購入検討中さん
[更新日時] 2023-11-15 14:20:02
工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと
ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです
ご教授下さい
[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ツーバイのメリットってなに?
-
81
匿名さん 2012/09/25 15:19:03
>75
1枚のツーバイテンは薄くても10枚重ねれば太い。
-
82
匿名さん 2012/09/25 15:32:29
>71
軸の場合はホゾがあるので釘無しでも建物は建ちます。
で、昔はホゾが抜けないように木で栓をしてました。
軸組建物の棟上直後を見てもらえれば解るように、釘は補助的なものに過ぎません。
釘が一本も使ってない歴史的寺社建築物って聞いたことないですか?
それらは軸組み工法ですよ。
-
83
匿名さん 2012/09/25 22:47:20
120mm程度の現代の軸組みでホゾなんか切っちゃだめだ。
あれは金属が貴重でその加工技術が低かったころの遺物。
大黒柱なら別だけど。
骨組みだけの軸組みや、スタッドだけのツーバイなんて完成形じゃないんだから、そんなことどうでもいいよ。
-
84
匿名さん 2012/09/25 22:55:15
あんなもの飾りです。お偉い方にはそれが分からんのです。
-
85
匿名さん 2012/09/26 00:39:08
>120mm程度の現代の軸組みでホゾなんか切っちゃだめだ。
なぜ?
>骨組みだけの軸組みや、スタッドだけのツーバイなんて完成形じゃないんだから、そんなことどうでもいいよ。
骨組みにサイディングやクロスを張っただけの軸組みにおいて、サイディングやクロスに構造的な役割なんて
ないと思うけど。
どうでもよければスルーすればよいだけのこと。
-
86
匿名さん 2012/09/26 01:06:35
>85
国語力無い人みたいだね
筋かいも面材も張ってない軸組みが完成形なのかい?
-
87
匿名さん 2012/09/26 04:51:19
>82
>釘が一本も使ってない歴史的寺社建築物って聞いたことないですか?
法隆寺ですか?
あれは和釘を使ってますよ。「法隆寺 釘」で検索すれば沢山出てきます。
釘が量産できるようになる前は1本ずつの鍛冶屋仕事で高価だったので
庶民の家だと釘なしもあると思いますが。
-
88
匿名さん 2012/09/26 04:56:41
>85
阪神大震災の時に新築の通し柱のホゾの所で折れるのが多発したそうですよ。
なので大手HMは通し柱を使わなくなりましたとさ。
>骨組みにサイディングやクロスを張っただけの
軸に直接クロスは貼れませんよ。石膏ボードなどの下地が必要です。
ツーバイの石膏ボードであれば準耐力壁になって壁量に加算されます。
-
89
匿名さん 2012/09/26 07:42:56
-
90
匿名さん 2012/09/26 08:15:46
-
-
91
匿名さん 2012/09/26 08:48:40
>90
国語、小学校からやり直せ
>83のスタッドだけのツーバイ
との対比からその文章が表現している骨組みには含まれない
-
92
匿名さん 2012/09/26 09:36:17
91は小学生みたいな奴ですね。
ツーバイだって梁や根太とかあるだろ。それ含めないのか?
スタッドだけで建つわけないだろ。
83みたいな奴の文章そのまま受け取るなんて、よくそれでやっていけるね。
釘を使ってない建物といってるのに勝手に釘を使った建物持ち出してきてる
人がいるね。で、最後は庶民の家だと釘なしもあると思いますが。 って。
結局釘なしの建物はあるって言ってる。変な人。
最終的には込栓の事を木で作った釘だとか言い出しそう。
>軸に直接クロスは貼れませんよ。石膏ボードなどの下地が必要です。
はいはい。ここにも文章そのまま受け取る人いるね。
非構造体のことを言ったまで。化粧ベニアとかの仕上げ材と言わないといけなかったか。
>ツーバイの石膏ボードであれば準耐力壁になって壁量に加算されます。
軸でも準耐力壁として加算できるけどしてないだけ。
しなくても十分壁量確保できるし準耐力壁考慮したときの偏芯対策が面倒。
-
93
匿名さん 2012/09/26 09:41:39
>ツーバイだって梁や根太とかあるだろ。それ含めないのか?
はいはい。ここにも文章そのまま受け取る人いるね。
-
94
匿名さん 2012/09/26 09:51:33
>はいはい。ここにも文章そのまま受け取る人いるね。
言葉尻捕まえて言葉遊びばっかしてる揚げ足取りさんがいるね。
-
95
匿名さん 2012/09/26 10:00:14
-
96
匿名さん 2012/09/26 10:03:06
ツーバイもスタッドだけ先に建てる工法が過去にあったみたいだが。
屋根の荷重をかけなきゃスタッドだけでも立つ。
-
97
匿名さん 2012/09/26 10:05:41
最近は、ホゾを金属製にしたピン工法が増えてますね。
これにより通し柱の断面欠損は減った。
最近、屋根を片流れにしてパラペットを立ち上げた家が多いけど
水下部のパラペットの構造体である梁の上に設置した束は、構造的に弱いので
2階柱からパラペット上部まで通しにした通し柱にすることが多い。
このように適材適所で考えれば、現在においても通し柱の必要性はある。
-
98
匿名さん 2012/09/26 10:09:58
>庶民の家は歴史的寺社建築物なのか?
だれかそんなこと言った?
それに釘を使わない軸組み工法の建築物は歴史的寺社建築物でなければいけないって事もない。
ここで重要なのは軸組みの家は釘が無くても建てれるかどうかって事。
>屋根の荷重をかけなきゃスタッドだけでも立つ。
釘使わなくても?
-
99
匿名さん 2012/09/26 10:14:14
>98
>82
>釘が一本も使ってない歴史的寺社建築物って聞いたことないですか?
>それらは軸組み工法ですよ。
歴史的寺社建築物を例に出すからでしょう(笑)
良く言われる「法隆寺は釘を一本も使ってない」は間違いです。
-
100
匿名さん 2012/09/26 10:15:42
71が「釘が無ければツーバイでも軸でも家になりません。 」と言ってる。
で、話を聞いていると軸は釘が無くても建物が建てれることはわかった。
この事と、スタッドだけで建物は建つって事は別の話でしたね。
「釘使わなくても? 」というのは失言でした。
-
101
匿名さん 2012/09/26 10:16:40
>良く言われる「法隆寺は釘を一本も使ってない」は間違いです。
それ常識。だれか法隆寺は釘を一本も使ってないとか言った?
-
102
匿名さん 2012/09/26 10:19:22
となり町の重要文化財となっている祠は釘使ってないね。
これも歴史的寺社建築物だけど。
-
103
匿名さん 2012/09/26 10:38:39
ツーバイは釘を使わなきゃ、スタッドの1本も立たないさ。
釘で組み立てるんだから。
だ か ら な に ?
-
104
匿名さん 2012/09/26 11:08:02
>101
https://www.google.co.jp/search?q=法隆寺は釘を一本も使ってない
-
105
匿名さん 2012/09/26 11:12:54
-
-
106
匿名さん 2012/09/26 11:31:34
釘は古来より**の儀式に使用されていたため一部の人には忌み嫌われております。
-
107
匿名さん 2012/09/26 11:45:09
62で、軸組もツーバイと同様に、まるで釘で建物が保持されているかのような発言があって
それに対して釘無しでも自立できる軸組み工法の建物があるって話になっただけ。
だれも釘はよくないとか言ってない。
-
108
匿名さん 2012/09/26 11:46:58
>だ か ら な に ?
だからなに?ってあんたには何も言ってない。
何か用?
-
109
匿名さん 2012/09/26 12:32:50
>107
いまどきの家は釘と接着剤がないと成り立たない。
-
110
匿名さん 2012/09/26 12:43:17
>107
軸組で合板を貼る工法だと合板を貼るまでは仮の筋交いを釘で固定するけど。
-
111
匿名さん 2012/09/26 12:45:54
>109
>110
釘無しでも自立できる軸組み工法の建物があるのと何か関係ありますか?
-
112
匿名さん 2012/09/26 12:51:11
-
113
匿名さん 2012/09/26 12:53:18
-
114
匿名さん 2012/09/26 12:59:02
-
115
匿名さん 2012/09/26 13:05:27
>111
>62 が発端らしいから軸+合板の場合の話でしょ?
であれば釘は必須。
-
-
116
匿名さん 2012/09/26 13:27:55
スレの主旨に戻るけど、軸組み工法で釘を使う使わないで、ツーバイにどんなメリットがあるの?
-
117
匿名さん 2012/09/26 13:42:00
さあ
>ツーバイの場合、釘がないと地震がなくても建物は倒れますが
>軸の場合、地震がなければ釘がなくても建物は倒れません。
これが発端だから、メリットには関係ないんだろ。
-
118
匿名さん 2012/09/26 13:46:14
ツーバイスレのメリットだったらアンチツーバイが沢山湧いて出てスレが盛り上がる。
-
119
匿名さん 2012/09/26 13:54:52
発端は62ですね。
ツーバイのスレなのに軸組みの話始めてる。
軸組みのデメリットがツーバイのメリットであるわけではない。
比較論なら軸組み以外の他の工法とも比較すべき。
他社の悪口言って自分のところは優れてるって自己満足しているのと一緒。
-
120
匿名さん 2012/09/26 13:58:40
君はホントに頭 が悪いね。
>ツーバイのスレなのに軸組みの話始めてる。
>軸組みのデメリットがツーバイのメリットであるわけではない。
比較論抜きでどうやってメリットを書けばいいんだい?
>比較論なら軸組み以外の他の工法とも比較すべき。
RCと比べればいいのかな?
-
121
匿名さん 2012/09/26 14:03:22
-
122
匿名さん 2012/09/26 14:14:14
>>62は
>>51の
>もともとツーバイの性能は高かったのだが、あまり進歩してない。
>軸組はツーバイの良いところをどんどん採用してツーバイより高い性能を実現できるようになった感がある。
に対するものだから。
軸組みは、ツーバイをまねしようとしている過渡期。
梁勝プラットフォームをもってツーバイを凌駕する。
-
123
買いたいけど買えない人 2012/09/26 14:22:22
①ツーバイは構造規定が在来よりも細かく定められているので
規定に従った設計をすれば在来よりも比較的耐震性の高い建物になりやすいと思います。
その分自由度は在来の方があるかもしれません。リフォームも在来の方がやりやすいです。
但し、ツーバイは仕様規定内に壁のバランスのチェック項目が無いのに対して在来はバランスチェック項目が
あるので、壁の偏りには注意した方が良いです。
②耐火性能的は、ツーバイだと壁・床各々で個々に独立しているので自動的に火が回りにくい
構造になります。在来でも施工方法によっては同等の性能にできます。
③ツーバイは外壁体内結露が心配です。合板もOSBも湿気を通しにくいので壁内での結露が
外に排出しにくい構造になりやすいです。在来でも外に合板を使うと同じ現象になります。
その場合はダイライトやハイベストなど湿気を通しやすい物を使うのが良いと思います。
④ツーバイは床厚が小さくできるので、低い軒高で高い天井高さが確保できます。
ツーバイは2x10(成235mm)で床を組むのに対して、在来では270mmとか300mmの梁が出てくるケースが
多く、一階の天井と二階の床の懐がツーバイの方が小さくすむケースが殆どです。
高さ制限の厳しい地域には向いているかもしれません。
⑤平面的な斜めの壁に対して、ツーバイの方が対応しやすいです。
在来だと斜め部分の柱梁の接合部補強が難しいのに対して、ツーバイは斜めに加工した縦枠(柱)を
重ねて釘で接合すれば良いのでためです。
こんな感じでいかがでしょうか?
-
124
匿名 2012/09/26 14:24:25
-
125
匿名さん 2012/09/27 06:30:48
>君はホントに頭 が悪いね。
>比較論抜きでどうやってメリットを書けばいいんだい?
ツーバイのデメリットとして、地震時や強風時に1階と2階の揺れが違うので
階段部や吹抜け部の桁上部で仕上げクロスが切れやすいというデメリットがあります。
とりあえず胴見切りで見えないようにしてますが。
ツーバイのメリットは、必要とされる耐力壁の壁量を満たすのが簡単な点です。
という感じで比較無しでもできるよ。
RCにしても地震に強いかどうかは加速度や揺れの周期などを考慮して
地震に強いかどうかを見極めている。
軸組より強いから地震に強いみたいな考えしてるのは愚の骨頂。
比較するのなら軸組以外との比較もしたらどう?って言ってるの。
それ以外の工法と比較する能力がないから?
木造の構造で、軸組とツーバイしか知らないの?
自分は君の言うように頭悪いけど、君はもっと頭が悪いみたいだね。
-
-
126
匿名さん 2012/09/27 06:55:15
>125
>木造の構造で、軸組とツーバイしか知らないの?
ログハウスくらいしか思い浮かばないな。
他には?
-
127
匿名さん 2012/09/27 07:30:34
>>125
>階段部や吹抜け部の桁上部で仕上げクロスが切れやすいというデメリットがあります。
何をもって「切れやすい」といえるのかな?
>ツーバイのメリットは、必要とされる耐力壁の壁量を満たすのが簡単な点です。
何をもって「簡単」といえるのかな?
それは他工法と比較してだよね。
比較論無しには何も書き込めないよ。
-
128
62 2012/09/27 07:45:39
62は、
>>51の
>もともとツーバイの性能は高かったのだが、あまり進歩してない。
>軸組はツーバイの良いところをどんどん採用してツーバイより高い性能を実現できるようになった感がある。
に対して書き込んだものです。だから軸組のことを書きました。
アンカーを付けなかった私のミスですので、62はスルーしてください。
(もう削除できない状態になってるので)
-
129
匿名さん 2012/09/27 10:20:42
>何をもって「切れやすい」といえるのかな?
同じ建物の他の部位。
震度5でも切れない部位と震度3で切れてしまう部位の比較。
>何をもって「簡単」といえるのかな?
基準法で要求される必要壁量をどれだけ容易に満足できるか。
数学で100点満点中90点がボーダーラインとして
頭が良ければ簡単。そうでなければ難しい。
他の科目の国語で90点取るのと比較して簡単とか言わないよね。
別に他の工法と比較する必要ないですね。
どうせ絶対比較しないといけない物事を探し出して書き込もうとするんだろうけど。
-
130
匿名さん 2012/09/27 10:24:40
>>129
君が書いていることが理解できない。
それがなぜ田高法との比較でないのか理解できない。
頭が悪い などと書いて悪かった。謝るからもう勘弁してください。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件