間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。
☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
☆☆ テンプレート終わり ☆☆
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/
[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04
間取りなんでも相談 その6
623:
無垢男
[2013-04-25 23:33:22]
|
||
624:
匿名さん
[2013-04-26 00:55:57]
>>623 無垢男さん
子供を二人も作っておいて、無垢とは、これいかに?(笑 冗談はおいといて、2案考えました。ご参考まで。 A案は、34.25坪、B案は36坪ちょうどです。(どちらもバルコニーは含んでいません) 図の左側が、実質的には南になるのだとは思いますが、確かにぎりぎりに隣家ができそうで、そうなると1Fへの日当たりは期待できそうに無いと判断し、南東側をリビングにする方向で考えました。ただし、リビングの位置を下げ、南西側からの採光にも考慮しているのが、ポイントです。 なお、3.5畳とかそれ以下の和室は、小さすぎて独立させる意味が無いので、それくらいの大きさにしたいなら、素直に畳スペースにした方が使いやすいと思います。 |
||
625:
624
[2013-04-26 00:56:47]
B案です。
|
||
626:
624,625
[2013-04-26 00:58:40]
しまった・・・A案とB案で、1F、2Fの並び順が入れ違ってしまってますね、すいません。
|
||
627:
sundance
[2013-04-26 01:27:21]
無垢男さん
ご提示の間取りをベースに小変更した案です。 下側が南東ならよいかと思いますが、実際は東南東なので、もう少し違う間取りも検討したいところです。 本当は別の案を考えていたのですが、土地の寸法がはっきり見えなくて断念しました。 |
||
628:
匿名さん
[2013-04-26 10:01:29]
仮に南南西側の隣家が西北西から東南東にかけて長い形状になったら、
真南からの直接光が遮られてしまう可能性があるね。 |
||
629:
無垢男
[2013-04-26 13:07:23]
>>624-626
プラン図有難う御座います。 リビング位置を下げたことで採光は良さそうですね。 A案の吹き抜けも開放的で採用したいですが、総2階のローコストで検討中の為、凸凹は極力避けたいです。 リビング階段は避け、やはり廊下があった方が使い勝手は良いでしょうか? >>627 和室の位置参考になりました。水回りが全部引き戸にされておりいいですね。 2階のインナーバルコニーは、一般的に外付けよりコストアップになるのでしょうか? >>628 同じ事を工務店から言われて南南西に玄関を配置し、リビングを南東側に持ってきました。 GoogleのSketch Upにて日射シミュレーションしてみましたが、南側は冬の日射で完全に影になることがわかりました。 |
||
630:
匿名さん
[2013-04-26 16:00:28]
|
||
631:
624
[2013-04-26 22:05:52]
お、sundanceさん、お久しぶり~。
私も、南南西側が特に冬は日照が期待できないのだろうと思いますが、それでも、>>627の案は、左右反転させて、リビングを南南西側に持っていった方が、日照は多少でも有利だと思うのですが・・ もし、私だったら、南西側の子供室は横にして少し北へずらして、奥の子供部屋に僅かでも東南東からの日射しが入るようにしちゃうかな・・・ |
||
632:
624
[2013-04-26 22:08:49]
|
||
|
||
633:
匿名さん
[2013-04-26 23:05:05]
リビング階段で和室が客間用途のない畳コーナーでいいんだったら
>>616は割とよく出来てると思うけどなあ 真南に玄関があるのは少しもったいないような気もするけど、 南西側の隣家を考えるとしょうがないのかな 隣家も同じように北西に寄せて建てた場合は問題なさそうだけども |
||
634:
624
[2013-04-27 00:16:21]
>>629 無垢男さん、
リビング階段を希望されているというのを、忘れてました(^^;; で、624のA案をリビング階段にして、北西側の家の凹凸も減らしてみました。これで延べ床36.25坪かと。 リビングの日照は、HMの案を含め、今まで出てきた中では、一番良いと思います。 |
||
635:
匿名さん
[2013-04-27 10:26:38]
>>633
616案が概ね使えるというのは同意だけど、それでもリビングからトイレドアが見えるのは無粋だし、家事室がゴージャスな割にその他が半端という収納のアンバランスさがあると思うんだ。 |
||
636:
無垢男
[2013-04-28 11:27:11]
色々とアドバイスありがとうございました。
621案をベースに玄関位置を変えたほうが良さそうですね。 634さんのプランをアレンジしてみます。 |
||
637:
sundance
[2013-04-28 17:28:29]
無垢男さん
バルコニーの件ですが、防水工事となり一般的にはFRP防水と思います。 価格は㎡あたり6,000~9,000円くらい。 水漏れさせないように一定期間でチェック&メンテします。 >>624さん > 私も、南南西側が特に冬は日照が期待できないのだろうと思いますが、 > それでも、>>627の案は、左右反転させて、リビングを南南西側に持っていった方が、 > 日照は多少でも有利だと思うのですが・・ 最近は忙しくて、10分くらいしか時間が取れてません・・ 横にいっぱい使う場合、お隣の建物によっては冬場北側が有利の場合もありますが、 このケースは、土地に余裕があるので、他の選択肢のほうが有利でしょうね。 |
||
638:
かいパパ
[2013-04-29 22:48:11]
はじめまして。
家族間でなかなか間取りに関して意見がまとまりません。 私自身では二階の子ども部屋を将来的に1部屋にできるように可動間仕切り にしたいと考えています。 また母が美容室を営んでいますが高齢のため、あと数年で店をたたむことを考えて 和室か母の部屋とをつなげた方がいいと考えハウスメーカーに希望を伝えました。 1階の美容室と母親室と和室のつながりと2階のスペースも1間半あれば洗濯スペース として広く活用できると思います。 また子ども部屋も含めて皆様方のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 ■敷地 ・敷地面積 83坪 ・敷地形状と方角 間口18.7m 奥行約14m(東と西にバラツキあり) ・隣接道路方角と幅 南 3m ・建蔽率 80% ・容積率 200% ・用途地域 近隣商業地域 ・現地の状況 東西に隣家あり ■建物と間取りなど ・家族構成 本人 妻 中学生2人 母 ・階数 2階建て ・部屋数 1階に母親室 2階に 本人と妻 子ども部屋 ○間取りの条件があれば ・車2台、自転車の台数3台 ・目標とする延床面積と施工面積 60坪 ・構造 軸組 ・モジュール 910mm ・予算 ・家作りに最も重要視していること 将来を見越した間取り ○和室を希望する場合は、その目的 仏間として利用 ・ |
||
639:
防音室のある家
[2013-04-29 22:48:35]
1階は10畳の防音室、なるべく大きなLDK
2階に主寝室、子供部屋2部屋、水回り と考えています。 ・小屋裏収納への階段をどこに配置するか ・子ども部屋の収納をどうにかもう少しとれないか ・ここの部分がムダ?あれが足りないのでは? などご意見いただければ幸いです。 ・敷地面積:144cm2, 北道路(4m)の縦長敷地, 建ぺい率60%, 容積率150% ・東西住宅あり。南西部分が抜けていて採光ができます。 ・夫婦+将来子供2人希望 ・小屋裏収納希望 ・軽量鉄骨ユニット式 ・モジュール:910mm |
||
640:
防音室のある家
[2013-04-29 23:24:56]
前の間取り図に少し窓・ドア・設備を追加しました。
一部、壁など正確に描けておりませんが・・。 |
||
641:
匿名さん
[2013-04-30 21:10:23]
>>638さん、
画像が小さいのか、粗いのか、拡大しても図面に書かれている文字が判別不能なため、できれば再アップお願いします。 特に、1F左側は、南から美容室や母親室、和室が並んでいると推測しますが、正しいですか? 2Fは左上に字が色々書いてありますが、何が書かれているのでしょう?また、2F北東側の部屋の用途は? そして、1F玄関ホールが広い割には、トイレが廊下を介さずにリビングに直結していますが、このような間取りがお好みということでしょうか? ホールの広さはともかく、トイレのリビング直結は、かなり勇気がいると思いますが・・ |
||
642:
匿名さん
[2013-04-30 21:16:24]
>>640 防音室のある家さん、
2Fの居室が一つも南に向いていないのは、さすがにいかがなものかと。 また、子供室の収納が弱いのと、寝室が6畳は小さいですよ。 ところで、ドラムを叩くのですか?ドラムの音量となるとハンパではないので、物凄い防音が要求されますが、ご認識されていますでしょうか? たしか、ミュージシャン専用マンションでさえ、ドラムお断りのはずです。 |
||
643:
匿名さん
[2013-04-30 21:18:41]
|
||
644:
かいパパ
[2013-04-30 22:45:09]
|
||
645:
かいパパ
[2013-04-30 22:47:05]
|
||
646:
匿名さん
[2013-05-01 00:41:09]
>>644 かいパパさん、
詳細な図面、助かります。 さて、ボイラー室の存在、自転車置き場に物置という表現からして、雪国でしょうか? 以下、雪国という前提で書かせて頂きます。 まず、西側に全く窓が無く、完全につぶしてしまっていますが、冬の午後~夕方に日が入らず寒いです。 そして、窓の無い部屋が有るのは、住み心地と消防法の両面から、問題だと思います。 私も雪国出身ですが、実家では、自転車は簡易物置に入れていました。高い坪単価で物置小屋を造って、そこに自転車を入れるのはもったいないと思います。この点も再検討されてはいかがでしょう? また、妹さんの部屋は帰省用というわりには立派ですが、まだ大学生とかでしょうか? いずれは独立されるでしょうし、ここまで充実させなくても良いかなと思います。 なんて考えましたので、参考までに対案をアップします。 延べ床54.5坪です。 2F居室は二面採光としています。1F居室も、和室一つと美容室エリア以外はなんとか2面採光です。 雪国だとしたら、リビング階段はデメリットの方が大きそうなので、廊下を介しています。 玄関ホールと、洗面室への廊下を仕切っていますが、これは、美容室への来客も同じ玄関を使うのかなと想像したためです。 美容室が少し広くなっていますが、小さくてよければ収納を増やせば良いと思います。 自転車小屋は省略しています。 |
||
647:
匿名さん
[2013-05-01 08:33:12]
|
||
648:
かいパパ
[2013-05-01 12:59:31]
646さん
早速のご提案ありがとうございます。 >>さて、ボイラー室の存在、自転車置き場に物置という表現からして、雪国でしょうか? 日本海側のⅡ地域ですがⅢ地域に近いです。豪雪地帯ではありませんがそれなりに雪は積もります。 >>以下、雪国という前提で書かせて頂きます。 まず、西側に全く窓が無く、完全につぶしてしまっていますが、冬の午後~夕方に日が入らず寒いです。 そして、窓の無い部屋が有るのは、住み心地と消防法の両面から、問題だと思います。 南側の美容室からと北側の和室から採光を考えたのですが また西側に隣家があるため西からの採光は無視したのですが >>また、妹さんの部屋は帰省用というわりには立派ですが、まだ大学生とかでしょうか? いずれは独立されるでしょうし、ここまで充実させなくても良いかなと思います。 適齢期を過ぎていますし独立はしていますが度々帰ってきます。 >>自転車小屋は省略しています。 現在地を取り壊して建設予定なのですが現在地に自転車が3台やっとおける小屋はあります。 当初はその小屋を少し広くして楽に自転車を置きたいと思っていました。 現在住んでいる家も外物置があってそこにタイヤや除雪道具を収納して都合がよかったので 同じような外物置が必要と考えています。 あとハウスメーカーの仕様で全館床暖房です。 説明不足で大変申し訳ございません。 |
||
649:
匿名さん
[2013-05-01 14:48:34]
>640防音室のある家さん、
一階の間取りはともかくとして、二階の東南に水回りはあまり良くないでしょう?勿体ないです。 階段の上がり切った所は、二階にも書かなくてはと思いますが、吹き抜けになってますね? LDKのテレビとソファーの位置が近過ぎませんか?個人的には、LDKがもう少し欲しい気がしますが。 |
||
650:
匿名さん
[2013-05-01 17:56:42]
640さんは、一生奥さんに文句言われるような間取りだと思います。
|
||
651:
匿名さん
[2013-05-01 22:10:44]
>>644
実家が美容室併用住居でしたが、美容室の玄関と家族用玄関は分けたほうがいいと思います。あと、美容室のお客さんがトイレを使う場合も考えておいたほうがいいかと。 現状だと、リビング通らないと行けないので。 他に思うことは、玄関ホールで4.5畳、トイレの前の廊下で3畳もあるのにリビング階段で洗面がリビング直結なのはちょっともったいない気がしますね。シュークロークは奥のものが取り出せないんじゃないでしょうか? |
||
652:
防音室のある家
[2013-05-01 23:21:32]
642さん
ご指摘ありがとうございます。 居室を南に配置することと、バルコニー・水周りの家事動線のどちらを優先するかで悩み、 家事動線を優先することになりました。もちろん南にもってこられればよいのですが・・。 寝室6畳は狭いと思っています。寝室とクローゼットの間の壁は、背を低くして、 視線が少し奥に抜けるようにしようかと思っています。 ドラムについては、電子ドラムを置く予定です。防音室の壁は大分厚く、 実質有効空間は7.1畳になります。(-75dB程度の防音です。) ここはホームシアター兼用になるよう考えています。 |
||
653:
防音室のある家
[2013-05-01 23:25:54]
643さん
不足情報があり申し訳ございません。 南北16m、東西8.6mの長方形の土地です。 |
||
654:
防音室のある家
[2013-05-01 23:27:26]
647さん
暖かいコメントをいただきありがとうございます。 |
||
655:
防音室のある家
[2013-05-01 23:28:51]
650さん
防音室は、ホームシアターにもなるように作るということで、 奥さんも納得してくれています。 もともと、一戸建てを建てる動機が自宅スタジオだったものですから・・。 |
||
656:
646
[2013-05-01 23:38:07]
>>648 かいパパさん、
西に家が有ると言っても、その理屈でいったら、東側だって窓がいらなくなってしまいます。 都内の狭小地のように隣の家の壁を窓越しに手で触れるほど近くは無いでしょうから、窓は有った方がいいですよ。 今の間取りですと、お母様の部屋は両方とも暗すぎです。 あと、全館暖房ならリビング階段でもOKでしょうけれど、ご希望はリビング階段?それとも廊下で区切りたい? 元の間取りや646の間取りのどこが気に入って、どこが入らないかを具体的に教えて頂けた方が、煮詰めていくことができるので、よろしくです。 ところで、仏壇は西側限定でしょうか?西方浄土ということで拘る場合が有るとは思いますが・・ あ、646の延べ床は、小屋裏収納部分の1.5坪も足していました。 |
||
657:
防音室のある家
[2013-05-02 00:02:24]
649さん
コメント有難うございます。 LDKも、もちろんもうちょっとだけあれば・・!という感じです。 どこもかしこもそうなのですよね。どこを優先させるかをよくよく考えています。 東南水周りは、バルコニーと洗濯の動線を優先させて配置しました。 |
||
658:
642,646
[2013-05-02 02:28:19]
>>657 防音室のある家さん
限られた敷地で要望をできるだけ満たすのは、難しいですよね。 色々工夫してみた対案です。ご参考になれば。 延べ床は、36.5坪だったかな。元案より少し大きくなってしまっているとは思います。 まず、家事動線ですが、元案より短くなっているはずです。元案はキッチンから洗面室に行くには、ソファ横を通り抜け、戻る形で階段登って、そこから更にと、動線はかなり長く、かつ歩きにくくなっていましたので、改善できていると思います。ベランダがやや犠牲になっていますが・・ 次にリビングの吹き抜けですが、子供室の2面採光のため、吹き抜けではなく高天井としています。要は、子供部屋に腰窓を設けられる高さまでの天井高とする、という意味です。 これでも1Fから見ると、南と西各々の高い位置に窓を設けられますし、階段の窓は当然ながら更に高い位置になりますので、採光面では大丈夫かと考えています。もしも不安でしたら、トップライトも検討されてみてはいかがでしょう? 次に2Fですが、子供部屋を2つとも南にして、子供部屋の収納を改善しました。 洗面室が小さくなっていますが、元案はデッドスペースが多かったので、実質あまり変わり無いと思っています。 寝室ですが、スペースを広くしました。その分収納が減っていますが、1Fの収納力をアップさせているので、そこで代替頂くということで。 最後に、屋根裏収納への階段ですが、可動式の梯子とわりきっています。どこに設けるかは、2つ考えられると思いましたので、図面に候補を入れてあります。 以下は蛇足です。 防音室の性能が75dbとは素晴らしいです。壁は何cmになるのでしょう?? 一方で、10畳程度でそこまで防音するということは、室内での音の反射がきつくなりますので、強烈な定在波の発生は避けられないと思います。なので、充分な対策は必須と思います。 既に対策はご検討済みかもしれませんが、老婆心まで。 なお、どなたからも指摘ありませんが、元案のダイニングの上がトイレや洗面というのは、排水の音が聞こえてきそうで、どうかなぁと思う次第です。特に朝・・ 頑張って、家族の満足と男の夢を両立させてください。 |
||
659:
かいパパ
[2013-05-02 06:15:15]
656さん
>>西に家が有ると言っても、その理屈でいったら、東側だって窓がいらなくなってしまいます。 東側と南側を空けるというか敷地の北側と西側に住居を寄せると思っています。 >>都内の狭小地のように隣の家の壁を窓越しに手で触れるほど近くは無いでしょうから、窓は有った方がいいですよ。 今の間取りですと、お母様の部屋は両方とも暗すぎです。 確かに現在の住まいは西側に全く窓がありませんが窓があれば窓越しに手で触れるほどには至らないにしても 近いです。 >>あと、全館暖房ならリビング階段でもOKでしょうけれど、ご希望はリビング階段?それとも廊下で区切りたい? リビング階段にはこだわっておりませんが階段下に収納を設けて有効活用したいと思っています。 >>元の間取りや646の間取りのどこが気に入って、どこが入らないかを具体的に教えて頂けた方が、煮詰めていくことができるので、よろしくです。 元の間取りの気になるところはダイニングの東に収納を設けているので採光が足りない気がします。 設計士の説明では床面積を減らすためとのことでした。 ホールが広いのとホールからトイレに至るスペースが無駄かなと思います。 2階部分は子供部屋を将来的に広く有効活用出来るよう可動間仕切りで仕切って将来は6畳プラス6畳の部屋を一部屋 にできればと思っています。 また2階の子供部屋と夫婦寝室の間のスペースは洗濯スペースとセカンドリビング的な空間にしたいので1間半は間口 が欲しかったのですが 646の間取りに関しては 廊下から仏間のある和室に直接行けることが理想です。毎月1回寺の住職がきますので生活スペースがオープンでないところを通るように。 玄関の間口は1間半必要です。 洗面室も朝、洗顔するときに暗いのは嫌なのでできれば東側と思っています。 2階のユーテリティーも南側が理想です。 妹室が北西なのでもう少し日当たりが良い方が良いと思っています。 >>ところで、仏壇は西側限定でしょうか?西方浄土ということで拘る場合が有るとは思いますが・・ 明るい方角を向くというか東か南を向いていればと思っています。 特に拘りというわけではないですが昔からの言い伝えのような感じです。 |
||
660:
匿名さん
[2013-05-02 08:12:49]
>658さん、間取りの案とても素晴らしいですね。使い易そうですし、無駄無く設計されていらっしゃるかと思います。ただ、ちょっと気になった点を書かせて頂きます。気にしない方はどうでも良いのですが。
まず一つ目は、玄関の真上の二階のトイレです。風水とか以前に、どなたかがいらしたときとか上でトイレの排水音がするのはちょっとと思います。今のトイレはそんなに音は大きくないですが。二つ目は高天井は施主さんのご希望ですが、子供部屋の横になるので、テレビの音とかで集中力が途切れて勉強に差し障らないかと思う事です。三つ目は家事動線重視の結果ですが、バルコニーが小さくなって西側になってしまった事。冬の洗濯物が乾き難いとか、布団は干せないですね。女性の目線からはちょっと困ってしまうかもです。 まあ、後は施主さんのお好みでしょうかね? |
||
661:
656、658
[2013-05-02 11:36:56]
>>659 かいパパさん、
う~む、結構要望が多いので、難しいですね。また、ちょっと考えてみます。 そういえば、家内の実家が西にも東にもほとんど窓が無い家でしたが、さすがに窓の無い部屋はなく、全居室南向きでした。 やはり、各部屋に窓は必須とお考えになられた方が良いかと思います。 もう一つ教えて欲しいのですが、美容室への出入りはお母様の部屋から直でなくても大丈夫でしょうか? その方がトータルでは間取りを考えやすそうなので。 |
||
662:
656、658
[2013-05-02 11:45:59]
>>660さん、
ご指摘の点は、いずれも認識していました。 2階トイレの位置は、ダイニングの上にトイレよりは、遙かにマシと考えた次第です。 人が来るタイミングで2階トイレを使う確率なんて、現実にはそうそう無いですしね。 ベランダは、どうにも南に場所を確保できませんでした。ふとんは子供部屋の窓を活用してもらう感じでしょうか。 ここさえクリアできれば、自分的には完璧だったのですが(笑 最後に、子供室への音ですが、テレビの音程度ならば、軽鉄骨とのことなのでさほど気にならないと思います。 完璧な間取りというのは滅多なことでは出来ないのですが、660さんも、気付いた点を改善できる間取りをアップされると、防音室の有る家さんも助かるかと思います。 |
||
663:
匿名さん
[2013-05-02 13:32:43]
>662さん、そうですよね、お気に障ってしまいましたらお詫びします。私は素人なので勝手な事を申してしまいました。施主さんと奥様が何を重視されるかによりますよね。私だったら、という戯れ言ですのでどうぞお気になさらないで下さい。
>子供室への音ですが、テレビの音程度ならば、軽鉄骨とのことなのでさほど気にならないと思います。 私も今軽量鉄骨に住んでいますが、かなり神経質なので、色々な生活音が気になります。トイレの音、テレビの音、ドアの音などです。LDKの部屋の上におりますと、家族が見ているTVや映画の音がたまに気になってしまう事があります。LDKが結構大きいので自然とかなり大音量になっているというのもありますが。それでちょっとどうなのかな、と心配になりました。 同じ理由で玄関の上のトイレも気になりました。音もですが、汚物が頭の上を流れるということ自体が神経質なせいかちょっと嫌なのです。変な想像していますよね。(笑) まあ、施主さん次第ですので、私の戯言はお忘れ下さい。 |
||
664:
662
[2013-05-02 14:00:24]
>>663さん、
気に障ったなんてことは全然ありませんよ。 ただ、ネットって批判しかしない人が多くって、投稿する人がポジティブな方向に持っていくよう気を付けないと、すぐに批判合戦になってしまいがちなので、対案をお願いした次第です。 音の件は、勉強になりました。軽鉄骨なら大丈夫だろうくらいで考えてましたので、ありがとうございました。 ところで、頭の上を・・・となると、そもそも2階トイレは作れませんね。 2階トイレを設けること自体、所詮は好きずきですけど。 さて、 >>657 防音室のある家さん 663さんにご指摘頂いたこともあり、更に考えてみました。色々改善したつもりになっています。 しかし、一方で、延べ床が39坪になってしまいました。 予算上の延べ床の上限については記載が無かったのですが、どうでしょうか・・・ 動線は、658よりもちょっと不利かな。元案よりは、まだ気持ち有利でしょうか。 あ、ベランダのトップライトは、こうするとダイニングも少しは明るくなるかな、程度の意味合いで付けてみただけです。 |
||
665:
664
[2013-05-02 14:03:42]
あ、補足というか、蛇足というか・・・
WICの配置がちょっと犠牲になって寝室からの使い勝手が少し悪そうに感じたため、トイレ前の廊下からも入れるようにしてみました。 |
||
666:
かいパパ
[2013-05-02 20:25:16]
>>661さん
>>やはり、各部屋に窓は必須とお考えになられた方が良いかと思います。 私もそうしたいと考えています。 >>もう一つ教えて欲しいのですが、美容室への出入りはお母様の部屋から直でなくても大丈夫でしょうか? 直でなくても大丈夫です。ただ和室と母親室、またはいづれかの部屋と美容室がつながるのが孤立せず小さい部屋が 数箇所あるより将来的に部屋を有効活用できると考えています。 |
||
667:
防音室のある家
[2013-05-02 22:27:24]
658さん
非常に具体的な提案をいただきありがとうございます! 家事動線もスッキリで、子ども部屋が南になり、大変参考になります。 ただ、西側には目の前に隣接住戸の2階窓があり、バルコニーがやや厳しいかと思われました。 東西は住戸が隣接しており、布団を干すのも厳しそうです。 南側は比較的開けているので、バルコニーが南側というのは変えられないかなぁと思っています。 防音室の反射については、まだあまり考えていませんでした! じっくり勉強して対策を練りたいと思います。ご指摘まことにありがとうございます。 壁の厚さ、具体的な幅は今わかりませんが、有効面積が7.1畳になります。 2階水周りの音が1階へ及ぼす影響ですが、あまり気にしないかなぁ、安易にかんがえています。 優先順位的には、低めにかんがえています。 |
||
668:
防音室のある家
[2013-05-02 22:38:33]
660さん
ご意見いただきありがとうございます。 水周りの1階への影響は、あまり気にしないで良いかなぁと安易に考えているのですが、 結構問題になるポイントなのでしょうかね?情報を集めてみようと思います! バルコニーのことは、ご指摘の通りなのですよね。 あっちをたてるとこっちが立たず・・。 土地があと3坪大きかったら! |
||
669:
防音室のある家
[2013-05-02 22:42:54]
664さん、さらに改善案まで、本当に感激です!
かなり理想に近づいた感じがします。 夫婦であーでもない、こーでもないとやっていましたが、 ご相談させていただいて、気づかなくなっていた点をたくさん具体的に指摘していただいて、 大変嬉しいです。 (みなさんまとめての返信で大変恐縮です・・) ちなみに、延坪の金額的な制限はあまり気にしておりません。 ボリューム最優先で考えております。 |
||
670:
658、664
[2013-05-02 23:49:00]
>>669 防音室のある家さん、
>ちなみに、延坪の金額的な制限はあまり気にしておりません。 あ、そうなんですか。やはりテンプレに則って書いてもらうのは重要だなぁ・・ ちょっと確認です。 吹き抜けというか高天井は幅一間でもよろしいでしょうか? 次に、洗面室からベランダまでの距離は、近いのが良いに決まっていますが、離れるのは有りでしょうか? 658の二つの子供室の間に廊下を設けてしまえば、南側にベランダ付けられるのですね。 658では動線が長くなるのを避けるために西側ベランダにしていたのですが、間取りとしての完成度は664よりも658の方が高いと思っているための質問です。 |
||
671:
防音室のある家
[2013-05-03 00:40:11]
669さん
テンプレ確認不足、大変申し訳ございません。 以後気を付けますのでご容赦ください( ; ; ) 洗面とバルコニー動線は妻の中で優先順位が大変高いため、 バルコニーを南にもってくるとすると、 必然的に水周りが南になってきてしまうのです。 自分も妻も子供時代北向きの部屋ですくすく育ったため、 北向きでいいかなあ、という考えになっていました。 むしろ、家族皆が朝起きて洗面をする時に明るい日差しを浴びて スッキリ目覚め快適朝支度、という方がメリットがあるかなあ、 と思った次第です。 高天井は、リビングダイニングに光が十分に落ちればれば 一間でも大丈夫です。 親身に相談に乗っていただき、重ねて感謝申し上げます! 悩みます、、、。 |
||
672:
匿名さん
[2013-05-03 09:54:28]
>671防音室のある家さんへ
老婆心ながら申し上げますが、今良いと思っている間取りでも、今後長い間使って行くうちには考えが変わる事もあります。奥様がこだわっていらっしゃる東南の水回りは正直どうなのかと思います。多分二階の一番陽当たりの良い部屋を水回りで潰す事は、出来たら止めておいた方が、長い目で見ると無難かと思います。なるべく普通の間取りの方がやっぱり使い易い、住み易い家になると思います。そして、もし万が一何か予測もしない様な事が起こった時、無難な家の方が売買し易いという事もあります。 よく長女は東南の部屋へ、長男は東の部屋とか聞きませんか?でも、確かにお子さん達の部屋は北向きですと、燦々とした太陽が入らないので、静かで温度変化も少なく学業に集中出来る部屋になります。671さんご夫婦の寝室も北西が一番落ち着く方位とされています。 91cmの高天井は必要でしょうか?実際下から見ても、ちょっと細くてあまり効果がない様な気がしますし、二階の間取りが変わるので勿体ない気がします。いっそのこと無くしたら如何でしょうか? 限られた敷地内にご自分の夢をあれこれ詰め込んで全部叶えたいというのは所詮無理な話で、何かを諦めなくてはならなかったり我慢しなければならない部分も沢山出てくる物と思います。ただ、今後長く住む家ですから、じっくりと考えられて決められた方が良いと思います。 私個人的には家事動線で歩く事はあまり気にならない方なので、洗濯物の籠を持って私は南のベランダに運んでいます。毎日燦々と日を浴びた洗濯物や布団を取り込んで、夜お日様の匂いのするお布団で寝るのは極上の幸せと思っています。多分奥様は今はお若いからそんな事も気にしないのだと思いますよ。お仕事をされていらっしゃると、5分でも時間が勿体ないから手早く住ませたい、と家事動線に拘っていらっしゃるのでしょう。でも、将来お子さんをお持ちになって、家族の為に洗濯や布団干しをしたりして、ゆったりとした時間が持てる様なある程度の年齢になれば、そんな風に変わるかもです。まあ、これはそのような家事が好きかどうかとか、人にもよりますから何ともですが。 私は古い人間なので、家相や風水にもかなりうるさく自宅を設計しています。(今作成中ですが)例えば二階のトイレは一階のトイレと位置を同じにするとか、一階の風呂場があればその上に設計するとかが出来れば、だいぶ凶も半減するかと思います。また、大切なのはトイレの汚水管がどこを通るかです。トイレ等の汚水はなるべく最短距離で敷地外に出したい物です。道路のどちら側にあるか分かりませんが、部屋の上とか玄関の通路の下とか通らない様な設計にしたい物です。まあ、若い方やマンションにお住まいだった方はあまり気にしない方も多いと思いますが。出来たらここの点は拘りたいと私個人の意見です。 671さんはお笑いになられるかもしれませんが、私も家族が今後健康で長生きして欲しいから、限りある敷地の中で、家相や風水も勉強して、なるべくさわりの無い家を考えています。671さんと奥様の夢を全部叶える事はかなり大変と思いますが、夢を一杯詰め込んで納得のお家を、まずはご自分達で考えてみて下さい。段々と優先順位が決まってすっきりとした家になると思いますよ。そして、今の内にご両親やおじいさま達のご意見も聞いた方が良いと思いますよ。昔の方の方が色々と常識としてご存知ですし、良い案も出て来るかもしれません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ご意見ありがとうございます。
>>616は畳コーナーをリビングに持っていきたかったので全体的に使い勝手が良くないのがネックです。
>>621だと和室が物置になりそうな気がして悩んでいるところです。