間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。
☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
☆☆ テンプレート終わり ☆☆
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/
[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04
間取りなんでも相談 その6
651:
匿名さん
[2013-05-01 22:10:44]
|
||
652:
防音室のある家
[2013-05-01 23:21:32]
642さん
ご指摘ありがとうございます。 居室を南に配置することと、バルコニー・水周りの家事動線のどちらを優先するかで悩み、 家事動線を優先することになりました。もちろん南にもってこられればよいのですが・・。 寝室6畳は狭いと思っています。寝室とクローゼットの間の壁は、背を低くして、 視線が少し奥に抜けるようにしようかと思っています。 ドラムについては、電子ドラムを置く予定です。防音室の壁は大分厚く、 実質有効空間は7.1畳になります。(-75dB程度の防音です。) ここはホームシアター兼用になるよう考えています。 |
||
653:
防音室のある家
[2013-05-01 23:25:54]
643さん
不足情報があり申し訳ございません。 南北16m、東西8.6mの長方形の土地です。 |
||
654:
防音室のある家
[2013-05-01 23:27:26]
647さん
暖かいコメントをいただきありがとうございます。 |
||
655:
防音室のある家
[2013-05-01 23:28:51]
650さん
防音室は、ホームシアターにもなるように作るということで、 奥さんも納得してくれています。 もともと、一戸建てを建てる動機が自宅スタジオだったものですから・・。 |
||
656:
646
[2013-05-01 23:38:07]
>>648 かいパパさん、
西に家が有ると言っても、その理屈でいったら、東側だって窓がいらなくなってしまいます。 都内の狭小地のように隣の家の壁を窓越しに手で触れるほど近くは無いでしょうから、窓は有った方がいいですよ。 今の間取りですと、お母様の部屋は両方とも暗すぎです。 あと、全館暖房ならリビング階段でもOKでしょうけれど、ご希望はリビング階段?それとも廊下で区切りたい? 元の間取りや646の間取りのどこが気に入って、どこが入らないかを具体的に教えて頂けた方が、煮詰めていくことができるので、よろしくです。 ところで、仏壇は西側限定でしょうか?西方浄土ということで拘る場合が有るとは思いますが・・ あ、646の延べ床は、小屋裏収納部分の1.5坪も足していました。 |
||
657:
防音室のある家
[2013-05-02 00:02:24]
649さん
コメント有難うございます。 LDKも、もちろんもうちょっとだけあれば・・!という感じです。 どこもかしこもそうなのですよね。どこを優先させるかをよくよく考えています。 東南水周りは、バルコニーと洗濯の動線を優先させて配置しました。 |
||
658:
642,646
[2013-05-02 02:28:19]
>>657 防音室のある家さん
限られた敷地で要望をできるだけ満たすのは、難しいですよね。 色々工夫してみた対案です。ご参考になれば。 延べ床は、36.5坪だったかな。元案より少し大きくなってしまっているとは思います。 まず、家事動線ですが、元案より短くなっているはずです。元案はキッチンから洗面室に行くには、ソファ横を通り抜け、戻る形で階段登って、そこから更にと、動線はかなり長く、かつ歩きにくくなっていましたので、改善できていると思います。ベランダがやや犠牲になっていますが・・ 次にリビングの吹き抜けですが、子供室の2面採光のため、吹き抜けではなく高天井としています。要は、子供部屋に腰窓を設けられる高さまでの天井高とする、という意味です。 これでも1Fから見ると、南と西各々の高い位置に窓を設けられますし、階段の窓は当然ながら更に高い位置になりますので、採光面では大丈夫かと考えています。もしも不安でしたら、トップライトも検討されてみてはいかがでしょう? 次に2Fですが、子供部屋を2つとも南にして、子供部屋の収納を改善しました。 洗面室が小さくなっていますが、元案はデッドスペースが多かったので、実質あまり変わり無いと思っています。 寝室ですが、スペースを広くしました。その分収納が減っていますが、1Fの収納力をアップさせているので、そこで代替頂くということで。 最後に、屋根裏収納への階段ですが、可動式の梯子とわりきっています。どこに設けるかは、2つ考えられると思いましたので、図面に候補を入れてあります。 以下は蛇足です。 防音室の性能が75dbとは素晴らしいです。壁は何cmになるのでしょう?? 一方で、10畳程度でそこまで防音するということは、室内での音の反射がきつくなりますので、強烈な定在波の発生は避けられないと思います。なので、充分な対策は必須と思います。 既に対策はご検討済みかもしれませんが、老婆心まで。 なお、どなたからも指摘ありませんが、元案のダイニングの上がトイレや洗面というのは、排水の音が聞こえてきそうで、どうかなぁと思う次第です。特に朝・・ 頑張って、家族の満足と男の夢を両立させてください。 ![]() ![]() |
||
659:
かいパパ
[2013-05-02 06:15:15]
656さん
