住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイのメリットってなに?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイのメリットってなに?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-11-15 14:20:02
 削除依頼 投稿する

工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと

ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです

ご教授下さい

[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23

 
注文住宅のオンライン相談

ツーバイのメリットってなに?

730: 匿名さん 
[2014-05-01 08:29:52]
ツーバイのメリットは構造部材の安さ

きっとそれにつきます。

近所のコミコミ980万円の家がツーバイフォーでした。
狭かったけど、ちらっと見た感じ有り得ないくらいいい感じでした。

でも、三井やセキスイとかツーバイなのにあの価格っていうのはちょっと考えられないような恐ろしい利益率なんだろうな。
731: 匿名さん 
[2014-05-01 08:54:03]
ビ、ビス溶けて消える!?わぁ神秘的。
狭い間隔にビス連打、程度も度外視の職人技。
昔のツーバイは構造チェックなし!!あら、ワイルド素敵。
2x6で圧縮、曲げに強い堅固な家!!
でも合板はガッチリつなげてデカい地震一発で壊すぜ!!

なんて有意義な情報が集まる場所なんだ…
732: 匿名さん 
[2014-05-01 09:30:43]
>731
>狭い間隔にビス連打、程度も度外視の職人技。
ツーバイは釘の間隔狭くないし、耐震金物の事?金具にはビス打つ所に穴が在るから技なんて関係ないでしょう。

>昔のツーバイは構造チェックなし!!あら、ワイルド素敵。
JIOによる検査。。。なんてのが行われる様になったのはつい最近の事。阪神淡路の震災までは、軸組工法なんて設計や大工の経験や感に頼る所が多かったし、その為に震災で倒壊する家もあった。
しかしツーバイは、あの頃で既に建て方にルール決めがあり、そのお陰で軸組みに比べると倒壊した家が少なかったそうだ。

>なんて有意義な情報が集まる場所なんだ…

個々の意見を想像豊かに膨らませて、好き勝手に理解してるだけなんじゃない?まぁ、元から住宅だの構造に興味無い人はそんなモノなんだろうけれど。
733: 匿名さん 
[2014-05-01 12:49:17]
アメリカで見たけど、ツーバイフォーも小屋組みとかはトラス構造なんだぜ
筋交はトラスと同じ原理でしょ
まあアメリカでも普通にフレームで作ってる家がありましたけどね

たぶん 纏めて家作ってる建売? 全部ツーバイだった
単独で建ててる家は、ティンバーフレーム? 軸組みの方が多い
見たいな感じです
734: 匿名 
[2014-05-02 09:37:58]
ほとんどのハウスメーカー・工務店が業者まかせで釘ピッチ等は確認してないと思います。
735: 匿名さん 
[2014-05-02 11:34:26]
>734

2x4を多く扱っている業者の職人は、おおむね近い間隔で釘を打てる程に慣れているものです。
また最近の合板にはハイベストウッドやノボパンなど、枠組工法時の釘ピッチがちゃんと印刷された品があります。
それに周囲と中央であまりに差が無いとか、間隔が広い様だと検査の時にダメを貰っちゃいますよ。
むしろ気にするのであれば、釘の間隔より打ち込みが強くて埋まる事の方でしょうね。
釘の埋まりの許容範囲が示されていても、検査時にスルーされてしまう事は多いです。釘を1本づつチェックするのは大変ですからね。
736: 匿名さん 
[2014-05-02 17:09:07]
>そのお陰で軸組みに比べると倒壊した家が少なかったそうだ。

2X4協会の発表では阪神淡路での倒壊はゼロです。
初期の2X4は布基礎でホールダウン金物無しでの結果なので「2X4は地震に強い」は
説得力あります。(ホールダウンについては2X4に不要と言う意見もあるくらいなので)

この地震のあと軸組は大変でした、べた基礎、ホールダウン、柱梁接合金物、2X4のまね
構造用面材利用等総動員して計算上阪神淡路の地震がクリアできました。

737: 匿名 
[2014-05-03 00:07:46]
ツーバイはいずれ国産材ですべて出来るようになるかも。
738: 匿名さん 
[2014-05-03 02:29:06]
ツーバイの耐震性能が実際の地震で検証された結果、在来木造の構造も強化されて
軒並み耐震性が高くなったのも事実。
元々在来木造には耐力壁なんて考え方さえ存在しなかった
ツーバイが良い悪いはともかく、ツーバイ工法が日本に入ったお陰で
在来木造の性能も大きく引き上げられた訳です。

でも意外とツーバイ自体は伸び悩んでる。これは本来の安価さが消費者まで届かない
せいなのか、それとも消費者に魅力として伝わる部分が少ないせいなのか。

住宅性能比での実売コストでいったら、金属系は軒並み最低点で
手を抜けるから在来木造が実製造コストでは安価といった
工法以前の裏事情が影響しているのでしょうかね。
739: 匿名さん 
[2014-05-03 07:20:35]
>737

ツーバイ材の国産はなんか建材関係の圧力とかありそう。。。。。
実際に成木している所はあるけれど、普及していないですよね。


>738

大手HMのツーバイ工法が高額で、本来の値安感が薄れてしまっているのかもしれませんね。
それとココでも多く見られる木の問題。SPF材の弱さは検索すると見つかりますから。
地場の建築会社、というレベルでのツーバイ住宅は安価でもそうした建材を危惧して選べれないのかもしれません。

後は規格の自由度が低いと思われているとか。。。
しかし最近の軸組工法でも、耐震を考慮した耐力壁の配置や、重芯と剛芯の差異を無くす改正があったりで、案外ツーバイ工法と似たり寄ったり、といった様に見えるんですけどね。
出来れば業者に合見積りを以来する際には、軸組工法だけでなくツーバイ工法も加えると良いと思いますね。、
740: 匿名さん 
[2014-05-03 07:44:03]
そうですよね、例えば軽量鉄骨とかプレハブなんて消費者から見て
メリットなんてあるのかしら?
それでも宣伝力と会社の知名度で、いくらでも魅力的に化ける。

なんとなく木造がいい、ならばツーバイより在来の方がそれらしいし
何より使う木材にグレード(木の種類)があるのも選ぶ側には魅力。

ツーバイもヒノキとか選べれば、また違った見方をされるのかもね・・・
741: 匿名さん 
[2014-05-03 08:56:33]
ツーバイフォーのネックは合板と集成材の耐久性だよ。
木造って言うか接着剤造w
今の接着剤は耐久性は十分。なんて、実験室で劣化を促進させた数値でしょ。
本当に何十年持つかなんて誰も真実は分かりません。
神戸の異人館や札幌の時計台は100年以上持った。なんて。
100年前のどこに集成材が有ったんだよw
しかも、今までどんだけの金使ってメンテしてるかって。
742: 匿名さん 
[2014-05-03 10:00:21]
>741

>木造って言うか接着剤造w

それは軸組工法も大差ないんじゃないかな。
中堅HMや地場で住宅を建てている会社の工事を見ると柱は集成材だし、外壁側も構造用合板を貼っているよ。
大手HMは太い柱材を使う工法など独自に研究開発をした工法の採用も見られるけれど、使っている太い柱材は1本の木では無くて太い集成材だし。

ヒノキや杉の良さをうたい、それで建てている所も確かにあるけれど、新建材の信用も高くなっている事も事実。
最近では、集成材を表に見える形でデザインされた公共施設まであるよね。
ツーバイ工法だから釘だの建材の接着に頼る、という見方は、今の木造住宅建築では多くそれ等が使われている事を知らず、短絡的というか安易な判断といった様かな。

743: 匿名さん 
[2014-05-03 10:23:12]
耐震耐震ってさ。
カウボーイが日曜大工で作ったベニアの小屋に、
地震国が数百年かけて作り続けた軸組が勝てないって。
なんじゃそりゃ。
744: 匿名さん 
[2014-05-03 10:45:04]
>>743

>>耐震耐震ってさ。

地震から逃れる事は出来ない国の住宅で、ソコを大切と考えずどうするんだい?
それに、耐震性能が足りず阪神の震災では昭和時代の軸組みの家は倒壊したらしいじゃない?
ツーバイを発案したのがカウボーイだかは知らないけれど、そのべニア小屋より弱かったんだよね、日本の軸組みはさ。
738番も言うように、震災後に建築基準法が改められて、建て方を大きく変える事になったのは軸組みの方。
むしろ、そのカウボーイのベニヤ小屋に学ぶ点すらあったみたいじゃないか。
まぁテキトーに自分の考えで判断して地震で倒壊する自宅を建てるのは勝手だけど、物事の大切さや本質が見えない人って、居るんだねぇ┐(´~`;)┌ヤレヤレ
745: 匿名さん 
[2014-05-03 14:23:11]
ツーバイフォーは確かに耐震性は有るだろうけど、
繰り返す大きな余震なんかで、徐々に釘が緩んだり曲がったりしないの?
構造用合板だってクラックとか徐々に広がって行きそうだし。
修理出来るのかな?
地震の後、あっちこっちミシミシ言うようになったっていう人が何人かいるんだけど。
単に内装や外壁を張り替えるより、遥かに面倒で金がかかりそう。

746: 匿名さん 
[2014-05-03 16:54:09]
>>745

>>繰り返す大きな余震なんかで、徐々に釘が緩んだり曲がったりしないの?

確かに2x4は、その強度を釘打ちに頼っているけれど、軸組み工法も隅や組み合わせ部分と、沢山の耐震金具が使われているよね。
そうした金具も釘なりビスなりを使って固定しているのだろうから、揺れで緩んで弱くなる、といった現象は2x4に限って言える事では無くなっているんじゃないかな。

それと、釘の事に関しては前の >>719>>724 にあったけれど、軸組みで使われる耐震金具の方が気になる点が多いでしょう。
2x4が合板に打ち付ける間隔は狭くても10cmだけれど、耐震金具は数センチしか間が無いよね?
揺れで緩んだ釘を木が再び絞め戻す力の事を考えると、木の部分が狭い耐震金具の方が弱いんじゃないかと思える。
一度大きな揺れに合うと、その後は小さな揺れでも感じる様になるのは、軸組工法も同じ、というかそちらの方が不安材料が多いんじゃないかな。。。
747: 匿名 
[2014-05-03 22:22:57]
ツーバイの釘は軸組の釘と違って径が違うみたい。
実際に木に打ち付けて試してみたけどツーバイ用の釘の方が抜きにくいし、ねばりがありました。
748: 匿名さん 
[2014-05-03 22:30:56]
2×のメリットはコストってことでスッキリ。
749: 匿名 
[2014-05-03 22:53:25]
ツーバイの釘は径も太いし頭も厚みが有るよ。

だから材料の端に打つと材料が良く割れる。


材料が良く乾燥してる証拠でも有るんだろうけど…
750: 匿名さん 
[2014-05-04 00:33:24]
ツーバイは気密性がいいんじゃないの?
751: 匿名さん 
[2014-05-04 02:53:31]
今や鉄骨だろうと軸組だろうと各社工夫してるから気密性に大きな違いは無いよ。
でもツーバイは板で箱を作っていくわけだから、気密性に関しては構造的に優れているのは間違いない。
耐震性だって、今やどこのメーカーでも耐震3だからね。構造は関係無いよ。
ただ、変形が少ないから内装や外装の補修は比較的軽微で済むだろうね。
でも剛性が高いと局所的に強い負荷がかかるから、構造体にはガタが出やすいね。
752: 匿名さん 
[2014-05-05 06:26:43]
↑それはウソ
鉄骨で高気密はその性質上無理がある。
当たり前だけど。
753: 匿名さん 
[2014-05-05 10:46:17]
>747

うちは在来耐力壁ボード工法で建てましたが、ツーバイと同じ様にCN50やCN75の釘を使っていますよ。

スレ主が言われた「最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取り」と言う住宅は旧在来では無くボード工法でしょうから、釘の違いなんて無いのでは。
754: 匿名さん 
[2014-05-05 10:47:05]
>>鉄骨で高気密はその性質上無理がある
レールの継ぎ目を見れば一目瞭然。
冬の寒さ、夏の暑さでの伸縮差は相当あるので気密を取るのが無理なんじゃないかな?
いや近い(遠いかも?)将来、伸縮性のある断熱材や気密シートが開発されれば可能かも・・・
ガンバレ、大手鉄骨プレハブメーカー\(^^)/
755: 匿名さん 
[2014-05-05 15:04:03]
隙間だらけの家が嫌ならツーバイフォー
ベニアの小屋に数千万出すのが嫌なら軸組み。
756: 匿名さん 
[2014-05-05 16:33:56]
>>755

軸組工法の多くが外壁面の下地のみならず、ベニヤを柱にすら使って建てているって事ね。
ならまだツーバイの方が木造住宅らしくていいんじゃないか。
757: 匿名さん 
[2014-05-05 23:05:07]
ツーバイの場合は、面材を打ちつけるスタッドの幅が細くしなりやすいので、
釘保持力が高い構造用合板などの面材以外を使った場合、耐力壁として認められません。
同様に、釘も太いCN釘以外を使った場合、耐力壁として認められません。

軸組の場合、柱のしなりが少ないので、
釘保持力が低めでも結露しにくい透湿抵抗が高い面材を使ったり、
N釘を使った場合でも、耐力壁として認められます。
勿論、認定工法でCN釘を使った場合、より高い壁倍率が認められます。

ツーバイは、面材を打ちつけるスタッドの幅が細く、
その変形を補うため、使用できる部材の制限が厳しくなってしまいます。
758: 匿名さん 
[2014-05-06 08:07:49]
軸組が2x4に擦り寄って来た部分は壁のほかにも剛床工法があります
従来の軸組の床は壁内と床下がスカスカでしっかりしたHMでは気流止めの
施工してましたが、剛床工法によってこれが不要になり、床倍率も稼げる
ようになりました。

ただ床倍率については2X4では3階の床(2階の天井)を必ず作り、屋根
の三角形で床倍率をさらにあげているので在来の耐震等級3取得とは
比較にならないほど楽です。
759: 匿名さん 
[2014-05-06 09:15:01]
>758

剛床は強度のみならず、工期や予算の面でも木造住宅の定番といった様ですね。
しかし2x4の場合では板材が薄いという事が気になります。
剛床の規定(?)に、24mm厚の構造用合板、と在ると聞きますが、2x4の規定だと12mm厚の・・・となっているらしいのです。
この点については、改めて欲しいと思いますね。。。
760: 匿名さん 
[2014-05-06 12:11:09]
剛床工法は別名根太レス工法とも呼ばれますが、本当にコスト重視で
大引きのみで床を形成する場合は、900mmピッチの大引きが平行に
入っているだけなので上に貼る板は28mmでも不安があります
実際には単なる根太レスではなく大引きを補強して剛床としている
HMが普通です(実際に建築計画のある方は図面を注意して見てください)

対して2X4は2X6材が455mmピッチで根太として機能しているので
構造としては12mmの合板でも強度は出てます、
761: 匿名さん 
[2014-05-06 16:39:09]
>>760

>>対して2X4は2X6材が455mmピッチで根太として機能しているので

土台材の455mmピッチというのは、規定ですか?
地元で2x4工法をやっている業者だと、土台は軸組と同じ角材を使っていて、合板も24mmでした。
土台の間隔も910mmで、長手方向になると2730mmくらい平気で開いてましたが、これは規定に沿っていないのでしょうか。。。
762: 匿名さん 
[2014-05-06 17:15:05]
>761
土台までは軸も2x4も同じですが大引を支える束の位置とか大引の
はり方とかは家の形によると思います。
土台材が455mmピッチと言うわけではありません、土台の上にはる根太
が455mmピッチです。
763: 匿名さん 
[2014-05-06 19:22:25]
>>762

761番です。大引きと根太、といった建築材の組み合わせではないのです。
通気パッキンの上に乗せた土台の角材に、断熱材を引っ掛ける金具を付けて床下の断熱を入れており、その上に構造用合板を敷いている、といった軸組みに見られる根太レス工法をおこなっているのです。

764: 匿名さん 
[2014-05-07 09:26:51]
>通気パッキンの上に乗せた土台の角材に、断熱材を引っ掛ける金具を付けて床下の断熱を入れており

それは普通の剛床で軸組の家です、また後から壁パネルを立てるようならHMで認定取った独自工法
でしょう
765: 匿名さん 
[2014-05-07 09:41:51]
>764

>また後から壁パネルを立てるようならHMで認定取った独自工法

こうした工法でも、うちは2x4で建てています、という形で宣伝してしまってもよいのでしょうか?

766: 匿名さん 
[2014-05-07 11:23:28]
>764
ツーバイでも根太レスに変わったところも結構あるような
767: 匿名さん 
[2014-05-07 13:16:32]
>765
地場の中小規模で2x4の施工をやっている会社だと、殆どが根太レスと枠組みの合体でしょう。
そうした会社のブログでも多く見られます。
それが2x4の決まりに合っていないから、といって罰則があるとかは知りませんけどね。
768: 匿名さん 
[2014-05-07 14:56:56]
建設業って何でもありだからね、ツーバイと在来のいいとこ取りとか言って
実際はコストダウンしてるいだけかも
769: 匿名さん 
[2014-05-07 16:46:31]
剛床パネル工法(ネダレス工法)は歩くと「ドーンドーン」とすごい音がするから、パスしました。
太鼓現象と呼ぶようです。

硬いパネルで床の強度を出すと、どうしても避けられない現象だそうで、在来のネダ有り工法の建設会社に決めました。
770: 匿名さん 
[2014-05-08 07:20:37]
>歩くと「ドーンドーン」とすごい音がするから
各社対策は進んでると思います、今は900画で大引井桁に組んで
28mmの合板貼ってその上に仕上げ床材、マンション用のフローリング
なら気にならないレベルまで静かになると思います

住宅の見学会では家族一緒に回る事が多いですが、子供を2階に先に行かせて
下で音、振動確認するのがお勧めです

子供禁止の見学会なら夫婦で別行動(ちょっと怪しいですが)
771: 匿名さん 
[2014-05-08 08:13:40]
タマ・ミサワは太鼓現象あり得ないくらい凄かった。
担当に言ったらカーペットを薦めたので、こりゃだめだって思った。
772: 匿名さん 
[2014-05-08 08:43:49]
剛床パネル工法は、仕方ない。
木製の太鼓の上を歩いてるイメージだから。
ネダと呼ばれる支える柱がないから、カカトで歩くと家中に音が響く。
大手はみんなそう。
特に高気密高断熱の場合、目も当てられない。

それが嫌なら工務店で在来工法ですね。
773: 匿名さん 
[2014-05-08 08:58:39]
いつの間にか1階の根太レスの話が2階の話になってるね
1階根太レスのツーバイでも2階は根太あるよ
それで太鼓現象が無いわけじゃないが

2階根太レスは在来工法の話
774: 匿名さん 
[2014-05-08 09:38:25]
>>773

761番です。地元で2x4を行っている業者では、2階の床も根太レスです。
縦長い部材(2x8?)の上に直接合板が敷かれ釘打ちされていました。
しかし、その業者は天井は吊式なようで、縦長の部材に下地の角材が金具でつなげられていました。
こうした施工であれば、2階からの衝撃音も少しは緩和できるのかもしれません。
775: 匿名さん 
[2014-05-08 09:50:47]
>774
>縦長い部材(2x8?))の上に直接合板が敷かれ釘打ちされていました。

ツーバイではその2x8だか2x10とかが2階の床根太なのですよ
それで床剛性あるから在来でいう剛床構造も不要なわけで
776: 匿名さん 
[2014-05-08 10:04:52]
777: 匿名さん 
[2014-05-08 10:22:58]
>773

1階なら緩衝材として合板の上に遮音シートを挟むとだいぶ違います。
もう少し安価な方法であれば、 シージングボードを使う方法もありますね。価格も坪あたり2500円程で敷き込めます。
778: 匿名さん 
[2014-05-08 12:55:35]
うちは在来の剛床ですが、2F床下にセルロースを吹き込んだら2Fの音は全く気になりません
779: 匿名さん 
[2014-05-08 14:42:33]
セルロースファイバー? そんなコスト払うなら在来工法でいいですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる