工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと
ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです
ご教授下さい
[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23
ツーバイのメリットってなに?
651:
匿名さん
[2014-02-17 01:22:25]
んだ、関係無し
|
652:
匿名さん
[2014-02-19 23:31:45]
在来工法で筋交い入れるような工法だと
充填断熱材の施工が難しくなる |
653:
匿名さん
[2014-02-20 09:42:23]
うちは在来の耐力壁仕様だけど、内壁には筋交いありますが外壁は筋交いありませんので、充填断熱材施工の心配はありませんでしたけど、これが一般的では無いのですか。
ちなみに屋内側は石膏ボード12.5mmで壁倍率は合計で3.5です。 |
654:
匿名さん
[2014-02-20 10:18:57]
>653
外壁の全てに筋交いが無い、というタイプばかりでは無いと思いますが、構造用合板を貼った耐力壁に頼るとそうした工事になります。 構造用合板が2階までの高さが必要ですので、天井高さが自由にならならいですが、強度は釘打ちがきちんとされていればツーバイフォー並みの耐震強度が容易にとれる工法でしょうね。 |
655:
匿名さん
[2014-02-20 15:49:43]
>654
>構造用合板が2階までの高さが必要ですので、天井高さが自由にならならいですが、 言っている意味が分かりませんが、 構造用合板の長さは、土台と梁を繋げれば良いので、天井高はそれなりに自由に取れますよ。 ちなみに我が家は、同構造で1階天井高は2750mmで、吊り天井にしているので階高は3075mmです。 吊り天井をやめれば、もっと天井高は高く出来ました。 3mを超えるような天井高をお望みですか? |
656:
匿名さん
[2014-02-20 16:16:23]
>654
653です。 耐力壁はニチハの耐力面材『あんしん』と言うもので、外壁全部が耐力壁で覆われた時は窓の開口も無いので異様な感じでした。 もちろん2階までの全外面を覆い、釘打ちもケガキの50mmピッチに沿ってN釘で固定されていますので、耐力壁に頼る構造なのでしょうね。 |
657:
匿名さん
[2014-02-20 17:48:16]
>>655
>>言っている意味が分かりませんが、 それは勉強不足でしょう。 >>構造用合板の長さは、土台と梁を繋げれば良いので、天井高はそれなりに自由に取れますよ。 ツーバイフォーや、筋交い無しの構造用合板で保たせる場合は、単純に繋げれば良いのではなく、合板が1枚でその高さまでなければいけないのです。 >>ちなみに我が家は、同構造で1階天井高は2750mmで、吊り天井にしているので階高は3075mmです。 仮にその天井高さですと梁まで届かせるには2950mm以上の構造用合板が必要ですよね。 合板に多くみられるのは2420mm、2730mmですが、なかにはメーターモジュールとして3030mmもありま。それを使っているのでしょう。 しかし2730mmを使い、天井高さは2400mmや2450mmまでを標準としている業者は多いのです。 |
658:
匿名さん
[2014-02-20 18:42:14]
天井高さ自由になってるじゃん
|
659:
匿名さん
[2014-02-20 18:45:03]
>657
>ツーバイフォーや、筋交い無しの構造用合板で保たせる場合は、単純に繋げれば良いのではなく、 >合板が1枚でその高さまでなければいけないのです。 それは当然です。 だから、2階まで1枚でつなげる必要は無く、 土台と梁までのとどけば良いといってるんでしょう。 >仮にその天井高さですと梁まで届かせるには2950mm以上の構造用合板が必要ですよね。 だから、3030mmを使えばいいだけのことですよね。 また、スタッドが細くたわみやすいツーバイは釘保持力が重要に成るので、 構造用合板一択になりがちですが、軸で使える構造用面材は多種類あります。 |
660:
匿名さん
[2014-02-20 19:07:02]
|
|
661:
匿名さん
[2014-02-20 19:11:00]
>659
>構造用合板一択になりがちですが、軸で使える構造用面材は多種類あります。 そりゃそうだ。耐震といった強度は筋交い等で適えられる訳だからね。外壁仕上げの下地として大丈夫なら、3mm厚の板でも良いんだろうし。 |
662:
匿名さん
[2014-02-20 22:56:27]
>661
3mm厚の板の構造用面材は無いですよ(笑)。 そういうのではなく、軸組だと、防火性能を有している面材とか、 構造用合板を使った最大の欠点の透湿抵抗を低くして壁体内結露が起こりにくくなった面材とか、 いろいろと選べる幅が多いですよ。 釘もツーバイではスタッドが変形しやすい分、 釘保持力を高くしなければいけないのでCN釘が必須ですが、 軸組では柱の変形が少ない分、CN釘よりも細いN釘でも耐力壁に認定されます。 なので、軸組のほうが、構造用面材を使った耐力壁の中でも、 透湿抵抗付や防火性能など付加的な性能も加えつつ、 釘の太さ、ピッチ、面材の種類を変えることで、壁倍率は最大5.5倍まで、 いろいろな選択肢の耐力壁ができます。 |
663:
匿名さん
[2014-02-21 07:23:13]
100年住宅の構想が国主導で作られて、それは末端の零細工務店まで
