間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。
☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
☆☆ テンプレート終わり ☆☆
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/
[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04
間取りなんでも相談 その6
41:
匿名さん
[2012-10-29 00:26:54]
|
||
42:
34
[2012-10-29 01:07:38]
>>38 南北縦長さん、
>浴室には透明な窓 2Fとはいえ、見直されることをお奨めします。 バルコニーの壁なんぞ、腰ほどの高さです。遠くから双眼鏡を使われると効果ありません。 ご自身はよくても、奥様はじめ女性の方が、相当困ると思いますよ。特に夜は。 空が見たいだけでしたら、普通の型ガラスにして、ご自身が湯船に使った時だけ、窓を開ければ良いでしょう。 ユニットバスで天窓付けられるのが有れば一番の解決方法でしょうか? いずれにせよ、風呂で空を見るのは、せいぜい10分程度でしょう。そのために居室の快適さを損ねるのは、いかがなものかと。 >子供部屋を南側に移動させるのは特に問題ありませんがテレビや書籍等で子供部屋は北の方が集中力等が高く勉強向きと書いていたためそうしています。 ああ、これは北側に子供部屋を配置せざるを得ない時のための、単なるごまかしです。科学的根拠をきちんと調べましょう。 部屋が暗ければ灯りをつけるので、子供の集中力に窓の向きは結局は関係ありません。 北側は静か?それも嘘です。現に、北側は隣家のリビングなのでしょう? 日射しがちゃんと入る明るい居室は、衛生上も子供の精神上も大事です。 |
||
43:
匿名さん
[2012-10-29 01:10:49]
|
||
44:
匿名さん
[2012-10-29 01:13:58]
あ、接道と、道路幅もです。車の配置に影響しますので。
|
||
45:
検討中の奥さま
[2012-10-29 01:52:34]
失礼しました・・・
土地販売前の為、大体の土地の形の図しかもらっておらず、情報が不十分かも知れませんが、分かっている範囲で記入します。 ■敷地 ・敷地面積約46坪 ・敷地形状は添付画像参照(画像左側が北東です。) ・方角(正面は北東)北玄関 ・隣接道路方角と幅(北東側の前の道路は分譲住宅内の車が通れる道・南東側の道は人が歩ける程の幅の道なので、角地のような角地と言わないような) ・建蔽率60 ・容積率200 ・用途地域 第1種住居 ・現地の状況 更地 ■概要 ・家族構成 大人2名 子供2名 ・階数 2階建て ・部屋数(4LDK+書斎+WIC) ・外観(凹凸ある外観・外壁はツートンくらい) ・構造(軸組) ・家作りに最も重要視していることは、全体的に、廊下を少なくし、0.25畳くらいの収納クローゼットを効果的に 使い、すっきり暮らしたいです。 ・車は、ワンボックスカーを南東側に一台おきたい ・述べ床面積32から33坪、施工面積35坪までに抑えたい。 ★間取り1F★ 0.75坪のシューズクローゼット 0.75坪のトイレ リビングつながりの4.5畳の和室(1畳程の吊り押入れ) LDKは17畳くらい リビングには、4分の1畳程の収納クローゼット リビング階段(防寒対策に引き戸付) ダイニングは、リビングと空間を少し分けたい(単につながったLDにしたくない、ダイニングはヌックというくつろぎスペースにしたいと思っています。) キッチン(2550対面タイプ)から横並びの導線で、洗面(1坪)・浴室(1坪) 洗面には、4分の1畳程の衣類収納クローゼット ★間取り2F★ 寝室7畳~7.5畳 寝室つながりのWIC 2畳 書斎 2畳 子供部屋5.75畳~6畳が2つ(収納はそれぞれにクローゼット、ただしそれぞれ1畳分もいらない) トイレ(狭くてよい) バルコニーは、寝室つながりで、洗濯物が干せればよい。広くなくてよい。 2階ホールを極力少なくしたい。 リビング階段にしたい!廊下は少なくしたい!との思いが強く、素人考えでは配置がうまくおさまりません。 なので、間取りの作成にかなり時間がかかっております。 土地契約前なので、間口などの数字がなく抽象的ですが、アイデアをお願いします。 (0・5畳のマスだけでなく、0・25畳のマスなども使って頂けるとうれしいです。) |
||
46:
sundance
[2012-10-29 03:01:32]
>>45 検討中の奥さま
とりあえずの間取りです。 全体のイメージや方向性としては合致していますでしょうか? 明らかに要望に添えてない点は、1Fトイレが小さいところです。 敷地が正確に読み取れないのですが、 もしかしたら少しオーバしているかもしれません。 その辺は1Fトイレも含めて調整できるかと思います。 敷地の画像が2~3倍大きいと助かります。 |
||
47:
匿名さん
[2012-10-29 08:34:58]
>検討中の奥さま
ヌックというのは「部屋の隅、辺鄙な場所」などの意味で、大きな住宅で余ってしまったスペースを 格好良く言い換えたものです。 基本的には狙って作るものではないと思いますが・・・。 |
||
48:
検討中の奥様
[2012-10-29 17:15:09]
bysundanceさま
早速間取りを考えていただき、有難うございます! 欲しい収納も盛り込まれていて、私には思いつかない配置で感動しています。 1階トイレ、シューズクローゼットは、0、75畳の書き間違いでした。。 リビング階段に引き戸を付けたいので、洗面所脱衣所あたりを、もう少し考えてみます。 |
||
49:
sundance
[2012-10-29 19:48:23]
>>48 検討中の奥様
この土地、南東向いているので、気持ち良さそうです。 > 1階トイレ、シューズクローゼットは、0、75畳の書き間違いでした。。 > リビング階段に引き戸を付けたいので、洗面所脱衣所あたりを、もう少し考えてみます。 となると要望漏れは、リビング階段引き戸ですね。 以下を反映したいと思いますが、他にあれば挙げておいてください。 ・リビング階段引き戸 ・1階トイレ0.75畳(間取り次第で変更) ・シューズクローゼット0.75畳程度 |
||
50:
検討中の奥様
[2012-10-29 20:17:13]
bysundanceさま
有り難うございます。 施工面積を少なくする意味(予算の都合上 |
||
|
||
51:
検討中の奥様
[2012-10-29 20:38:29]
sundanceさま
(切れてしまいました) 有り難うございます(^^) あと追加するならば、 予算の都合上、施工面積を少なくする意味で、バルコニーを少し部屋側にへこまして、寝室は、7畳もしくは、7.5畳でもよいかなと思います。 施工面積を35坪以内にしたいと思っています(^-^) キッチンとリビングの間の壁は、長さを少し短くする事は可能ですか? |
||
52:
匿名さん
[2012-10-29 22:09:11]
>>51 検討中の奥様
sundanceさんが良い間取りをアップされていらっしゃいますが、別案を。これで32.88坪です。ベランダを入れても35坪を切っています。※玄関ポーチは外構の扱いで計算外で良いですね? 図の上が北東になります。 基本はsundanceさんと似ていますが、トイレを独立させてリビングから離してあること(音を考えると重要と思います)、リビングから洗面室が丸見えにならないようにしています。 さて、三つ大事な質問が有ります。 1.土地 まず、もう少しわかりやすい画像をお願いします。寸法がまるでわからないのですが、変形地のようなので、 この状態で間取りをいくら考えても、全没の可能性あります。 業者に、間取りを検討するのに必要だからと言って、できるだけ正確な寸法をもらうべきかと。 ※sundanceさんの間取りが敷地におさまるか、確認されていらっしゃいますか? 2.南をどちらと見るか 今回の土地のように、南東・南西両面に向いている時、どちらを南と考えるかはかなり重要です。 例えばですが、南東と言いつつも実質東南東に近ければ、南西を南と見る方が有利です。 なので、南東・南西どちらを南と見るか、教えてください。 3.リビング階段 廊下を少なくしたい以外の理由はありますか? 階段そばは、人が通るスペースになるので、リビングと言いながらデッドスペースになりやすく、廊下に するのと、あまり変わらないことは、よく有ります。(視覚的に広さを得られるメリットはあります) そしてリビング階段は、冬に冷気が降りてきたりして、使いにくい面があります。 階段に引き戸とおっしゃっているからには、冷気を気にされているのかと推察しますが、万一の転落の際の ことを考えると、結構危険です。 転落して、最後に戸にぶちあたると、致命傷になる恐れがあるからです。 ということで、リビング階段の必要性を、ご確認頂ければと。 どうしてもリビング階段にしたくて、かつお子さんが小さいなら、せめても引き戸は後付けにした方が 良いと思います。 また、2F側に戸を設けるという、逆転の発想も無いわけではありません。 |
||
53:
sundance
[2012-10-30 00:19:23]
|
||
54:
深夜の入居済み住民
[2012-10-30 05:35:38]
南北縦長さんへ
一つ目の階段で中2階の半分の高さまで上りきることにより (通常14段の段数のところ18段ほど登る) リビングの青線分部のみ高天井になります(3メーター以上確保出来そう) 踊り場にて、寝室に入るイメージです。 そして中2階は子供部屋の下ですね。 ほとんどスキップフロアかもしれません。 こんな形の吹き抜けでもあればかなり明るくなるのですが‥ |
||
55:
検討中の奥さま
[2012-10-30 09:46:45]
>>52 匿名さま
間取りを作成いただき有難うございます。 ご指摘の様に、業者から詳しい資料をもらってからの方がよいですね・・・ その際には、こちらで質問させて頂きます。 再度、土地の画像をアップさせて頂きます。 リビング階段に対する思いとしては、将来、子供が大きくなった時に、一度リビングを通って自分たちの部屋へ上がるようにしたいからです。 おっしゃる通り、廊下が無くても、その部分がデッドスペースになるかと思いますが、視覚的広さは得られるだろうという思いはあります。 リビング階段の引き戸は、本当に頭を悩ませている部分です。 階段手前に1畳程の空間(収納)プラス引き戸を作る案を考えたのですが、その分、リビングが狭くなぁと思ったり。 2階に戸を設ける発想は無かったです。そして、トイレをリビングから離す案も、納得です。アイデア参考にさせて頂きます! |
||
56:
検討中の奥さま
[2012-10-30 10:06:05]
>>53 sundance さま
パースまで作って頂き、有難うございます! 方角も合っていて、立体的に見ることでとても参考になります。 外壁は、白(アイボリー)と茶系のツートーンを考えています。 シンプルモダン的なイメージです。 リビング階段の引き戸は、本当に頭を悩ませている所です・・・ やはり踏み込み部分が必要ですよね。 皆様の間取りを拝見して、玄関前に、来客時に車を停める事ができる部分があればという希望が出てきまして、駐車場の後ろ部分を利用して、ダイニング部分は少し出っ張った感じの間取りにならないかという案も考えている所です。 |
||
57:
sundance
[2012-10-30 13:31:08]
>>56 検討中の奥さま
外壁色は希望に近いようなので、そのままにします。 気が変わったら教えてください。 来客駐車場は、次回以降考慮することにしますが、敷地からすると、北を空けないほうがいいです。 リビング階段の引き戸を改善できないか、もう1案考えてみました。 家事動線もこちらが好みなのではないかと感じます。 1点、書斎へのアクセスがクローゼット経由になっており許容できるかです。 個人的には隠れ家的で好きですが。。。 私のほうは、>>55の敷地図にて進められそうですから、続行OKです。 業者へは、三斜測量図が欲しいと伝えれば良いかと思います。 私からのお願いとしては、周囲建物の位置と高さが知りたいです。 変形地で方角も微妙なので、可能な限り正確な図か絵がいいです。 |
||
58:
検討中の奥様
[2012-10-30 19:43:46]
57sundanceさま
有り難うございます。 キッチンから洗面への動線など、とても使い易そうな間取です! 真っ直ぐの階段は、思いつきませんでした。 書斎は、wicを通るほうが、主人も好きそうです。 周囲は、まだ何も建っていない分譲地です。予定では、北西側に1区画建ちます。 裏は、現在田んぼですが、おそらく南西向きの建物が、分譲されるとおもいます。 この間取りの場合、外壁や屋根は、どのような形になるでしょうか? |
||
59:
sundance
[2012-10-30 23:14:41]
>>58 検討中の奥様
パースです。 屋根形状はいろいろ考えられるのですが、 シンプルモダンとのことで切り妻タイプにしてみました。 接道から見ると、シンプルすぎるかもしれませんね。 仮で来客駐車場を入れてみました。 2点質問です。 ・車が通れない通路の向こう側(この図で下の方)も分譲地でしょうか? ・それと分譲地ですと高さ制限や壁面後退などのルールが設けられていたりするかもしれません。 それらの情報があれば教えてください。 |
||
60:
匿名さん
[2012-10-31 00:43:18]
>>検討中の奥様さん、
図面ありがとうございます。理解できました。これなら、実質普通の南向きに近いですね。 ※欲を言いますと、南を下にしてアップしてくれた方がわかりやすかったですが・・ まず、車はsundanceさんのご指摘通り、北には置かない方がいいです。建物が南にさがりすぎて、将来南側によその家が建った時、日当たりが悪くなりますので。 では、練りに練った?案を。延べ床32.88坪です。 ※敷地の形状は、大凡あっていると信じています。ちがっていたら、ゴメンナサイ。 まず、大きな注意点としては、車は東側に入れることを想定していますが、幅がぎりぎりかもしれません(^^;;この辺は詳細な業者さんに性格な図面でつきあわせてもらう必要があります。 でも、10mちょっとの長さが有ると思いますので、ぎりぎり車2台止められると思います。お愛想のレベルで頭が飛び出すかもしれませんが、道路交通法的にはセーフです。 さて、まず階段ですが廊下を入れました。で、玄関ホールと廊下の間にも壁を入れました。これで、2Fから直接玄関に出ることはできません。 キッチン右側の壁を抜いているので、ご飯支度中に子供がそっと抜け出そうとしても気配で気付くと思います。 そして、玄関からトイレが見えることもなくなっています。廊下越しなので、冷気の問題もトイレの音の問題もクリアしています。 で、階段下はリビングの収納として使えます。 2Fからはぐるっと回らないと出られないので、私なら壁をぶちやぶりたくなりますが(笑 キッチンから洗面室はダイレクトではなくなっていますが、キッチンの壁を抜いてあるので、大丈夫かなと。 代わりにささやかなパントリー付けたので、許して下さい(^^) 2Fはご要求をクリアしていると思っています。 さて、一番のウリ(笑は、ダイニング全体を高天井にしていることです。(傾斜天井になるかもしれません) 2F子供部屋の窓との兼ね合いを考慮する必要がありますので、せいぜい天井高3mが限界だとは思いますけど。 コストが少し上がるかもしれませんが、延べ床33坪を若干切っているので、バーターということでいかがでしょうか? ダイニングとはいえ、多少なりとも高天井にできると気持ち良いと思います。 |
||
61:
リフォーム中
[2012-10-31 16:18:50]
>32さん
ここに間取りをアップした直後から、40℃近い発熱が3日ほど続き、寝込んでいましたので御返事が大変遅くなりました(現在は仕事に行ける程度には回復しました)。御返事が遅くなった失礼の程、何卒御容赦下さい。 なるほどと思うアイデアをありがとうございました。 これを叩き台にして、義父母の要望をもう一度形にしてみようと思います。 また何度か訪れると思いますので、その際はよろしくお願いします。 それにしても、3日間の40℃の発熱には参りました。こんなことは人生で初めてです。 この物件は競売寸前のところを任意売却で市場価格の8割程度で手に入れたものですので、前の売主の怨霊でしょうか?(笑) ・・・そんな事を言っていたら、不動産なんて買えませんね(笑) |
||
62:
32
[2012-10-31 21:14:44]
リフォーム中さん、それは大変でした。回復されてなによりです。
いつまでにレスしなくてはいけない、などというきまりもありませんので、お気になさることは何もありません。 |
||
63:
南北縦長
[2012-11-01 00:02:51]
お世話になります。南北縦長です。
お返事が遅れ大変申し訳ありません。 皆様の意見を頂戴し検討を進めているところです。 急な出張がはいりHMとの打ち合わせがまた延期になってしまったのですが、着工を円滑に進める為にも希望の間取りは設計に流すよう努力します。 >>36 >>42 34様 浴室の窓についてご意見ありがとうございます。再度検討してみます。 女性陣の風呂はブラインド風シャッターでもつければいいかなと考えていましたが、それでは浴室に光が入らなくなってしまいますね。単に窓を開けるのでも構わない気もしますが、引違タイプの窓は開口部が半分になるので開放感が薄れるかなと… 代替え案としては、くもりガラスのルーバー窓。テレビとかでみるスイッチでくもりガラスと透明が切り替わる 瞬間調光ガラスとかですかね?(高そうですが) HMとも相談してみます。良い設備等を知っていましたらご教示いただければありがたいです。 子供部屋についても再度検討します。採光については北側としても、天窓等をつければ光は取り入れれるかと思います。 >>37 sundance様 返答ありがとうございます。 東側の採光についてはその通りだと思います。東側に窓を取れる様(もしくは構成を変更)再検討します。 西側は幅6m程度の横の木材工場の資材置き場です。その場所だけではあまり高い建物は立つとは思いませんが、将来どうなるか不明です。 キッチンについては妻の要望であり。ダイニングテーブルへ直線的にアクセス容易とする為に現在に至っています。 なお、家づくりにおいて妻の要望は間違いがない限り組み込もうと考えています。(当方が家に不在なことも多いので) 中2階については間取り上無理なあるようであれば、あきらめ屋根裏とするつもりです。 ただ、屋根裏としてしまう際の懸念点は以下です。 ・普段の収納に使用できない。(結局季節物や普段使わない物を収納することになりそうですが) ・子供との遊びスペースにもなるのでは(屋根裏でも遊ぶと思いますが、暑いそうですし中2階より目が届かなくなりそう) >>54 深夜の入居済み住民様 間取り作成ありがとうございます。 洗面室内のトイレ。検討してみます。 また、当方でも考えてみましたが、採光の為に東側にキッチンを持ってくる間取りは難しそうですので、 提案頂いた階段窓から採光できるように検討してみます。 しかし、みなさまの間取りを見るとやはり北側が浴室なのですね。。。再検討します。 今まで提案いただいた間取りをまとめ、家族会議、HM打ち合わせを実施してみます。 ありがとうございました。結果どうあれ、またご報告させていただこうと思います。 以上。 |
||
64:
匿名さん
[2012-11-01 09:29:18]
>お愛想のレベルで頭が飛び出すかもしれませんが、道路交通法的にはセーフです。
おいおい、いい加減なことをを書くなよ。 本当にどうやってもはみ出すスペースしか確保できなかったとしたら、2台同時ならまず車庫証明が取れない可能性が高い。仮に1台ずつごまかして車庫証明取ったとしても、通報されたらアウトの可能性が高いぞ。 本当は詰めれば敷地内に駐車できるけど、普段は適当に駐車してるんではみ出してるってんなら通報されても注意のみで済むかもしれないが。 |
||
65:
6月完成目標
[2012-11-01 17:43:38]
6月完成目標と申します。
現在、間取り作成中です。今のところ決まっているのは、建物の大きさが、縦(北南)×横(西東)が 7.735m×10.01mの長方形で総二階ということです。 皆様の色々なアイディアが頂きたく投稿しました。宜しくお願い致します。 ■敷地 ・敷地面積 →【 70坪 】 ・敷地形状と方角 →【 ほぼ正方形 】 ・隣接道路方角と幅 →【 西道路 6m 】 ・敷地の高低差 →【なし】 ・建蔽率 →【 50% 】 ・容積率 →【 80% 】 ・用途地域 →【 第一種低層住居専用 】 ・現地の状況 →【 南北には戸建がありま す。段々畑ような形状なので、東側は家 が建っていますが2mくらい下になりま す。また、西側は6mの道路をはさんで3 ~4m上に住宅地用の土地がありますが、 現在は空き地です。】 ■建物と間取りなど ・家族構成 →【 妻、子も2人(0才、2才) 】 ・階数 →【 2階建て 】 ・部屋数 →【 4LDK 】 ・車 →【 2台。来客用にあと2台 】 ・目標とする延床面積と施工面積 →【 48 坪前後 】 ・外観 → 【 総2階 】 ・構造 →【 軸組 】 ・モジュール →【 910mm 】 ・予算 → 【 建物 2300万円 】 ・家作りに最も重要視していること → 【 収納、凹凸のないすっきりした室内 】 ・和室を希望する場合は、その目的 →【来客用ですが、子どもが小さい時は寝室 も 】 ・風水や地域風習などで取り入れたい事 →【 特にこだわりなし 】 以上になります。宜しくお願い致します。 |
||
66:
匿名さん
[2012-11-01 20:16:08]
>>64さん
来客用には車庫証明不要ですよ。 |
||
67:
24
[2012-11-01 20:29:21]
|
||
68:
6月完成目標
[2012-11-01 21:38:44]
24 さん、その節はありがとうございました。
7.735m×10.01mの長方形で総二階、48坪前後という希望があった事と、以前、私が投稿した間取りとは違う発想の新しい間取り案がないものかと思ったため、新たな間取り相談が落ち着いた頃合いを見計らって再投稿しました。 宜しくお願いします。 |
||
69:
あてにならない旦那の嫁です。
[2012-11-01 22:25:46]
L字型LDKのメリット、デメリットを教えてください!
|
||
70:
深夜の入居済み住民
[2012-11-02 03:47:56]
6月完成目標さんへ
2階に物干しスペースを作ってみました。 |
||
71:
匿名さん
[2012-11-03 10:47:31]
>>68
ただ間取りのサンプルを見たいだけなら、HMのホームページを見て回ればいいんじゃない? ところで、 7.735m×10.01mの長方形で総二階はどんなに頑張っても46坪にしかならなけいれども、「48坪前後」とは、なんじゃらほい? 狭小地の場合ならともかく、そうではない場合で、建物の縦横を予め決めてかかる感覚もよくわからんけど。 あ、もちっと書いておくと(言葉遣いは悪いが、一応親切心のつもりで書いている)、48坪で2300万だと、坪単価50万を切る。即ち、かなりのローコスト系。 恐らく地方の地場工務店を使うのだと思うが、そういった所が、耐震に充分に考慮した上で、かつ木造2階建てのこの大きさの家を作れるかな?もちろん、部屋を多く作って、壁を増やせば問題無いが、4LDKだとなぁ・・ |
||
72:
検討中の奥様
[2012-11-03 16:58:33]
>>59 sundance さま
形がイメージ出来ました。有り難うございます。 北東向きの建物は、玄関側がシンプル過ぎて、その分、窓のデザインをかえないといけないかなぁと思っている所です。 sunndanceさまに考えて頂いた間取りで、和室とリビングの線を同じにし(リビングは10畳になりますが。。。)玄関の廊下上を吹き抜けにできないでしょうか。。 キッチンからの洗面ヘの動線、ダイニングとリビングの程よい分かれ方、リビング階段の扉、収納力などとても気に入っています。(^^) 子ども部屋は、5.25畳ずつ。子ども部屋の収納は、一マス(0.5畳)の形でも。トイレもすっごく狭くて良いです。 何かアイデアがあれば嬉しいです。 車が通れない道の向こう側は、分譲地ではありません。 建築条件付き土地ですが、販売前なので確かな情報が手元に無く、契約前にある程度間取りを決め、おおよその金額を把握する意味で、こちらで間取を相談させて頂きました。 |
||
73:
検討中の奥様
[2012-11-03 17:14:17]
>>60匿名さま
有り難うございます! 車は、東側に一台は置きたいと思います。なるべく裏側は空けて置いた方が、良さそうですね。 リビング階段について、色々アイデア頂きました。 子供の気持ちを考えたら、思春期頃は壁をブチ破りたくなるかもしれません(笑)が、どうしても、、という主人の意向ですσ(^_^;) 天井高、憧れます。斜めにもできるのですね。 |
||
74:
sundance
[2012-11-03 19:25:36]
>>63 南北縦長様
1階を南北に拡大して、水廻りを持っていく案も視野に入れてはいかがでしょうか。 そうすれば中2階も実現し易くなりそうです。 > 家づくりにおいて妻の要望は間違いがない限り組み込もうと考えています。 そうでしたか、お料理好きの奥様なのでしょうね。 以下のようにキッチンを売りにしているところもあるので、参考にできるかもしれません。 http://www.chardonnay.co.jp/kitchen/movie.php |
||
75:
sundance
[2012-11-06 06:45:50]
>>72 検討中の奥様
以下反映しました。 ・リビング8畳→10畳 ・玄関吹き抜け追加 > 子ども部屋は、5.25畳ずつ。子ども部屋の収納は、一マス(0.5畳)の形でも。トイレもすっごく狭くて良いです。 これは無理にやらないほうがいいです。 パースはあまり変わらないので省略。 方角からすると、午後からダイニングが日陰に入ってきそうなので、 南西をもう少し空けたいです。 |
||
76:
sundance
[2012-11-06 07:01:14]
>>72 検討中の奥様
>>55の方角を基に、日当たりを考慮して建物反転し微調整。 建物を北西の辺に寄せました。 北東からの外観を重視して、凹凸のあるシンプルモダンというイメージで考えてみました。 窓形状配置など考えているとのことなので、好きなように変えちゃってください。 エコキュートだと玄関横(風呂前)設置となり、外観に影響すると思われます。 外構でカバーできると良いのですが。 目標坪数33坪以内なので、子供部屋の調整はしていません。 アップした間取りは、注意事項があるので認識ください。 【注意事項】 ・正確な情報を基にした敷地ではないので、調整が必要。 ・壁面後退 0.6m としている。 ・斜線制限なしとしている。 |
||
77:
検討中の奥様
[2012-11-06 14:57:27]
>>sundanceさま
私たちの希望や思いを、臨機応変に形にして頂き感謝の気持ちでいっぱいです。 有り難うござい ます。 正確な土地情報は、販売してからになると思いますが、販売前(建築条件付き土地)に、自分達の希望の間取りや思いをまとめておきたかったので、ここで相談してよかったです。 エコキュートの設置の問題は、指摘されて、気づきましたσ(^_^;) 皆さん、どうされているのか、調べてみます。 |
||
78:
匿名さん
[2012-11-06 23:50:22]
|
||
79:
sundance
[2012-11-07 12:48:14]
|
||
80:
78
[2012-11-07 22:54:10]
>1階と2階の外壁が半間ずれています。
え、それだと仕切り壁もずれることになってしまいますけど、耐震的には大丈夫なもの? まあ、壁を揃えると、確かに1.5坪増えちゃいますけど、強度的には増やす方をチョイスした方が、強度も間取りへの満足度もアップしそう。 電気をいかに使わないか、というご時世でもあるので、代わりにエコキュートを止めればいいのではないかと。 |
||
81:
sundance
[2012-11-08 13:14:19]
>>78さん
> え、それだと仕切り壁もずれることになってしまいますけど、耐震的には大丈夫なもの? 正確には構造計算しないとわかりません。 内外壁ともに耐力壁を合わせ、バランスよく配置できればよりベターなのは異論ありません。 > まあ、壁を揃えると、確かに1.5坪増えちゃいますけど、 > 強度的には増やす方をチョイスした方が、強度も間取りへの満足度もアップしそう。 それもありと思いますよ。 1.5坪も増えれば、多目的室や納戸などなど実現できそうです。 坪数増加やエコキュート採否は、私が判断する事ではないので、 検討中の奥様へ提案されてはいかがでしょうか? より良い間取りはあるはずなので、是非ともアップしてください。 |
||
82:
チビーズまま
[2012-11-08 21:57:24]
こんにちは。初めての投稿です。
新築マイホームを夢見る家族です。 土地の候補が決まりましたので、そちらの土地で計画を始めようと思っています。 候補の土地が購入出来ましたら、建築条件付土地なのですが、間取りは自由に決めれるそうです。 なので、ある程度自分達で決めておきたいのですが、要望が盛りだくさんな為、かつ素人な私たちが考えるだけではなかなか決まらずわからない事だらけです。 ■敷地 ・敷地面積 :215.18㎡(約65坪) ・敷地形状と方角:ほぼ正方形に近い形です。 ・隣接道路方角と幅:東側に市道路(幅員6.4m)敷地と道路の間に0.5mの側溝含です。 ・敷地の高低差:道路の南から北に掛けて緩やかな下り傾斜有。敷地の北側と道路の接地部分が一番高低差が高くて1m程度。(この説明でわかります?)図面とか無くてすみません… ・建蔽率 :60% ・容積率 :200% ・用途地域、高度地区、壁面後退規制 :第一種住居地域 ・現地の状況:北側に隣宅有。西・南共に法面と市道(歩道?)。 日当たりにあまり関係なさそうだったのでよく調べていません。すみません… ■建物と間取りなど ・家族構成 :夫婦と幼児2人(女の子で5才と3才) ・階数:2階建て ・部屋数:1FにLDKと和室(4.5畳)、水回り系とシューズクローク1畳程。 2Fに共同で使う子ども部屋(将来間仕切り)と寝室、寝室に隣接したWICとバルコニー、旦那の書斎。小屋裏に収納。 ○間取りの条件:リビングを通らないと階段を上れないようにしたい。リビング内は×。 キッチンの形状は出来れば対面でキッチンからリビングダイニング和室全て見渡せること。 (リビングと和室は隣接) 階段の近くにトイレ。(1Fしかトイレを置かないため) 玄関近くに水回りは置きたくない。 駐車場から玄関まで遠くないこと。(なので玄関は東側。ベストは南東) 水回りはまとめて、キッチンから洗面脱衣室へ行けること。 リビングには掃除機などを置ける収納スペースが欲しい、日当たりを良くすること、 テレビを壁掛けにするため広めの壁を設けること。 バルコニーは南西で屋根有。(持ち出しにしない) ・車、バイク、自転車の台数:車は軽1台とワンボックス1台 ・目標とする延床面積と施工面積 : LDKで14~16畳欲しい。述べ床面積は30~32坪で…収めてください。 ・外観:スッキリ見せたいので総二階の切妻が理想。シックな感じの外観にしたい。 ・構造:木造在来軸組工法 ・モジュール:910mm ・家作りに最も重要視していること:家族がくつろげる家 ○和室を希望する場合は、その目的:基本的には子どもが遊ぶ場所・お昼寝する場所。 来客時の寝室としてなど。 出来れば玄関とキッチンは近いほうが良かったのですが、そうすると玄関近くに水回りを置きたくないという要望と反します。 ゾーニングをしてみて、1Fの真ん中にLDK(キッチンが北)、南東に玄関、北東にパントリーや納戸、北西に水回り&階段、南西に和室‥と配置してみたのですが、旦那の会社の先輩宅と同じ間取りらしくて… 他人と、ましてや会社の先輩宅と同じ間取りなんて嫌だ。と言います。 30坪という小さな家でコレだけの要望を叶えれますか? 動線も良い住みやすい間取りは作れますか? あと、来客は基本的に少ないです。妻側の両親が来るくらいです。両親が泊まることはまずないですが、旦那の会社の方がたまに宅飲みに来られてそのまま雑魚寝される事が年に1~2回ある程度です。和室の4.5畳は広いですか?3畳くらいじゃ布団2枚敷くのは厳しいですか? ワガママな条件でたくさんの質問をしてしまいましたが、よろしくお願いします。 |
||
83:
匿名さん
[2012-11-09 00:51:57]
>>82 チビーズままさん、
どこかで見たご要望のような気もしますが・・案を出します。何かの参考になればと思います。 これで、吹き抜け含まずで32.88坪です。 和室を子供の昼寝に使うのでしたら、リビングとは繋がった方が良いのですね? 南東玄関にすると、和室がリビングと続きにはできなかったので、ただの東玄関にしました。 和室がどの程度の大きさで良いかは、何人雑魚寝するかで決まるようには思います(笑 まあ、何も家具を置かなければ、3畳あれば何とか二人寝られるかと。 リビング東には小窓を設けられるようにしています。ダイニングの日射しも含め、結構明るい感じになると思います。 リビングから階段・トイレに出るドアをどこに配置するかは、悩ましい感じです。 2Fの子供部屋は続きにして、将来間仕切りともできるのですが、そうすると廊下が0.5畳増えてしまうので、あえてやめています。子供部屋両方とも2面採光にしたかったのもあります。 屋根裏はWIC上を想定しています。階段横の吹き抜けから上がる形です。 ベランダは持ち出ししないとありますが、これくらいなら、1Fに対する庇代わりにもなって問題無いと思います。もちろん、詰めてしまうのもありだとは思います。 |
||
84:
深夜の入居済み住民
[2012-11-09 05:33:26]
チビーズままさんへ
コンパクト重視。 バルコニー含め 30.8坪 テレビを壁掛けにするならば、その下の階段下分部をくり抜き、埋め込みのAVラックを造作されるのがお薦めです。 (テレビ前が重要な動線の為。) ご要望が多く難しい間取りですが1案として。 蛇足になりますが、個人的には玄関とキッチンの距離や、キッチンと洗面所の距離を近づけるとゆうのはあまり家事の効率化には寄与しないのではと考えています。(最近流行の間取りとは逆光する考えですが…) それよりあるべきところにあるべき収納を設け家事ストレスを減らす方が効率的であり、心地よさにつながるのではと私は考えています。(全く家事をしない私の言えるセリフではないのは承知しています^^) LDKが14,25帖でしょうか。 和室を45センチ(半マス) 東へ減らしたいところですね。 |
||
85:
チビーズまま
[2012-11-09 08:51:33]
>>83 匿名さん
早速ありがとうございます。 私も過去レス見ながら似ている条件があるなぁ~と思いながらそちらも参考にしてみましたが、やはり自分達とそちらの方の生活スタイルや土地の形状、要望等が違いますので改めて質問させて頂きました。 新たな要望を良いですか? まず、吹き抜けは作りたくありません。 うちは活発な幼児が二人居ますので、危険な元は作りたくないのです。 そんなの今だけと思われるかもしれないのですが、「今」が重要なのです。 それに将来の孫のためにも…笑 あと、東玄関でも構わないです^^ 北東だと隣宅の玄関が南東なので、うちの玄関が丸見えになるのですが(玄関を同時に開けたら鉢合わせとか絶対嫌です…)それがなさそうで安心しました。 あと、子ども部屋の続きに関してですが、やっぱり欲しいです。 と言うより、続きにするという考えより、広めの一部屋を一緒に使ってほしいです。 受験勉強時とかを考えると仕切って個室にする考えもありますが、女の子同士なので仲良くして欲しいし、広めのクローゼットを作って服とかも一緒に使ったり出来るようになってくれればと思っています。 2Fのバルコニーですが、布団を干すのと旦那のタバコスペースなので、そんなに広く取らなくても大丈夫ですが、こういう考え方(1Fの庇代わり)もあるなぁ~と思いました。ありがとうございました。 >>84 深夜の入居済み住人さん 図面ありがとうございます。綺麗な総二階ですね。 本当に要望ばかりが多くてすみません… >>テレビ前が重要な動線 そうなんですよ、それが心配の1つでもあったのですが… まず、キッチンと玄関の距離に関してですが、やはり重たい荷物を持って部屋中をウロウロするのは嫌だし、キッチンにたどり着く前にリビングで荷物を置いてしまうと散らかる原因になるので避けたかったのです。まぁ重たい荷物を旦那さんがちゃんと持ってキッチンの冷蔵庫・パントリーまで運んでくれるなら話は別ですが。笑 洗面所とキッチンは離れていても良いかなぁ~と思ったのですが、お友達ママ達に話を聞いてみると(特に働くママ)キッチンと洗面所は近いほうが家事をまとめてやりやすいと言うこと、キッチンは意外と洗濯物が多く出る事ですね。 >>あるべきところにあるあるべき収納 これに関しては大賛成です。でも、収納を作るためにスペースを取るのでなく、デッドスペースを収納として利用したいんです。予算がそんなにないので、なるべくコンパクトにスッキリとキレイにまとめたいのです。 キッチンにパントリーや洗面所のタオル収納、リビングの掃除道具収納、玄関のコート収納があったらとは思っています。 それと、間取りの要望に書き忘れていたのですが、浴室のサイズを1.25坪にするか1坪にするかで迷っています。 UBの予定なのですが、展示場へ見に行くと狭く感じてしまって…TOTOに1717サイズのUBもあるそうですが、建築条件付の工務店さんに問い合わせると、1坪なら1616サイズのパナソニックしか扱っていないと… 間取りは自由だけど、設備は提携の設備に限られるようです。 1616のユニットバスが狭く感じるなら1.25坪に広げるべきですか?1坪でも十分ですか? 感じ方は人それぞれなのは解っていますが、それでも色んな人の意見が聞きたいのです。 改めて宜しくお願いします。 |
||
86:
チビーズまま
[2012-11-09 10:38:48]
>>83 匿名さん
すみません、再度じっくり図面を見ていたところ、吹き抜けは無かったですね(汗) 階段上の吹き抜けは問題ないのですが、意図的に(2Fを見渡すためとか)吹き抜けは要らないという意味です。 すみませんでした。 |
||
87:
レッド
[2012-11-09 20:52:29]
よろしくお願いします。
2階において、廊下(ホール)が広くてもったいない感じなのですが、いい案がありましたら教えていただきたいですm(__)m |
||
88:
レッド
[2012-11-09 20:54:11]
念のため1階です。
|
||
89:
匿名さん
[2012-11-10 10:57:03]
>>86,87 レッドさん、
画像でかすぎ。せめて1枚200KB以下にしてくださいな。 さて、抜本的に手を入れないという前提ですが、ベランダに廊下から出られるようにしている分が広いだけなので、廊下を削るには、部屋越しにベランダへ出るようにするしかないですね。 トイレを階段横にもってきて、書斎を寝室から出入りするようにしても、ほとんど廊下は減らないですし。 それよりは、L+Dで10畳とやや狭いのが気になりました。 |
||
90:
匿名さん
[2012-11-10 12:44:26]
ん?14帖では?
|
||
91:
匿名さん
[2012-11-10 13:44:46]
|
||
92:
83
[2012-11-10 13:59:27]
>>チビーズままさん、
少し見直した案を2つアップします。劇的にお悩み解決!とはいきませんし、似たり寄ったりの案ですが、ご参考まで。 お風呂ですが、拙宅は1.25坪の1620です。やっぱり1坪バスとは、ゆったり感が違いますので、ささやかながら満足度が向上するのは確かです。1616でも広さ的には問題無いので、好みの問題とは思います。 ちなみに、拙宅のお風呂の窓は、型ガラスながら西向きの出窓になっていて、窓をあけて青空を見ながら昼風呂に浸かると、結構いい気分です。 敷地に余裕がおありなので、お隣から覗き込まれてしまうようなことが無ければ、お風呂の出窓も検討されてはと思います。 なお、延べ床削減が目的なのですが、どちらも屋根裏に上がるのは、折りたたみの収納階段(梯子)を前提にしています。廊下に降ろす形です。 まず、案1 32.25坪です。(吹き抜け含まず) 延べ床を押さえ込むのが第一目標。お風呂は1.25坪にしています。全体としては、お風呂が飛び出しているのが、ちとイタイ・・・(^^;; 玄関は、開放感と上からの採光を求めて、要らないと言われた吹き抜けにしています。2F廊下の小窓を固定窓にしておけば、お子さんの安全面は問題無いと考えたためです。 |
||
93:
83
[2012-11-10 14:12:03]
案1、案2共通事項を一つ書き忘れました。
リビングやダイニングから、洗面が丸見えになるのは嫌いなため、洗面は廊下を挟む形にしています。 で、キッチンからは引き戸を開けて、それから洗面に入る形です。春~秋は、キッチンの引き戸を開け放しておけば、不便さは感じないと思います。 案2 33.38坪です。 玄関正面の「棚」は、花か絵でも飾れるように、胸の高さ程度までのものを想定しています。 リビングにも収納をご希望のようですが、階段そばに設けてあります。 和室は、4.5畳にしています。たまの来客とはいえ、布団部屋みたいな狭い部屋に押し込まれた、などと思われないようにした方が良いのかなと思ったためです。 なお、案1では、4.5畳にすると、その分リビングが小さくなるため、止めました。 外壁を少しでも揃える意味合いも有るのですが、寝室と子供部屋との間に収納を設けています。 書斎の本棚の部分は、パソコンを置く場所としてもいいと思います。 |
||
94:
83,92,93
[2012-11-10 14:51:12]
>>チビーズままさん、
延べ床の上限は32坪だったのですね。今の今まで、33坪と勘違いしていました。失礼しました・・orz 案1で、寝室の小さい方のクロゼット削れば、おさまりますか・・・う~脱力感・・・ ま、ついでに検討中の奥様向けに、33坪切って玄関吹き抜けの間取りを考えることができたので、良しとしますかって、検討中の奥様は、もうアクセスしてないですね・・・ |
||
95:
チビーズまま
[2012-11-10 16:14:37]
>>92・93・94 83さん
ご返答ありがとうございます!!! お風呂の出窓、良いですね~♪西側は法面でお隣には覗かれませんが、一応歩道なるものがありますので、ちょっと難しいかなぁ…と思いますが、近隣の方々に聞いてみて是非検討したいと思います。 先ほど工務店さんの所へ行ってきたのですが、一旦土地を断られました… ですが、80万upでも良ければ売りますよ。との事でした。 どうしても諦めきれない土地ですので購入の意思は伝えたのですが、土地予算を大きくoverしていたのに更にupはなかなかキツイです。 なので、やはり家を縮小するしかなさそうです。 工務店さんのお話では元々あちらから提示されていた金額よりトータル280万のupとなってしまったのである程度融通してくれるそうなので、引き続き30~32坪でお願いします。 第一案・第二案共に拝見いたしました。 先日提示頂いていた図面を元に、私なりに色々変更させて頂き書いてみましたが、upの方法がわからず… あと、玄関上部の吹き抜けに関しても同じ事を考えていました。笑 窓にしちゃったら落ちないじゃん!!と思い、階段から玄関部が見えるようにもしてみました。 リビング収納の件ですが、確かに玄関にも収納を設けてありますが、私の考えとして、こちらはコート等の服やバッグの収納にと考えていますので、掃除道具と一緒には置けません。ので、別にと考えています。 屋根裏の収納に関しては折りたたみの収納階段でOKです。余分な場所は取れませんので… 坪数に上限があってすみません…理由は上記の通りです。 お金が無いなら家を建てるなよ!と思われるかもしれませんが… 土地も建物も予算面も諦めずに、自分達が納得できる良いおうちが欲しいんです。 と、愚痴になってしまいましたが…また色々考えてみます。 図面のup方法がわかったらupしてみますので、その時はご指導よろしくお願いします。 |
||
96:
83
[2012-11-10 18:13:53]
>> チビーズままさん、
土地の件、条件アップはちょっと痛いですね。外構を含めたトータルで押さえ込むよう、頑張って下さい。 案1を元に、31.5坪まで削ってみました。 また、廊下・階段等を見直し、キッチンから洗面室直に入れるようにし、玄関吹き抜けと階段上部をつなぎました。 洗面室の窓を無くしてしまっても良いのなら、もう0.5坪削れなくもないのですが、窓を無くすのもなぁという思いと、1Fを削る余波で寝室収納の奥行きが取れなくなり、WICではなく、壁一面の収納となってしまうため、見送っています。 後は、リビング収納が無いのがひっかかるでしょうか。 浴室出窓は、是非ご検討下さい。西側境界沿いに、柊など葉の密度の濃い植栽を並べても充分目隠しになると思います。 なお、案2のリビング収納ですが、図面上、階段すぐ下の納戸としている部分の折り戸の向きを、廊下側に向けてあります。ここをリビング収納代わりにいかがでしょう?という意味でした。 わかりにくくて恐縮です。 ところで、図面のアップの仕方ですが、どこでひっかかっているのでしょうか? まず、画像のファイル形式は、JPEGという形式にするのが良いです。ファイルの拡張子(後ろ三文字)がjpgというファイルです。 画像といっても色々な形式が有って、中にはブラウザで表示できないものもありますので、標準的な形式が良いです。 あるいは、ファイルサイズがあまりに大きいとアップできなかったりするかもしれません。 とりあえず適正な大きさのjpgファイルが出来たとして、これを任意のフォルダに保存します。C:\temp\abc.jpg なんていうようなファイルができあがります。 で、レスを書き込むための「投稿内容を確認する」ボタンの右下に、「参照」というボタンがあります。 このボタンを押すと、「ファイルのアップロード」という画面が出てきますので、自分が画像を保存したフォルダに移動して、対象のファイルを選択して、「開く」ボタンを押します。 そうすると、画像が選択されて、そのファイル名が、「写真」というフィールドに表示されます。 次に、「投稿内容を確認する」ボタンを押すと、いつもの確認画面が出てきます。 ここで、画面左下に、画像ファイル名が書かれていれば、「利用規約に同意し投稿する」ボタンを押して完了です。 写真投稿の練習専用スレッドが以下に有りますので、試してみられても良いと思います。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/15310/ |
||
97:
83
[2012-11-10 18:58:22]
度々の連投恐縮です。
案2をベースに、31.75坪まで削ってみました。 2Fの寝室、子供部屋を削っています。 子供部屋は、二つを収納で仕切って、ドアは一つのパターンも考えたのですが、そうすると部屋が細長くなってしまい、かえって使いにくいと考え、実質4.5畳の部屋にしています。 あ、リビング収納は、廊下に面した納戸で代替できないかなという点は変わりません。この納戸は玄関ホールを向くのではなく、階段側の廊下を向かせます。 寝室や書斎の細かい収納を削ると、もう少し小さくなりますが、外壁をなるべく揃えることを優先しています。 |
||
98:
深夜の入居済み住民
[2012-11-11 19:01:30]
チビーズままさんへ
第2案描いてみました。 バルコニー含め階段吹き抜け含まず30,4坪です。 |
||
99:
チビーズまま
[2012-11-13 11:25:59]
>>83さん、深夜の入居済み住人さん
お返事が遅れてしまいすみません。 いくつも間取りを考えていただいてとてもありがたいです。 お二方の図面を見比べ、参考にしています。 先日こちらに書きましたように、プランニングしていた土地が一旦破棄され、金額が上がり再交渉~となっていました。 が、昨日お返事を頂きまして、「契約」の運びとなりました。 ので、今更なのですが、土地情報をupします。 正確な寸法はまだ今から測量するのでわかっていませんが、こんなカタチで約65坪だそうです。 |
||
100:
チビーズまま
[2012-11-13 11:45:13]
>>96の案 83さん
土地の件、ご心配ありがとうございます。頑張ります。 リビング収納はダイニングとリビングの境目の段になってる所に作れると思うので大丈夫です。 収納のサイズとしては910×455あれば十分です。(今の家にあるのもそのサイズのリビング収納な為) あと、お聞きしたいのが、テレビの配置です。どこに…? 今更なのですが、和室にお泊りするとしても最大3名程です。ですが、身体の大きい男性なので3.8畳ではちょっと狭いかなぁ?と感じています。 キッチンから洗面室に行けるのは良いですね☆ 2Fですが、現在WICを配置するのと、寝室を広げて壁面収納を作るのとどちらが良いかで迷っています。 あと、質問なのですが、バルコニーに扉付きの収納を(0.5畳)設けた場合、それは床面積に参入されますか? 洗濯道具を部屋へ持ち込むのでなく、その収納に片付けたいのです。(洗濯ばさみや物干しとか、旦那が喫煙するので、灰皿を置いたりとか、台風時とかにバルコニーの物を全部収納したい) あと、書斎は3.0畳ほどが希望です。すみません… 案2の件、よく図面を見ましたら理解しました。気づかなくてすみませんでした… 図面のupですが、jpeg形式で保存する方法がわからなかったのですが、無事解決しました。 教えてくださり、ありがとうございました^^ |
||
101:
チビーズまま
[2012-11-13 13:58:32]
>>98 深夜の入居済み住民さん
第二案ありがとうございます。 こちら、例の先輩宅の間取りとそっくりで、私がとても気に入っている間取りと近いです☆ こちらが要望して広げていただいた浴室でしたが、この間取りだと洗面脱衣が回遊出来ると良いなぁ~と思ってしまったので、浴室を1坪に戻し、洗面脱衣を広げたいと思います。 ダイニングテーブルをシンク側に寄せたかったのですが…ダイニングテーブル置き場にも悩みますね。 2Fのバルコニーは少し縮めて、寝室を広めに取りたいと思います。 子ども部屋は完全同室か、将来間仕切りをと考えていますので、クローゼットの位置を変えて、将来間仕切りでも支障の無いカタチに出来ますか?? あと、書斎のサイズを3.0畳~にして、できるだけ2階の廊下も小さく取りたいのですが… それとも逆にフリースペースを取ったほうが良いと思いますか? 我が家は男の子に負けんばかりに元気で活発な姉妹がいます。 子どもをしっかり監視出来るけど、プライバシーは尊重できる間取りにしたいのです。 なので、リビングを通らないと階段へ行けないと言うのは必須です。 あと、部屋での勉強でなく、なるべくリビング学習をと思っています。 ですが、年頃になり受験とかをすると個室があった方が良いのかなぁ?と思います。 考え方は人それぞれなので、正解はないと思いますが、深夜の入居済み住民さんはどう思われますか? |
||
102:
83
[2012-11-13 21:36:34]
>> チビーズままさん、
>書斎は3.0畳ほど なんと贅沢な!(笑 どこかを増やすにはどこかを削ることになるので、気が進まなかったのですが玄関に手をつけちゃいました。 1Fだけがちょっと違う2案をアップします。 どこが違うかと言いますと、リビング収納の位置です。リビングに食い込む形したのと、そうでないのとです。 食い込む形にすると、その分延べ床が減りますし、北側壁面がより揃うのですが、リビングの壁はなるべくすっきりさせたいという、当方の好みゆえ、あえてもう一案作っています。 それぞれ、31.44坪と31.69坪になります。(吹き抜け含まず) 問題の書斎は、2.5畳で止めました。大きくするだけならいくらでも大きくできますが、今の段階は、いかに延べ床を押さえ込むかだと思いましたので。でも、本棚スペースはありますから。 なお、屋根裏収納への梯子ですが、この間取りですと、廊下ではなく寝室内になってしまうかもしれません。 WICの折り戸全体を寝室の中に位置づけるために、廊下が小さくなったためです。 書斎とWICを入れ替えると、1Fとの壁の位置が合わなくなるため、あえて止めました。実際には問題無いとは思いましたが。 ま、この辺は、もしも基本をこの間取りで行くと決められた場合には、そこから微調整していけば良い話です。 テレビの位置ですが、ダイニングとリビングのそれぞれの窓の間で考えています。約1.8mありますので、かなりの大型でも置けるはずです。この位置であれば、キッチンからも見えるはずです。 次に、ベランダ収納ですが、固定資産税の対象になるかどうかだけでなく、造り付けにするとコストが上がることだけは確かですので、買い物で済ませた方が安いと思いますが、いかがでしょう? 「ベランダ収納」で検索すると、色々なものが出てきます。 なお、雨を完全に防げるわけではありませんが、屋根を伸ばしてベランダを覆うようにするのも、良いと思います。 あ、和室ですが、男三人なら、いくらなんでも4.5畳でしょう(笑 |
||
103:
深夜の入居済み住民
[2012-11-14 02:52:16]
チビーズままさんへ
気に入っている間取りと近いとの話でありましたのでゾーニングはそのまま御希望に近づけてみました。 第1案と同じ延べ床面積ですので小屋裏階段を引き出し式を選べば(下記のように備え付け階段も可能)、バルコニー含めても30,4坪(階段上吹き抜け部は含まず)と多少余裕を持たせていますので、東西に45センチ伸ばすという選択肢もあり、そうすれば様々な改善も簡単に出来ます。現在予定の工務店さんのバルコニーについての値段設定により変わってくる分部かと。 お子様の教育方針に関しては私はまだ子供に恵まれず、考えも浅いのですが、5年後。10年後、15年後と親の教育の考えや、子供が必要とするスペースも大きく変化していくことが考えられますので、間取りのうえでは変化の可能な柔軟な間取りが理想なのかと考えています。 その為クローゼットを先に設置する場合もありますが、 http://www.ce-fit.com/product/group.php?id=1&g=2 このようなあと付の間仕切り収納もありかと(間取り上ではブルーの線で表示)探せばもっと安いのもありますし。 移動型の間仕切り収納を大工さんに作ってもらっておくという手もありますし。(圧倒的に安上がりになる可能性あり ) フリースペースの件は明確に使用法はきまっているのであれば、(部屋干し、家族の書斎等)お好みですよね。 |
||
104:
深夜の入居済み住民
[2012-11-14 03:05:40]
|
||
105:
sundance
[2012-11-14 13:29:54]
|
||
106:
匿名さん
[2012-11-14 17:48:34]
>チビーズまま様 & 深夜の入居済み住民様
No.103の間取り、90度回転してはどうでしょう? それと、右下の間取りですと、左の洋室が1F⇔2Fの階段と干渉するようです。 また、1F和室の押入では布団を収納するには足りないと思います。 LDKのクローゼットを無くすとか、D部分を縮めるとか、階段部分を見直されてはいかがでしょうか? |
||
107:
レッド
[2012-11-14 20:30:30]
>>89さん
ありがとうございます。 画像小さくしました(^^; 1階のL+Dは確かに小さいかもしれません。 和室を収納を無くしてフラット床の畳コーナーに変更しようか検討中です。 2階廊下はバルコニーに出る部分を削ったときに南の2部屋がどういう風に変わるのかイメージが難しいですね(^^; もうちょっと考えてみます。 |
||
108:
入居予定さん
[2012-11-14 22:33:04]
>>107
