間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。
その際、 以下のテンプレートを利用し、できる範囲で状況を書き込んでください。
敷地図や間取り図などの画像データも投稿できます。参照 http://www.e-mansion.co.jp/photo.html
宜しくお願いします。
■お願い
できるだけ固定ハンドル(固定のお名前)でお願いします。相談者複数の場合に混乱が避けられます。
また、図面をアップされる場合には、原則として南を下にするよう、お願いします。(地図と同じです)
もしも、向きが異なる場合には、どちらが南かわかるようにして下さい。
☆☆ 以下、テンプレート ☆☆
質問が多かったり、後付けで説明がなされる事が多かった点について、テンプレートを追加させて頂きました。
○の部分です。(2項目)
■敷地
・敷地面積
・敷地形状と方角(建蔽率を上限まで使う場合は敷地の正確な寸法)
・隣接道路方角と幅(
・敷地の高低差(高低差がある場合のみ、詳細記入)
・建蔽率
・容積率
・用途地域、高度地区、壁面後退規制
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)
■建物と間取りなど
・家族構成
・階数(平屋、2階建て、3階建て、etc)
・部屋数(各階の部屋構成)
○間取りの条件があれば(リビング階段希望有無、キッチンの形状希望(対面、アイランド他)、etc)
・車、バイク、自転車の台数(大きさを限定していい場合は、普通車、軽などの種別)
・目標とする延床面積と施工面積
・外観(総2階、凹凸ある外観、etc)
・構造(軸組、2x4、重量鉄骨、軽量鉄骨、RC、etc)
・モジュール(910mm、1000mm、1218mm、etc)
・予算
・家作りに最も重要視していること
○和室を希望する場合は、その目的(来客用、両親同居用など)
・風水や地域風習などで取り入れたい事
■第三者様へお願い
[原則]
・相談者以外からアップされた間取り図に第三者は批判的意見を加えない。
[理由]
・スレが荒れる原因になり得る。
・代案なき批判は空論に過ぎない。
・相談者の意向が反映されず、話が横に逸れる。
[例外]
・反論者が代案である図をアップするとき。
・相談者が提案者の間取りを採用する旨を表明したとき。
☆☆ テンプレート終わり ☆☆
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/200712/
[スレ作成日時]2012-09-23 10:27:04
間取りなんでも相談 その6
302:
入居予定さん
[2013-01-24 12:35:17]
|
303:
匿名さん
[2013-01-24 13:10:33]
>キッチンが東側にくるのは都市伝説的なのでしょうか。
寝室を東側にするのと同じ意味で、朝日を浴びて朝食をとるのは体内リズム的にいい、という話もありますね。 |
304:
深夜の入居済み住民
[2013-01-24 15:47:05]
検討中の夫さんへ
階段の変更は可能だと思います。 ところで、モジュールはメーターか尺、どちらでしょうか? 収納のご希望が多いので尺の方が向いているかもしれません。 |
305:
検討中の夫
[2013-01-25 08:16:41]
入居予定さん
>・キッチンが西側にあると西日で食材が腐りやすい >・キッチンが西側にあるとキッチン内に熱が篭りやすい は聞いたことがあります。昔からよく言われていることだとか。お話のとおり断熱性能等により異なってきますね。そういう点に注目するご老人等には間取りを見たら怪訝な表情をされそうです・・・ 玄関・ホールについても納得です。予算との兼ね合いもあるため最終的にできそうなら検討してみます。 階段室+トイレという方法ですか。考えもつきませんでした。ありがとうございます。 匿名さん たしかに朝日を浴びると気分的にもいいのはありますよね 深夜の入居済み住人さん モジュールについてですが、尺であれば同じ家のサイズでも収納が多く取れるという考えでしょうか。であれば、尺がいいのですが…数社の工務店の中で第一候補はメーターが標準なのです(第二候補は尺)。収納を多くとるなら尺を希望した方が満足しますかね? |
306:
匿名さん
[2013-01-25 22:56:11]
|
307:
匿名さん
[2013-01-25 23:12:41]
>>305 検討中の夫さん、
ご参考まで。吹き抜け含まずで延床約37.7坪です。 尺寸で作っています。これで、東側スペースが約4.8mくらいの幅になりますので、普通自動車と軽自動車ならば、並列に停めることはできます。 実は、階段を中央にしないでくれ、というご要望が私には一番きつかったです。それさえなければ、さすがにもう少しすっきりできるのですが・・ 土地の東西南の状況不明ですが、居室全てを南向きの2面採光としていますので、基本は明るいはずです。 玄関吹き抜けで玄関も開放感をもたせてありますが、階段と繋がっている形なので、断熱をきちんと考えないと冬は寒いかもです。まあ、リビング階段とする以上、寒さ対策は重要事項ですから、その辺はご検討済みと楽観しました。 ![]() ![]() |
308:
307
[2013-01-25 23:14:43]
あ、バルコニーは適当なので、適宜削ってください。
|
309:
匿名さん
[2013-01-25 23:17:32]
マイホームデザイナーでしょ。定番だよね。10000ぐらい。
|
310:
深夜の入居済み住民
[2013-01-26 02:58:22]
検討中の夫さんへ
>>モジュールについてですが、尺であれば同じ家のサイズでも収納が多く取れるという考えでしょうか そうです。尺のほうが短い分。(1マス1マスが)きめ細やかな間取りが造りやすいですね。 逆にメーターのメリットは廊下やトイレ等が広く造りやすいといったところかと思います。 >>西側が多少土地が高い(70㎝くらい?)ため西側に駐車場を持ってくるとまた違う形になりますかね? 駐車場が西でも今回の間取りは左右反転(言葉があってますかね?)するだけです。 ただ西側が高いので高いのであれば、プライバシーの問題もありますし、スペースをとった効率もあり、東を開けるほうが良いのではと思います。 階段を中央に置かない との話ですがこれじゃダメですかね? 。。。 ![]() ![]() |
311:
深夜の入居済み住民
[2013-01-26 05:19:08]
検討中の夫さんへ
尺モジュールで36,5坪 (吹き抜け含む)です。 南側に隣家が迫っているとすると。隣家まで5,5メーター程度になると予測されますので、吹き抜けを作ってみました。 1階分部のみ考えればお好みで左右反転しても良いのかもしれません。 トイレの音に対しても考慮しますとこのくらいの廊下はあっても良いと私は考えています。 ![]() ![]() |
|
312:
sundance
[2013-01-26 11:07:39]
>>306様
3Dマイホームデザイナーという有料ソフトです。 LS4で断面図はできませんが、動画で日当たりシミュレーションできますのでわかりやすいと思います。 操作もとても簡単で「和室」「リビング」などのアイコンを選択して、 編集画面に配置後、大きさや形を整えてつなげていきます。 3D表示というボタンを押すとパース表示されます。 |
313:
306
[2013-01-27 22:11:36]
>>312 sundanceさん
検索してみましたが、日当たりや外観以外にも3Dで室内のインテリアの検討も出来るようなので色々と便利そうですね。 参考になりました。教えていただきありがとうございます。 |
314:
匿名さん
[2013-01-29 00:02:24]
最近の家は、ここまで柱とか考えなくてもいいものなの?
昔ながらの木造ならありえない間取りが多いと思うんですが、考えが古いんでしょうか? 結構木造は上下をよく考えないとダメったんですが、 |
315:
匿名さん
[2013-01-29 01:15:03]
最近の建売の間取りとかネットにたくさん出てますから見るといいよ。
プラウディアとかオススメ |
316:
匿名さん
[2013-01-31 13:14:06]
プラウド でしょ?
|
317:
匿名さん
[2013-02-04 13:31:14]
>前スレ1039
提示されてる間取りになにか不満な点がおありですか? |
318:
間取りで悩み中
[2013-02-04 23:14:55]
テンプレート ■敷地(周りは調整区域で田畑が多い。)
・敷地面積27坪:1500万) ・敷地形状と方角(南北に縦長:8m*19 ・隣接道路方角と幅 ・敷地の高低差(なし) ・建蔽率(60%) ・容積率(200%) ・用途地域、第1種中高層(原則3階建以上不可) ・現地の状況 ■建物と間取りなど ・家族構成(親2。子2 計4名) ・階数(2階建て) ・部屋数(4ldk) ・車は基本普通車1台、ただし、客用にもう1台スペースは欲しい。 ・目標とする延床面積と施工面積(30坪目標) ・構造(軸組) ・ ・予算 100平米以内なら無料の契約 家作りに最も重要視していること(無駄のない家) ・要望 100平米で収まる最高の間取り教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ![]() ![]() |
319:
間取りで悩み中
[2013-02-04 23:30:02]
アドバイスお願い致します
もっといい間取り教えて下さい 平面図あったら嬉しいです。 ![]() ![]() |
320:
間取りで悩み中
[2013-02-04 23:33:00]
土地は真ん中の二号地です。
![]() ![]() |
321:
匿名さん
[2013-02-05 02:23:29]
|
>キッチンが東側にくるのは都市伝説的なのでしょうか。ちなみにどんな理由なのでしょう。
別に含みを持たせた訳ではないのですが、誤解を生んだようで申し訳ないです。
・キッチンが西側にあると西日で食材が腐りやすい
・キッチンが西側にあるとキッチン内に熱が篭りやすい
といったところでした。
実際のところは家の断熱性能や窓の配置によっても変わってくると思いますので、『必ずしも』という訳ではないので、『都市伝説的』と書いてしまいました。
>やはり玄関・ホールは1.5畳くらいないと窮屈なのでしょうか?
個人の主観が入ってしまいますので、参考までにですが。
入居予定の我が家ですが、31坪弱とミニチュアです。
我が家も予算の都合で、1坪でも減らしたい方向で検討し、当初予定では20坪台(これでも必要十分なスペースは確保できたもので)。
最終的には、HMから玄関&水周りのサイズ&配置変更の提案があり、現在の31坪弱となりました。
『玄関や水周りは狭くてもいい』と思っていたのですが、建築中(ほぼ完成しています)の我が家を見に行ったときに、『多少コストアップしても広めにしておいて良かった』と思いました。
>トイレはリビングだとおかしいですよね。なるべくであれば洗面室経由を避けたかったのですが、難しいものですね。
トイレに関しては我が家も悩みましたが、我が家の場合は玄関の近くになりました(洗面所入口の向い側がトイレ入口)。
これも、ちなみにですが、我が家の場合、子供の友達がトイレを借りに来たときにすぐ貸せるように玄関近く。
リビング→階段としてしまいましたが、リビング→階段室として、階段室に階段とトイレを設置してしまってもいいかも。
あと補足(?)ですが、2Fトイレを入れ忘れてました。