一応の話しだけは届いているそうです。 ところが毎日現場で働く方は、皆口を揃えて言います 家を100年持たせるのは可能だろう、屋根を直し床を張替え持続させればいい 合板は100年持たない。きっと金物にビス釘もダメ。誰だってそれくらいの想像はつく。 躯体から更新して持たせる家を、果たして長寿命と言えるだろうか。 その持たない事が想像できる現状で、敢えて構造材にその合板を使って100年を語る 皆ちゃんちゃらオカシイ話だと気が付いている。 |
664:
匿名さん
[2014-02-21 07:38:32]
>662
だから構造用面材とは書いてないでしょ。家に必要な強度に関係しない部分だし外壁の下地材として使えるなら、といった例で挙げただけ。 ちなみに、3mmなら透湿効果は高いんじゃないかな? そういえば松下工業系だったか、6mm厚の合板で薄いのに強くて透湿効果も高いのがあったけど、生産中止になっちゃったんだっけ。 軸組みで建てるなら、あーいう面材か良かったと思うんだよね。 |
665:
匿名さん
[2014-02-22 07:45:10]
>664
構造用合板とは、耐力を担える幾つかの条件を満たした合板のことです。 3mm厚の合板で条件を満たした構造用合板は存在しません。 また、合板で構造用合板と呼べる強度を出すには厚さ云々ではなく、 薄く切った単板同士を相当量の接着剤で接着するので透湿抵抗は高くなります。 軸組では透湿抵抗を優先する際に 各種の構造用面材がある中で合板に拘る理由も無いでしょう。 |
666:
匿名さん
[2014-02-22 08:14:59]
|
667:
匿名さん
[2014-02-22 08:29:52]
666番ですが、ようは軸組みはツーバイと違い、主に筋交いで強度を保っている訳でしょう?
そうした事と、659番が挙げていた >構造用合板一択になりがちですが、軸で使える構造用面材は多種類あります。 というコメントの「多種類」ってトコに勝手に「3mm厚の板」ってのを当てはめて書いた訳で、それが強度を持たせる構造用合板、なんて事はまったく例えていないし書いていないですよね。 考えたのはもっと単純で、仮に外壁がモルタル下地に吹き付け塗装とするでしょう? こうした外壁の仕上げを施す為の、防水処理やモルタルを塗りつけるラス網が固定できる面、といった程の要求にたいして、大丈夫でれば、3mm厚の板でも良いんだろうし、という事。 先に書いた様に、軸組みが筋交いで強度を保っているのであって、面に強さは求めずに済むなら、下地としての板、でもアリなんじゃないか、って程度の事です。 |
668:
匿名さん
[2014-02-22 17:56:50]
>667
軸組で地震の強度を保つ方法は、 構造用面材と筋交いの2つの方法があります。 また、両者を組み合わせる場合もあります。 最近の主流では、外壁部はツーバイと同じように構造用面材を使ってる場合が多く、 外壁は構造用面材、内壁は筋交いという組み合わせです。 話が噛み合わないのは、そのことを理解してなかったんですね。 納得しました。 それから、これも当然理解していることと誤解していましたが、 構造用面材とは、全て地震に対する耐力を国から認められている面材のことですよ。 構造用合板も構造用面材の中の一つです。 繰り返しますが、ツーバイではスタッドのたわみが大きいため、 耐力壁として使える構造用面材は、ほぼ構造用合板一択で、 釘もCN釘という太い釘の使用が義務づけられています。 一方、軸組では耐力壁として使える面材の種類は多く、 釘もCN釘よりも細いN釘から耐力壁として使えるようになっています。 勿論、透湿抵抗の低い、壁体内結露に強い性質の構造用面材をつかっても 当然、地震に対して耐力を有します。 |
669:
匿名さん
[2014-02-22 19:05:28]
外壁の下地としてって事なら通気層の外側。であれば透湿抵抗は関係ない。
667の言いたい事は分かった。耐力壁の話から急に変わるから、皆さん混乱したのでしょう。 |
670:
匿名
[2014-02-22 20:35:08]
661がおかしいに1票。
5点先取1本勝負!! |
671:
匿名さん
[2014-02-27 19:38:36]
>663
釘や接着剤など近代的な部材が使われている分だけ、ソレ等は何年保つのか?といった不明点もあるのだろうなぁ、、、と思っています。 しかし、それでも100年までいかなくても50年~は保って欲しいです。 自分が主である間は、テレビ番組にみられる骨組みまで解体をして修繕が必要となる傷みは起きないでほしいですね。 まぁ、しかし子供が継いでくれて、リフォームするという事であれば、それはそれで良いですけれど。。。 |
672:
ビギナーさん
[2014-03-29 19:00:59]
ツーバイの現場を見たら、けっこう引いた。5ミリくらいの狂いは当たり前。大工が「7ミリくらいまでなら大丈夫」と話していた。
|
673:
住まいに詳しい人
[2014-03-29 19:27:30]
|
674:
匿名さん
[2014-03-29 19:59:37]
>>50年~は保って欲しいです
ビフォーアフターってTV番組知っていますか? ノーメンテで築30年、40年ってボロ家でも崩れ落ちずに原形を保っています。 壁を取り払ってみると柱は土台から浮いていたり、シロアリで食われていたりでも家の常態は保っているので平気ですよ、見かけさえ気にしなければ。 それで50年後子供の代で建て替えれば希望通りですネ \(^^)/ |
675:
匿名
[2014-03-29 22:09:01]
|
676:
匿名さん
[2014-03-30 12:08:46]
地震や火災といった災害に強い・・・と言う話が多く良い工法と思っていたのですが、以下のサイトを見て気になった事があり、本当に強いのか?