2Fホールとは関係ありませんが、思ったところを。 1.恐らく拘ったところなのだとは思いますが、それが原因で無駄な間取りになっていると思われるところ。 (1)ユニットバスが2.5帖のため、それに引っ張られて「洗面所」「脱衣所」が無駄に長くなっている。 (2)キッチン食品庫に引っ張られて、「洗面所」「DK」の幅が広くなっている。 DKは趣味の範疇かとは思いますが、正方形に近く使いづらい感じがします。洗面所は、洗面台に比べて幅が広すぎて不恰好では? 2.和室の収納を無くしたら・・・ (1)1Fの収納がかなり少なくなりすぎませんか? 3.その他、何となく (1)1Fトイレよりも2Fトイレが広いのですか? (2)2Fホールの洗面台は必要ですか?トイレが手洗付なら不要とはできませんか?または、トイレ内に別に手洗いを設置。 主寝室のベッドの足元が広くなりすっきりすると思います。 (3)洋室Bの入り口は引戸が良いと思います。クローゼットの折戸に干渉しなくなります。 (4)1Fのトイレ、玄関から丸見えですが。あと、仮に玄関で来客対応していると、トイレから出てくる人に戸をぶつけられてしまいます。 |
||
109:
83
[2012-11-15 00:24:05]
>> チビーズままさん
別案です。32坪ジャストです。構造的には美しくないところもありますが・・ LDと和室は南東・南西両方に窓を設けました。 玄関に外収納なんてものがありますが、これは2Fを支えるためのものです。お洒落な壁兼柱でいけるなら、その方がよろしいとは思います。 土地の形をちょっと勘違いしましたが、きっと入るでしょう(^^;; できるだけ正確な土地の寸法をお待ちします。 |
||
110:
sundance
[2012-11-15 00:41:01]
|
||
111:
深夜の入居済み住民
[2012-11-15 03:30:18]
No.106 匿名さん
階段の件、間違いました。104の書き足しをした後私も気づきましたが… いつも私はツメが甘いです。 90度の件、少しわからなかったのですが90度どちら周りでしょうか? 2階居室の採光面で考えれば時計回りとのことでしょうか? sundanceさん いらっしゃるの待ちわびておりました。(笑) 下記、間取りについて。 2パターンの上、見てのとおり押入れイビツバージョン。 年に1~数度(?)の来客の為の布団は圧縮袋で小さくし、屋根裏へ収納する方も多いと思いますし。 押入れの奥にしまっても良いのかなと。 下は和室を5,25帖に広めたもの。 階段下押入れですが、103の押入れより高さが40センチ程収納量UPです。3枚から4枚引き戸にし、開放感UPでしょうか。ただホールドアとトイレドアが開いた時ダイニングからトイレが見えてしまうのが私は気にいらないですが。 ちなみに拙宅の和室は押入れは無くクローゼエットタイプ 高さ240 幅780 奥行420なのですが、夫婦共に大変気にいっており、成功かなと。 洗面所も1坪+ 高さ240 幅780 奥行420のクローゼットも大成功と考えています。 延べ30坪程度ですので、私たち夫婦には最良の選択でした。 たくさんの間取りが出ましたのでチビーズままさんのご意見お待ちしています。 |
||
112:
匿名さん
[2012-11-15 09:54:05]
>深夜の入居済み住民様
No.106です。 まず、対案も示さず批判した事ご容赦ください。 他人様のアイデアを少しだけ変更してUPするのも気が引けますので。 時計回りに90度です。 理由1 一番南の特等席が和室ではもったいないと感じるため。 理由2 No.82に「道路の南から北に掛けて緩やかな下り傾斜…」とある事から、玄関は南(左下)の方が良いと思ったため。 これは方角が分かり辛いですがNo.99の図面の下の道路の事だと理解しました。 理由3 キッチンの背面に窓があれば東からの朝日が入ると考えたため。(収納は犠牲になりますが。) |
||
113:
チビーズまま
[2012-11-15 23:38:24]
>>83さん、深夜の入居済み住民さん、sundanceさん
たくさんの間取り案、ありがとうございます!!!!! すっっっごく感激しています!!! 今からじっくり拝見させていただきますので、もう少しお待ち下さい。m(_ _)m ちなみに…私が考えている間取りを見ていただけますか?? 何案かあるうちの1つで1階部分しか出来上がっていませんが… みなさんの意見を参考にしつつ、自分なりに考えてみました。 洗面室を下側に広げるのも有かなぁ~とは思っています。 でもコレだと南西の壁に窓が作れないので、せっかくの日当たりが勿体無いかなぁ…と思っています。 1Fで17坪ほどあるので、総2階にすると単純に考えて34坪になります… バルコニーは屋根付を考えているので床面積に参入されますよね? |
||
114:
チビーズまま
[2012-11-15 23:56:31]
案その②です。
南面の日当たり重視で考えました。 と、いうより今の賃貸の間取りをベースにするとこんな感じになります。 キッチン横はパントリー兼家事室。 玄関・ホールはちょっと狭いかもしれないです… こちらも2階に関しては思案中です。 |
||
115:
チビーズまま
[2012-11-16 00:19:19]
案その③です。
家事動線と日当たりを重視しました。 和室の押入れが小さいのと、隣にトイレがあるのが気になりますが… トイレを階段下に持っていっても良かったのですが、キッチンをより広く取るために ここを冷蔵庫収納とパントリー、廊下側の収納を兼ねました。 ダイニングキッチンからはテレビが見えませんが… 南側にリビングを突出させても良かったのですが、総二階を目指して無理やりおさめました。 あと、洗面脱衣室からウッドデッキに出れるので、重たい洗濯物を持って歩き回らなくても 済むのが良さそうです。 ご意見お待ちしています。 |
||
116:
83
[2012-11-16 01:04:41]
>>チビーズままさん、
土地購入のお祝いを申し上げるのを忘れておりました。おめでとうございます(^^) まず、基本的なライフスタイルの確認です。 今度の土地は余裕がありますので、特に南東側に庭が結構とれると思います。 で、ソファに座った時に、庭を向いて座りますか?それとも、庭を背にして座りますか? この辺は、お好みでしかないのですが、庭を向いて座るなら、例えば115ではソファの位置が逆になります。そうすると、南北の奥行きが浅く、動きが窮屈になってしまいます。 なんて事も、間取りでは考慮された方が良いです。 113,114は、ご認識の通り、南西側をつぶしてしまっているのが、いかにももったいないですね。 シンプルな長方形&総二階には、あまり拘らない方が、かえって良いのではと思います。 土地の方角から、真南の角度を109のように凹ますのが、日当たりという意味では有利です。 次に、これはお住まいの地域の気候委にもよりますが、洗面室から直接外に出るドアを設けると、冬は寒いですよ~。ドアと窓は断熱効果が弱く、熱が逃げやすいためです。 なお、冷蔵庫の位置はキッチンの奥にすると不便です。ダイニングとの行き来に近いところに置くのが絶対、くらいに考えて下さい。冷蔵庫とガス台の位置関係も、冷却効率を下げないために、なるべく離した方が良いです。 |
||
117:
匿名
[2012-11-16 17:42:51]
チビーズままさんと同じ方位で北と西が道路です。
約100坪正方形に近い感じです。 これからの時期、午後は西日がとても暖かいので取り入れられるような間取りが良いのか、夏場に西日が入らないように大きな窓を避けるような間取りが良いのか悩んでいます。 中国地方南部、木造軸組で窓は普通のペアガラスです。太陽光パネルも設置。 どちらを基本に考えるのが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 ※窓について、遮熱断熱効果のある窓は考えていません。 |
||
118:
匿名さん
[2012-11-17 00:03:00]
>>117さん、
※窓について、遮熱断熱効果のある窓は考えていません。 これは、どうしてでしょうか? 採光として西日を活用したいけれども、夏の暑さが気になる、という場合には、非常に有効な選択肢なのですが。 なお、採光を重視する方、西日の暑さを徹底的に嫌う方、それぞれなので、客観的な結論は無いと思った方が良いです。あなた自身の好みで決めるのが一番です。 夏は西の窓にはシェードを降ろしてしまうとか、流行りのグリーンカーテンとか、暑さ対策は色々ありますが、真窓を無くすことで失った採光はどうやっても取り戻せないです。 これが、私個人の回答。 |
||
119:
チビーズまま
[2012-11-17 00:58:27]
>>83さん
土地の件、ありがとうございます^^ まず、道路が東側のためと、接地道路が北方向へ下がり傾斜になっているため、駐車場を南東にしか配置できません。 なので、庭は南西側に取る予定になっています。 ソファーの絵は…変ですね(笑) 適当に配置していたのもあって、実際はソファーを所持していないのでわかりませんが… 南面を右にした、テレビと対面に配置すると思います。 特に115なのですが、リビングを東側に伸ばすのではなく、南面へ伸ばすことも考えました。 それで、和室を高くするので、和室をイス代わりにしたら、背もたれはありませんがリビングを広々取ることが出来るかなぁ~と思っています。 >>シンプルな長方形&総二階には、あまり拘らない方が、かえって良いのではと思います 建てる場所が、造成された住宅街なので、建っている家が似たり寄ったりだったりします。 ほとんどの建物がスッキリとした総2階に近い建物ばかりなので、景観を考慮して…という理由もあります。 なんだか難しいですよね… >>洗面室から直接外に出るドアを設けると、冬は寒いですよ~ そうなんですか!?!?止めておきます…笑 ちなみに九州北部です。滅多に雪は積もりません。積もっても1日で溶けます。 でも、洗面室は脱衣室も兼ねているので、寒いとお風呂の出入りが大変になりますもんね。 寒いのが苦手な一家ですので、無いほうが良いですね。 冷蔵庫の位置についてなのですが、そうですね♪ かなり前に作った間取りだった為、修正していませんでした…すみません。 また少し考えてみます。 |
||
120:
匿名
[2012-11-17 02:09:55]
118さん
単純に、標準仕様からLow-Eガラスにすると価格が上がるからです。 今のプランでは窓はありますが、それほど明るくはないような気がします。 どう思われますか? 日中なるべく暖房をつけなくても過ごせるとよいと思うんですが、リビングの南向きの吐き出し窓だけでは無理でしょうか? 今住んでる鉄筋コンクリートの賃貸が西向きベランダで一般的なサイズの吐き出し窓なんですが、南に窓がなくても午後とても暖かいんです。 |
||
121:
118
[2012-11-17 11:41:25]
>>120さん、
>今のプランでは窓はありますが、それほど明るくはないような気がします。 >どう思われますか? 図面の一部だけ断片的に見せられても何がなんだか・・・・ う~、少し推理してみますか・・・ 方角が記入されていませんが、リビングが右下に見えることから、図の下が概ね南なのだろうと判断しました。 それが正しいとすると、西側には全く窓が無いことになります。 となると、夕方になると日が入らなくなるので、暗く感じる時間は早いでしょう。 特には和室は北にしか窓が無いので、あまり明るくないと言えます。 和室だけを見ると、私なら、押入を階段側に持ってきて、西に窓をつけます。夏場の断熱方法は、先にいくつか例を書きました。一つではなく、組合せも考えられると思います。 西側に、近接して高い建物がデンと有ったりすると、無意味ですが。 他にいくつか >単純に、標準仕様からLow-Eガラスにすると価格が上がるからです。 それは、それなりの効果が有るのですから、ある意味当然ではないかと。 採光と断熱の両立は、多くの人が頭を捻るところですが、Low-Eガラスは投資対効果に優れていると、私は思います。 >鉄筋コンクリートの賃貸 木造と鉄筋コンクリートでは、蓄熱効果がまるで違いますので、その比較は全く無意味です。 中国地方南部とのことで、比較的温暖な地域ではないかと推察します。冬の暖かさだけでいったら、西側の窓はそう重要ではないかもしれません。 文章から推察しますに、ご自身にとって何が大事かの優先順位付けが曖昧なのかなと思います。 ・通年の採光確保 ・夏場の暑さ対策 ・冬場の暖かさ確保 といった様に、条件を整理され、何を重視していくかを検討されると、ご自身にとって最も良い結論が出るのではと思います。 |
||
122:
匿名さん
[2012-11-17 13:58:47]
>120さん
Low-Eは効果はあるでしょう。 でも、窓ですから、壁とは比較になりませんよね。 採光や通風が足りているのなら、西側の窓は余計な物と考えています。 個人的な考えですけどね。 それに、和室の事ですよね。 西日で暖められるにしてもリビングまでは無理でしょう。 各部屋の使い方、使う時間が判りませんが、日が沈んだ後の断熱を優先した方が良いと思いますね。 |
||
123:
匿名
[2012-11-17 14:48:57]
121さん
部分的な添付ですみません、全部を載せるには抵抗があったので。 下方向がほぼ南で若干東に向いています。 和室にはドアを開けると重なる位置に、小さいですが窓はあります。 風通しも考え、和室は基本的には解放して使用するだろうと思い、リビングとの開口部を大きく取り、そのため押入を西に持ってきています。 玄関の位置、再考慮ですかね… Low-Eは窓に色が付くので、そこだけ変えるのはおかしいし、でも全窓変更は結構な金額アップかと思ったのと、建築会社の完成見学会に行ってみても、サッシはグレートアップしても窓を変更しているお宅はないようなので、こちらの地方ではそこまで必要ないのかとも… 優先順位、ご指摘のようにまだ迷っています。 じっくり考えてみます。 |
||
124:
匿名
[2012-11-17 15:10:19]
122さん
和室では日中の乳幼児の昼寝等でゴロゴロすることを予想しています。 夏場冬場どちらにしても夜はリビングとの境の戸は閉めるとは思うので、和室はあまり関係ないかもしれませんね。 断熱性はあまり考えていませんでした。 リビング西側に窓がないことで、断熱効果ありと思って良いでしょうか? |
||
125:
匿名さん
[2012-11-17 23:29:12]
>120,123,124さん
図面の左が真西に近ければ今のまま、南西に近ければ左(西)に窓を造り上(北)の窓を無くすのもアリかもしれません。 冬の西日は南より、夏の西日は北よりですから。 簡単には変えられないかもしれませんが。 遮熱タイプのLow-Eは冬に暖かくないという説があります。 では断熱タイプにするかということになりますが夏の暑さは遮りたいですよね。 カーテン等も効果があるでしょうが断熱材の入った壁ほどではないでしょう。 冬は陽が入る時間以外はカーテンやシャッターを閉めたとしても熱が逃げていくでしょう。 Low-Eや内窓は窓の性能を上げることはできますが、窓は窓です。 必要な所に必要なだけが良いでしょう。難しいですけど。 |
||
126:
83
[2012-11-20 00:40:24]
>>チビーズままさん、
まだ見ていらっしゃいますかね・・? シンプルな長方形、ほぼ総2階の案です。これで吹き抜け含まず延べ床31.56坪、総建築面積36.8坪です。 屋根裏スペースを、どの程度の大きさで考えられているのか不明ですが、屋根裏の代わりに、屋根下収納で考えてみました。これにより総2階にしています。梯子を使う屋根裏よりは便利だと思いますし、北側の屋根下収納は、廊下からも書斎からも行けるようにしたので、より便利と思います。 1Fは、リビングを南東・南西両方に向け、採光を最優先しています。テレビは、和室の裏側もしくは、窓位置を調整して、南側を想定しています。 ちなみに、某大手HMの建売プランで、リビングの腰窓下にテレビを配置しているのを見ました。こういうのも有りかと。 水回りが玄関近くはお嫌いということでしたが、玄関から直接水回りが見通せるわけではないことと、居室の採光を優先するために、図のような配置としました。 お風呂の窓が道路を向きますが、道路が傾斜しているとのことで、この位置ですと、土地自体がそれなりの高さを稼げているであろうこと、及び植栽など外構で、充分カバーできると思います。 なお、和室ですが、昨日ふと試してみたのですが、4.5畳でも布団を三つ敷くのはかなり困難とわかりました! このため、和室を少し大きくしています。 なお、0.75畳削ってその分をリビングに回しても、ぎりぎり三つ敷けると思います。 あ、リビング収納は例によって洗面所下の収納です。 そうそう、ベランダの上に屋根を伸ばしても、ベランダは延べ床には入らないと思いますよ。 |
||
127:
匿名さん
[2012-11-20 02:30:59]
和室の遮光・射熱・断熱であれば、障子が大変に有効ですので御一考下さいませ。
開放や取り外して陽射しを入れる事もできます。 |
||
128:
匿名さん
[2012-11-20 08:51:58]
建替えで仏壇の配置に悩んでおり、相談をさせて下さい。
うちには仏壇があり、私も子供の頃から朝起きたら線香をあげる、といった事が当たり前の事になっております。 立替え後も造り付けで仏壇を置きたいを思っており、また私の子供の頃と同じように家族の誰もが線香をあげたり手を合わせる事が出来るような場所にしたいと思い、家族が集う居間へと繋がる南向きの壁面としたのですが、利便性なども考慮すると洗面所の隣となり、また鬼門線にもかかってしまう事が判りました。 ネットで調べると、この2点ともあまり良くない配置という事なのですが、仏壇の配置を替えるとキッチンの隣にわる和室の角といった、家の中でも墨の場所しか空きが見つかりまん。 私としては、家族の誰がも手を合わせやすい場所が良いと思うので、そうした家の隅に置く事には気が引けていますし、また仏壇をそうして家族の目に届く配置にする事は良い事とも聞きます。 自身が望まない位置でも、家相といった事を優先させた方が良いものか、家族の誰もが目にして手を合わせやすい場所にした方が良いものか悩んでおります。 何卒、ご意見を頂けるよう、お願いいたします。 |
||
129:
チビーズまま
[2012-11-21 17:33:26]
>>126 83さん
まだちゃんと見ていますよ☆ 北東側の水回りですが、やっぱり抵抗があります… まず、うちは女所帯ですのでお風呂をあえて覗ける位置に置くのもちょっと… 道路は北側に下がっていますが、東側道路の向かいに男子寮がありますので(汗) しかもあちらの方が少し土地が高いので覗こうと思えば覗けそうです。 道路と敷地の一番高さのある所で1Mくらいって感じですね。 道路からはよほど背の高い人か、脚立等を使わないと見えないとは思いますが 上にも書きましたが、お向かいからはがっつり覗けると思います。笑 屋根下収納ってどんな感じなんですかね?? 中2階みたいな感じですか?? そうですね~リビングダイニングは日当たりを大事にしたいので南面でOKです♪ ですが、旦那がテレビをどうしても壁掛けにしたいとの要望があります。 今のテレビも壁掛け対応なのですが、賃貸なので実現できませんでした… なので、自分の家では遠慮することなく、テレビを掛けたいんだと。笑 >>なお、和室ですが、昨日ふと試してみたのですが、4.5畳でも布団を三つ敷くのはかなり困難とわかりました! わざわざ試していただいたのですね(笑)ありがとうございます!!! 我が家でも現在畳敷きなのですが、シングルの布団とダブルの布団1枚ずつで4.5畳はギリギリですね… まぁそんなに頻繁ではないし、基本的に飲んで動けなくなった方を泊めるので何でも良いのですが(笑) 2Fについてですが、まずWICを無くして寝室を広げて壁面収納にしたいと思います。 あと、子ども部屋も収納は作らず、家具や間仕切り収納を使おうと思っています。 その方が狭い部屋を精一杯利用できると思ったからです。 あと、追加なのですが、仏間を設けたいと思っているのですが… 仏間って和室じゃないとダメですか? 和室が遊び間&客間を兼ねているので、仏間を置くには騒がしいかなぁ…と。 先日より風邪気味で寝込んでいた為、昨日は確認しておらず、お返事が遅くなりました… 子供も感染症と診断され、今日から出席停止で家の中がてんやわんやで… またお返事が遅くなるかとは思いますが、ちゃんと見ていますので^^ |
||
130:
チビーズまま
[2012-11-23 02:13:33]
>>深夜の入居済み住民さん
まだ見ていらっしゃいますでしょうか?? お返事が大変遅くなりましたこと、お許し下さい。 最新のno.111の図面ですが、おっしゃる通り、ダイニングのドアを開けるとトイレが丸見えになるのは私も嫌ですね… 階段の上り口とトイレを入れ替えたらどうなるでしょうか?? 和室の隣にトイレがあると音とか気になるのでしょうか…? また、和室の収納の件ですが、今後お義父様が頻繁に泊まりに来られるようになるかもしれないと言う事になり、 ある程度の収納が欲しい所です。あと、仏間を設けたいです。 広いに越したことは無いのですが、独立の部屋として使用できるような作りにしておきたいです。 ですが、そう頻繁に使用する場所ではないので、この位置に置いても良いのか悩みどころです… あと、2階なのですが、子供部屋は東側に、寝室と書斎は隣接して入口は寝室から。が、条件です。 理由としては、子供部屋に朝日が当たるようにしたい。 書斎に関してですが、旦那が遅くまで仕事をしたりするので、仕事が終わったらすぐ寝れるようにです。 特に冬場は廊下を挟んでしまうと寒くて目が覚めてしまうので… クローゼットの件ですが、是非参考にさせてください☆ 現在の賃貸家にも奥行きが450程度の収納がありますが、これがまたとても使い良いのです!!! 奥行きのある押入れとかは奥の部分に収納するとなかなか取り出せなくて… でも奥行きが浅いと使い勝手が良い事がこの家に住んで初めて解りました。 ちなみに階段下のトイレの収まりなのですが… 本日ビルダーさんとの打ち合わせにて説明されたのですが、111の上段のようなトイレの収まりだと 高さが取れず頭を打ったりと危険なトイレになると言われました… 下段のような収まりだとOKだそうですが… しかし、このタイプの階段だと、長期優良住宅の審査にひっかかるかもしれないと… 記載していたかどうか覚えていませんが、長期優良住宅の申請をする予定です。 あと、色々考えていただいてありがとうございました。 ですが、結局こちらのパターンは却下され(旦那に)no.84の間取りをベースにする事になりました。 なんだか申し訳ないです… 土地の契約を済ませたので、早く間取りを決めないといけない状況に追い込まれています… あともう少しの間、私の悩みにお付き合い頂ければと思っています。 よろしくお願いします!!! |
||
131:
深夜の入居済み住民
[2012-11-23 04:05:32]
>>チビーズままさんへ
毎日のように見ております^^ 111の階段下のトイレの天井高の件、このように記載すべきでしたね。 少しトイレを前に設置し、壁や収納でふかす必要が出てくるというか。 ただ、ご主人と話し合われ、NO84の間取りに近い方向で現在は考えられているということですので、そちらの改善を私も考えるべきでしょうか? それともNO111のほうがチビーズままさんの希望に近く、どこかしらを改善すればご主人を説得出来る為、そちらで考える方が良いですか? 和室独立の件、仏壇の件等、お悩みも多い時期でしょうが悔いのない取捨選択が出来れば良いですね。 |
||
132:
匿名さん
[2012-11-23 08:53:08]
>128
まずは間取りを上げなされ。困っただけではだけでは誰も中身が判りませんから 返答も出来かねます・・・ 今言えるのは 仏壇の中身は御先祖です、その御先祖は鬼門が嫌ですか?水周りの前が嫌ですか? そんな所に置かれるくらいなら、いっそ敬まわれない方がいいと思う? どうでしょうか? まあそうは言っても仏壇の上には神棚が鎮座って地域もあります 毎日拝まれても、どっちに拝んでるか判らないだろうって話もありますが やっぱりこういうのは気持ちの問題ですよ。大切にする気持ち、敬う心。 いよいよ困った時だけ「神様仏様」ってお願いされたって、誰も聞いてやろうなんて思わないでしょ? |
||
133:
チビーズまま
[2012-11-24 21:55:48]
>>131 深夜の入居済み住民さん
さっそくお返事ありがとうございます^^ 間取りですが、色々悩んだ末、no.84ベースでいくことで決着が着きました。 もちろん、未練があるのも確かです。 でも、せっかくの日当たりの良い土地を最大限に活かすには、東西の長方形がベストなのかなぁ~と。 坪数を減らすならno.131が無駄がなく、ベストだと思っています。 で、結局どっちが良いのかと問われたら今もまだ「わからない」と言うのが回答です。 住んでみないとわからない。が、正解でしょうか? 実際に玄関からキッチンが遠い間取りのおうちでも不便だなんて聞かないし… どんな家にも長所と短所があり、完璧なんて無いんだとわかっています。 だからこそ、いろんな方の経験や意見を聞き、それを検討・取り入れて最大限活かすことが大事だと思っています。 だって我が家ではどんなに頑張っても家を建てれるのはこれで最初で最後だから… 実際にその土地を見てみないことにはわからないとは思っていますが、 この土地に『合う家』はどちらだと思いますか? 間取り相談なのにこんな質問してすみません… |
||
134:
匿名さん
[2012-11-25 02:37:32]
|
||
135:
深夜の入居済み住民
[2012-11-25 05:18:19]
ちびーずママさんへ
その土地にはどのような家が良いか… 私にわかる範囲ですが、ちびーずママさんのおっしゃる通り日当たりを活かす為にも東西に長いほうが良いと私も最初考えました。 さらにリビング前に庭を広く取れることも東西横長のメリットですね。 >>「住んでみないとわからない。」なんて私は思いませんよ。考え抜き、ちびーずママさんご家族のベストな取捨選択をすればちびーずママさんご家族にとってのベストな家は導き出せるとおもっています。 ただし「取捨選択」です。どなたでも予算と土地面積から建築面積は限られているのですから。 絶対に譲れないものから出来れば採用したいものの優先順位を固めていく時期に入ってきているのではないでしょうか。 (134さんのご意見はとても有益だと思います。) 分部分部私なりに改善した間取りも載せておきますね |
||
136:
83
[2012-11-25 15:44:00]
>>ちびーずママさん、
No.84ベースということは、和室と水回りを西側というパターンがNGだったということなのでしょうか。 改めて気になるのは、そもそもの土地の状況です。以前の図ですと、土地は45度くらい傾いており、東道路というより北東道路と思います。で、南西側はやや開けていて、南東側に車を置くということだったかと。 そうなると、南東・南西どちらを南と考えるかです。 上記の状況理解が正しければ、南東側を南に考えるよりは、南西側を南と考えた方が、採光の面では有利になりそうです。(土地の傾き角度次第ですが) 即ち、家の形は東西に長い(実際には、北東・南西に長い)形に拘る必要はありませんし、キッチンを南西に持ってくるのは、採光面でかなり不利になってしまいます。 なので、土地の傾きを改めて確認された方が良いと思います。 次に仏間ですが、やはり和室に設けるしかないと思います。他の場所ですと小さくとも専用のスペースと出入りスペースをとってしまいますので、延べ床に余裕が無い現状では、ちょっと難しいと思います。 また、キッチンから洗面にダイレクトに行けることが大事かというと、全然そんなことは無いと思います。 一見便利そうですが、洗面に行くのに戸が一つ多いか少ないかは、実際には便利さには全く響きません。 ダイニングやリビングから、中が丸見えになる場合もありますし、冷蔵庫などの配置に制約が出てしまったりで、かえって使いにくくなるケースも考えられます。 距離が短いにこしたことは無いと思いますが、キッチンの中の移動と違って、洗面室には始終アクセスすることもありませんので、あまり神経質になる必要も無いと思います。 というわけで、今更ですが、別案を・・延べ床32坪ジャストです。 総二階でも長方形でもありませんが、これくらいなら許容範囲かなと。 南西を南と考えて、庭を広くとってあります。また、和室はちょっと広め+仏間有り。 寝室の壁面収納は、ソフトで表現する手段が無かったので、薄いクロゼットで表現しています。クロゼットのスペースとは別に8畳確保しています。 子供室は、間仕切り収納をお考えのようなので、図面上は収納を省略してあります。 キッチンから洗面にダイレクトに行けるよう、引き戸を設けることも可能ですが、その位置は冷蔵庫にとって一番良い位置なので、戸は設けてありません。まあ、お好みではありますけど。 予算に余裕があれば、2F南東側にもベランダを設けるとか、リビングの南東側一部だけ天井高を少し上げるとかも考えられます。 和室は、二枚戸にしていますが、二枚とも和室の壁内側に開けられるようにすれば開口部は充分広くなると思います。 テレビの位置ですが、和室とクロゼットの裏側の壁を想定しています。 なお、ベランダを少し張り出すとか、2F居室窓に花台を設けるとかで、洋風の外観の総二階でも、庇の代わりは考えられます。間取りが完全に決まったところで、こういった事も考えられてもよいかと。 ちなみに、玄関は、奥に引かないのなら、庇かそれに代わるものは必須です。雨の時に濡れずに傘をさすスペースが必要だからです。 |
||
137:
チビーズまま
[2012-11-25 19:16:56]
>>134 通りすがりの匿名さん
箇条書き!良い案ですね^^ 私も主動線がテレビの前を横切るのは嫌です。 自分の動線のために同居人の動線を邪魔するのはNGだと思っています。 >>135 深夜の入居済み住民さん まずはありがとうございます。なんだか救われた思いです。 no.84ベースの間取りありがとうございます。 こちらの間取りですが… まず、トイレが洗面室からしか行けないのはNGです。 お客様が来られたときに、洗面室を通るのは嫌だと旦那意見です。 脱衣室が別に設けられているので私は構わないとは思うのですが… あと、やっぱりテレビ前を通る動線もNGです。 忘れていましたが、ビルダーさんと検討中の間取りを載せますね。 まだ「確定」ではありませんし、またガラッと変わる可能性もあります。 2階がまだ検討中だったのですが、この間取り良いですね^^ 是非、参考にさせていただきます☆ |
||
138:
チビーズまま
[2012-11-25 19:52:22]
>>136 83さん
和室や水回りの場所については特にNGがあったわけではないです。 ただ、和室が西日が当たる方向へ置くと、畳が褪せるのが早いと聞きましたが… カタチ(外観)は横長の方が気に入ってはいるのですが、動線が上手くいかず… no.131が良かったのですが、諸事情があり旦那からNGが出た為諦めました。 土地自体は傾いていません。 土地に面する道路が下がっているのです。 道路との段差が無いのが土地の右下(東?)となるため、造成費用を抑えるために 駐車場の位置を動かすことは考えていません。 方向については小さいですが、画像を添付しますね。 こういう間取りも良いですね^^ たくさんのパターンの間取りが浮かぶ皆さんに本当に感謝しています。 好きです、こういうのも♪ 2階の間取りもまさに要望通りです!!! ポーチ屋根に関しては別に設けるのは構わないです。 |
||
139:
南北縦長
[2012-11-25 23:34:50]
お世話になります。以前もお世話になっておりました南北縦長です。
HM設計士ともメールのやりとりのみであまり進んでいないのですが、 添付に2件の間取り案を製作してみました。皆様のご意見いただけると幸いです。 ・上側が今まで検討してきた間取りを元に細部検討した結果。 浴室を南としていたのを北西に移動しました。西側に窓を取る予定です。 ・下側がキッチン料理位置とリビングとのつながりを重視し、書き直したプラン。 なお、添付図については若干(五度程)反時計方向に傾いてはいますが、上が北側です。 土地の概略は以下の通りです。 東:専用道路 西:西側は木材の資材置き場。 南:田んぼ(将来建築の可能性有り。) 北:同じ区画の新築有り。 建物は木造建築の金物併用工法です。 以上、よろしくお願いします。 |
||
140:
検討中の奥さま(福岡)
[2012-11-25 23:52:19]
オーソドックスな間取りがつまんなくて・・・。
宜しくお願いします。 ■敷地 ・敷地:南道路(間口:13m)、西側13.5m、北側13m、東側15.5m ・住宅地の敷地になります。 道路は6m道路 ■建物と間取りなど ・家族構成:夫、妻、子供1人(将来もう一人希望) ・階数(2階建て) ・部屋数:4LDK希望(1階:LDK20畳以上希望でLとDKは空間をずらしたい。和室6畳、パントリー、シューズクローゼット、玄関広め(土間みたいなのもの)、洗面広め、トイレ、風呂1.25坪) (2階、寝室8畳、ウォークインクローゼット、子供部屋5畳が2つ、トイレ) その他、大きな吹き抜けとリビング階段希望。 ・車:2台 ・目標とする延床面積:38坪?くらい ・外観(凹凸ある外観) ・構造(軸組) ・モジュール(1000mm) ・家作りに最も重要視していること・・・日当たり |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
上記リンクをクリックしてもテンプレは表示されないようです。
一番上まで行って頂き、スレッドタイトルの少し下にある
スレッド全文を表示
というところをクリックしてください。