>>西に家が有ると言っても、その理屈でいったら、東側だって窓がいらなくなってしまいます。 東側と南側を空けるというか敷地の北側と西側に住居を寄せると思っています。 >>都内の狭小地のように隣の家の壁を窓越しに手で触れるほど近くは無いでしょうから、窓は有った方がいいですよ。 今の間取りですと、お母様の部屋は両方とも暗すぎです。 確かに現在の住まいは西側に全く窓がありませんが窓があれば窓越しに手で触れるほどには至らないにしても 近いです。 >>あと、全館暖房ならリビング階段でもOKでしょうけれど、ご希望はリビング階段?それとも廊下で区切りたい? リビング階段にはこだわっておりませんが階段下に収納を設けて有効活用したいと思っています。 >>元の間取りや646の間取りのどこが気に入って、どこが入らないかを具体的に教えて頂けた方が、煮詰めていくことができるので、よろしくです。 元の間取りの気になるところはダイニングの東に収納を設けているので採光が足りない気がします。 設計士の説明では床面積を減らすためとのことでした。 ホールが広いのとホールからトイレに至るスペースが無駄かなと思います。 2階部分は子供部屋を将来的に広く有効活用出来るよう可動間仕切りで仕切って将来は6畳プラス6畳の部屋を一部屋 にできればと思っています。 また2階の子供部屋と夫婦寝室の間のスペースは洗濯スペースとセカンドリビング的な空間にしたいので1間半は間口 が欲しかったのですが 646の間取りに関しては 廊下から仏間のある和室に直接行けることが理想です。毎月1回寺の住職がきますので生活スペースがオープンでないところを通るように。 玄関の間口は1間半必要です。 洗面室も朝、洗顔するときに暗いのは嫌なのでできれば東側と思っています。 2階のユーテリティーも南側が理想です。 妹室が北西なのでもう少し日当たりが良い方が良いと思っています。 >>ところで、仏壇は西側限定でしょうか?西方浄土ということで拘る場合が有るとは思いますが・・ 明るい方角を向くというか東か南を向いていればと思っています。 特に拘りというわけではないですが昔からの言い伝えのような感じです。 |
||
660:
匿名さん
[2013-05-02 08:12:49]
>658さん、間取りの案とても素晴らしいですね。使い易そうですし、無駄無く設計されていらっしゃるかと思います。ただ、ちょっと気になった点を書かせて頂きます。気にしない方はどうでも良いのですが。
まず一つ目は、玄関の真上の二階のトイレです。風水とか以前に、どなたかがいらしたときとか上でトイレの排水音がするのはちょっとと思います。今のトイレはそんなに音は大きくないですが。二つ目は高天井は施主さんのご希望ですが、子供部屋の横になるので、テレビの音とかで集中力が途切れて勉強に差し障らないかと思う事です。三つ目は家事動線重視の結果ですが、バルコニーが小さくなって西側になってしまった事。冬の洗濯物が乾き難いとか、布団は干せないですね。女性の目線からはちょっと困ってしまうかもです。 まあ、後は施主さんのお好みでしょうかね? |
||
|
||
661:
656、658
[2013-05-02 11:36:56]
>>659 かいパパさん、
う~む、結構要望が多いので、難しいですね。また、ちょっと考えてみます。 そういえば、家内の実家が西にも東にもほとんど窓が無い家でしたが、さすがに窓の無い部屋はなく、全居室南向きでした。 やはり、各部屋に窓は必須とお考えになられた方が良いかと思います。 もう一つ教えて欲しいのですが、美容室への出入りはお母様の部屋から直でなくても大丈夫でしょうか? その方がトータルでは間取りを考えやすそうなので。 |
||
662:
656、658
[2013-05-02 11:45:59]
>>660さん、
ご指摘の点は、いずれも認識していました。 2階トイレの位置は、ダイニングの上にトイレよりは、遙かにマシと考えた次第です。 人が来るタイミングで2階トイレを使う確率なんて、現実にはそうそう無いですしね。 ベランダは、どうにも南に場所を確保できませんでした。ふとんは子供部屋の窓を活用してもらう感じでしょうか。 ここさえクリアできれば、自分的には完璧だったのですが(笑 最後に、子供室への音ですが、テレビの音程度ならば、軽鉄骨とのことなのでさほど気にならないと思います。 完璧な間取りというのは滅多なことでは出来ないのですが、660さんも、気付いた点を改善できる間取りをアップされると、防音室の有る家さんも助かるかと思います。 |
||
663:
匿名さん
[2013-05-02 13:32:43]
>662さん、そうですよね、お気に障ってしまいましたらお詫びします。私は素人なので勝手な事を申してしまいました。施主さんと奥様が何を重視されるかによりますよね。私だったら、という戯れ言ですのでどうぞお気になさらないで下さい。
>子供室への音ですが、テレビの音程度ならば、軽鉄骨とのことなのでさほど気にならないと思います。 私も今軽量鉄骨に住んでいますが、かなり神経質なので、色々な生活音が気になります。トイレの音、テレビの音、ドアの音などです。LDKの部屋の上におりますと、家族が見ているTVや映画の音がたまに気になってしまう事があります。LDKが結構大きいので自然とかなり大音量になっているというのもありますが。それでちょっとどうなのかな、と心配になりました。 同じ理由で玄関の上のトイレも気になりました。音もですが、汚物が頭の上を流れるということ自体が神経質なせいかちょっと嫌なのです。変な想像していますよね。(笑) まあ、施主さん次第ですので、私の戯言はお忘れ下さい。 |
||
664:
662
[2013-05-02 14:00:24]
>>663さん、
気に障ったなんてことは全然ありませんよ。 ただ、ネットって批判しかしない人が多くって、投稿する人がポジティブな方向に持っていくよう気を付けないと、すぐに批判合戦になってしまいがちなので、対案をお願いした次第です。 音の件は、勉強になりました。軽鉄骨なら大丈夫だろうくらいで考えてましたので、ありがとうございました。 ところで、頭の上を・・・となると、そもそも2階トイレは作れませんね。 2階トイレを設けること自体、所詮は好きずきですけど。 さて、 >>657 防音室のある家さん 663さんにご指摘頂いたこともあり、更に考えてみました。色々改善したつもりになっています。 しかし、一方で、延べ床が39坪になってしまいました。 予算上の延べ床の上限については記載が無かったのですが、どうでしょうか・・・ 動線は、658よりもちょっと不利かな。元案よりは、まだ気持ち有利でしょうか。 あ、ベランダのトップライトは、こうするとダイニングも少しは明るくなるかな、程度の意味合いで付けてみただけです。 ![]() ![]() |
||
665:
664
[2013-05-02 14:03:42]
あ、補足というか、蛇足というか・・・
WICの配置がちょっと犠牲になって寝室からの使い勝手が少し悪そうに感じたため、トイレ前の廊下からも入れるようにしてみました。 |
||
666:
かいパパ
[2013-05-02 20:25:16]
>>661さん
>>やはり、各部屋に窓は必須とお考えになられた方が良いかと思います。 私もそうしたいと考えています。 >>もう一つ教えて欲しいのですが、美容室への出入りはお母様の部屋から直でなくても大丈夫でしょうか? 直でなくても大丈夫です。ただ和室と母親室、またはいづれかの部屋と美容室がつながるのが孤立せず小さい部屋が 数箇所あるより将来的に部屋を有効活用できると考えています。 |
||
667:
防音室のある家
[2013-05-02 22:27:24]
658さん
非常に具体的な提案をいただきありがとうございます! 家事動線もスッキリで、子ども部屋が南になり、大変参考になります。 ただ、西側には目の前に隣接住戸の2階窓があり、バルコニーがやや厳しいかと思われました。 東西は住戸が隣接しており、布団を干すのも厳しそうです。 南側は比較的開けているので、バルコニーが南側というのは変えられないかなぁと思っています。 防音室の反射については、まだあまり考えていませんでした! じっくり勉強して対策を練りたいと思います。ご指摘まことにありがとうございます。 壁の厚さ、具体的な幅は今わかりませんが、有効面積が7.1畳になります。 2階水周りの音が1階へ及ぼす影響ですが、あまり気にしないかなぁ、安易にかんがえています。 優先順位的には、低めにかんがえています。 |
||
668:
防音室のある家
[2013-05-02 22:38:33]
660さん
ご意見いただきありがとうございます。 水周りの1階への影響は、あまり気にしないで良いかなぁと安易に考えているのですが、 結構問題になるポイントなのでしょうかね?情報を集めてみようと思います! バルコニーのことは、ご指摘の通りなのですよね。 あっちをたてるとこっちが立たず・・。 土地があと3坪大きかったら! |
||
669:
防音室のある家
[2013-05-02 22:42:54]
664さん、さらに改善案まで、本当に感激です!
かなり理想に近づいた感じがします。 夫婦であーでもない、こーでもないとやっていましたが、 ご相談させていただいて、気づかなくなっていた点をたくさん具体的に指摘していただいて、 大変嬉しいです。 (みなさんまとめての返信で大変恐縮です・・) ちなみに、延坪の金額的な制限はあまり気にしておりません。 ボリューム最優先で考えております。 |
||
670:
658、664
[2013-05-02 23:49:00]
>>669 防音室のある家さん、
>ちなみに、延坪の金額的な制限はあまり気にしておりません。 あ、そうなんですか。やはりテンプレに則って書いてもらうのは重要だなぁ・・ ちょっと確認です。 吹き抜けというか高天井は幅一間でもよろしいでしょうか? 次に、洗面室からベランダまでの距離は、近いのが良いに決まっていますが、離れるのは有りでしょうか? 658の二つの子供室の間に廊下を設けてしまえば、南側にベランダ付けられるのですね。 658では動線が長くなるのを避けるために西側ベランダにしていたのですが、間取りとしての完成度は664よりも658の方が高いと思っているための質問です。 |
||
671:
防音室のある家
[2013-05-03 00:40:11]
669さん
テンプレ確認不足、大変申し訳ございません。 以後気を付けますのでご容赦ください( ; ; ) 洗面とバルコニー動線は妻の中で優先順位が大変高いため、 バルコニーを南にもってくるとすると、 必然的に水周りが南になってきてしまうのです。 自分も妻も子供時代北向きの部屋ですくすく育ったため、 北向きでいいかなあ、という考えになっていました。 むしろ、家族皆が朝起きて洗面をする時に明るい日差しを浴びて スッキリ目覚め快適朝支度、という方がメリットがあるかなあ、 と思った次第です。 高天井は、リビングダイニングに光が十分に落ちればれば 一間でも大丈夫です。 親身に相談に乗っていただき、重ねて感謝申し上げます! 悩みます、、、。 |
||
672:
匿名さん
[2013-05-03 09:54:28]
>671防音室のある家さんへ
老婆心ながら申し上げますが、今良いと思っている間取りでも、今後長い間使って行くうちには考えが変わる事もあります。奥様がこだわっていらっしゃる東南の水回りは正直どうなのかと思います。多分二階の一番陽当たりの良い部屋を水回りで潰す事は、出来たら止めておいた方が、長い目で見ると無難かと思います。なるべく普通の間取りの方がやっぱり使い易い、住み易い家になると思います。そして、もし万が一何か予測もしない様な事が起こった時、無難な家の方が売買し易いという事もあります。 よく長女は東南の部屋へ、長男は東の部屋とか聞きませんか?でも、確かにお子さん達の部屋は北向きですと、燦々とした太陽が入らないので、静かで温度変化も少なく学業に集中出来る部屋になります。671さんご夫婦の寝室も北西が一番落ち着く方位とされています。 91cmの高天井は必要でしょうか?実際下から見ても、ちょっと細くてあまり効果がない様な気がしますし、二階の間取りが変わるので勿体ない気がします。いっそのこと無くしたら如何でしょうか? 限られた敷地内にご自分の夢をあれこれ詰め込んで全部叶えたいというのは所詮無理な話で、何かを諦めなくてはならなかったり我慢しなければならない部分も沢山出てくる物と思います。ただ、今後長く住む家ですから、じっくりと考えられて決められた方が良いと思います。 私個人的には家事動線で歩く事はあまり気にならない方なので、洗濯物の籠を持って私は南のベランダに運んでいます。毎日燦々と日を浴びた洗濯物や布団を取り込んで、夜お日様の匂いのするお布団で寝るのは極上の幸せと思っています。多分奥様は今はお若いからそんな事も気にしないのだと思いますよ。お仕事をされていらっしゃると、5分でも時間が勿体ないから手早く住ませたい、と家事動線に拘っていらっしゃるのでしょう。でも、将来お子さんをお持ちになって、家族の為に洗濯や布団干しをしたりして、ゆったりとした時間が持てる様なある程度の年齢になれば、そんな風に変わるかもです。まあ、これはそのような家事が好きかどうかとか、人にもよりますから何ともですが。 私は古い人間なので、家相や風水にもかなりうるさく自宅を設計しています。(今作成中ですが)例えば二階のトイレは一階のトイレと位置を同じにするとか、一階の風呂場があればその上に設計するとかが出来れば、だいぶ凶も半減するかと思います。また、大切なのはトイレの汚水管がどこを通るかです。トイレ等の汚水はなるべく最短距離で敷地外に出したい物です。道路のどちら側にあるか分かりませんが、部屋の上とか玄関の通路の下とか通らない様な設計にしたい物です。まあ、若い方やマンションにお住まいだった方はあまり気にしない方も多いと思いますが。出来たらここの点は拘りたいと私個人の意見です。 671さんはお笑いになられるかもしれませんが、私も家族が今後健康で長生きして欲しいから、限りある敷地の中で、家相や風水も勉強して、なるべくさわりの無い家を考えています。671さんと奥様の夢を全部叶える事はかなり大変と思いますが、夢を一杯詰め込んで納得のお家を、まずはご自分達で考えてみて下さい。段々と優先順位が決まってすっきりとした家になると思いますよ。そして、今の内にご両親やおじいさま達のご意見も聞いた方が良いと思いますよ。昔の方の方が色々と常識としてご存知ですし、良い案も出て来るかもしれません。 |
||
673:
658、664、670
[2013-05-03 11:26:44]
>>671 防音室のある家さん
長文になってしまいますが、ご容赦下さい。 >むしろ、家族皆が朝起きて洗面をする時に明るい日差しを浴びて >スッキリ目覚め快適朝支度、という方がメリットがあるかなあ、 う~ん、どうでしょうか? 目覚めるのはベッドの中です。即ち、居室に朝日が入るのが、爽やかな目覚めには重要です。洗面室では無いです。 ※洗面室も朝日が入った方がうれしいのは否定しません。どちらを取るかとなると居室だな、ということです。 居室の向きをどうするかは、色々お考えも有るでしょうが、私個人の考えとしては、北向きの部屋にデメリットはあるけれど、南向きの部屋にデメリットは殆ど無い、というものです。もちろん、防音室のある家さんご夫妻は、北向きの部屋で過ごされたわけで、このような印象は持たなかったのだと思いますが、お子さんも同じと言えるでしょうか?私なら、なるべくデメリットの無い条件を子供に与えたいです。 さて、洗面室とベランダの配置です。 一番の問題は洗濯機とベランダの距離ではないかと考えました。というわけで、どこまでご賛同頂けるか自信の無い部分もありますが、更なる対案です。 延べ床は、また少し増えてしまい、約39.4坪です。 なお、2Fトイレは、納戸の上にしました。1Fトイレと完璧に位置を重ねる配置もできるのですが、洗面室、トイレ、階段と、出入りが集中しすぎるため、あえて離しました。 で、本題の洗濯機です。洗面室の中に洗濯機を置いても良いのですが、動線短縮のため、一ひねりしてみました。さすがにアパートではないので、洗濯機をベランダに丸出しするのではなく、居室スペースとして取り込んでみました。 ダイニングの上に排水が発生するものが来ることは回避できていないですが、洗濯機だけなら許容されるかなと楽観した次第です。 あ、今回の間取りでは、玄関の形もすっきりさせました。元々、少しでも延べ床を削るために上がり口を斜めにしていたのですが、坪数にシビアではないのであれば、オーソドックスな方が良いかと。 ![]() ![]() |
||
674:
673
[2013-05-03 11:31:26]
あ~、すいません、間違えました・・・
2Fは、途中段階で保存した図を使ってしまいました(^^;; こちらです。 ![]() ![]() |
||
675:
匿名さん
[2013-05-03 11:53:52]
子供部屋5畳の間に廊下って・・・。
この5畳の部屋って納戸・物置にしか転用できない。とにかくまず5畳スペースの有用性を再確認、実感した方がいい。 |
||
676:
匿名さん
[2013-05-03 12:08:28]
>>675
まず、テンプレちゃんと読みなよ。対案無き反論はルール違反なんだよ。 それにしても、子供部屋が5畳だろうと6畳だろうと、子供が独立した後は納戸代わり以外の何になるというの? 将来つなげて広い部屋にしたいなら、全ての戸建て住宅で続き部屋以外は成立しないことになる。 変な人。 |
||
677:
匿名さん
[2013-05-03 12:52:19]
>674さんの間取り、すっきりして良いと思います。洗面所がかなり広いのでゆったりしていて、家事動線がなければ洗面所にも充分洗濯機も置けそうですね。出来たら洗面所と風呂場が逆になるとどうかなと思いますが、ちょっと見た所入口がなくなって無理そうでしょうか?東西は窓が取れなそうなので、北側の洗面所に少し大きな窓を取って、明るい洗面所にすると、北側がどの位ふれているか分かりませんが、朝日が入って気持ちが良いかと思います。
ところで、ベランダへ直接行ける廊下って必要でしょうか?我家も南側に二部屋子供部屋がありましたが、両側の部屋からベランダへ出入りしていました。子供部屋に鍵をかけて独立するという発想もなく、親に見られて悪い物もなかったのでごくごく普通に思っていました。この通路をその分東南の部屋にしたら広くなって良い部屋になりそうですが。 “対案無き反論はルール違反”との事で、またご批判を受けてしまうかもしれないですが、戯れ言です。 |
||
682:
匿名さん
[2013-05-03 13:52:45]
>674さんは親身になって考えていらっしゃるのだから、茶化すのは止めませんか?スレ主さんは674さんに感謝されているし、色々とご希望を書いていらっしゃるから、その内きっと良い間取りが出来ると思います。最終的に決めるのはスレ主さんですが、ここで書いていくうちにご自分達の考えもまとまるということもありますよ。
|
||
683:
匿名さん
[2013-05-03 19:26:15]
|
||
684:
匿名さん
[2013-05-03 19:30:24]
もう一つです
サンルーム風バルコニー、家族共用スペースありで もしも北が少し図面の左に振れてれば、寝室の窓が北側でも朝日が入るかもしれませんね 以上、参考まで ![]() ![]() |
||
685:
匿名さん
[2013-05-03 19:36:09]
683です
すみません、書き忘れました バルコニーが半間幅だと洗濯物が少し干しにくそうなので、 子供部屋の収納の奥行きを少し浅くしてその分バルコニー幅に当ててます 683で収納奥行きが682mm、バルコニー幅が1138mmです |
||
686:
674
[2013-05-03 22:28:27]
>>677さん、
洗面室とお風呂ですが、当初は入れ替えて考えていました。ただ、ご推察の通り、出入りを含め、かえって無理が出るようなので見送りました。 さて、問題のベランダに直接出られる廊下ですが、私も過去の間取りでも、ベランダに出るためだけの廊下は設けないのが普通でした。まさに、その分を居室スペースに回す方が有利と思うからです。 今回では、高天井のスペースを広げてもいいかもしれません。 ただ、防音室のある家さんの奥様は、南向きの居室が無くなってもやむなしと思うくらい動線にかなり気を遣っていらっしゃっるので、あえてご提案してみた次第です。 結局は、取捨選択というか、何かと何かのバーターになりますので、この辺りは防音室のある家さんのご判断を待ちたいところです。 >>683、684、685さん、 助かります。一人でお二人の間取りを考えるのは、ちょっとしんどくなってきた所でした。 次は、かいババさんの間取りです。 |
||
687:
何番か忘れた
[2013-05-03 22:47:35]
>>かいババさん、
お待たせしました。※待ってないかもしれませんが(^^;; 色々考え直してみた間取りです。 延べ床ですが、小屋裏収納を含まずで、56坪です。 まず、1Fです。 北西和室以外の居室は、南向きとしました。 洗面室は、元案のように浴室経由で間接的に東からも光が入るようにしました。 次に仏間を一番奥の部屋にして、南側をお母様の部屋としました。元案とは8畳と6畳が入れ替わっていますが、お母様の住み心地を優先したつもりです。 もしも法事などで仏間への来客が多く、6畳では狭いということなら、畳数を入れ替えれば良いと思います。 1Fの廊下が随分増えてしまっていますが、お坊さん他、来客が居室を通らずに仏間に行けること、美容室のお客さんが万一トイレを使いたいと思った時、やはり居室を通らずに行けるようにしたためです。 そして、お母様の部屋からトイレは、あまり遠くない方が望ましいと考えたためでもあります。 1F中央のクロゼットですが、正直に言って、スペースが余ったから設けました。詰めたかったのですが、うまくいきませんでした。 次に、2Fです。 全居室南向きかつ2面採光としています。 妹さんの部屋は、結局、立派になってしまいました。 子供室は、ご要望の通り、将来壁を取り外して広い部屋として使えるようにしています。 小屋裏収納が6畳分と大きいですが、これもスペースが余ったためです。 また、気に入らない点がありましたら、ご指摘下さい。 ![]() ![]() |
||
688:
防音室のある家
[2013-05-03 23:48:40]
672さん
アドバイス誠にありがとうございます。妻も御意見にうんうんうなずいていました。 家に対する心構えも大変参考になります。 673,674さん またもや間取りを作っていただき感謝申し上げます! 南バルコニーの希望を入れていただき大変嬉しいです! 洗濯機は、できれば浴室にある方が良いと思うので(ぽいぽい脱ぎ入れると思います)、 導線が長くとも浴室脇から南バルコニーへ運ぶ方が良いですかね。 676さん 確かに、子供が2人できるとは限らないですし、1つとして使える方が融通がききますね! 683,684さん 素敵な間取り、有難うございます! 動線も良く気持良さそうな間取りですね。 階段の細かいところまで気にかけていただき感謝です。 近日、皆さまからいただいた間取り案をもとに、 ハウスメーカー設計担当の方と議論したいと思います! |
||
689:
かいパパ
[2013-05-04 01:49:25]
何番か忘れた さん
>>お待たせしました。※待ってないかもしれませんが(^^;; いえいえとんでもございません。かなり待っていました。 GWでお忙しくて少し間が空いてから投稿されるのかなと思っていました。 こちらの要望を取り入れた凄く良いプランで感激しています。 このプランを家族会議で提案しハウスメーカーと協議したいと思っています。 |
||
690:
かいパパ
[2013-05-04 07:27:26]
何番か忘れた さん
>>また、気に入らない点がありましたら、ご指摘下さい。 せっかくご提案して頂いたのに申し訳ありませんが よく見ると2階部分の廊下の採光がいまいちのような気がします。 2階のスペースにホスクリーンを設置して物干し兼セカンドリビング のような空間があればと思っています。 |
||
691:
何番か忘れた
[2013-05-04 12:13:03]
>>690 かいババさん、
あいたた、弱点をつかれました(笑。ご指摘の通り、廊下の採光は課題です。 雪国なんで、トップライトも使えないしなぁ~と思案しておりました。 で、考えてみました。延べ床が少し増えて57.25坪(小屋裏収納含まず)です。 まず、1Fからですが、2Fを弄った関係で少し変えました。 キッチンからの動線改善の方が意味合いが強いのですが、家事エリアを設けました。 この家事エリアを通って、直接廊下に出られます。 また、キッチンからも洗面所へ出入りできるよう、2wayにしました。 これらの関係でパントリーが少し小さくなっています。 キッチンから洗面所への出入りですが、ちょうどそのあたりに冷蔵庫を置きたいため、ドアを設けるかどうか、また設けるならば、どの位置にするかは、注意深く詰める必要が有ります。 ※キッチン奥に冷蔵庫を置くのは、使いにくくて不便になります。 さて、2Fですが、2案あります。 一つ目は、南と西にベランダ経由の採光を確保しています。これですと採光はまだ弱いのですが、子供部屋は続きになっています。 二つ目は、南と西にまとめて採光を確保してあります。これなら充分明るいと思います。ただし、将来子供部屋を続き部屋にするには、間仕切り収納にするなどの工夫が必要です。 ※間取りソフトの関係上、間仕切り収納をうまく表現できないので、図では普通の収納としてあります。 どちらを取るかは、ご検討頂ければと。 なお、当方、連休明けまで動けなくなると思いますので、予めお伝えしておきます。 まず、1Fです。 ![]() ![]() |
||
692:
何番か忘れた
[2013-05-04 12:14:12]
続いて、2Fの2案です。
上が一つ目の図面、下が二つ目の図面になります。 ![]() ![]() |
||
693:
sundance
[2013-05-04 16:43:04]
防音室のある家さん
まだ見ていましたらご参考まで。 ・防音室の上に居室の配置を避ける。 ・南バルコニー(子供部屋の明るさの差が小さくなると思います。) ・小屋裏収納へ固定階段でアクセス ![]() ![]() |
||
694:
かいパパ
[2013-05-06 22:43:24]
何番か忘れた さん
せっかく、善意で間取りを提案して頂いたのに要望が多く 大変申し訳ございません。 連休中再度図面をみて感じたことは以下の点です。 和室、母親室、美容室の繋がりはすごくいいと思います。 母親室への採光も1間確保していますので。 言い忘れていましたが、母親室に母のタンス2棹を置くスペースをどう確保するか が難しいところです。 雪国のため、落雪対策のため玄関を少し奥に引っ込める必要があります。 あとは玄関も希望通り1間半確保されていますがホールからの動線で狭い廊下 があるのが気になります。 玄関からホールを通じて各居室へ至る訳ですかホール部分を0.5間ほど土間にして クローゼット部分をシューズクロークにできないでしょうか? また階段も家の中心に近いところでなく北側に設けることができればいいなと思っています。 |
||
695:
何番か忘れた
[2013-05-07 22:54:46]
>>694 かいパパさん
いえいえ、どこまでご期待に沿えるかわかりませんが、ご要望をできるだけ満たした間取りを実現するために、このスレは有るのですから、話がコロコロ変わらない限り、ご意見・ご要望は全然問題ありません。 確認したい事項を以下に書きますが、ご要望を反映しなおしたつもりの案も併せてアップしますので、ご確認下さい。 なお、新しい案の延床は、小屋裏収納含まずで60坪ジャストになりました。これは2Fのセカンドリビング用スペースを思いっきり広く取ったためです。3坪くらいは削ることができますが、そうすると1Fと2Fで外壁がどんどん揃わなくなってきます。 また、お母様が夜中にトイレに行くことを考え、トイレを和室寄りにしました。その他、細かい修正をしています。 玄関ホールですが、深い意味は無いのですが、廊下との仕切りを無くしています。美容室への来客からのプライバシー保護のために仕切りとドアを設けるか、或いは広々感を出すために仕切りを無くすかは、お好みです。 >言い忘れていましたが、母親室に母のタンス2棹を置くスペースをどう確保するか >が難しいところです。 成る程。タンスの寸法を大凡で構わないので教えて頂けますでしょうか? とりあえず、120cm幅2棹が置ける箪笥部屋を確保しました。箪笥部屋への入り方は2wayにしていますが、アクセスの良さだけでなく、もし仏間に来客が宿泊していて、かつお母様が夜中にトイレに行きたくなった時に、箪笥部屋を経由してトイレに行けるよう、配慮したつもりです。 >ホールからの動線で狭い廊下があるのが気になります。 一応、幅半間の、普通の幅の廊下なのですが・・ 長いために細く感じるのではないでしょうか? 或いは、もっと幅広な廊下をご希望ということかと、収納を削って廊下を広げてみました。 >落雪対策のため玄関を少し奥に引っ込める必要があります。 これは、どの程度引っ込めれば良いでしょうか?とりあえず半間分引っ込めてみました。 >ホール部分を0.5間ほど土間にしてクローゼット部分をシューズクロークにできないでしょうか? 図のようなイメージで、ご希望に沿っていますでしょうか? なお、図には入れていませんが、リビング西側と、美容室東側に各々小窓を設けることができます。型ガラスにすれば、プライバシーを保護しつつ採光をよりよくすることができます。断熱性とトレードオフかもですけど。 >階段も家の中心に近いところでなく北側に設けることができればいいなと思っています。 失礼しました。2Fはセカンドリビング風に考えていらっしゃいましたね。考えが至りませんでした。 かなり広々とさせてみましたが、ここまで必要なければ、どれくらいのスペースをご希望か、お教え下さい。 なお、セカンドリビングの用途を踏まえ、水場と小型の冷蔵庫を置けるスペース、コンパクトなコップ棚を置くスペースも確保してみました。冷蔵庫は飲み物と製氷ができるものであれば充分と思います。 これくらい広ければ、物干しスペースを片付けることで、生活感の無い広いスペースになると思いますので、ご友人をお招きしてのホームパーティーとかにも使えそうです。 ※来客時に、リビングを片付けなくても良い(^^) 話はそれますが、セカンドリビングは、これだけ広いスペースであれば、断熱性能的に問題無ければですが、屋根裏をなくした傾斜天井として、高さも確保したいところです。 また、是非ホームシアターの導入も検討してみて下さい。ちょっと工夫すると120インチのスクリーンをつけることができます。 映画だけでなく、ワールドカップサッカーやオリンピック等、大画面でご家族・ご友人と盛り上がること、間違い無しです。 ※もしも、ホームシアターを採用する場合には、部屋を暗くする必要が有るため、南側・西側の窓にはシャッターが欲しくなります。そして、ホームシアターのための配管等のコストもアップします。 なお、ホスクリーンですが、商品そのものは優れ物だとは思いますが、耐荷重には限界が有ります。 なので、きちんと天井を補強した上で天井からのつり下げ物干しを付けてもらって下さい。 もちろん、少々コストアップしますが、長く安心して使えると思います。 ご要望を満たしているであろうと期待しつつ、また何か有れば遠慮なくご指摘下さい。 ![]() ![]() |
||
696:
かいパパ
[2013-05-08 18:04:58]
何番か忘れたさん
>>タンスの寸法を大凡で構わないので教えて頂けますでしょうか? w1020 D450 H1800 w1210 D350 H1850 の2棹です。 >>一応、幅半間の、普通の幅の廊下なのですが・・ 長いために細く感じるのではないでしょうか? 或いは、もっと幅広な廊下をご希望ということかと、収納を削って廊下を広げてみました。 廊下はなるべく設けないでいただければのつもりでした。 >落雪対策のため玄関を少し奥に引っ込める必要があります。 これは、どの程度引っ込めれば良いでしょうか?とりあえず半間分引っ込めてみました。 大体これくらい十分です。 >ホール部分を0.5間ほど土間にしてクローゼット部分をシューズクロークにできないでしょうか? 図のようなイメージで、ご希望に沿っていますでしょうか? 玄関の間口と土間部分の間口も1間半確保しつつシューズクロークを設けることは無理ですか? また2階のバルコニーが居室の採光確保のためか、2箇所に分散してるのが気になります。 要望をかなり満たしているとは思いますが 大変申し訳ございません。 |
||
697:
何番か忘れた
[2013-05-08 22:21:51]
>>696 かいパパさん
まず、箪笥の寸法は想定の範囲内でしたので、箪笥部屋としてはOKですね。 >廊下はなるべく設けない 最初のHMさんの図面の意図が、わかりました。まあ、ホールが無駄に大きければ同じことですが。 で、正直申し上げて難しいです。廊下を無くすと、仏間にお坊さんはじめ来客を通すのに、リビングかお母様の部屋か、どちらかを通るしか無くなりますし、仏間や美容室からトイレに行く人が出た時も同様です。 それは、生活空間に対してデメリットが大きいと思います。 ご提示した間取りは、こういった事柄も考慮して考えたものです。 廊下は少ないにこしたことはないと、私も思います。でも、生活空間のためには必要な存在でもあります。 この辺は、取捨選択になります。来客の動線がリビングかお母様の部屋経由とするか、廊下とするか、お教え頂ければと思います。 私の方でも、こういった事が無くて済む間取りを考えてはみます。ただ、ちょっと自信ありません・・ 今日中に新たな案をアップできなければ、悩んでいるとご理解下さい。 なお、次にアップできるのは多分土曜になると思います。 >玄関の間口と土間部分の間口も1間半確保しつつシューズクロークを設けることは無理ですか? 無理ではないのですが、単純には家が更に大きくなります。延床も拡がります。 695の案で、家の横幅(東西の長さ)が約13.8mになります。更に半間分拡がっても大丈夫でしょうか? 単純に敷地の大きさを考えるとおさまりそうですが、雪国ですと屋根からの落雪のことも考えないといけないでしょうから、気になります。 こちらも、何とかできないか改めて考えてみますが、実は横幅を拡げないという前提で検討して、一旦断念したのです・・ ところで、単に靴を入れるだけなら、奥行き45cmあればお釣りが来ます。それではダメでしょうか? >2階のバルコニーが居室の採光確保のためか、2箇所に分散してるのが気になります。 おお、これは説明不足でした。どちらにでも設けることができる、という意図でした。でも雪のことや寒さのことを考えると、寝室に掃き出し窓でつながるベランダは不要ですね。西側だけで良いかと思います。 ※西側のも、ちょっと大きすぎると思っています。 以上、一旦返信とさせて頂きます。 うまく改善案を考えられたらアップします。挫けたら挫けたで、その旨、ご連絡します。 |
||
698:
かいパパ
[2013-05-08 23:15:15]
何番か忘れたさん
廊下の件ですができるだけ少ないに越したことはないですが仰るとおり 居室を通っての動線は家族ならまだしも和尚さんはじめ来客が通るのは NGだと思いますのでその点は提案通りで了承しました。 >>単に靴を入れるだけなら、奥行き45cmあればお釣りが来ます。それではダメでしょうか? シューズクロークの件ですが更に半間分拡がった場合と現在の図面を比較してみたいなとも感じていますが 玄関に奥行45cmの靴棚を設置してある程度の靴の収納スペースを確保しつつ シューズクロークはこの際、最初から設置するのを断念して美容室を将来的にシューズクロークと冬物のコート やジャンパー類のインナークロークに転用した方が良いのではと思いました。 >>どちらにでも設けることができる、という意図でした。でも雪のことや寒さのことを考えると、寝室に掃き出し窓でつながるベランダは不要ですね。西側だけで良いかと思います。 ※西側のも、ちょっと大きすぎると思っています。 西側にベランダを設けるのは正攻法でしょうか? 午前中に洗濯をして干すことを考えると東南方向ではないですか? それとも東側の隣家からの視線を考慮してのことでしょうか? |
||
699:
何番か忘れた
[2013-05-08 23:52:37]
>>698 かいパパさん、
> 美容室を将来的にシューズクロークと冬物のコートやジャンパー類のインナークロークに転用した方が良いのではと思いました。 おお、その手が有りますね!! 色々考えたところ、出来の悪い間取りになってしまって、どうしたものかと思案していた所です(^^;; というわけで、考え直します(汗 > 西側にベランダを設けるのは正攻法でしょうか? > 午前中に洗濯をして干すことを考えると東南方向ではないですか? > それとも東側の隣家からの視線を考慮してのことでしょうか? 寝室にベランダを設けるか、物干しスペースに近いところにベランダを設けるかは、お好みになります。 西と言っても、南に開いていますので支障無いと考えた次第ですが、東側に有った方が良いということでしたら、寝室側のベランダにしましょう。 なお、691,692で、2Fのセカンドリビングスペースについて、窓の位置の好みを確認させて頂いたところ、特にご回答が無かったので、大きい窓を確保しやすい南西側にしていますが、改めてこの辺もご確認下さい。 ただ、予めお断りさせて頂きますが、セカンドリビングの東南側に大きい窓を設けるのは、かなり難しく、ちょっとまとまりそうにないと思っています。 ちなみに、洗濯を午前にするか午後にするかといった、生活習慣は私にはわかりません(^^) |
||
700:
かいパパ
[2013-05-09 11:06:30]
何番か忘れたさん
>>寝室にベランダを設けるか、物干しスペースに近いところにベランダを設けるかは、お好みになります。 西と言っても、南に開いていますので支障無いと考えた次第ですが、東側に有った方が良いということでしたら、寝室側のベランダにしましょう。 理想は東南側と思っていましたが後で思ったのですが寝室にベランダを設けた場合は母親が朝早くに洗濯して干すことが多々ありますので嫁が気にするのではないかと思っています(笑) >>なお、691,692で、2Fのセカンドリビングスペースについて、窓の位置の好みを確認させて頂いたところ、特にご回答が無かったので、大きい窓を確保しやすい南西側にしていますが、改めてこの辺もご確認下さい。 子供室の2部屋を西側にスライドさせれば採光の面からも良いかなと思っています。ベランダも東南側に設けることができますが現在の物干しスペースから離れてしまいます。東南側にベランダを設けて夫婦の寝室の脇に物干しスペースを設けると上記の理由でデメリットの方が多いかなと思っています。 >>ちなみに、洗濯を午前にするか午後にするかといった、生活習慣は私にはわかりません(^^) 日照時間に恵まれない雪国なので天気の良い日は仕事前に朝早くから洗濯して干して乾かしたいというのが 生活習慣になっているようです(笑笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
実家が美容室併用住居でしたが、美容室の玄関と家族用玄関は分けたほうがいいと思います。あと、美容室のお客さんがトイレを使う場合も考えておいたほうがいいかと。
現状だと、リビング通らないと行けないので。
他に思うことは、玄関ホールで4.5畳、トイレの前の廊下で3畳もあるのにリビング階段で洗面がリビング直結なのはちょっともったいない気がしますね。シュークロークは奥のものが取り出せないんじゃないでしょうか?