と言う事に疑問が出てきました。 以下、サイトの中程に「*ツーバイフォー工法は釘の打ち方が重要」という項目があり、絵が載っています http://sumai.nikkei.co.jp/edit/chishiki/detail/MMSUc6042010092004/ 右側の絵で、構造用合板の貼り方について、上階が正しい、といっているのですが、強度は下階の貼り方の方が強いのではないか、と見えるのです。 建物の右から構造用合板をみると、1階は910mmで1枚ですが、2階は貼り出しが455mm幅ですよね? その次からは910mmですが、2枚目は窓用の欠き込みがあるので耐力壁にならないと思うのです。 耐力壁について調べると、最低でも幅が600mm・・・という記事を読んだ事があります。そうすると、貼り出しの455mm幅も耐力壁とはならないのではないでしょうか? 上下階とも正しいとされる合板の貼り方をした場合、貼り出しの910mm幅は耐力壁とはならず、窓を挟む箇所もみなされない・・・としたら、窓が無く910mm幅を確保している壁は2か所しか出来ない事になります。 しかし、間違いとされる合板の貼り方であれば、910mm幅を確保している壁は4か所と、倍の壁となり強い様にみえるのです。 ツーバイフォーの住宅は全て正しいとされる合板の貼り方をしているとして、耐力壁による強度は本当に保てているのでしょうか・・・ もしくは、正しいとされる合板の貼り方で、構造用合板の455mm+910mmに半分は欠き込みアリ、といった合わせの面でも、910mm幅に構造用合板を1枚貼った時と同じとみなされるのでしょうか? |
677:
匿名さん
[2014-03-30 18:55:41]
>675
何が言いたいの、さっぱりわかりません??? |
678:
匿名さん
[2014-03-30 21:28:31]
>676
2階の貼り方で正しくて、455mmピッチのスタッドなら耐力壁は910mmとなります 1階の貼り方だと地震で窓周りに亀裂が入りやすいし、ツーバイでは間違い なお、次の図のように合板外周と内部は釘の間隔が異なります http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/2X4-01.htm |
679:
匿名さん
[2014-03-30 21:42:13]
>>678
>>2階の貼り方で正しくて、455mmピッチのスタッドなら耐力壁は910mmとなります ならないでしょ? スタッドのピッチが455mmでも、構造用合板を貼った耐力壁は最低600mm幅が必要ですよね。455ピッチに455mm幅の構造用合板貼りでは、そこは耐力壁とみなされないのではないですか? リンク先の図をみると、色毎に1枚の構造用合板、という意味に見えます。 2階の右端のオレンジは、幅が455mmしかないとすれば、そこは耐力壁にはならないと思うんです。 その隣のブルーの合板も、窓の欠き込みがあるので耐力壁面にはなりませんよね? この図だと、合板の貼り方は2階が正しい貼り方だとしても、耐力壁の面数は1階の方が多いんじゃないですか? |
680:
匿名さん
[2014-03-30 22:43:13]
>679
仮にその図の2階の窓が右端からスタッド2本半目からあったなら、耐力壁は1137.5mmとなります 合板1枚の幅は関係ありません まずは次でも見たり読んでみては http://www.eonet.ne.jp/~imp-kubo/self%20build/zumen/30%20gouhan%20wari... http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/292598829.html |
681:
匿名さん
[2014-03-30 22:56:41]
>679
先ほどの数値を誤解を受けるといけないので補足 実際は下の写真のように開口部には455mmピッチでないスタッドが追加されます http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/23/49/e0183249_1013152.jpg この追加されたスタッドと左端が耐力壁だから、 455mmピッチならこの写真の耐力壁は1000mmくらいでしょうね |
682:
匿名さん
[2014-03-30 23:46:34]
まぁ見えないからいいんだけどさ
ツーバイ材にベニア板 石膏ボードにビニールクロス 安い材料で合理的だけど俺は嫌だな |
683:
匿名さん
[2014-03-31 00:40:09]
日本において一般的なボード類施工感覚としては、端からきっちり貼って行き
隙間は目立たない場所に作り埋めて行くのが基本。 正しいかどうかは別として、それが楽だし綺麗に仕上がるからでもある。 同じボード施工となる外壁サイディングにおいては、面白い事例が見て取れるだろう 貴方の家や近隣の住宅の窓周りを見て貰うと、結構な割合で窓枠周囲のサイディングに 細長く切り貼りしたコーキング目地が見られるはずだ。 これは窓位置合わせてサイディングを切らずに、窓を避けて割付したり 面倒だから大きく切って、隙間は端切れで埋めて行くといった施工によって 窓際の細長い切り張りが生じているです。 より簡単に施工できるのだから、開いた隙間は端材で埋めればよいという施工は一般的ですが 意匠や強度や不陸精度面では劣ります。 ですので一部のサイディング施工方法、例えばサイディングを下地として簡単に割れたり ヒビが入っては困るモエン大壁工法のようなものでは、本来の強度を重視する合板施工同様に 施工方として窓際に端材を切り張りする事を認めていません。 でもやっぱり出来た隙間を端材で切り張りするのが、施工は一番簡単ですね。 |
684:
ビギナーさん
[2014-03-31 00:48:33]
ツーバイは、知れば知る程嫌になる工法だと思う。
|
685:
匿名さん
[2014-03-31 07:46:46]
>680
>合板1枚の幅は関係ありません えっ!そうなんですか!? でもツーバイフォーってスタッドではなくて構造用合板の強さで耐力壁を保っているんですよね? その構造用合板はJASの規格が以下のリンク先にあるんですが、幅は900mm・910mm・1220mmとなっています。 http://www.kouzou-gouhan.com/sunpou.html また構造用合板を貼って耐力壁とする場合、幅は60cm以上が必要、といった事を読んだ覚えがあります。 そちらのリンク先にある図で言うと(1)の図の左右の一番端は、貼られている構造用合板の幅が60cm以下に読めます。 この部分は、耐力壁の長さには含まれない、と思うのですが、どうなのでしょう? (1)の図にある1の部分は、隣の2の長さと足して耐力壁の長さとしてみて良い、のでしょうか? |
686:
匿名さん
[2014-03-31 09:02:18]
|
687:
匿名さん
[2014-03-31 13:32:00]
>685,>686
ツーバイフォーの壁量に合板1枚の幅や割り付けは関係無し 壁量は次の図のようにX,Y方向の壁の長さに倍率を掛けたものです http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/2X4-03.htm 簡単に言えば、建物外周は基本、開口部を除く壁全てが耐力壁ということ |
688:
匿名さん
[2014-03-31 13:45:39]
|
689:
匿名さん
[2014-04-01 08:47:09]
在来の見学会で明らかに荷崩れして割れた石膏ボード張り合わせている現場を見た
仕上げは高級塗り壁だそうで坪90万の家、塗ってしまえば分からないが、2x4で これをやられると壁倍率が下がるので注意。 |
690:
匿名さん
[2014-04-01 08:53:31]
石膏ボードなんてのはホームセンターでも激安です。
|
691:
匿名さん
[2014-04-01 15:35:25]
>687、>688
>ツーバイフォーの壁量に合板1枚の幅や割り付けは関係無し 構造用合板の貼り方って、ツーバイフォー工事の規定や合板を造っているメーカーでも、釘打ちのピッチの記載ありますよね? 幅や割り付けに関係が無いという事は、釘打ちの規定等が適わない幅となった場合も許容して耐力壁とする、という事なのでしょうか・・・ちょっと疑問があります。 たとえば、構造用合板だと周囲100mmピッチ、中央で200mmピッチでCN50釘を打つ、といった事が言われますよね? 仮に間口が450mm程と、合板半分程度しかない半端な部分が出来たとします。 そこへ貼る合板も周囲と中央・・・という具合に釘打ちはされるのでしょうか? 予想では周囲にしか釘打ちされないように思うのです。 また、そうした半端な長さの壁部も、規定通りに釘打ちされた部分と合せて、耐力壁長さとしてしまうのでしょうか? |
692:
匿名さん
[2014-04-01 21:45:18]
>691
688のリンクの7をしっかり読んでください |
693:
匿名さん
[2014-04-01 22:13:34]
>>692
一方の交差部に90cm以上の耐力壁があればOKって事にみえるけれど、こうした造りになっていれば、幅が20cmの合板を貼る、なんて半端が在っても、そこも耐力壁に含んじゃう訳だよね。 ちょっと強引な感じもするケドなぁ。 |
694:
匿名さん
[2014-04-01 23:47:28]
>693
開口部の処理の違い http://blog-imgs-31.fc2.com/g/o/k/gokohmuten/200908051853490ed.jpg と http://x-unoblog.up.n.seesaa.net/x-unoblog/image/RIMG1785.JPG?d=a1 を見比べながら、実際の地震力がどう作用するか想像してみるとどうですかね? |
695:
匿名さん
[2014-04-02 06:49:54]
古い 軸組と 2× 8 10?
2×の方が すごそうですねw |
696:
匿名さん
[2014-04-02 13:07:45]
|
697:
匿名さん
[2014-04-03 13:48:01]
|
698:
匿名さん
[2014-04-03 13:49:56]
|
699:
匿名さん
[2014-04-03 19:52:14]
ツーバイに限った話じゃないけど、石膏ボード直張りの場合手摺等の下地材が断熱施工の妨げにならない?
|
700:
匿名さん
[2014-04-03 21:12:11]
|
701:
匿名さん
[2014-04-04 08:01:31]
>699
取り付け物用の下地材って、ボードの直ぐ裏に来る様に断熱の後に入れるんではないでしょうか。 |
702:
匿名さん
[2014-04-04 13:14:05]
袋いりGWや吹き付けの断熱材だとどうやってやるんだろ?
|
703:
匿名さん
[2014-04-04 16:10:54]
|
704:
匿名さん
[2014-04-20 13:28:00]
2×6(38mm×140mm工法は、従来の「2×4(38mm×89mm)ウォール」と比べて約1.6倍の厚さがあるので、横からの揺れ方に対して曲げ強度が約2.5倍、上からの荷重に対しての圧縮強度が約1.6倍という強さを発揮。
・三井HMで、2×6工法を標準化 http://www.mitsuihome.co.jp/company/news/2014/20140417-02.pdf |
705:
不動産業者さん
[2014-04-20 14:04:21]
安売りの建売やアパートが2×4で、高級イメージで売ってたのが、安物のイメージが広がってきたからね。
坪単価最高値の三井ホームもさすがに差別化が必要だと思ったのでしょう。 材木代、断熱材の材料アップなんてたかがしれてるしな。 |
706:
匿名さん
[2014-04-20 17:33:26]
>704
通常の横方向の地震耐力は耐力壁で受けます。 少しだけ材料光学を分かれば明白ですが、2×4材と2×6材を比べると、 耐力を担わない軸の方向の曲げ極度は確かに2.5倍強くなりますが、 耐力壁が耐える方向の曲げ強度は大して変わりません。 当然、構造計算上でも、2×4材から2×6材に変えても壁倍率は同じです。 相変わらず嘘で客を吊ろうとしますね。 三井までもですか…。 |
707:
匿名さん
[2014-04-20 18:01:00]
ツーバイのメリットは素人でも建てやすいって事だよね。
私は好きだよ。 |
708:
匿名さん
[2014-04-20 21:13:38]
>706
たとえば鉛直過重についてはどうでしょう?ソレもx4でもx6でも関係ないでしょうか? HMや工務店はまったくメリットが無いのに太い材料を使い見せかけの単価を上げている・・・とは考えにくいとも思えるのですよね。 |
709:
匿名さん
[2014-04-20 22:08:56]
その鉛直荷重で優劣を語るなら、軸組み4寸柱は優秀だ。
2×6は充填断熱で意味があるのは間違いないけどな。 |
710:
匿名さん
[2014-04-21 00:17:32]
どう見ても在来のほうが技術が高い
見比べてみれば違いはハッキリ https://www.youtube.com/watch?v=R3MGdREF3qo https://www.youtube.com/watch?v=OXXk_Ogi_7s |
711:
匿名さん
[2014-04-21 07:12:22]
|
712:
匿名はん
[2014-04-24 21:36:53]
ホワイトウッドで検索しただけでゾッとした
|
713:
匿名さん
[2014-04-24 21:53:26]
2x4あるいは
2x6=ペレットストーブのペレット燃料 ・・みたいなメリットありそう。 |
714:
匿名
[2014-04-24 23:14:50]
|
715:
匿名さん
[2014-04-25 22:20:48]
小屋裏に釘が出まくっていて、屋根の強度が高いことらしい。
|
716:
匿名さん
[2014-04-26 06:38:51]
>ホワイトウッドで検索しただけでゾッとした
野ざらしにしとくと4年で崩れ落ちるあれですね 壁の中に入ってしまえば濡れないので30年は楽勝です、でも昔は安かった ホワイトウッドも円安と需給悪化でかなり価格が上がっているので、 価格的な魅力が薄れてるのも事実で、国産材使いたいけどコストが 合わないので輸入材って言うパターンは無くなりました |
717:
匿名さん
[2014-04-26 07:36:02]
ツーバイは強度と安さ以外のメリットはないです。(キッパリ)
|
718:
匿名さん
[2014-04-26 07:46:11]
>30年は楽勝
うーん短いですね。わざわざ選ぶ必要はないでね。 |
719:
匿名さん
[2014-04-26 11:46:44]
ツーバイで使う木の質が劣るのは判ったけれど、軸組みで多く使われる集成材の隅にm集中的に釘を打つ、という点には不安があるかな。
耐震金具は有効だし必要なのは判るけれど、僅か数十センチの間に、左右や交差する向きから16本~の釘が撃ち込まれるでしょ。 なかで釘同士が当ってるんじゃないか、とか、地震で何度も揺れを受けると木の釘を締めつける力が落ちると思えるんだよね。 |
720:
匿名さん
[2014-04-27 00:04:00]
大体腐りやすいホワイトウッドを使う時点で信頼出来ない。
普通に国産や外国産でも劣化しにくい木材使えよな。 老朽化しない家は無いのだから湿気がどこかしら侵入ありきで考えないといけないだろうし、濡れないから大丈夫とかそれはいかんでしょ |
721:
匿名さん
[2014-04-27 00:14:12]
僅か数センチの間に、16本以上釘を打つ金物なんてあったっけ??
