工務店で新築を検討しているものです
在来とツーバイフォー両方手がけている工務店なのですが、ツーバイフォーのメリットを聞くと、短期間で出来ますが、最近の在来は耐力壁を使ったりしてツーバイフォーのいいとこ取りなのでリフォーム等考えると在来の方があとあとイイですよと
ハウスメーカーはツーバイフォーが多いので、どんなメリットがあるのか実際のところ知りたいです
ご教授下さい
[スレ作成日時]2012-09-22 14:53:23
ツーバイのメリットってなに?
461:
匿名さん
[2014-01-19 16:18:15]
|
462:
匿名さん
[2014-01-19 17:30:14]
在来は壁を取って柱の状態からリフォーム修繕可能(合板耐力壁でも一応合板を剥がせる)
ツーバイは合板取る以前に、石膏ボードも外すとスタッドのみで支える事になるから なかなかリフォームが難しい。 まあそれでも不可能じゃないけど、その分の補強が大変なのです。 |
463:
匿名さん
[2014-01-19 17:51:34]
外壁ぶっ壊すようなリフォームの予定も、増築する土地もないから問題ない。
死ぬまで持てばよいからローコストのツーバイ選んでる。 |
464:
契約済みさん
[2014-01-20 01:02:28]
在来は職人さんの腕が影響する割合がツーバイより大きいって聞いたことある。
|
465:
匿名さん
[2014-01-20 10:58:19]
>464
軸の方が寸法の違う材料など扱う建材は多そうですが、よほど変った形でもなければ工場で加工出来るそうですし、そうしてプレカットされた建材を組み合わせる工程には大差ないでしょう。 最近は固定も耐震金具を使いますし、方法や数も決められています。軸であれツーバイであれ、現場で職人さんが腕をふるわなくてはならない、といった状況は少ないでしょうね。 |
466:
匿名さん
[2014-01-20 11:58:55]
|
467:
匿名さん
[2014-01-20 12:21:15]
大工の腕の差は内部工事にでるのではないでしょうか
|
468:
匿名さん
[2014-01-20 12:33:15]
ツーバイ工法ってコスト以外に利点が見つからないです。
気密も強度も大空間も在来工法で何とでもなりますから。 情報が簡単にネットで手に入る現在 価格の高いツーバイメーカーって・・ 近いうちに・・ |
469:
匿名さん
[2014-01-20 13:31:56]
>468
>気密も強度も大空間も在来工法で何とでもなりますから 考えの上では施工が可能でも、工事を受ける側は希望に沿った形ではなかなか受けてくれません。 強度を例すると、ツーバイ並みの耐震強度を求めて、連続する壁の全てに筋交いをたすき掛けで・・・などと話をしても、それは意味が無い事、としてまず受けてはもらえません。 また、それが適ったとしても指摘通り建材が増える訳ですから材工共に追加となり更に値が高くなります。 強度だけでなく気密や断熱などを盛り込み理想適えるという意味で、コストとのバランスを考えるとツーバイという選択を無しには出来ませんでしたね。 |
470:
匿名さん
[2014-01-20 16:15:38]
>>468
三井ホームの財務状況見れば、この先は暗いですね。 今が一番、消費税、アベノミクスで潤っている建設業界なのに・・・ ツーバイフォー=高級、高額で売ってきたのが、インターネットで情報が出てきて、そうはいかなくなったのでしょう。 |
|
471:
匿名さん
[2014-01-20 16:56:53]
>ツーバイ並みの耐震強度を求めて、連続する壁の全てに筋交いをたすき掛けで・・・などと話をしても、それは意味が無い事、としてまず受けてはもらえません。
ツーバイと同じ強度にするとすべての壁にたすきがけの筋かいが入るって(大笑) |
472:
匿名さん
[2014-01-20 17:48:41]
>471
耐震強度を測る際の壁倍率でみると、あながち間違ったたとえでも無いらしいよ。 住まいの水先案内人より http://www.ads-network.co.jp/koho-kozo/koho-02.htm ココのサイトを見るような人には有名らしい(?)以下を見ると「、軸組工法は慎重に筋交いなどを配置する必要があり、2X4工法は壁を作るだけで強い建物になるという工法上の違いがあります」とあるね。 |
473:
匿名さん
[2014-01-20 17:58:18]
472番です。
同じサイトですが、こっちの記事の方がより内容にそっていそうなので、挙げておきます。 住まいの水先案内人より http://www.ads-network.co.jp/koho-kozo/mini-01.htm |
474:
匿名さん
[2014-01-20 21:24:56]
|
475:
匿名さん
[2014-01-20 21:36:09]
|
476:
匿名さん
[2014-01-20 22:04:58]
>>474
>>473 のリンク先をみた方が判り易いです。 体力壁の絵が載っていますが、軸組工法で壁倍率を4倍にするには、筋交いをたすき掛けにする必要があるそうです。 対してツーバイフォーで壁倍率を4倍にするには、合板+石膏ボードで出来るとなっています。 仮に3640mmの長さの壁があるとして、軸組みもツーバイフォーも同じ壁倍率にするには、軸組みは柱間の全てにたすき掛けの筋交いが必要になります。 >>469 が言っている >>連続する壁の全てに筋交いをたすき掛けで・・・ というのは、そういう事を指しているのだろうと思われます。 確かに、軸組工法で建てられる工事をみると、窓の無い壁の全てにたすき掛けの筋交いが入っている、という工事を見た事はありません。 対してツーバイフォーは、基本的な工事が行われていれば、それで壁舞率の4倍は出来る事になります。 そうなると、むしろ>>471 のような笑って聞き流してしまう方が、物事への思慮が浅い人といったように見えてきますね。 |
477:
匿名さん
[2014-01-20 22:12:09]
2年前に地元ローコストの2x4で建てました。 心配だったので、ちょい有名な第三者検査に入ってもらって、契約書類の段階からみてもらってたのですが、その時に「たまたま近くで同等の広さ、材料も大差ない三○の物件を受け持っているけど、ここだけの話、値段は倍以上です。」と言われました。一緒に聞いていた工務店さんもびっくりしてましたね。
|
478:
匿名さん
[2014-01-20 22:40:13]
476は、在来も合板で壁倍率とれるって知らないのかな?
|
479:
匿名さん
[2014-01-20 23:18:04]
在来もボード工法が多いですね。
だから、2x4のメリットなんか感じなくなっているのが現実。 安いだけのメリットなので、三○で建てる方の気が知れない。 まあ、好みですが多くを知れば間違いに気付くでしょう。 |
480:
匿名さん
[2014-01-21 00:14:54]
軸組で合板張るなら、ツーバイでもよくない?同じ強度だったとして、逆に違いあるの?
合板張るのがメリットでありデメリットだったのに、軸で張っちゃうならもう安いほうでいいと思うんだけど。 ツーバイなら安い繊維系できっちり断熱材も入れられるし、気流止めとか特別にしなくてもできてるし、結果安いし、火災保険半額だし、って思っちゃうけどな。 どっちでも好きなほうでいいってことで、軸組信者にダメ出しされるような工法ではない気がする。 ぼったくりの三○ホームは置いといてね。 |
ツーバイは色々やりにくいのでやってないと言ってたなあ。特に改修が駄目だと言ってた気がする。ツーバイは構造の改修って出来るのかな?心配になるね。