間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。
☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
☆☆ テンプレート終わり ☆☆
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/
[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04
間取りなんでも相談 その6
141:
匿名さん
[2012-11-26 03:30:52]
|
142:
匿名さん
[2012-11-26 03:56:32]
南北縦長さん
上の間取りですが、バルコニーの奥行き910で問題ないかご確認を。 下の間取りですが、階段は最初の曲がりを2段ではなく1段にされては? 1段分伸びますが、2階ホールへの影響はさほどないと思われます。 もう1点、南側子供部屋ですが、1820x1820の空間は使いにくそうですので、 クローゼットは、北に付けては?(寝室との防音の役目がなくなりますが) 2案とも南北縦長さんと奥様の要望が漏れなく実現されているのでしょうか? 2案が少し違うので、疑問に思いました。 |
143:
匿名さん
[2012-11-26 04:19:04]
>140 確認事項
・敷地は西が狭い台形? もしくは南北どちらかが斜め? ・駐車位置は南側なら左右問わない? ・北側斜線、壁面後退等の状況 ・リビングとDKは廊下等で離すor間仕切り? ・和室は独立orリビングかDK隣接? ・吹き抜けはリビングor玄関? |
144:
匿名さん
[2012-11-26 06:59:44]
南北縦長さま
提示と同じ形状で、広さ最優先ですが。 キッチンはI型で奥の物入れをちょっと広くしてもいいかもです キッチンとホールのドアも不要なら、壁面収納に。 一坪の四角い収納は、効率が悪いのでお勧めしません。 二階のトイレは部屋に面しているので、遮音は要考慮。 ![]() ![]() |
145:
検討中の奥さま(福岡)
[2012-11-26 11:13:18]
皆様、投稿ありがとうございます。
図面は、添付の通りです。 勾配などはない平面な土地となります。 宜しくお願い致します。 ・オーソドックスな間取りとはどのような間取りですか? →私が考えるオーソドックスな間取りは・・・ 北東から東南にかけて一直線にLDKが配置される間取りです。 どうも一直線が好きではなく・・・。 出来れば、東南が欠けてもウッドデッキを設けたりしたいです。 ・敷地は西が狭い台形? もしくは南北どちらかが斜め? →西側が狭い台形です。 西側面:13.5m、北側面:13.25m、東側15.5m、南側(間口)直線で13.25m、斜めだと14m弱だと思います。 ・駐車位置は南側なら左右問わない? →左右問わずです。東南の庭を広く取りたいため、東南に横に止める駐車場でもOKです。 ・北側斜線、壁面後退等の状況 →北側斜線は特にないようですが、壁面後退は、1m確保する必要があります。 建蔽率60%、容積率150%で第一種中高層住居専用地域の15m高さ制限があります。 ・リビングとDKは廊下等で離すor間仕切り? →一直線ではなく、空間をずらす程度でいいです。もしくは、一直線でもデザイン階段で間を仕切るなど? ・和室は独立orリビングかDK隣接? →和室は独立希望です。 ・吹き抜けはリビングor玄関? →吹き抜けは、リビング希望です。 ※玄関を空けたら正面は壁がいいです! ニッチなど作りたいです。もしくは、中庭の木が見えても素敵ですね。 ![]() ![]() |
146:
匿名さん
[2012-11-26 21:45:16]
>>検討中の奥さま(福岡)
オーソドックスでは無い間取りです(笑 吹き抜け含まずで、延べ床約35.6坪です。 メータ寸をご希望とのことでしたが、敷地の大きさとご要望の関係から、間取り上の制約が強そうで、あえて尺寸(910mm)としました。一応、全室大きめに作ったので、特に問題は無いと思っています。 なお、図面上、駐車場を玄関近くの西側としてありますが、まあその辺はお好みで。 さて、玄関に入ると、やや低めの位置に地窓があり、中庭を見ることができます。 リビングは、南だけでなく、東と西に小窓を配し、採光はばっちりです。吹き抜けも南と西に面していますので、ここからも採光があります。 西の小窓は当然ながら、中庭を見ることができます。即ち正面と二つの庭を見ることができます。 西側の窓は、西日を嫌がる方が多いので、図面上は小さめにしてありますが、折角の庭を充分に眺めることができないのも、もったいないという考えもあります。この辺は、お好みで。 1F和室も、中庭に面しており、玄関が盾になることで道路からは切り離された落ち着いた空間になっています。 なお、玄関の天井・屋根を低めにすることで、結構南からの光も入ってくるはずです。即ち、落ち着きと採光と、庭の眺めの三立です。 2Fはなんとか全居室南向きです。リビング南に吹き抜けを持ってきながら全居室南向きにしたのも、ウリです。 子供室がご要望よりやや大きいですが、尺寸なのでちょうど良いかと。 あ、2Fトイレ横に小さい洗面台を配しましたので、夏の暑い夜にちょっと水を飲むにも便利です。 私なら、洗面台の下には、小さい冷蔵庫を置いて、ビールを入れておきたいです(笑 ![]() ![]() |
147:
83
[2012-11-26 22:25:42]
>>チビーズままさん、
傾きとは、土地の方角の事を言っていました。わかりにくくて恐縮です。 どの程度の角度で方角が振れているかで、間取りも変わってくるため、お尋ねした次第です。 方角的には、136案でも、問題はなさそうですね。 137の案、素敵ですが、キッチンが少し小さいようなのが気になるかなぁ、という感じです。 和室は、玄関から直で入れないのが良いのか悪いのか・・ |
148:
チビーズまま
[2012-11-27 12:20:48]
>>147 83さん
毎度、理解力が無くてすみません(汗) でも土地の図(絵?)を載せてよかったです^^ 小さくて見難かったでしょう?すみません。 >137の案、素敵ですが、キッチンが少し小さいようなのが気になるかなぁ、という感じです。 キッチンの広さに関しては私もとても気になっているところです… ですが、LDKが繋がっていて、ある程度開放的になっているので狭さは気にならないかなぁ?なんて予想しています。 ちなみに…今住んでいる家のキッチンは2.5畳程ですが、そこまで狭くは感じていません。 今の家もLDKが繋がっていて、キッチンからリビングダイニング和室まで見渡すことが出来ます。 (和室は死角がありますが…) 今の家が、キッチンの端からリビングの端まで8190程あるのに対し、137案はキッチンの端からリビングの端まで6370しかないので、狭く感じそうで怖いですが。 >和室は、玄関から直で入れないのが良いのか悪いのか・・ ご心配ありがとうございます。 こちらは十分に検討した上で、塞ぎました。 理由としては、直接入れたら良いに越したことは無いのですが、我が家にはリビングには通したく無いけど部屋には入れなきゃいけないお客さんなんて存在しません(笑) リビングに通したくないお客さんは基本的に玄関先か、外でお相手しますので♪ と、いう理由で通路を塞ぎ、お義母様の為の仏間を準備したいと思います。 方角?角度?の件ですが、137案の場合でも大丈夫でしょうか? 今まで家相だとか、鬼門だとか全く気にしたことが無かったのですが… 一応ビルダーさんの方でも家相や鬼門は検討しながら間取り配置しているので大丈夫ですよ^^とは言われるのですが… 北東玄関は鬼門だとか、南の水回りは良くないとか、北西が大凶だとか… 何がナンだかわかりません。ので気にしないようにはしてるのですが、一度聞いてしまうの気になるたちで… あと136案の建物配置ですが、このカタチの建物となると、土地に対して玄関前~道路間が庭になりますか? 駐車は並列にしたいのですが、大丈夫でしょうか? 庭はなるべく道路に面しない場所に配置したいと思っています。 子供が小さいので道路に飛び出したりするのを防ぐためです。 面している道路は交通量は至って少ないのですが、坂道であり見通しも悪い場所なので… あと、北側のおうちと距離をとらなくてはいけません。トラブルになりたくないので… 今のところ、境界線から1.2m距離を取る様にしています。 北側の方の家は境界線から2.0mほど距離を開けてあり、かつ目隠しは厳重にされているようです。 ウチのほうが少し土地が高いので、覗き込まれないようにするためかと… なので、南北に長いおうちだとバランスが悪くならないか心配です… 毎回たくさんの質問にワガママにすみません… |
149:
チビーズまま
[2012-11-27 14:01:00]
再度、通りすがりの匿名さんと深夜の入居済み住民さんへ
両間取りの比較をし、メリットデメリットの書き出しをしてみました。 そこで気づいたのですが…意外と84のデメリットが少なく、気に入っていたはずの131の方がちょっとした事ですが、デメリットが多かったのです。 それと、もしかしたらテレビ前の動線は許容範囲かもしれないと気づきました。 自分の動きを考えてみたのですが… テレビを見るのは主に夕方~夜の時間帯だと言うこと。 もちろん休みの日には昼間も見ますが… 来客が無い限り、一旦部屋の中に入ってしまうと玄関へ行く用事はありません。 ・・・多分。 84で上げたデメリットはテレビ前の動線と仏間が取れない事。それだけでした。 ですが、仏間を取ることにより押入れが無くなり、シューズクロークを押入れに取ると、シューズクロークが無くなるという連鎖的なデメリットがありますが… 階段の回りが多いので長期優良住宅の許可が出るかどうかがちょっと心配ですが… 2階も特に問題ありません。 書斎を広く取りたいので、バルコニーを延ばし、書斎とWICを逆にします。 もしくは書斎の広さは諦めてもらって(書斎とWICを逆にせずに、WICを潰して寝室を広げるか… 夢が広がりますね(*´∀`*) 131案は2階が無かったのですが、たぶん111案の2階で大丈夫ですよね? これだと、バルコニーの位置が道路に面していて、ちょっと…と気になりますが、これも許容範囲だと考えます。 肝心の1階ですが、メリットは動線の良さ、キッチンの広さ、シンクの方向です。 対してデメリットはキッチンの暗さと和室の日当たりが良すぎる事が問題かもしれないです。 日当たり…和室は日当たりが良すぎるとダメとかよく聞きますが、何故でしょう?? うーん…問題ないかもしれないですね… あと、間取りを少しいじったら改善できそうなのが、仏間の問題、トイレ前のドアが危ないかもしれないという事。 色んなパターンを想定して、洗面室のドアが内向きが嫌で、引き戸にしたとしても、洗面室を出た瞬間誰かがトイレを出たら、ぶつかるなぁ…じゃぁトイレは逆にしたら良いか…でも和室の収納が取れなくなるなぁ…とか。 最悪、この階段下の収納は無くなっても大丈夫そうですが、奥行きのある収納は和室は必要かも…要らないですか? 予算が少ないくせに文句言い過ぎで本当にすみません… |
150:
83
[2012-11-27 22:46:58]
>>チビーズままさん、
まず、土地の正確な情報をお願いできますでしょうか? 寸法、方角とも大凡の情報しか出して頂いていないですが、ご質問への回答はそれでは難しくなってきています。 車を何台どう置きたい、というのは基本情報なので、本来は始めに書いて頂きたい事項です。 と書いていても進まないので、回答できる範囲で。 キッチンですが、賃貸ならいざしらず注文住宅でしたら、やはりちょっと狭いです。東京都心部の狭小住宅ならば、マンション並の3.75畳もありますが、戸建でしたら5畳欲しいところです。これはLDを含めた拡がりの話ではなく、純粋にキッチンスペースとしての話です。冷蔵庫、食器棚、レンジ等のスペース、ちょっとしたパントリー用スペース・・ 結構スペースが欲しくなります。 また、和室の日当たりですが、畳み焼けを気にした話でしょう、きっと。障子を閉めている分には、実質問題無いですよ。拙宅の和室なんぞ、東・南・西と三方窓です(笑 なお、136案は、駐車場は図面下の前提です。ただし、2台並列は無理です。縦列なら余裕です。北側即ち図面上部を仮に2m開けても、やはり縦列ならば問題ありません。 もしも北側を2m開けるならば、北東部の道路沿いに1台停めるスペースができます。土地の傾斜の詳細がわからないですが、お書きになられた範囲だと可能なようにも思います。(都合3台停めることが可能) この辺は、ご主人に確認頂いた方が良いかと。 また、庭は南西側、即ち図面左側を主体と考えています。なので、左側を広く開けてあります。 次に、鬼門・風水ですが、すいません、私は全く知りません!(笑 ただ、北東玄関は良くないという怪しげな記憶だけはあり、もろに北東玄関というのは何となく避けております。 さて、84案と137案ですが、どちらも私が考えたものではないので、書きやすいんだか、書きにくいんだか、 ですが、書いてしまいましょう。 深夜の入居済み住民さん、あれこれ書き連ねてしまって恐縮ですが、ご容赦下さい。 ※以前に、深夜の入居済み住民さんとは、意見を交換させて頂いたことがありますので、ご理解頂ける範囲と思います。 84案ですが、テレビの前の動線以前に、私なら採用しません。以下の理由からです。 1)2階ですが、子供部屋一部屋の採光が北東・北西になってしまい、かなり可哀相なのが、一番気になります。 子供は中学・高校ともなれば、プライバシーを重視します。親御さんのお考えの通りにはならない可能性を考慮した方が無難と思います。 やがてきちっと仕切ることになると想定し、そういった場合でも問題無いように考えた方が良いかな、という意味です。 2)1Fは、南西側をキッチンでツブしてしまっているので、採光面で不利 3)南東に背を向けてソファを配置することになる 4)リビング上部は実質通路になってしまうので、リビングの実用面積が6畳となり、家族4人には狭い 5)階段周辺のリビングとの境の戸はどうしましょう? テレビが壁掛けならば、引き戸は使えません。※階段側の引き戸は不可能です。 開き戸をトイレ側に向かって開くのは、階段・トイレのダブルパンチで、危ないです。 戸を設けない?いやあ、リビングから常にトイレが見えるのは、厳しすぎです。音も気になります。 というわけで、リビングに向かっての開き戸をつけるしかないですが、それもリビングの使い勝手が悪くなってしまいます。 6)洗面所も戸を開けるとリビングから見えてしまうのは、以前に指摘させて頂いた通りです。 7)洗面も浴室も狭い。洗面は、お嬢さん二人なら、2ボウルタイプが必要では? 8)階段が270度ターン・・かなり使いにくそうです。私は一般家庭では見たことがないです。 ※こういった階段は既製品であるのかな・・?もしもオーダーになると、ここだけでコスト上がります。 131案にコメントさせて頂くとしたら、玄関が狭く、靴収納にも苦労しそうな点が気になりました。年頃お嬢さんのブーツが何足も転がるところを想像すると・・・ ※その時、ブーツが流行っているかどうかまでは知りませんが(笑 2Fは、東側ベランダがOKならば、早く言ってよ、くらいです(笑 なお、どの案とも関係しませんが、和室へのニーズがどんどん変わってきているのが気になります。 お義父様は、将来同居される可能性は無いのでしょうか?有るのならば、4.5畳ではちょっと狭いです。 まあ、84、131、137いずれも、総二階・長方形に拘りすぎて全部を少しずつ狭くしてしまって、やや暮らしにくくなってしまわないかな、という印象です。 というわけで、136案のNG集をお待ちしております(笑 |
|
151:
検討中の奥さま(福岡)
[2012-11-28 01:27:08]
146さん
間取りありがとうございます! 今までにないプランです! 他にはないでしょうか?笑 コの字とか、L字とか? お時間ございましたらよろしくお願い致します。 |
152:
深夜の入居済み住民
[2012-11-28 05:58:33]
NO83さまへ
ご意見いただくことは嬉しいくらいです。ご意見もごもっともですし。 実は私はNO83さんやsundanceさんが王道だとすれば邪道を目指しております(笑) ある種完成した間取りをUPしようとしているのでなく問題提起というか、相談者さんが考えるきっかけになるようなものを意識して間取りを書いております。(悪いミスリードにはならないよう強く意識はしております!) チビーズままさんへ 予算は関係ありません^^ これでもかと我儘に検討されてください! 84の間取りもトイレドアとリビングのドアが開くと、トイレがリビングから見えてしまうんですよね… 135はその点の改善だったのですが、ご主人NGならば仕方がない。 再考してみますね。 137のビルダーさんと検討されている間取りの様に延べ床増やしてもいいですか? |
153:
チビーズまま
[2012-11-28 17:36:09]
>>150 83さん
まず、我が家の最初に記載した情報に関しては…>>82です。 一応記載していましたが、車の台数は基本2台、軽とワンボックスです。 並列で駐車したい事は書いてませんでした。すみません… 84案ですが、これって東西に長方形の建物ですよね? なら、子供部屋ですが、北東と南東ではないですか? 子供部屋は朝日が当たる東側がベストだと考えていますが、東側で悪い面は何かあるでしょうか? またこれならきちっと分けれそうですが… 私もどちらかの部屋だけが広かったり、明るかったり、との不公平は無くしたいと思っています。 先ほど、子供部屋は東側がベストだとは申しましたが、もちろん南面でもOKです。 寝室は基本夜しか行かないので、多少日当たりを犠牲にしても良いのですが、子供部屋は違います。 なので、日当たり重視で行こうと思っています。(なので東か南) 2)ですが、やっぱりこっち側に壁を設けてしまうと暗くなりますか? 5.6)リビングから洗面室内やトイレが丸見えになることは私も避けたいです。 ですが、戸をきちんと閉める事や、正面に配置しての丸見えでなく、横向きに配置して半分見えちゃいそうな状態くらい(137案)なら許容範囲かと思うようにしました…そうしないと間取りが決まらないような気がしています… 7)ですが、洗面台は1ボウルタイプで十分です。…たぶん。 玄関とホールは少し広めに取りたいです。 玄関1.5、ホール1.5~2.0で。玄関が散らかるのはかなり嫌なので… 仰るとおり、女の子の場合、ブーツや通学靴、運動靴にヒール等、その日の服装毎で靴が違うので 玄関がゴチャゴチャした経験があります。 2階の東側バルコニーについてですが…OKではないのです。 どうしても!!そこにしか配置できない!!となれば諦めざるを得ないけど、そうでない限りは道路側から見えないようにしたいです。 和室に関しても、他の部屋に関してもですが… この間取りの検討の間に色々考え、コレ!!といった間取りに出会えていない事もあり、 もう一度考え、妥協と言うか、考え方を変えるようにした次第です。 将来同居の可能性は絶対に0とは言いませんが、今のところはないです。 ただ、遠方に住んでられるので、こちらに来られる際は泊まって頂く形になります。 頻繁にと言いましても、今までは2年に1度くらいしかお会いしたことの無いお義父様でしたが、同居されていたおばあ様が亡くなり、介護の必要が無くなった為、今までよりはコッチへ遊びにきたりする事が増えるよって程度なので、年に1~2回程度かと。お義母様も亡くなっている為、年末は一人では寂しいので… まだお仕事もされてて若くていらっしゃるし、親族も近くにいるのでコッチに世話にはならないと言われました。笑 136案についてですが… こちらの間取りはかなり気に入っています^^ 駐車場が並列で取れるならコレにしたいですが…笑 洗面室の開き戸を逆にして、廊下を縮めて1.5畳にしても問題ないですか? もしくは手前引きのままにして、リビングから廊下に出る扉を引き戸にするか… あと、リビングへの入口も引き戸にしたらクローゼットとの扉との干渉もないですよね? 2階の子供部屋の入口に関する質問です。 階段上りあがってすぐの扉(出入口)って危なくないですか? ワンクッションおきたいところなんですが… 敷地図に関してですが… 土地の正確な情報…一応写真をupします。 特徴的な土地のため、場所を特定されたら困るので小さい写真ですが… ホントすみません… 再度、文面で説明するなれば… 敷地面積は215.18㎡。 建蔽率60%、容積率200%、第一種住居地域です。 面する道路は市道で、幅員は6.4m。 道路は敷地に対して北東側。 北側に向けて緩やかなくだり傾斜があります。 アップする写真は傾斜の無い接地部分と道路から見た土地、 上空から見た土地のmap(上が北)、敷地のアップ絵。 ![]() ![]() |
154:
チビーズまま
[2012-11-28 17:41:12]
jwwで作成した敷地図です。
建物の配置予定や庭の配置予定、駐車場の配置予定も書き込んであります。 見辛かったらすみません… ![]() ![]() |
155:
83
[2012-11-28 23:16:59]
>>チビーズままさん、
154のような情報(土地の寸法)が欲しかったのです。 154の情報と、153のご希望を加味して、136に手を加えたものをアップします。 1)駐車場 図のように、まさに154のような車の配置で、並列2台+来客用のスペースを確保できます。 ただ、来客用の駐車スペースは、道路の傾斜の関係から、玄関前から車を入れることになってしまうと思いますので、外構には割り切りが必要になると思います。※お洒落な玄関アプローチはちょっと難しいかも、という意味です。 敷地の右上に傾斜を作って、そこから入れることもできるとは思いますが、そのための工事コストがかかってしまいます。 また、図面左手の土地の空きスペースが狭くなりますが、隣地との兼ね合いは大丈夫ですね? 2)玄関と玄関ホール 大きさはご要望に合致していたかと思います。 3)リビング~洗面 洗面は手前引きの方が使い勝手がいいです。実は拙宅が2.5畳の洗面で押して開けるタイプの戸なのですが、一人が洗顔している際に、中に入る時少し気を使うのです。なので、手前引きにしています。 リビング側の戸は、洗面側、玄関側共に引き戸にして、問題無いと思います。図をご確認下さい。 4)2F ご指摘の通り、階段上りあがってすぐの扉は、私自身、気になりました。あまりに形がハマってしまって効率が良かったのでそのままにした次第です。これも実は、なのですが、私自身の実家の2Fがこんな形でして、まあ私は幸いにも転げ落ちることはなかったです(笑 部屋から外へ出る時に、手前引き戸になるようにしておけば、子供の飛び出し速度は、かなりセーブできますけど、でも、気になるのは確かですよね。 かなり強引ですが、新案では階段を子供室のドアから離してみました。 外壁がややいびつになることと、延べ床も0.25坪アップになってしまうのを許容できれば、この方が安全とは思います。 また、以下の問いにも答えさせて頂きます。 >84案ですが、子供部屋ですが、北東と南東 部屋を分割しなければその通りなのですが、分割してしまうと、上の部屋は土地の方角の関係から北東と北西になってしまう、という意味です。 子供部屋も南よりの採光を確保したいと考えて書いたことですので、東側がダメという意味ではありません。 2)ですが、やっぱりこっち側に壁を設けてしまうと暗くなりますか? はい、向きが真西ではなく、南西のようなので、特に冬場は結構早い時間から暗くなってくるかと。 5.6) はい、137案ならば許容範囲かと。84案がまずいと申し上げたかった次第です。 また、お義父様は、まだ現役なのですね。それなら同居は20年くらい先でしょうから、和室は割り切ってしまって良いかもしれません。 ![]() ![]() |
156:
83
[2012-11-28 23:20:11]
|
157:
146
[2012-11-28 23:21:32]
|
158:
検討中の奥さま(福岡)
[2012-11-28 23:49:49]
146さん
すみません・・冷やかしではないのですが、色々なプランをみて何がいいのかを見極めたく・・・ 146さんだったら今回の土地の場合どんなプランにしますか?? |
159:
チビーズまま
[2012-11-29 00:01:39]
>>152 深夜の入居済み住民さん
遅くなりました(汗) >これでもかと我儘に検討されてください! 本当にありがとうございます!!諦めが出だした今日この頃でしたが、俄然ヤル気が出ました(笑) >137のビルダーさんと検討されている間取りの様に延べ床増やしてもいいですか? 述べ床は最大で32.5坪までと言われてしまいました… これ以上は根本的なプランアップか、面積増分の金額がかかると… 137案では2階のバルコニーを広めにとって、部屋を小さくして面積を削減しました。 先ほども主人と間取りついて話していたのですが、なかなか意見が合わず… 胃が痛くなってきたので、今日は寝ます。 >>155 83さん さっそくありがとうございます☆ 本日はもう体調が優れないため、寝ます。 明日、改めてじっくり見て返答させて頂きます。 すみません。 |
160:
匿名さん
[2012-11-29 00:46:18]
>>158
146さんではありませんが 60坪ほどの敷地で駐車スペースを二台分確保して、 要望を詰め込みつつ、コの字やL字のコートハウス風 って素人が考えるのは正直難しいんじゃないでしょうか L字+αのコートハウス風で少しプランを考えてみたんですが、 自分には要望は詰め込めませんでした 上手くやらないと中庭が狭くなって破綻しそうな気がしますね 本気で検討したいなら、 それこそ設計事務所に相談するような事例なんじゃないかと |
変形地のようですので、できるだけ正確な寸法が必要です。
絵を描くか、資料をデジカメで撮って投稿が最適です。
>オーソドックスな間取りがつまんなくて・・・。
オーソドックスな間取りとはどのような間取りですか?