|
722:
匿名さん
[2014-04-27 00:15:22]
あ、すまん数十センチね
|
723:
匿名さん
[2014-04-27 04:28:54]
金物のビス止めは、わざと狭い範囲に沢山打ち込む事で保持力を得ているそうですよ。
布地補強の縫い目みたいなものでしょうか。 ただ金物やビスに釘が50年100年性能を維持できるものか? 錆びて解けて容しか無くなっちゃうんじゃないの?って気がしないでもない ただこれを考えると遠い将来、筋交は単なるつっかえ棒 ツーバイの合板はスタッドに立て掛けた板でしかなくなる まあ、つっかえ棒の方がいくらか役に立つからマシだって話にはなりそうですが・・・ |
724:
匿名さん
[2014-04-27 09:01:48]
>721
耐震金具は1枚に6~10本位の取り付け穴がありますから、1本の柱に左右やL字向きから取り付ける場所では12~20本位打つ事になるのでしょうね。 >723 耐震金具の釘打ち間隔を、布を縫う事と同じとするのは無理があるのでは。。。 縫う場合は、生地に1本の糸を凸凹と縫い込み引っ張りに強くしていますよね? 耐震金具は、釘の間隔を詰めても、打たれる釘の向きは皆同じ方向から打たれていて、凸凹と縫い込まれる、という事と同じようにはみえないのです。 また、木に打った釘をグラグラと釘抜きで揺らすと、その釘は緩くなります。地震を受けた釘は、それと同じ事になっていると思うのです。 緩んでも木の目が詰って戻るかもしれません。しかし、釘を抑える木の部分が狭いと、釘を締めつける力の戻りも弱くなるので、狭い間隔に多くの釘を打つ事で強くなる、というのはどうなのでしょね。。。 |
725:
匿名さん
[2014-04-27 17:13:17]
2×4工法の住宅に27年間住んでたけど、当たり前ですが、木材は全く腐らなかったです。
地震時の揺れは、その前に住んでいたマンションに比べれば少なく、2×4工法の住宅はやはりボックス構造の剛体で揺れるという感じでした。 お金に余裕ができたので、今度は、別なところに土地を買って、より堅固な2×6工法で新築しました。 断熱性も良く、快適です。 |
726:
匿名さん
[2014-04-29 07:45:37]
一度2x4に住んでしまうと偏見無くなりますよね、うちも28年住んでますけど
まだ構造には問題ありません。 間取りを考えるときもビルダーに壁-壁-窓のペースを守れば自由に考えていいですよ とか言われて、在来では部屋の大きさ変更にいちいち設計に確認してたのを考えると 間取り考えるのが楽しかったです。まあ今は耐震基準とかで構造は厳しいのでそうは 行かないでしょうが。 |
727:
匿名
[2014-05-01 01:22:01]
今のツーバイはほとんどが工場生産でパネルを現場で並べて釘・金物を打つだけです。
|
728:
匿名さん
[2014-05-01 06:11:42]
昔からそうです。
|
729:
匿名さん
[2014-05-01 06:34:20]
そのパネルの大きさが問題かも
トラックに乗る大きさになっているので、それほど大きくはなく しかし、面で作ると歌っている以上、 現場できちんと面になるようにガッチリつなぎ合わせなければ、ならないはずですが なってますでしょうか、生半可なつなぎ方では、ばらばらになりそうですが |
730:
匿名さん
[2014-05-01 08:29:52]
ツーバイのメリットは構造部材の安さ
きっとそれにつきます。 近所のコミコミ980万円の家がツーバイフォーでした。 狭かったけど、ちらっと見た感じ有り得ないくらいいい感じでした。 でも、三井やセキスイとかツーバイなのにあの価格っていうのはちょっと考えられないような恐ろしい利益率なんだろうな。 |
731:
匿名さん
[2014-05-01 08:54:03]
ビ、ビス溶けて消える!?わぁ神秘的。
狭い間隔にビス連打、程度も度外視の職人技。 昔のツーバイは構造チェックなし!!あら、ワイルド素敵。 2x6で圧縮、曲げに強い堅固な家!! でも合板はガッチリつなげてデカい地震一発で壊すぜ!! なんて有意義な情報が集まる場所なんだ… |
732:
匿名さん
[2014-05-01 09:30:43]
>731
>狭い間隔にビス連打、程度も度外視の職人技。 ツーバイは釘の間隔狭くないし、耐震金物の事?金具にはビス打つ所に穴が在るから技なんて関係ないでしょう。 >昔のツーバイは構造チェックなし!!あら、ワイルド素敵。 JIOによる検査。。。なんてのが行われる様になったのはつい最近の事。阪神淡路の震災までは、軸組工法なんて設計や大工の経験や感に頼る所が多かったし、その為に震災で倒壊する家もあった。 しかしツーバイは、あの頃で既に建て方にルール決めがあり、そのお陰で軸組みに比べると倒壊した家が少なかったそうだ。 >なんて有意義な情報が集まる場所なんだ… 個々の意見を想像豊かに膨らませて、好き勝手に理解してるだけなんじゃない?まぁ、元から住宅だの構造に興味無い人はそんなモノなんだろうけれど。 |
733:
匿名さん
[2014-05-01 12:49:17]
アメリカで見たけど、ツーバイフォーも小屋組みとかはトラス構造なんだぜ
筋交はトラスと同じ原理でしょ まあアメリカでも普通にフレームで作ってる家がありましたけどね たぶん 纏めて家作ってる建売? 全部ツーバイだった 単独で建ててる家は、ティンバーフレーム? 軸組みの方が多い 見たいな感じです |
734:
匿名
[2014-05-02 09:37:58]
ほとんどのハウスメーカー・工務店が業者まかせで釘ピッチ等は確認してないと思います。
|
735:
匿名さん
[2014-05-02 11:34:26]
>734
2x4を多く扱っている業者の職人は、おおむね近い間隔で釘を打てる程に慣れているものです。 また最近の合板にはハイベストウッドやノボパンなど、枠組工法時の釘ピッチがちゃんと印刷された品があります。 それに周囲と中央であまりに差が無いとか、間隔が広い様だと検査の時にダメを貰っちゃいますよ。 むしろ気にするのであれば、釘の間隔より打ち込みが強くて埋まる事の方でしょうね。 釘の埋まりの許容範囲が示されていても、検査時にスルーされてしまう事は多いです。釘を1本づつチェックするのは大変ですからね。 |
736:
匿名さん
[2014-05-02 17:09:07]
>そのお陰で軸組みに比べると倒壊した家が少なかったそうだ。
2X4協会の発表では阪神淡路での倒壊はゼロです。 初期の2X4は布基礎でホールダウン金物無しでの結果なので「2X4は地震に強い」は 説得力あります。(ホールダウンについては2X4に不要と言う意見もあるくらいなので) この地震のあと軸組は大変でした、べた基礎、ホールダウン、柱梁接合金物、2X4のまね 構造用面材利用等総動員して計算上阪神淡路の地震がクリアできました。 |
737:
匿名
[2014-05-03 00:07:46]
ツーバイはいずれ国産材ですべて出来るようになるかも。
|
738:
匿名さん
[2014-05-03 02:29:06]
ツーバイの耐震性能が実際の地震で検証された結果、在来木造の構造も強化されて
軒並み耐震性が高くなったのも事実。 元々在来木造には耐力壁なんて考え方さえ存在しなかった ツーバイが良い悪いはともかく、ツーバイ工法が日本に入ったお陰で 在来木造の性能も大きく引き上げられた訳です。 でも意外とツーバイ自体は伸び悩んでる。これは本来の安価さが消費者まで届かない せいなのか、それとも消費者に魅力として伝わる部分が少ないせいなのか。 住宅性能比での実売コストでいったら、金属系は軒並み最低点で 手を抜けるから在来木造が実製造コストでは安価といった 工法以前の裏事情が影響しているのでしょうかね。 |
739:
匿名さん
[2014-05-03 07:20:35]
>737
ツーバイ材の国産はなんか建材関係の圧力とかありそう。。。。。 実際に成木している所はあるけれど、普及していないですよね。 >738 大手HMのツーバイ工法が高額で、本来の値安感が薄れてしまっているのかもしれませんね。 それとココでも多く見られる木の問題。SPF材の弱さは検索すると見つかりますから。 地場の建築会社、というレベルでのツーバイ住宅は安価でもそうした建材を危惧して選べれないのかもしれません。 後は規格の自由度が低いと思われているとか。。。 しかし最近の軸組工法でも、耐震を考慮した耐力壁の配置や、重芯と剛芯の差異を無くす改正があったりで、案外ツーバイ工法と似たり寄ったり、といった様に見えるんですけどね。 出来れば業者に合見積りを以来する際には、軸組工法だけでなくツーバイ工法も加えると良いと思いますね。、 |
740:
匿名さん
[2014-05-03 07:44:03]
そうですよね、例えば軽量鉄骨とかプレハブなんて消費者から見て
メリットなんてあるのかしら? それでも宣伝力と会社の知名度で、いくらでも魅力的に化ける。 なんとなく木造がいい、ならばツーバイより在来の方がそれらしいし 何より使う木材にグレード(木の種類)があるのも選ぶ側には魅力。 ツーバイもヒノキとか選べれば、また違った見方をされるのかもね・・・ |
741:
匿名さん
[2014-05-03 08:56:33]
ツーバイフォーのネックは合板と集成材の耐久性だよ。
木造って言うか接着剤造w 今の接着剤は耐久性は十分。なんて、実験室で劣化を促進させた数値でしょ。 本当に何十年持つかなんて誰も真実は分かりません。 神戸の異人館や札幌の時計台は100年以上持った。なんて。 100年前のどこに集成材が有ったんだよw しかも、今までどんだけの金使ってメンテしてるかって。 |
742:
匿名さん
[2014-05-03 10:00:21]
>741
>木造って言うか接着剤造w それは軸組工法も大差ないんじゃないかな。 中堅HMや地場で住宅を建てている会社の工事を見ると柱は集成材だし、外壁側も構造用合板を貼っているよ。 大手HMは太い柱材を使う工法など独自に研究開発をした工法の採用も見られるけれど、使っている太い柱材は1本の木では無くて太い集成材だし。 ヒノキや杉の良さをうたい、それで建てている所も確かにあるけれど、新建材の信用も高くなっている事も事実。 最近では、集成材を表に見える形でデザインされた公共施設まであるよね。 ツーバイ工法だから釘だの建材の接着に頼る、という見方は、今の木造住宅建築では多くそれ等が使われている事を知らず、短絡的というか安易な判断といった様かな。 |
743:
匿名さん
[2014-05-03 10:23:12]
耐震耐震ってさ。
カウボーイが日曜大工で作ったベニアの小屋に、 地震国が数百年かけて作り続けた軸組が勝てないって。 なんじゃそりゃ。 |
744:
匿名さん
[2014-05-03 10:45:04]
>>743
>>耐震耐震ってさ。 地震から逃れる事は出来ない国の住宅で、ソコを大切と考えずどうするんだい? それに、耐震性能が足りず阪神の震災では昭和時代の軸組みの家は倒壊したらしいじゃない? ツーバイを発案したのがカウボーイだかは知らないけれど、そのべニア小屋より弱かったんだよね、日本の軸組みはさ。 738番も言うように、震災後に建築基準法が改められて、建て方を大きく変える事になったのは軸組みの方。 むしろ、そのカウボーイのベニヤ小屋に学ぶ点すらあったみたいじゃないか。 まぁテキトーに自分の考えで判断して地震で倒壊する自宅を建てるのは勝手だけど、物事の大切さや本質が見えない人って、居るんだねぇ┐(´~`;)┌ヤレヤレ |
745:
匿名さん
[2014-05-03 14:23:11]
ツーバイフォーは確かに耐震性は有るだろうけど、
繰り返す大きな余震なんかで、徐々に釘が緩んだり曲がったりしないの? 構造用合板だってクラックとか徐々に広がって行きそうだし。 修理出来るのかな? 地震の後、あっちこっちミシミシ言うようになったっていう人が何人かいるんだけど。 単に内装や外壁を張り替えるより、遥かに面倒で金がかかりそう。 |
746:
匿名さん
[2014-05-03 16:54:09]
>>745
>>繰り返す大きな余震なんかで、徐々に釘が緩んだり曲がったりしないの? 確かに2x4は、その強度を釘打ちに頼っているけれど、軸組み工法も隅や組み合わせ部分と、沢山の耐震金具が使われているよね。 そうした金具も釘なりビスなりを使って固定しているのだろうから、揺れで緩んで弱くなる、といった現象は2x4に限って言える事では無くなっているんじゃないかな。 それと、釘の事に関しては前の >>719、>>724 にあったけれど、軸組みで使われる耐震金具の方が気になる点が多いでしょう。 2x4が合板に打ち付ける間隔は狭くても10cmだけれど、耐震金具は数センチしか間が無いよね? 揺れで緩んだ釘を木が再び絞め戻す力の事を考えると、木の部分が狭い耐震金具の方が弱いんじゃないかと思える。 一度大きな揺れに合うと、その後は小さな揺れでも感じる様になるのは、軸組工法も同じ、というかそちらの方が不安材料が多いんじゃないかな。。。 |
747:
匿名
[2014-05-03 22:22:57]
ツーバイの釘は軸組の釘と違って径が違うみたい。
実際に木に打ち付けて試してみたけどツーバイ用の釘の方が抜きにくいし、ねばりがありました。 |
748:
匿名さん
[2014-05-03 22:30:56]
2×のメリットはコストってことでスッキリ。
|
749:
匿名
[2014-05-03 22:53:25]
ツーバイの釘は径も太いし頭も厚みが有るよ。
だから材料の端に打つと材料が良く割れる。 材料が良く乾燥してる証拠でも有るんだろうけど… |
750:
匿名さん
[2014-05-04 00:33:24]
ツーバイは気密性がいいんじゃないの?
|