工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと
ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです
ご教授下さい
[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23
ツーバイのメリットってなに?
781:
匿名さん
[2014-05-08 17:59:29]
|
783:
匿名さん
[2019-06-06 17:16:38]
簡単に耐震等級3がとれる。
|
784:
戸建て検討中さん
[2019-06-07 09:16:18]
2x4ですが2階の床にソフトカームって鉛板入りの合板使ってもらったら2階の音気にならない家になりました、1階と2階の間に断熱材入れるのも効果あるって話でしたがやらなくてもこれで満足してます。
|
785:
zerocuber
[2020-03-16 13:27:05]
ゼロキューブという企画住宅を2×4で建てて半年ほど経ちます。アラカン夫婦2人なので2階の生活音はありませんが内部の音は響きます。
2×の特色だと思うので紹介しておきます。 ペアグラス+アクアフォーム断熱で外壁内側に通気層があるつくりとなってますが、外部の音は入ってきますが中の音は外へ出にくい様です。 2階の余った部屋をWii Uを使ったカラオケルームにしてるのですが、日中は全く外で音が聞こえません。少し離れた所に幹線道路がある普通の住宅地です。 静かな夜でようやく何か音楽かかってるかな?程度の音漏れ。 機密性の高い2×4ゆえのメリットだと思ってます。 ブログの記事「カラオケの音は外で聞こえるか?」を参照してください。 https://ameblo.jp/zerocuber |
786:
匿名さん
[2020-03-16 13:54:24]
ツーバイは2階の足音が、1階によく聞こえるといいますね。だから2世帯住宅やアパートはツーバイないですよね。
|
787:
匿名さん
[2020-03-16 16:43:30]
床剛性考えるとツーバイの方がデザインの自由性が高い。
特に二階天井。 |
788:
ツーバイ研究家
[2020-03-16 17:13:11]
湿気がなく、雨も少ない北米の気候風土に適したこの工法では、合板を多く使い、屋根を最後にかけるため、工事中の雨が木材に浸透して蒸発しにくくなり、性能を低下させてしまうケースがある。
湿気や雨の多い日本では、雨の少ない時期を見計らって工事することが建物を長持ちさせるポイント。 耐性は主に構造用合板が負うので、この合板の劣化がカギとなる。(さらに言えば、合板を貼り合わせている接着剤の耐久性いかんである) 合板は湿気に弱く、劣化した合板に打たれたくぎや金物は効きが悪くなり、さらに耐性は弱くなる。 パネル本体の貼り合わに使用される接着剤だけではなく、パネル同士の接合に接着剤を使用する場合、体に害のある成分が含まれていないか確認する必要がある。 壁に窓を取る場合は大きさや場所に一定の制約を受ける。(面で支える構造なので、大きな開口部やコーナー部分の開口部が取れない。天井までの高さの開口部は作れない。) 工法上気密性が高いうえに(高湿度の環境では湿気が抜けないで腐食の恐れがある)開口部の制約も受けるため、間取りを考えるにあたっては通風計画が非常に重要なのだが、構造上自由な間取りが取りにくい。 又一般的に間取りに主眼は置かれていない場合が多い事もあり、適切なプランが造られにくい。 パネルで面が構成されているので、木を露出させた意匠が出来ない。 これはデザイン的な面だけではなく、木による調湿は期待できないということでもある。 施工できる建設会社の数は、軸組み工法に比べて少ない。 大工の技量は必要ないので、パネルを組み立てるだけならば支障はないだろうが、なにがしか大工力が必要なことが起こった場合、十分に対応できない。 |
789:
通りがかりさん
[2020-03-16 22:01:10]
ツーバイの利点ですが
2×○なので、2×4だけでなく、2×6や 2×8などにも対応出来 壁厚が増やせる事により、耐久度と断熱材を厚く入れられる利点があります。 又、在来と違い壁で支えるので、気密が取りやすく高気密・高断熱の家が作りやすいです。 室内の湿度が・・・通風が・・・と悩みもありますが 基本的に在来とは考え方が違います。 色んな所が開いている在来と、気密を高めて計画的に換気システムで換気計画を作るツーバイ。 穴が開いているストローでは水を上手に吸えないように、密閉された空間である事によって上手に換気される訳です。 元々気密を取るためベーパーバリアを貼るので室内の湿度は構造体の中には入り込みません。 |
790:
zerocuber
[2020-03-17 08:22:29]
我が子ならともかく他人さんの生活音は気になるでしょうね。
ZERO-CUBEカタログでは「家族の気配が分かる」とかいう様な表現をしてますが、つまるところそういう事です。分かるというか響きます。 カラオケの音が外部に漏れない反面、内部では反響してるわけです。音に敏感な人は事前に実際の歩く音などをモデルハウスで確認した方が良いです。 孫が2階で暴れても私は全く気になりませんので個人差あると思われます。 |
791:
zerocuber
[2020-03-17 13:27:57]
中学生の頃、宮大工の叔父が建てた親の家の建築を手伝ったことがあります。様々な職人技を目のあたりにして大工を尊敬しましたね。自分には無理だと。
自分の家は建築の様子を全てブログに記録してますが、頑張れば自分でも出来そうには思いました。 冬は寒さ対策で24h換気の吸気口を閉じてます。その状態でキッチンの換気扇を回すと、スイッチいれてないはずの洗面所換気扇の羽が回り出します。吸い込んでいるんですね。 上のお話はよく分かります。 ペーパーバリアの話は存じませんでした。 じゃ加湿器使ってもオケ? |
|
792:
匿名さん
[2020-03-17 14:40:28]
|
793:
匿名さん
[2020-03-17 14:41:46]
|
794:
匿名さん
[2020-03-21 15:53:24]
>>788
面材って知ってるか? |
795:
匿名さん
[2020-10-01 17:51:04]
>>794 匿名さん
壁紙がギザギザに細かい亀裂が入っている。 その壁紙の下地の合板もそれと同じなのか心配。 合板の上のチップの集成材に直径25センチの穴が空いている。 集成材のメーカーは、穴開け禁止と書いているのに、の穴を開けた。 壁紙は、細かい亀裂、やはり震度5以上の地震がきたら、2階の床が落ちるのだろうか心配。 |
796:
匿名さん
[2020-10-01 18:40:22]
合板が痛むのは膨張収縮するからです。
木は湿気を吸うと膨張します。 膨張量は立木方向と幅方向では10倍くらい膨張差が有ります。 日本の気候は夏、冬で極端に異なります、世界で例はないです。 膨張、収縮の力は凄く強いですから木割れ等が起きます。 繰り返せば合板は強度が無くなります。 |
797:
匿名さん
[2020-10-01 20:18:09]
|
798:
匿名さん
[2020-10-06 10:41:50]
在来のほとんどがパネルを貼る現在、ツーバイのメリットはあまり無い。
間取り自由度が低いなどデメリットの方が目立つ。 ただツーバイが無ければ在来がパネルを貼る事もなかった訳で、その影響を与えた点は評価されるべき。 |
799:
匿名さん
[2020-10-06 10:52:38]
天井の自由度はツーバイが高い。
梁や火打が出ない美しさはツーバイならでは |
800:
匿名さん
[2020-10-06 12:02:46]
|
801:
匿名さん
[2020-10-06 12:27:14]
ツーバイの最大メリットはコスパの良さ、施工品質の高安定性だよ。
在来vsツーバイとかよく語られるけど、どちらも「きちんと施工されてる状態」を前提に置いてるが 残念ながら人が作る家ではその前提が成り立たない。欠陥住宅、なんてのは論外なので省くが、 別に欠陥住宅とは言われないまでも程度の差はあれど施工不備や不良ってのはどこの家にも出てくる。 さらに残念なことに業界の構造上も年々職人のレベルは下がっていく一方。ちゃんと教育して職人を大事にしてる 工務店も一部にあるが、それはごく一部でありエリアも年間受注可能数も相当限定的で限られた人しか頼めない。 そして当然ながらそういうところは単価はかなり上がる。 そういう状況が良いとは思わないが現実的にそうなってるのでそれを前提に考えれば買う側としては 在来、ツーバイ、鉄骨とかそういう構造云々のデリメリ、宣伝文句などよりかは「そもそも*自分の建ててくれる家*はその性能(やメリット)発揮できるの?」ってところでしょう。 例えば在来は自由度が高い、とかいうがそもそも「自由度が高い(在来だから)ってことで実現できた家」を頼める人ってほとんどいない。 家の自由度をあげようと思ったら自由度が高い設計ができる条件が必要で、それが土地のサイズ、形状、法的制限、土地隣接の状況、予算で決まってくる。が、ほとんどの人は予算があり条件の良い土地は高額にもなるし、家だけが全てじゃないわけなので必要十分なところに落ち着くわけで、そうすると一般庶民が購入できるレベルの家って自由度などないに等しい。特に都市部。 在来ならではの自由度が低いのであれば在来ではなければならない理由はなくなってくる。増改築がしやすい、っていうのも在来でよく聞かれるがこれも事実ではあるものの、「では現実問題、誰がその増改築をちゃんとしてくれるのですか?」ってところがまるで語られない。 増改築するならするで、元の構造をちゃんと考えて設計し、そして施行されなければまともな増改築などできやしないわけで、リフォーム業者などはそんなところはお構いなしに割高で増改築をやるだけ。HMなどはそういうのはほとんど対応しない。(建て替えや全体的なリノベーションになるだけ)。結局こういうのを適正価格でまともにやってくれる業者ってのも非常に限られており、結局やられないことの方が多い。また、やったところで本来の設計から変わってしまうために性能自体は低下する。 結局現実を見ればユーザにとっては構造の選択肢などはほとんどないし各構造が歌ってるメリットは享受できない or ほとんど差はないのが現実でしょうね。そもそも大手HMや工務店を選べば構造は決まるし。 そういう中でコスパと施行品質が安定してるのがその中ではツーバイ。全て規格化されてるしパネルを組み立てるだけで全て釘打ちまで決まってるので施行品質が安定してる。そして安い。コスパ (性能/価格)だとこの中では一番いいでしょうね。 そもそも全国区のHMで建てる場合には実際に施工するのはそのエリア、エリアの下請け工務店でしかないし利益はピンハネで状況は変わらない。 高い施工品質で作ってくれる実際の施工会社がどんどん減ってコスト優先になってる現状では施工難易度が極めて低いツーバイが結果的に現実的な高い性能を誇ることになるのが現状でしょうね。 |
その在来が2階の床で剛床使ったら悪口が言えなくなる
だけど丈夫だから五月蝿い、へにゃへにゃだから静かって図式も成り立つかも