音マットや他の部屋と縁を切る)
遮音シートと石膏ボード二重張り、外と繋がる換気口対策。
これくらいならそんなにかからないような気もする。
検索すると、遮音シートは効果ないっていうのも見たけど。
断熱材はセルロースファイバーが効果あるみたいだ。

あと、引き戸の遮音性能はめちゃくちゃ低いから外だけじゃなくて
リビングにも音が聞こえにくくしたいなら和室の引き戸は止めた方がいいんじゃないかな。
開けて広くできるのは魅力的だけど、音は駄々漏れになっちゃうだろうねw
959: 匿名さん 
[2013-06-16 17:08:09]
的はずれでイタイ奴ってのは、言い訳も的はずれでイタイんだ。笑える。

よせばいいのに、防音や振動伝達の事など何も知らないのに余計なこと書いて、更に恥の上塗り(笑
960: 匿名さん 
[2013-06-16 18:54:09]
>958
引き戸だからと言ってすべてが遮音性能が悪いわけじゃ無いよ。吊り引き戸でアンダーカットが有って浮いてるやつは音がダダ漏れだけどね。そういう戸に比べれば和室の襖は意外と音漏れしない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる