一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-01 00:30:21
 

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。

■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。

☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)

■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。

☆☆ テンプレート終わり ☆☆

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/

[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04

 
注文住宅のオンライン相談

間取りなんでも相談 その6

582: 匿名さん 
[2013-03-21 22:08:28]
>>554,579

対案が欲しいなら、せめて土地の形状くらい出しましょうよ。

また、改善すべき事項は延べ床の削減だけなのですか?要望があれば、後出しせずに、できるだけ一辺に出しましょう。
583: 匿名さん 
[2013-03-21 23:40:13]
>>574
靴を収納するものとして書いてみました。
使いやすいかどうかは自信ないですが。
土間に下りずに使える収納にこだわりがあるようなので、一部そうしました。
とりあえず、まずは何を収納したいのかを考えたほうがいいんじゃないでしょうか。
靴を収納するものとして書いてみました。使...
584: 深夜の入居済み住民 
[2013-03-22 04:27:33]
>>544 購入検討中さんへ まだ見てらっしゃるでしょうか

私も間取り作成してみましたが552匿名さんと全く同じゾーニングになってしまいました。

1点、トイレの男性便器にこだわりを感じましたので、その点ぐらいでしょうか。

お二人で26坪というのはなかなか贅沢ができるスペースというか、大変理想的であると思います。ですのでトイレなどはヒートショックの問題もありますし、住み心地、落ち着きの観点からも玄関ホールではなく寝室の近くを私もお薦めします。

収納量を必要とされているとのお話ですが、造り付けの収納は当たり前ですが奥行など、造り変えることはできません。
ですから意外に544の間取りの0.5畳の納戸、玄関ホールの1.1畳の納戸のような収納は奥行を使いきれずもったいないケースも多そうです。
広大な玄関納戸をシューズクローゼットも兼ねて設置すれば、半アウトドア的なものから、季節家電まで物に合わせた、奥行のスチールラックなどで収納したほうが、生活に合わせた収納に変化が容易ではないかと思います
あとお気づきのとおり522の玄関納戸は使いづらいでしょう。

下記図の収納の表裏にクローゼットドアが記載されていますが、これはお好みで、収納物のバランスで選んでいただければと思います。。(私は意外にトイレに収納もありなんじゃないか考えています。下記図ほどの量は必要ないですが、たとえば掃除機、ダンボールゴミ、縛って捨てる前の新聞紙、生協の箱、大量の洗剤やらトイレットペーパー等)

最後にリビングの窓の件ですが1間を2箇所ではなく、1,5間(270センチ)を一箇所ではだめですかね。

私も間取り作成してみましたが552匿名さ...
585: 購入検討中さん 
[2013-03-23 00:26:23]
No.552さんアドバイス有難うございました、
お風呂場は2畳の間違いでした・・・汗(内寸の寸法で1600だったのでそれだと1.5畳になってしまいました)1坪タイプのお風呂を検討してます。

玄関横は特に何を入れると言うよりは、凸凹をなくすために広げただけのスペースだったのでやはりあのままでは使いにくいですね。

台所は嫁さんが対面ではなく分離したいみたいです。

廊下って無駄なスペースだと思ってましたが、いざ間取りを作ってみると
結構重要ですね・・・汗
No.552さんの間取り参考にしながら廊下を東と、西で分けて作り直してみたので
またアドバイス頂ければと思います。
586: 購入検討中さん 
[2013-03-23 01:06:46]
No.584さんアドバイス有難うございました。

家建てるならトイレは小便器をぜひ付けたかったので
嫁さんには無駄な物だと言われましたが、
座って小便などしたくないのでここは譲りませんでした(^^)

収納はおっしゃるように0.5畳の物入れが実家にあるのですが間口が狭いと
結局奥は使いきれてないですね。

季節物の家電や物は外の物置で対応したいと思います。
あと特に靴10足程度しか無いので、家具などでも十分かなあと思っています。


トイレの収納は良いかもしれませんね、参考にさせていただきます。

洗面と台所は横で移動できた方が便利でしょうか?

リビング窓は2つ絶対というわけではないので、
なるべく明るくしたいと思っただけなので、
逆に2つ窓があると、寒さ、暑さはがネックになるので一つでも構いませんので。

奥行きのある収納をなくして、廊下を増やし
窓を一色線上にして風が通る様に間取りを考え直してみたのですが
またアドバイス頂ければと思います。
No.584さんアドバイス有難うございま...
587: 552 
[2013-03-23 12:24:38]
>>586さん、
洗面所ですが、収納と洗面台を入れ替えた方が使いやすいですよ。この図面だと、洗面室に入って、ぐるっと回り込む形になります。

リビングが大きいので、窓の面積は大きめにしないと、少し暗い感じになりやすいと思います。断熱はペアサッシ、二重窓、色々考えられます。
588: 深夜の入居済み住民 
[2013-03-24 00:54:32]
>>586 購入検討中さん

洗面と台所は横で移動できた方が便利かとの件、
「あればかなり便利」くらいかなと。
なければないでそのような家も多いことですし問題はないのでしょうが586 購入検討中さんのように間取りの条件が揃うならば積極的に導入しても良いのではと思います。

シューズクローク件納戸も今回の場合はかなりお薦めなのですが、お好みでなければ、なんとかなるのかなと。

あと気になったのが寝室とテレビの音の問題です。

私なら間にクローゼットを挟み、防音効果を狙います。

ちなみに584の間取りが延べ26坪。
下記図が24.5坪です。


 
洗面と台所は横で移動できた方が便利かとの...
589: 検討中の奥さま 
[2013-03-27 14:46:54]
キッチンの間取りを変更したいと思っています。

現状は図の通りで、上が北、左側にダイニング、下にリビングが配置されます。
3640×3640の8畳で、バックカウンターは65センチにしています(ヘルシオ等設置のため)

変更したいと思った理由は、コンロの部分と冷蔵庫の部分が壁になり凹のような形になってしまうからです。
コンロ部分から壁を取り払おうとも考えましたが、リビングに面している部分ですので、油が飛んだり、換気扇の音がうるさく感じるかもしれないという思いもあるので、思い切って間取り自体変更しようかなと思いました。

キッチンはL字でも対面でも大丈夫ですが、なるべくリビング、ダイニングを見渡したいです。
パントリー、土間、土間部分のシンクが欲しいです。

また、凹型でもおかしく見えない工夫などがありましたら、こちらもお聞きしたいです。
家事動線がよく収納もたくさんとれる配置がありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。

キッチンの間取りを変更したいと思っていま...
590: 検討中の奥さま 
[2013-03-27 14:48:35]
↑の投稿をしたものです。

画像が横になっていました。。。
パントリーがある方が北になります。
よろしくお願いします。
591: 匿名さん 
[2013-03-27 19:37:08]
コンロ前にはPSがあるみたいだから、この壁は仕方無いとしても
冷蔵庫が前側にあるのはキッチン導線がちょっと遠くなりますね。
視界的にもキッチン左右が壁では閉塞感があるでしょう。

構造的に可能であれば、冷蔵庫を囲う壁を無くして冷蔵庫を図面右上の
収納に納めるか、背面収納を減らしてそこに設置するかが良いと思います。
592: 入居済み住民さん 
[2013-03-27 22:11:25]
>>589
折角のパントリーなのですが、土間までの通り道となっているため、
思ったほどの収納力は無いかもしれませんよ。
私だったら、多少パントリーまでの動線が遠くなっても、
キッチンとパントリーの間に土間を配置します。

ちなみに、我が家のキッチン背面収納は1800mm幅(造作,床から天井までの収納)程度ですが、オーブンを2台余裕もって配置できています。
※ただし、キッチンはオープンではなく、吊り棚付ですけどね
593: スキップ好き 
[2013-04-02 01:36:03]
テンプレート

■敷地
・敷地面積 →【 54坪 】
・敷地形状と方角 →【 ほぼ長方形で北は西に15度ほど振ってます 】
・隣接道路方角と幅 →【 北道路 2.5m 】
・敷地の高低差 →【なし】
・建蔽率 →【 60% 】
・容積率 →【 160% 】
・用途地域 →【 第一種住居地域 】
・現地の状況 →【 東西には戸建があります。東側の家との間に2mくらいの私有道あり。南側は5mの川がありその向こうは5Mの道なので南は建物は何もありません。】

■建物と間取りなど
・家族構成 →【 妻、子ども2人(3才、1才) 】
・階数 →【 2階建て 】
・部屋数 →【 5LDK 】
・車 →【 2台。来客用にあと1~2台 】
・目標とする延床面積と施工面積 →【 35~38坪前後 】
・外観 → 【 総2階 】
・構造 →【 2X4か軸組 】
・モジュール →【 910mm 】
・予算 → 【 建物 1500~2200万円 】
・家作りに最も重要視していること → 【 グランドピアノを置きたい、スキップフロアにして蔵がほしい、出来れば中二階にピアノを置きたい 】
・和室を希望する場合は、その目的 →【 リビング横において来客時は個室に出来るとうれしい 】
・風水や地域風習などで取り入れたい事 →【 親が風水も気にしろと言っています 】

寝室、子ども室×2、和室、ピアノ室(中二階希望ですがリビングに置いても可)です。
吹き抜けは暖房効率が落ちそうなので現時点ではあまり考えていません。
自分で作ると北西玄関で鬼門のあたりにピアノ室になりしっくりきた間取りがなかなか出来ません。
ロフト代わりに2Fに蔵を作りそのうえに寝室を持ってこようかと検討しています。

よろしくお願い致します。
テンプレート ■敷地 ・敷地面積 →【 ...
594: スキップ好き 
[2013-04-02 01:44:02]
こちら2Fですが、子ども室のある右の方は1Fの中二階とその下の蔵の高さにもよりますが
左より40~80センチ程度高くなるので真ん中のローカのところに階段が必要になるとおもいます。
ことばでは伝えにくく分かりにくくて申し訳ありません。
こちら2Fですが、子ども室のある右の方は...
595: 匿名さん 
[2013-04-03 20:51:27]
>>593,594 スキップ好きさん、

まず、南の一番日当たりの良いところがキッチンになっているのは、もったいないです。洗面室に窓が無いのも、年中灯りが必要になり、どうかなぁ、という印象です。

グランドピアノですが、木造で中二階とかに置くとなると補強が半端なく大変です。
HMさんなり、工務店さんとかとは、話をされていますでしょうか?普通は、嫌がられると思います。仮に引き受けてくれても、コストアップが激しいかと。
ついでに言うと、設置も大変だと思います。
また、意図されている構造が良く理解できていないのですが、ピアノを置くスペースの天井高さは、どう考えていらっしゃいますか?
低いと反響が強くなりすぎて、演奏に支障が出るほどになる可能性があります。
次に、ピアノの下を蔵にされるつもりかと思いますが、構造をよほど考えないと、ピアノの低音が蔵のスペースで共鳴して、ひどい音になる可能性があります。
グランドピアノのエネルギーは、それほど凄いものが有るので、ピアノの設置については、HMさん含め、よくよく検討して下さい。
ところで、グランドピアノといっても、大きさはいろいろありますが、新居に入れるピアノの具体的な大きさを教えてください。

更に2F左の物入れですが、これも蔵ですか?
蔵というのは、私の認識では、建築面積に含まれない、居室扱いにならないもの、というイメージなのですが、そうなると蔵の天井高は最大でも1.4mになると思います。この大人が立って歩けない高さのスペースを広い面積で多用するのは、かえって使いにくいのではと思います。
この点は認識が間違っていましたら、ごめんなさい。蔵部分は、どの程度の天井高を考えていらっしゃいますか?

また、北道路2.5mというのも気になります。
普通は、セットバックが発生して、土地を事実上削られることになります。その点はどうなっていますでしょうか?
次に、北側斜線規制はどうなっていますか?容積率160%ですと、あまり高い家は建てられないと思いますが、蔵を使うとどうしても背の高い家になると思いますので、斜線規制にひっかからないかも気になります。

最後に、風水への配慮は必須でしょうか?
当方、風水だの家相だのは、全く理解できないため、風水への配慮が条件ですと、間取り案をご提案できないです(^^;;
596: スキップ好き 
[2013-04-04 00:09:33]
>>595 匿名さん様

お返事ありがとうございます。
今現在工務店さん何社かとお話をしていて、
その中の一社からピアノ中二階は提案されました。
自分で色々アレンジしてUPさせて頂いた次第です。
蔵中二階天井高はは2Mほどで、リビングと40センチほど下げて天井高3Mでピアノ室の天井とあわせていました。
その分2Fの右半分は50センチほど上がってました。
蔵は1.4Mで考えていて、私自身が低いところが好きだったりするので苦にはならないかと思っています。

ピアノはこれから購入予定で、幅150センチ、奥行き180センチくらいで検討しています。
セットバックの件はたしか50センチほど削られたような説明をうけました。
北側5Mほどを駐車スペース予定でした。
2Fの寝室下の蔵はミサワさんで似たようなアイディアがあったので参考にさせて頂きました。
切妻屋根のロフトのスペースを下に持っていくように使えば通常の2F建ての高さで可能とのことでした。

すいません、風水ではなく家相でした。
親から多少援助受けるので完全無視は出来ないため、
鬼門玄関と真ん中付近階段の上り口を外して頂けたら幸いです。

UPした間取りが気に入っているわけではないので、
使いやすい間取りでグランドピアノが置けて最低ひとつは蔵があるとうれしいです。
ピアノも1Fの方がよければそれで問題ありません。
ただ目立つところにあるとかっこいいかなあと思ってただけですので^^;
よろしくお願い致します。

597: スキップ好き 
[2013-04-04 00:33:10]
一番大事なことが抜けていました。
東西12M、南北15Mの長方形の土地です。よろしくお願い致します。
598: 595 
[2013-04-04 23:41:26]
>>596 スキップ好きさん、

え~っと、風水でも家相でもどちらでも、私はからっきしなのですが(^^;;
北道路という時点で、玄関位置に関しては、かなり不利なのではないかと推察する次第です。
その昔は、わざわざ、ぐるっと回り込む玄関にしたらしいですが、今の時代にそこまでするのはどうかなあとも思いますし・・

他の方からの案が出てこないので、こんな私の案でよろしければ、ご参考まで。
玄関は北の真ん中にしていますので、これならOK?

まず、蔵なんですが、あーだこーだやっているうちに、普通の収納の家になってしまいました(滝汗
延べ床は、蔵というか納戸の部分を含んで、約38.4坪です。

ピアノを置くスペースが少し狭いかなという感じもしますが、全体の延べ床が大きくなっていくだけですので、これくらいにしてみました。
ピアノスペースの壁が一部斜めなのは、玄関ホールの都合もありますが、壁に非平行面が有った方が、音の拡散には都合が良い、という理由もあります。

一応、蔵以外の要望は満たしているのではないかと思いますし、書斎以外の全居室について二面採光にして、明るい家にしているのがポイントです。
書斎は、寝室から出入りの方がお好みなのかなと思ったので、寝室側に引き戸をつけていますが、勿論廊下側からの出入りにしても良いと思います。

どうしても蔵が欲しければ、書斎の部分に寝室から上がる階段を設けることで、実現できるのかとは思います。

なお、ピアノを中二階に置くのは工務店さんからの提案とのことですが、「グランド」ピアノということで、工務店さんと認識合っていますでしょうか?
工務店さん側は、一般家庭で使われるアップライトピアノを前提にしてたりしませんでしょうか?
普通に1Fに置くのとでは、床補強のコストがかなり変わると思いますので、確認された方が良いと思います。

最後に、車を置くスペースの都合もあるとは思いますが、家をあまり南に寄せない方が良いと思います。いくら南側が川だといっても、最低でも2mは開けないと、ちょっと南側が狭苦しく感じると思います。
え~っと、風水でも家相でもどちらでも、私...
599: スキップ好き 
[2013-04-07 11:55:34]
>>595 匿名さん様

間取り図ありがとうございます。
部屋や廊下を斜めにする発想はありませんでした。
非常に参考になります。

確かに家相を優先すると玄関位置は図面では右や右下になるのですが、
私達は家相より暮らしやすい間取りにしたいので、
最低限と言われた事だけ仕方がないので、
取り入れようかと思っています。
右上だけは鬼門だと言うので、その位置なら大丈夫です。
寝室はドアを開けてすぐベッドが見えない方が良いので、
あんな感じにして書斎と言う名の通路代わりにしていました。

ちゃんとグランドピアノで間違いないです。
最近の床は昔に比べて強いから補強も必要ないくらいな感じで聞きましたf^_^;)

南は川の横に市の土地が2Mくらいあるので、
余裕があるので南に寄せるのは大丈夫かと思います。
説明不足で申し訳ありませんでした。
600: 598 
[2013-04-09 00:35:25]
肝心の間取りをどうしたいのか、スキップフロア以外の要望がもうちょっと掴みにくいのですが、
その前に、ちょっと確認です。

>寝室はドアを開けてすぐベッドが見えない方が良いので、

2Fの寝室で家族しか出入りしなくとも、ベッドが見えるのはイヤなのですか・・・
これは制約条件としては、結構難易度が高いかもですね。

次に、床補強の件ですが、プロもしくはプロ並みの方でも、勘違いしているように思える部分が
あるので・・

まず、グランドピアノは3点支持です。
で、「家庭用の」グランドピアノですと、重量は300Kg台のモノが多いと思います。
そうなると1点あたりにかかる重さは、大体100~130Kgくらいになります。

そして、建築基準で定められている床の耐荷重は、180kg/㎡です。なので、耐荷重は大丈夫、という
結論を出しているケースをよく見かけます。

これ、間違いです。

180kg/㎡とは、1平米あたり180kgの荷重という意味です。一方、ピアノの足の面積は、大目に見ても
10cm四方がいいとこでしょう。
即ち、この狭い面積に荷重が集中するということを見落としています。
結果として何が起きるか・・

控えめに書いても、床ががっつり凹みます。へたすると、床が壊れます。
というわけで、床補強については、よく確認して下さい。
601: 匿名さん 
[2013-04-10 21:25:23]
駐車スペースの幅ですが、道路境界~外壁芯まで2500mmじゃ狭いでしょうか?
右が道路で左が家の壁になります。
602: 匿名さん 
[2013-04-10 23:30:00]
>>601さん、
境界~壁芯が2.5mですか。木造在来工法の住宅でも、壁の厚みで確実に10cmは増えますので、ちょっと厳しいですね。
まあ、運転席側は道路境界ぎりぎり、ドアを開くとその分は完全にはみ出る、という感じが許容される場所※なら、何とか大丈夫とは思いますけど。

※交通量が人も車も、あまり多くない。
 道路には多少の余裕があって、他の車両や自転車の通行を妨げない
 たちの悪い子供が悪戯するようなことは無い土地柄

604: 匿名さん 
[2013-04-14 22:51:37]
思い通りの答えがないと礼を言う気も無くなって放置になるんだろうね

605: 匿名 
[2013-04-14 23:11:05]
主寝室の隣にトイレはありですか?
606: 匿名さん 
[2013-04-15 00:56:32]
間取り的にそこがいいなら仕方無いでしょう。
間仕切り壁と配管に防音を施す。(ロックウールを入れる、PB二重張り等)
トイレは排水の静かなものを選ぶ。(各メーカーショールームで確認)
607: スキップ好き 
[2013-04-17 13:26:48]
すいません、バタバタしていてお返事遅くなりましたm(__)m

>>600 598様
寝室のベッドが見えない件は、
妻と相談した結果優先順位的にはあまり高くなくて良いとのことになりました。
私的には寝室の下を蔵にしたいというのは強かったりしますが^^;

グランドピアノの件も中二階で下から見上げるようになると
ピアノの下が見えることと、やはり音響的に天井低いのはどうかなあという
結論になったので1Fに置く方向で考えています。
1Fで床補強をすればバッチリですか?

ためしにぜ自分で作り直してみました。
ドアと窓等はあまり深く考えてません。。
自分で作ると凸凹した形だとコストアップになるのかなあと思い
どうしても単純な形になってしまいます。
こうした方がいいのでは?ここが使いにくいのでは?
等ありましたら皆様ご指摘お願い致します。
すいません、バタバタしていてお返事遅くな...
608: スキップ好き 
[2013-04-17 13:38:32]
ちなみに最初に吹き抜けは考えてないと書きましたが、
ピアノを見に行った際に吹抜けがあるほうが音響的にはよいと聞き、
考えが多少変わってピアノ使わないときはドアで閉めておけば
リビングとダイニングに吹き抜けないからいいかなと思い付けてみました。

屋根は片流れで考えてみました。
家を建てるにあたって安かろう悪かろうはイヤなので、
地元の工務店でそこそこの値段でよい家が建てれたら一番嬉しいです。
よろしくお願い致します。
609: 600 
[2013-04-18 23:49:40]
>>607 スキップ好きさん、

一目、ピアノスペースと和室は入れ替えた方がよろしいかと。
ピアノに直射日光は避けた方が良いかと思いますし、窓の無い和室はどうかなぁと思うからです。
そうすると、階段の位置を見直す必要が出てきて、大幅にいじることになってしまうとは思いますが・・

で、その階段ですが、降りきったところに戸を設けるのは、危険ですし、使いにくいです。ある程度フラットなスペースを設ける必要があります。

寝室も、やはり戸を開けるとそこは階段だった、となっていて危険です。半間で良いので、フラットなスペースを作りましょう。

また、2F居室で南を向いているのが一部屋しか無いのは、もったいないです。うまくやれば、全居室南向きの2面採光にできると思います。
寝室の窓が北と西を向いているのは、特に冬場の朝は、暗くて起きるのが大変そうです。太陽の日射しで目覚めるようにしたいところです。

ところで、家相・風水はさっぱりな私ではありますが、北東鬼門に水回りが来ているのと、南中央に階段が来るのは、大丈夫なのでしたっけ?
610: スキップ好き 
[2013-04-20 12:56:11]
>>609 600様
アドバイスありがとうございます。

ご指摘頂いて確認してみると、説明書にも直射日光はダメと書いてましたf^_^;)
吹き抜けにするならピアノは北にした方が良さそうですね。

戸の件も寝室の件も1Fを作り直す時に考え直します。

家相上は両方あまり良くなかったかもしれません。
家相重視で調べながら作った事あるのですが、
家相を気にし過ぎると、採光も使い勝手も悪そうな
間取りが完成しました。
なので、親が言う玄関と真ん中階段以外は気にしない事にしましたf^_^;)
611: 匿名さん 
[2013-04-20 13:35:01]
ちょっと気になったのが、もしかして床の間と仏壇の上が階段になっていますか?これは609さんが仰る様に入れ替えれば解決ですね。

南中央の階段はちょっと勿体ない気がします。もう少し考えられたら良い間取りが出来そうな気がします。

家相とか風水とかは私も素人ですが、現代の家相では風呂桶の位置やトイレの便器の位置を変える事で、凶を結構逃す事はできるそうです。ただ、北の方角がきちんと書いていない以上、どの位振れているか分からないので、今の段階では鬼門とかは一概には言えないですね。
612: 609 
[2013-04-22 22:45:56]
>>610 スキップ好きさん、

北東水回りは許容されるとのことで、607をベースに少しいじってみました。
蔵部分を除いて、延べ床38.5坪くらいのはずです。
全居室南向きの2面採光としています。
本当は、ダイニングをもう少し幅広くしたかったのですが、トータルで延べ床が1坪くらいは大きくなってしまうため、見送っています。

1Fトイレは、階段をくぐる感じになるため、開きドアにすると上部が階段にぶつかる可能性がありますので、引き戸にしています。

リビング東側のキッチンとの境の壁ですが、多分強度的に必要になってしまうと思います・・HMさんに確認して下さい。

車は、西側に縦に普通車2台+軽1台を置けます。小さめの普通車なら、ぎりぎり3台おけるかもです。更に洗面所・お風呂場の北側あたりにも、普通車1台置けます。
ただし、駐車スペースをたくさん取るということは、それだけ外構の工事費用が上がるのは、お忘れなく。
北東水回りは許容されるとのことで、607...
613: 通りすがり 
[2013-04-23 13:44:34]
すっきりして、すごく良くなったのではないですか?お部屋も全室南向きですし。
614: 612の補足 
[2013-04-23 23:57:59]
>>610 スキップ好きさん、 補足です。

お子さんの性別が不明ですが、女の子がいるのでしたら、ダイニング/キッチンから直接洗面室に入るようにはしない方が良いと思います。
612では、一応ホールからもキッチンからも行ける2wayにしてありますが、女の子が居るなら、ホールからのみにするとか、キッチン側は鍵がかかるようにするとかした方が良いかなと。

また、トイレと階段の位置を入れ替えるのもアリだと思います。※実は最初はそうしていました。
もし、そうする場合には、ホールからダイニングへのドアは、北側につけた方が良いと思います。トイレのドアとダイニングのドアの両方が開いた瞬間に、中が丸見えになるからですが。
ま、そうなると今度は、玄関から中が丸見えになる可能性が有るので、今のレイアウトにしているわけだったりしますが、この辺は好みだと思います。

また、キッチン横のパントリーを無くして、1.25坪の広いお風呂にするのも良いと思います。広いお風呂は気持ちいいですよ。

ではでは
615: 無垢男 
[2013-04-24 12:43:38]
現在工務店と間取り思案中です。
リビング階段と家事動線の両立及び日当たりで悩んでおります。
アドバイスの方頂けたら幸いです。
現在2つのプランがありますので、2回に分けて投稿致します。
■敷地
・敷地面積 (62坪)
・敷地形状と方角(北東角地) ※北側角に電柱が立ち、そこから支柱が南東側に向かって4mあり。
・隣接道路方角と幅(北東6m、南東6m)幹線道路から隔離された20戸の造成地の為、基本的に住人以外の車の往来だけです。
・敷地の高低差(道路から+50cm)
・建蔽率(60%)
・容積率(200%)
・用途地域、第1種低層住居
・現地の状況(新規造成地の為、隣地等は同時期に家が立つ予定)
■建物と間取りなど
・家族構成(親2。子2 計4名)
・階数(2階建て)
・部屋数(5LDK?)
・車は基本普通車1台軽自動車1台、客用1台。
・目標とする延床面積と施工面積(延床36坪程度)
・構造(軸組)
・モジュール(尺)
・予算(建物+外溝込み2100万)
・家作りに最も重要視していること(日当たり、家族団欒、収納)
・和室用途(身内しか来客が無いので客間としての用途はほぼ無い。普段から使えるLDKと一体型が良い)
・要望(リビング階段と回遊動線、できれば1階収納もそこそこ欲しいです)
・風水等は特に気にしない
・書斎2~3畳は欲しい
■日当たりについて
南側の隣地建物がどのように建つかわかりませんが、冬の日射を考えて南東リビングで検討しております。
当初は、南側に庭を設けて真南にリビングを取る案も考えましたが、日当たりの面でどちらがよろしいでしょうか。

■家事動線
回遊動線にした場合、1階WICがスペース的に取れない為、収納を取るか家事動線を取るか悩んでおります。回遊動線にした場合、畳コーナーをリビング一体と出来る為に使い勝手はこちらの方が良いと考えております。
現在工務店と間取り思案中です。リビング階...
616: 無垢男 
[2013-04-24 12:47:19]
もう一つのプラン、回遊動線を可能にした間取りです。
一部ドアが無いですが、設置予定です。
宜しくお願いします。
もう一つのプラン、回遊動線を可能にした間...
617: スキップ好き 
[2013-04-24 13:52:01]
>>614 612様
素晴らしい間取り図をありがとうございます!
なるほど、こうすれば2Fが南面に三部屋出来るわけですね。
一歳の女の子がいるので、色々考えてないと
将来的に言われそうですねf^_^;)
非常に参考になります!

これを元に工務店と良く相談してみます。
ありがとうございました!
618: 匿名さん 
[2013-04-24 23:44:56]
>>615
一階と二階で階段位置が合ってないんじゃない??
619: 匿名さん 
[2013-04-25 00:33:10]
>>615,616 無垢男さん、

まず、土地形状ですが、図面に記載されている土地の各辺の寸法が、字が小さくて読みとれないので、記載お願いします。

さて、間取り図面の方は、どちらも下が南東側のつもりでしょうか?
図面と方向が合ってないので、わかりにくいです・・
この程度の振れ幅なら、土地の図面同様に、南西側を下にした方が、わかりやすいです。

間取りですが、そもそもとして、トイレとリビングの間には廊下を介して、ドアを入れた方が良いですよ。音も匂いも、ダダ漏れです。
廊下はできれば少なくしたいですが、全く無いのはかえって住みづらいです。

また、玄関は南東道路に向けたいのですか?
図面からすると、分譲地的には、北西側の道路がご近所付き合いのメインになると思いますので、北西側かせめても北東側に玄関を置いた方が良さそうな気もしますが・・
620: 匿名さん 
[2013-04-25 09:29:49]
北西側は道路ではなく、旗状地である隣家の竿部分ではないかな?
621: 無垢男 
[2013-04-25 10:37:30]
>>618
すみません、2階間取りが間違っており訂正しました。
>>619
ご指摘有難う御座いました。
土地の各辺に寸法記載致しました。
土地図面を回転させ間取り図と方角を合わせました。(間取り図を回転すると分かりにくかった為)
間取り図はどちらも南東側が下にきております。
620さんのご指摘の通り、西側~北西側は隣地の竿部分ですので、玄関の配置は困難かと思われます。
現在の玄関位置ですが、駐車場の位置とリビングの採光を考えると現在の南東向きとなりました。
廊下については、収納優先にした為犠牲となりました。住みやすさとのバランスが難しいですね。
トイレの件はご指摘の通り、音・匂い気になりますね。検討してみます。
すみません、2階間取りが間違っており訂正...
622: 匿名さん 
[2013-04-25 13:16:25]
>>621
何を持って回遊動線と言ってるのかわからんが、これは考えるまでもなく621案(615改定)がいいだろ。
家事動線だけ比べても616が勝ってる気がしない。
623: 無垢男 
[2013-04-25 23:33:22]
>>622
ご意見ありがとうございます。
>>616は畳コーナーをリビングに持っていきたかったので全体的に使い勝手が良くないのがネックです。
>>621だと和室が物置になりそうな気がして悩んでいるところです。
624: 匿名さん 
[2013-04-26 00:55:57]
>>623 無垢男さん

子供を二人も作っておいて、無垢とは、これいかに?(笑

冗談はおいといて、2案考えました。ご参考まで。
A案は、34.25坪、B案は36坪ちょうどです。(どちらもバルコニーは含んでいません)

図の左側が、実質的には南になるのだとは思いますが、確かにぎりぎりに隣家ができそうで、そうなると1Fへの日当たりは期待できそうに無いと判断し、南東側をリビングにする方向で考えました。ただし、リビングの位置を下げ、南西側からの採光にも考慮しているのが、ポイントです。

なお、3.5畳とかそれ以下の和室は、小さすぎて独立させる意味が無いので、それくらいの大きさにしたいなら、素直に畳スペースにした方が使いやすいと思います。
子供を二人も作っておいて、無垢とは、これ...
625: 624 
[2013-04-26 00:56:47]
B案です。
B案です。
626: 624,625 
[2013-04-26 00:58:40]
しまった・・・A案とB案で、1F、2Fの並び順が入れ違ってしまってますね、すいません。
627: sundance 
[2013-04-26 01:27:21]
無垢男さん

ご提示の間取りをベースに小変更した案です。
下側が南東ならよいかと思いますが、実際は東南東なので、もう少し違う間取りも検討したいところです。
本当は別の案を考えていたのですが、土地の寸法がはっきり見えなくて断念しました。
無垢男さんご提示の間取りをベースに小変更...
628: 匿名さん 
[2013-04-26 10:01:29]
仮に南南西側の隣家が西北西から東南東にかけて長い形状になったら、
真南からの直接光が遮られてしまう可能性があるね。
629: 無垢男 
[2013-04-26 13:07:23]
>>624-626
プラン図有難う御座います。
リビング位置を下げたことで採光は良さそうですね。
A案の吹き抜けも開放的で採用したいですが、総2階のローコストで検討中の為、凸凹は極力避けたいです。
リビング階段は避け、やはり廊下があった方が使い勝手は良いでしょうか?

>>627
和室の位置参考になりました。水回りが全部引き戸にされておりいいですね。
2階のインナーバルコニーは、一般的に外付けよりコストアップになるのでしょうか?

>>628
同じ事を工務店から言われて南南西に玄関を配置し、リビングを南東側に持ってきました。
GoogleのSketch Upにて日射シミュレーションしてみましたが、南側は冬の日射で完全に影になることがわかりました。
630: 匿名さん 
[2013-04-26 16:00:28]
>>629
とはいっても午前中は東南が結構陽が入って気持ちいい気がするんで、そっちにLDK持ってきた。
和室の用途が明確でないのでいっそのこと畳リビングにしてみた。
とはいっても午前中は東南が結構陽が入って...
631: 624 
[2013-04-26 22:05:52]
お、sundanceさん、お久しぶり~。

私も、南南西側が特に冬は日照が期待できないのだろうと思いますが、それでも、>>627の案は、左右反転させて、リビングを南南西側に持っていった方が、日照は多少でも有利だと思うのですが・・
もし、私だったら、南西側の子供室は横にして少し北へずらして、奥の子供部屋に僅かでも東南東からの日射しが入るようにしちゃうかな・・・
632: 624 
[2013-04-26 22:08:49]
>>629 無垢男さん

624の案は、確かに単純な矩形ではありませんが、概ね総二階ですよ?
633: 匿名さん 
[2013-04-26 23:05:05]
リビング階段で和室が客間用途のない畳コーナーでいいんだったら
>>616は割とよく出来てると思うけどなあ
真南に玄関があるのは少しもったいないような気もするけど、
南西側の隣家を考えるとしょうがないのかな
隣家も同じように北西に寄せて建てた場合は問題なさそうだけども
634: 624 
[2013-04-27 00:16:21]
>>629 無垢男さん、

リビング階段を希望されているというのを、忘れてました(^^;;
で、624のA案をリビング階段にして、北西側の家の凹凸も減らしてみました。これで延べ床36.25坪かと。

リビングの日照は、HMの案を含め、今まで出てきた中では、一番良いと思います。
リビング階段を希望されているというのを、...
635: 匿名さん 
[2013-04-27 10:26:38]
>>633
616案が概ね使えるというのは同意だけど、それでもリビングからトイレドアが見えるのは無粋だし、家事室がゴージャスな割にその他が半端という収納のアンバランスさがあると思うんだ。
636: 無垢男 
[2013-04-28 11:27:11]
色々とアドバイスありがとうございました。
621案をベースに玄関位置を変えたほうが良さそうですね。
634さんのプランをアレンジしてみます。
637: sundance 
[2013-04-28 17:28:29]
無垢男さん

バルコニーの件ですが、防水工事となり一般的にはFRP防水と思います。
価格は㎡あたり6,000~9,000円くらい。
水漏れさせないように一定期間でチェック&メンテします。

>>624さん
> 私も、南南西側が特に冬は日照が期待できないのだろうと思いますが、
> それでも、>>627の案は、左右反転させて、リビングを南南西側に持っていった方が、
> 日照は多少でも有利だと思うのですが・・

最近は忙しくて、10分くらいしか時間が取れてません・・
横にいっぱい使う場合、お隣の建物によっては冬場北側が有利の場合もありますが、
このケースは、土地に余裕があるので、他の選択肢のほうが有利でしょうね。
638: かいパパ 
[2013-04-29 22:48:11]
はじめまして。
家族間でなかなか間取りに関して意見がまとまりません。
私自身では二階の子ども部屋を将来的に1部屋にできるように可動間仕切り
にしたいと考えています。
また母が美容室を営んでいますが高齢のため、あと数年で店をたたむことを考えて
和室か母の部屋とをつなげた方がいいと考えハウスメーカーに希望を伝えました。
1階の美容室と母親室と和室のつながりと2階のスペースも1間半あれば洗濯スペース
として広く活用できると思います。
また子ども部屋も含めて皆様方のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。

■敷地
・敷地面積 83坪
・敷地形状と方角 間口18.7m 奥行約14m(東と西にバラツキあり)
・隣接道路方角と幅 南 3m
・建蔽率  80%
・容積率 200%
・用途地域 近隣商業地域
・現地の状況 東西に隣家あり
■建物と間取りなど
・家族構成  本人 妻 中学生2人 母
・階数 2階建て
・部屋数 1階に母親室 2階に 本人と妻 子ども部屋
○間取りの条件があれば
・車2台、自転車の台数3台
・目標とする延床面積と施工面積  60坪
・構造 軸組
・モジュール 910mm
・予算
・家作りに最も重要視していること 将来を見越した間取り
○和室を希望する場合は、その目的 仏間として利用
はじめまして。家族間でなかなか間取りに関...
639: 防音室のある家 
[2013-04-29 22:48:35]
1階は10畳の防音室、なるべく大きなLDK
2階に主寝室、子供部屋2部屋、水回り
と考えています。
・小屋裏収納への階段をどこに配置するか
・子ども部屋の収納をどうにかもう少しとれないか
・ここの部分がムダ?あれが足りないのでは?
などご意見いただければ幸いです。

・敷地面積:144cm2, 北道路(4m)の縦長敷地, 建ぺい率60%, 容積率150%
・東西住宅あり。南西部分が抜けていて採光ができます。
・夫婦+将来子供2人希望
・小屋裏収納希望
・軽量鉄骨ユニット式
・モジュール:910mm
1階は10畳の防音室、なるべく大きなLD...
640: 防音室のある家 
[2013-04-29 23:24:56]
前の間取り図に少し窓・ドア・設備を追加しました。
一部、壁など正確に描けておりませんが・・。
前の間取り図に少し窓・ドア・設備を追加し...
641: 匿名さん 
[2013-04-30 21:10:23]
>>638さん、
画像が小さいのか、粗いのか、拡大しても図面に書かれている文字が判別不能なため、できれば再アップお願いします。
特に、1F左側は、南から美容室や母親室、和室が並んでいると推測しますが、正しいですか?
2Fは左上に字が色々書いてありますが、何が書かれているのでしょう?また、2F北東側の部屋の用途は?

そして、1F玄関ホールが広い割には、トイレが廊下を介さずにリビングに直結していますが、このような間取りがお好みということでしょうか?
ホールの広さはともかく、トイレのリビング直結は、かなり勇気がいると思いますが・・
642: 匿名さん 
[2013-04-30 21:16:24]
>>640 防音室のある家さん、
2Fの居室が一つも南に向いていないのは、さすがにいかがなものかと。
また、子供室の収納が弱いのと、寝室が6畳は小さいですよ。

ところで、ドラムを叩くのですか?ドラムの音量となるとハンパではないので、物凄い防音が要求されますが、ご認識されていますでしょうか?
たしか、ミュージシャン専用マンションでさえ、ドラムお断りのはずです。
643: 匿名さん 
[2013-04-30 21:18:41]
>>640 防音室のある家さん、

間取り相談の基本条件である、土地の寸法がありません。面積だけわかっても間取りは考えられないので、寸法をお願いします。
644: かいパパ 
[2013-04-30 22:45:09]
>>641さん

638です。画像が見にくくて申し訳ございません。再度投稿します。

>>特に、1F左側は、南から美容室や母親室、和室が並んでいると推測しますが、正しいですか?
その通りです。

>>2Fは左上に字が色々書いてありますが、何が書かれているのでしょう?
小屋裏収納です。

>>また、2F北東側の部屋の用途は?
実は妹がいて帰省用です。

>>そして、1F玄関ホールが広い割には、トイレが廊下を介さずにリビングに直結していますが、このような間取りがお好みということでしょうか?
特に好みではないですがハウスメーカー設計士の苦肉の策と思います。
638です。画像が見にくくて申し訳ござい...
645: かいパパ 
[2013-04-30 22:47:05]
>>641さん

2階の画像もアップします。
2階の画像もアップします。
646: 匿名さん 
[2013-05-01 00:41:09]
>>644 かいパパさん、
詳細な図面、助かります。

さて、ボイラー室の存在、自転車置き場に物置という表現からして、雪国でしょうか?

以下、雪国という前提で書かせて頂きます。
まず、西側に全く窓が無く、完全につぶしてしまっていますが、冬の午後~夕方に日が入らず寒いです。
そして、窓の無い部屋が有るのは、住み心地と消防法の両面から、問題だと思います。

私も雪国出身ですが、実家では、自転車は簡易物置に入れていました。高い坪単価で物置小屋を造って、そこに自転車を入れるのはもったいないと思います。この点も再検討されてはいかがでしょう?

また、妹さんの部屋は帰省用というわりには立派ですが、まだ大学生とかでしょうか?
いずれは独立されるでしょうし、ここまで充実させなくても良いかなと思います。

なんて考えましたので、参考までに対案をアップします。
延べ床54.5坪です。
2F居室は二面採光としています。1F居室も、和室一つと美容室エリア以外はなんとか2面採光です。
雪国だとしたら、リビング階段はデメリットの方が大きそうなので、廊下を介しています。
玄関ホールと、洗面室への廊下を仕切っていますが、これは、美容室への来客も同じ玄関を使うのかなと想像したためです。
美容室が少し広くなっていますが、小さくてよければ収納を増やせば良いと思います。
自転車小屋は省略しています。
詳細な図面、助かります。さて、ボイラー室...
647: 匿名さん 
[2013-05-01 08:33:12]
>643さん
>639の図面が上限で、家の大きさは出来るだけそのままで部屋の配置を検討するって事だろ。十分に分かるよ。
648: かいパパ 
[2013-05-01 12:59:31]
646さん

早速のご提案ありがとうございます。

>>さて、ボイラー室の存在、自転車置き場に物置という表現からして、雪国でしょうか?

日本海側のⅡ地域ですがⅢ地域に近いです。豪雪地帯ではありませんがそれなりに雪は積もります。

>>以下、雪国という前提で書かせて頂きます。
まず、西側に全く窓が無く、完全につぶしてしまっていますが、冬の午後~夕方に日が入らず寒いです。
そして、窓の無い部屋が有るのは、住み心地と消防法の両面から、問題だと思います。


南側の美容室からと北側の和室から採光を考えたのですが
また西側に隣家があるため西からの採光は無視したのですが

>>また、妹さんの部屋は帰省用というわりには立派ですが、まだ大学生とかでしょうか?

いずれは独立されるでしょうし、ここまで充実させなくても良いかなと思います。
適齢期を過ぎていますし独立はしていますが度々帰ってきます。


>>自転車小屋は省略しています。

現在地を取り壊して建設予定なのですが現在地に自転車が3台やっとおける小屋はあります。
当初はその小屋を少し広くして楽に自転車を置きたいと思っていました。
現在住んでいる家も外物置があってそこにタイヤや除雪道具を収納して都合がよかったので
同じような外物置が必要と考えています。

あとハウスメーカーの仕様で全館床暖房です。
説明不足で大変申し訳ございません。
649: 匿名さん 
[2013-05-01 14:48:34]
>640防音室のある家さん、

一階の間取りはともかくとして、二階の東南に水回りはあまり良くないでしょう?勿体ないです。
階段の上がり切った所は、二階にも書かなくてはと思いますが、吹き抜けになってますね?
LDKのテレビとソファーの位置が近過ぎませんか?個人的には、LDKがもう少し欲しい気がしますが。
650: 匿名さん 
[2013-05-01 17:56:42]
640さんは、一生奥さんに文句言われるような間取りだと思います。
651: 匿名さん 
[2013-05-01 22:10:44]
>>644
実家が美容室併用住居でしたが、美容室の玄関と家族用玄関は分けたほうがいいと思います。あと、美容室のお客さんがトイレを使う場合も考えておいたほうがいいかと。
現状だと、リビング通らないと行けないので。
他に思うことは、玄関ホールで4.5畳、トイレの前の廊下で3畳もあるのにリビング階段で洗面がリビング直結なのはちょっともったいない気がしますね。シュークロークは奥のものが取り出せないんじゃないでしょうか?
652: 防音室のある家 
[2013-05-01 23:21:32]
642さん
ご指摘ありがとうございます。
居室を南に配置することと、バルコニー・水周りの家事動線のどちらを優先するかで悩み、
家事動線を優先することになりました。もちろん南にもってこられればよいのですが・・。
寝室6畳は狭いと思っています。寝室とクローゼットの間の壁は、背を低くして、
視線が少し奥に抜けるようにしようかと思っています。
ドラムについては、電子ドラムを置く予定です。防音室の壁は大分厚く、
実質有効空間は7.1畳になります。(-75dB程度の防音です。)
ここはホームシアター兼用になるよう考えています。
653: 防音室のある家 
[2013-05-01 23:25:54]
643さん
不足情報があり申し訳ございません。
南北16m、東西8.6mの長方形の土地です。
654: 防音室のある家 
[2013-05-01 23:27:26]
647さん
暖かいコメントをいただきありがとうございます。
655: 防音室のある家 
[2013-05-01 23:28:51]
650さん
防音室は、ホームシアターにもなるように作るということで、
奥さんも納得してくれています。
もともと、一戸建てを建てる動機が自宅スタジオだったものですから・・。
656: 646 
[2013-05-01 23:38:07]
>>648 かいパパさん、

西に家が有ると言っても、その理屈でいったら、東側だって窓がいらなくなってしまいます。
都内の狭小地のように隣の家の壁を窓越しに手で触れるほど近くは無いでしょうから、窓は有った方がいいですよ。
今の間取りですと、お母様の部屋は両方とも暗すぎです。

あと、全館暖房ならリビング階段でもOKでしょうけれど、ご希望はリビング階段?それとも廊下で区切りたい?

元の間取りや646の間取りのどこが気に入って、どこが入らないかを具体的に教えて頂けた方が、煮詰めていくことができるので、よろしくです。

ところで、仏壇は西側限定でしょうか?西方浄土ということで拘る場合が有るとは思いますが・・

あ、646の延べ床は、小屋裏収納部分の1.5坪も足していました。
657: 防音室のある家 
[2013-05-02 00:02:24]
649さん
コメント有難うございます。
LDKも、もちろんもうちょっとだけあれば・・!という感じです。
どこもかしこもそうなのですよね。どこを優先させるかをよくよく考えています。
東南水周りは、バルコニーと洗濯の動線を優先させて配置しました。
658: 642,646 
[2013-05-02 02:28:19]
>>657 防音室のある家さん

限られた敷地で要望をできるだけ満たすのは、難しいですよね。

色々工夫してみた対案です。ご参考になれば。
延べ床は、36.5坪だったかな。元案より少し大きくなってしまっているとは思います。

まず、家事動線ですが、元案より短くなっているはずです。元案はキッチンから洗面室に行くには、ソファ横を通り抜け、戻る形で階段登って、そこから更にと、動線はかなり長く、かつ歩きにくくなっていましたので、改善できていると思います。ベランダがやや犠牲になっていますが・・

次にリビングの吹き抜けですが、子供室の2面採光のため、吹き抜けではなく高天井としています。要は、子供部屋に腰窓を設けられる高さまでの天井高とする、という意味です。
これでも1Fから見ると、南と西各々の高い位置に窓を設けられますし、階段の窓は当然ながら更に高い位置になりますので、採光面では大丈夫かと考えています。もしも不安でしたら、トップライトも検討されてみてはいかがでしょう?

次に2Fですが、子供部屋を2つとも南にして、子供部屋の収納を改善しました。
洗面室が小さくなっていますが、元案はデッドスペースが多かったので、実質あまり変わり無いと思っています。

寝室ですが、スペースを広くしました。その分収納が減っていますが、1Fの収納力をアップさせているので、そこで代替頂くということで。

最後に、屋根裏収納への階段ですが、可動式の梯子とわりきっています。どこに設けるかは、2つ考えられると思いましたので、図面に候補を入れてあります。

以下は蛇足です。

防音室の性能が75dbとは素晴らしいです。壁は何cmになるのでしょう??
一方で、10畳程度でそこまで防音するということは、室内での音の反射がきつくなりますので、強烈な定在波の発生は避けられないと思います。なので、充分な対策は必須と思います。
既に対策はご検討済みかもしれませんが、老婆心まで。

なお、どなたからも指摘ありませんが、元案のダイニングの上がトイレや洗面というのは、排水の音が聞こえてきそうで、どうかなぁと思う次第です。特に朝・・

頑張って、家族の満足と男の夢を両立させてください。
限られた敷地で要望をできるだけ満たすのは...
659: かいパパ 
[2013-05-02 06:15:15]
656さん

>>西に家が有ると言っても、その理屈でいったら、東側だって窓がいらなくなってしまいます。

東側と南側を空けるというか敷地の北側と西側に住居を寄せると思っています。

>>都内の狭小地のように隣の家の壁を窓越しに手で触れるほど近くは無いでしょうから、窓は有った方がいいですよ。
今の間取りですと、お母様の部屋は両方とも暗すぎです。

確かに現在の住まいは西側に全く窓がありませんが窓があれば窓越しに手で触れるほどには至らないにしても
近いです。

>>あと、全館暖房ならリビング階段でもOKでしょうけれど、ご希望はリビング階段?それとも廊下で区切りたい?

リビング階段にはこだわっておりませんが階段下に収納を設けて有効活用したいと思っています。

>>元の間取りや646の間取りのどこが気に入って、どこが入らないかを具体的に教えて頂けた方が、煮詰めていくことができるので、よろしくです。

元の間取りの気になるところはダイニングの東に収納を設けているので採光が足りない気がします。
設計士の説明では床面積を減らすためとのことでした。
ホールが広いのとホールからトイレに至るスペースが無駄かなと思います。
2階部分は子供部屋を将来的に広く有効活用出来るよう可動間仕切りで仕切って将来は6畳プラス6畳の部屋を一部屋
にできればと思っています。
また2階の子供部屋と夫婦寝室の間のスペースは洗濯スペースとセカンドリビング的な空間にしたいので1間半は間口
が欲しかったのですが

646の間取りに関しては
廊下から仏間のある和室に直接行けることが理想です。毎月1回寺の住職がきますので生活スペースがオープンでないところを通るように。
玄関の間口は1間半必要です。
洗面室も朝、洗顔するときに暗いのは嫌なのでできれば東側と思っています。
2階のユーテリティーも南側が理想です。
妹室が北西なのでもう少し日当たりが良い方が良いと思っています。

>>ところで、仏壇は西側限定でしょうか?西方浄土ということで拘る場合が有るとは思いますが・・

明るい方角を向くというか東か南を向いていればと思っています。
特に拘りというわけではないですが昔からの言い伝えのような感じです。

660: 匿名さん 
[2013-05-02 08:12:49]
>658さん、間取りの案とても素晴らしいですね。使い易そうですし、無駄無く設計されていらっしゃるかと思います。ただ、ちょっと気になった点を書かせて頂きます。気にしない方はどうでも良いのですが。

まず一つ目は、玄関の真上の二階のトイレです。風水とか以前に、どなたかがいらしたときとか上でトイレの排水音がするのはちょっとと思います。今のトイレはそんなに音は大きくないですが。二つ目は高天井は施主さんのご希望ですが、子供部屋の横になるので、テレビの音とかで集中力が途切れて勉強に差し障らないかと思う事です。三つ目は家事動線重視の結果ですが、バルコニーが小さくなって西側になってしまった事。冬の洗濯物が乾き難いとか、布団は干せないですね。女性の目線からはちょっと困ってしまうかもです。

まあ、後は施主さんのお好みでしょうかね?
661: 656、658 
[2013-05-02 11:36:56]
>>659 かいパパさん、

う~む、結構要望が多いので、難しいですね。また、ちょっと考えてみます。
そういえば、家内の実家が西にも東にもほとんど窓が無い家でしたが、さすがに窓の無い部屋はなく、全居室南向きでした。
やはり、各部屋に窓は必須とお考えになられた方が良いかと思います。

もう一つ教えて欲しいのですが、美容室への出入りはお母様の部屋から直でなくても大丈夫でしょうか?
その方がトータルでは間取りを考えやすそうなので。
662: 656、658 
[2013-05-02 11:45:59]
>>660さん、
ご指摘の点は、いずれも認識していました。
2階トイレの位置は、ダイニングの上にトイレよりは、遙かにマシと考えた次第です。
人が来るタイミングで2階トイレを使う確率なんて、現実にはそうそう無いですしね。

ベランダは、どうにも南に場所を確保できませんでした。ふとんは子供部屋の窓を活用してもらう感じでしょうか。
ここさえクリアできれば、自分的には完璧だったのですが(笑

最後に、子供室への音ですが、テレビの音程度ならば、軽鉄骨とのことなのでさほど気にならないと思います。

完璧な間取りというのは滅多なことでは出来ないのですが、660さんも、気付いた点を改善できる間取りをアップされると、防音室の有る家さんも助かるかと思います。
663: 匿名さん 
[2013-05-02 13:32:43]
>662さん、そうですよね、お気に障ってしまいましたらお詫びします。私は素人なので勝手な事を申してしまいました。施主さんと奥様が何を重視されるかによりますよね。私だったら、という戯れ言ですのでどうぞお気になさらないで下さい。

>子供室への音ですが、テレビの音程度ならば、軽鉄骨とのことなのでさほど気にならないと思います。

私も今軽量鉄骨に住んでいますが、かなり神経質なので、色々な生活音が気になります。トイレの音、テレビの音、ドアの音などです。LDKの部屋の上におりますと、家族が見ているTVや映画の音がたまに気になってしまう事があります。LDKが結構大きいので自然とかなり大音量になっているというのもありますが。それでちょっとどうなのかな、と心配になりました。

同じ理由で玄関の上のトイレも気になりました。音もですが、汚物が頭の上を流れるということ自体が神経質なせいかちょっと嫌なのです。変な想像していますよね。(笑)

まあ、施主さん次第ですので、私の戯言はお忘れ下さい。
664: 662 
[2013-05-02 14:00:24]
>>663さん、
気に障ったなんてことは全然ありませんよ。
ただ、ネットって批判しかしない人が多くって、投稿する人がポジティブな方向に持っていくよう気を付けないと、すぐに批判合戦になってしまいがちなので、対案をお願いした次第です。

音の件は、勉強になりました。軽鉄骨なら大丈夫だろうくらいで考えてましたので、ありがとうございました。

ところで、頭の上を・・・となると、そもそも2階トイレは作れませんね。
2階トイレを設けること自体、所詮は好きずきですけど。

さて、
>>657 防音室のある家さん

663さんにご指摘頂いたこともあり、更に考えてみました。色々改善したつもりになっています。
しかし、一方で、延べ床が39坪になってしまいました。
予算上の延べ床の上限については記載が無かったのですが、どうでしょうか・・・

動線は、658よりもちょっと不利かな。元案よりは、まだ気持ち有利でしょうか。

あ、ベランダのトップライトは、こうするとダイニングも少しは明るくなるかな、程度の意味合いで付けてみただけです。
気に障ったなんてことは全然ありませんよ。...
665: 664 
[2013-05-02 14:03:42]
あ、補足というか、蛇足というか・・・
WICの配置がちょっと犠牲になって寝室からの使い勝手が少し悪そうに感じたため、トイレ前の廊下からも入れるようにしてみました。
666: かいパパ 
[2013-05-02 20:25:16]
>>661さん


>>やはり、各部屋に窓は必須とお考えになられた方が良いかと思います。

私もそうしたいと考えています。

>>もう一つ教えて欲しいのですが、美容室への出入りはお母様の部屋から直でなくても大丈夫でしょうか?

直でなくても大丈夫です。ただ和室と母親室、またはいづれかの部屋と美容室がつながるのが孤立せず小さい部屋が
数箇所あるより将来的に部屋を有効活用できると考えています。
667: 防音室のある家 
[2013-05-02 22:27:24]
658さん
非常に具体的な提案をいただきありがとうございます!
家事動線もスッキリで、子ども部屋が南になり、大変参考になります。
ただ、西側には目の前に隣接住戸の2階窓があり、バルコニーがやや厳しいかと思われました。
東西は住戸が隣接しており、布団を干すのも厳しそうです。
南側は比較的開けているので、バルコニーが南側というのは変えられないかなぁと思っています。
防音室の反射については、まだあまり考えていませんでした!
じっくり勉強して対策を練りたいと思います。ご指摘まことにありがとうございます。
壁の厚さ、具体的な幅は今わかりませんが、有効面積が7.1畳になります。
2階水周りの音が1階へ及ぼす影響ですが、あまり気にしないかなぁ、安易にかんがえています。
優先順位的には、低めにかんがえています。
668: 防音室のある家 
[2013-05-02 22:38:33]
660さん
ご意見いただきありがとうございます。
水周りの1階への影響は、あまり気にしないで良いかなぁと安易に考えているのですが、
結構問題になるポイントなのでしょうかね?情報を集めてみようと思います!
バルコニーのことは、ご指摘の通りなのですよね。
あっちをたてるとこっちが立たず・・。
土地があと3坪大きかったら!
669: 防音室のある家 
[2013-05-02 22:42:54]
664さん、さらに改善案まで、本当に感激です!
かなり理想に近づいた感じがします。

夫婦であーでもない、こーでもないとやっていましたが、
ご相談させていただいて、気づかなくなっていた点をたくさん具体的に指摘していただいて、
大変嬉しいです。
(みなさんまとめての返信で大変恐縮です・・)

ちなみに、延坪の金額的な制限はあまり気にしておりません。
ボリューム最優先で考えております。
670: 658、664 
[2013-05-02 23:49:00]
>>669 防音室のある家さん、

>ちなみに、延坪の金額的な制限はあまり気にしておりません。

あ、そうなんですか。やはりテンプレに則って書いてもらうのは重要だなぁ・・

ちょっと確認です。
吹き抜けというか高天井は幅一間でもよろしいでしょうか?
次に、洗面室からベランダまでの距離は、近いのが良いに決まっていますが、離れるのは有りでしょうか?

658の二つの子供室の間に廊下を設けてしまえば、南側にベランダ付けられるのですね。
658では動線が長くなるのを避けるために西側ベランダにしていたのですが、間取りとしての完成度は664よりも658の方が高いと思っているための質問です。
671: 防音室のある家 
[2013-05-03 00:40:11]
669さん
テンプレ確認不足、大変申し訳ございません。
以後気を付けますのでご容赦ください( ; ; )

洗面とバルコニー動線は妻の中で優先順位が大変高いため、
バルコニーを南にもってくるとすると、
必然的に水周りが南になってきてしまうのです。

自分も妻も子供時代北向きの部屋ですくすく育ったため、
北向きでいいかなあ、という考えになっていました。
むしろ、家族皆が朝起きて洗面をする時に明るい日差しを浴びて
スッキリ目覚め快適朝支度、という方がメリットがあるかなあ、
と思った次第です。

高天井は、リビングダイニングに光が十分に落ちればれば
一間でも大丈夫です。

親身に相談に乗っていただき、重ねて感謝申し上げます!
悩みます、、、。
672: 匿名さん 
[2013-05-03 09:54:28]
>671防音室のある家さんへ

老婆心ながら申し上げますが、今良いと思っている間取りでも、今後長い間使って行くうちには考えが変わる事もあります。奥様がこだわっていらっしゃる東南の水回りは正直どうなのかと思います。多分二階の一番陽当たりの良い部屋を水回りで潰す事は、出来たら止めておいた方が、長い目で見ると無難かと思います。なるべく普通の間取りの方がやっぱり使い易い、住み易い家になると思います。そして、もし万が一何か予測もしない様な事が起こった時、無難な家の方が売買し易いという事もあります。

よく長女は東南の部屋へ、長男は東の部屋とか聞きませんか?でも、確かにお子さん達の部屋は北向きですと、燦々とした太陽が入らないので、静かで温度変化も少なく学業に集中出来る部屋になります。671さんご夫婦の寝室も北西が一番落ち着く方位とされています。

91cmの高天井は必要でしょうか?実際下から見ても、ちょっと細くてあまり効果がない様な気がしますし、二階の間取りが変わるので勿体ない気がします。いっそのこと無くしたら如何でしょうか?

限られた敷地内にご自分の夢をあれこれ詰め込んで全部叶えたいというのは所詮無理な話で、何かを諦めなくてはならなかったり我慢しなければならない部分も沢山出てくる物と思います。ただ、今後長く住む家ですから、じっくりと考えられて決められた方が良いと思います。

私個人的には家事動線で歩く事はあまり気にならない方なので、洗濯物の籠を持って私は南のベランダに運んでいます。毎日燦々と日を浴びた洗濯物や布団を取り込んで、夜お日様の匂いのするお布団で寝るのは極上の幸せと思っています。多分奥様は今はお若いからそんな事も気にしないのだと思いますよ。お仕事をされていらっしゃると、5分でも時間が勿体ないから手早く住ませたい、と家事動線に拘っていらっしゃるのでしょう。でも、将来お子さんをお持ちになって、家族の為に洗濯や布団干しをしたりして、ゆったりとした時間が持てる様なある程度の年齢になれば、そんな風に変わるかもです。まあ、これはそのような家事が好きかどうかとか、人にもよりますから何ともですが。

私は古い人間なので、家相や風水にもかなりうるさく自宅を設計しています。(今作成中ですが)例えば二階のトイレは一階のトイレと位置を同じにするとか、一階の風呂場があればその上に設計するとかが出来れば、だいぶ凶も半減するかと思います。また、大切なのはトイレの汚水管がどこを通るかです。トイレ等の汚水はなるべく最短距離で敷地外に出したい物です。道路のどちら側にあるか分かりませんが、部屋の上とか玄関の通路の下とか通らない様な設計にしたい物です。まあ、若い方やマンションにお住まいだった方はあまり気にしない方も多いと思いますが。出来たらここの点は拘りたいと私個人の意見です。

671さんはお笑いになられるかもしれませんが、私も家族が今後健康で長生きして欲しいから、限りある敷地の中で、家相や風水も勉強して、なるべくさわりの無い家を考えています。671さんと奥様の夢を全部叶える事はかなり大変と思いますが、夢を一杯詰め込んで納得のお家を、まずはご自分達で考えてみて下さい。段々と優先順位が決まってすっきりとした家になると思いますよ。そして、今の内にご両親やおじいさま達のご意見も聞いた方が良いと思いますよ。昔の方の方が色々と常識としてご存知ですし、良い案も出て来るかもしれません。
673: 658、664、670 
[2013-05-03 11:26:44]
>>671 防音室のある家さん

長文になってしまいますが、ご容赦下さい。

>むしろ、家族皆が朝起きて洗面をする時に明るい日差しを浴びて
>スッキリ目覚め快適朝支度、という方がメリットがあるかなあ、

う~ん、どうでしょうか?
目覚めるのはベッドの中です。即ち、居室に朝日が入るのが、爽やかな目覚めには重要です。洗面室では無いです。
※洗面室も朝日が入った方がうれしいのは否定しません。どちらを取るかとなると居室だな、ということです。

居室の向きをどうするかは、色々お考えも有るでしょうが、私個人の考えとしては、北向きの部屋にデメリットはあるけれど、南向きの部屋にデメリットは殆ど無い、というものです。もちろん、防音室のある家さんご夫妻は、北向きの部屋で過ごされたわけで、このような印象は持たなかったのだと思いますが、お子さんも同じと言えるでしょうか?私なら、なるべくデメリットの無い条件を子供に与えたいです。

さて、洗面室とベランダの配置です。
一番の問題は洗濯機とベランダの距離ではないかと考えました。というわけで、どこまでご賛同頂けるか自信の無い部分もありますが、更なる対案です。
延べ床は、また少し増えてしまい、約39.4坪です。
なお、2Fトイレは、納戸の上にしました。1Fトイレと完璧に位置を重ねる配置もできるのですが、洗面室、トイレ、階段と、出入りが集中しすぎるため、あえて離しました。

で、本題の洗濯機です。洗面室の中に洗濯機を置いても良いのですが、動線短縮のため、一ひねりしてみました。さすがにアパートではないので、洗濯機をベランダに丸出しするのではなく、居室スペースとして取り込んでみました。
ダイニングの上に排水が発生するものが来ることは回避できていないですが、洗濯機だけなら許容されるかなと楽観した次第です。

あ、今回の間取りでは、玄関の形もすっきりさせました。元々、少しでも延べ床を削るために上がり口を斜めにしていたのですが、坪数にシビアではないのであれば、オーソドックスな方が良いかと。
長文になってしまいますが、ご容赦下さい。...
674: 673 
[2013-05-03 11:31:26]
あ~、すいません、間違えました・・・

2Fは、途中段階で保存した図を使ってしまいました(^^;;
こちらです。
あ~、すいません、間違えました・・・2F...
675: 匿名さん 
[2013-05-03 11:53:52]
子供部屋5畳の間に廊下って・・・。
この5畳の部屋って納戸・物置にしか転用できない。とにかくまず5畳スペースの有用性を再確認、実感した方がいい。
676: 匿名さん 
[2013-05-03 12:08:28]
>>675
まず、テンプレちゃんと読みなよ。対案無き反論はルール違反なんだよ。

それにしても、子供部屋が5畳だろうと6畳だろうと、子供が独立した後は納戸代わり以外の何になるというの?
将来つなげて広い部屋にしたいなら、全ての戸建て住宅で続き部屋以外は成立しないことになる。

変な人。
677: 匿名さん 
[2013-05-03 12:52:19]
>674さんの間取り、すっきりして良いと思います。洗面所がかなり広いのでゆったりしていて、家事動線がなければ洗面所にも充分洗濯機も置けそうですね。出来たら洗面所と風呂場が逆になるとどうかなと思いますが、ちょっと見た所入口がなくなって無理そうでしょうか?東西は窓が取れなそうなので、北側の洗面所に少し大きな窓を取って、明るい洗面所にすると、北側がどの位ふれているか分かりませんが、朝日が入って気持ちが良いかと思います。

ところで、ベランダへ直接行ける廊下って必要でしょうか?我家も南側に二部屋子供部屋がありましたが、両側の部屋からベランダへ出入りしていました。子供部屋に鍵をかけて独立するという発想もなく、親に見られて悪い物もなかったのでごくごく普通に思っていました。この通路をその分東南の部屋にしたら広くなって良い部屋になりそうですが。

“対案無き反論はルール違反”との事で、またご批判を受けてしまうかもしれないですが、戯れ言です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる