他エリアにある「新築マンション価格動向」ならってみました。
千葉にもあるので負けられません。
[スレ作成日時]2007-11-15 19:48:00
注文住宅のオンライン相談
埼玉の新築マンション価格動向
101:
匿名さん
[2016-11-26 23:16:02]
|
102:
匿名さん
[2016-11-28 21:41:40]
新築マンション
契約率が悪く、価格の下落幅も拡大し、特に高価格帯が売れてないそうです。 マンション契約率は今年2番目に悪い数値-8千万円超の高額住戸ほど売れ残る http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2296 契約率61.6%は、本年1月の契約率58.6%に次ぐ悪さで、ここ3年間を見てもその悪い位置づけは変わりません。販売は非常に低調だったということになるでしょう。 1戸あたり価格5,406万円は、前年同月比ではわずかに高いのですが、直近4月のピーク(5,750万円)からは6%下落し、かつ、ここ2カ月連続の落ち幅の大きさが目立っています。 都区部における価格帯別の契約率をみると、3,300万円以下では100%売れているのに、8千万円台41.1%、9千万円台45.3%、1億円台48.5%と、高価格帯が売れなくなっています。 |
103:
匿名さん
[2016-11-28 23:20:17]
高価格帯=高層階の部屋で節税効果が高かった。それが改正されたからね。
ひょっとして相続対策で売れてた分が無くなったから? |
104:
匿名さん
[2016-12-02 22:29:00]
住宅ローンの金利が上がっているそうです。
今後、さらに金利が上がることが考えれるので、 金利が上がってもよいように、資金計画を考えましょう。 今まで低金利がマンション価格を支えていたので、 金利が上がれば、マンション価格の下落圧力はさらに強まりますね。 大手銀行 住宅ローン金利引き上げ相次ぐ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161201/k10010790591000.html 大手銀行の間では、アメリカのトランプ次期大統領の経済政策への期待感などを背景に、日本でも長期金利が上昇していることを踏まえて、固定型の住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。 |
105:
匿名さん
[2016-12-03 11:24:03]
金利下がっても値下げしてくれなかったら最悪だなぁ。
|
106:
匿名さん
[2016-12-03 11:26:49]
マンション販売 やはり不調 国内不動産価格の値下がり傾向鮮明
http://sohei-fudosan.com/market/730/ |
107:
匿名さん
[2016-12-03 11:31:07]
スレが流れたので、再掲。
首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所 http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf ⚫︎首都圏全体 ・契約率は61.6%と低調 ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落 ⚫︎埼玉県 ・契約率は53.0%ととても低調 ・戸当り平米単価 57.8万円で、前月比 3.5%下落 2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。 下落し続けていますね。 特に9月、10月と下落幅が拡大しています。 |
108:
匿名さん
[2016-12-03 13:54:03]
最近のさいたまマンション販売は冬の季節?
1. 浦和ブランドなら売れる、がみな浦和なら喜んで買うためどんどん価格が吊り上がって飽和状態まできてしまった。浦和は欲しいが買える人が限定的になってきた(高年収限定になった)。 2. 浦和以外は価格は浦和と比較するとかなり安いが、それでも10年前の5割り増し。さらに駅から近い土地は開発しつくされて、徒歩15分以上とかのひどいマンションが多い。価格と徒歩距離を勘案するとかなり割高。もちろん成約率は低い 3. とにかく安い格安品は一定のニーズがあるが、居住開始と共に始まる不平、文句、住民マナーへのストレス がすぐにピークに達する どれも妥協して70%の満足を得るには程遠い物件ばかり。 |
109:
匿名さん
[2016-12-03 14:35:50]
中浦和5000万にはワロタ。なんであんな田舎がそんな値段になっとんねん笑
|
110:
匿名さん
[2016-12-06 07:29:05]
スレが流れたので、改めて掲載。
「高い」「今は買い時でない」「下がる」と考えている人がとても多いそうです。 現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/Suumo_120658.html 現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。 1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。 買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。 |
|
111:
匿名さん
[2016-12-06 09:26:45]
|
112:
匿名さん
[2016-12-06 17:18:43]
スーモでも35年では賃貸は有利の記載がありました。50年では購入が得でしょうが生活は変わりますし、人口減少を考えると必要な人以外は無理しなくて良いと思います。少なくとも現在の状況では購入が賃貸より安くなる場合が少ないのでしょう。無理して60年住んでも築平均30年に対して、賃貸であれば選べますしね。
|
113:
匿名さん
[2016-12-09 23:58:19]
中古タワーマンション価格は昨年夏をピークに、すでに10%下落して、今も下落中のようです。
また、さらにダウントレンドに転換していくだろうとのこと。 成約日数や在庫も増大しているようです。 中古マンション、都心部戦線に異状あり http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D... |
114:
匿名さん
[2016-12-14 18:19:49]
新築マンション価格
11月になって、さらに大幅下落。 都区部はパークコート浜離宮など高額物件の販売があったにも関わらず。 首都圏マンション発売戸数、11月は22.7%減 41年ぶり低水準 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFL14HK1_U6A211C1000000/ 首都圏全体 平均価格は5161万円、前年比18.4%下落、金額で1167万円下落。 都区部は5670万円と31%減。 埼玉県は4372万円と14%減。 |
115:
匿名さん
[2016-12-14 19:22:34]
1人しか書込みしてない
|
116:
匿名
[2016-12-14 22:31:31]
人口が減少しているのだから、不動産業界は厳しくなるだろう。マンション価格は下落し続けそう。駅徒歩10分以内の土地は、何とか現状維持できるかと思います。
|
117:
匿名さん
[2016-12-14 23:03:41]
駅徒歩11分の戸建に住めたら良いですね。注文住宅で間取りも自分で決められるし長期的に見てマンションよりはコスパが良いかも。
|
118:
匿名さん
[2016-12-18 09:20:51]
新築マンション価格
11月になり、さらに価格が下落。 首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所 http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf ●首都圏全体 ・契約率は62.5%と低調 ・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★ ●都区部 ・契約率は61.2%と低調 ・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★ ●埼玉県71 ・契約率は55.4%と低調 ・戸当り価格は4372万円で、前年比14.0%下落、712万円下落 ★大幅下落★ 2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。 下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。 |
119:
匿名さん
[2016-12-18 09:22:27]
こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。
平米単価も、11月に大幅に下落してます。 |
120:
通りがかりさん
[2016-12-18 09:36:39]
1人しか書き込みしてないし、情報が適当すぎ。
マンション価格なんて月足だけでみても仕方ない。年足で10年スパンぐらいで見ていかないと。FXの短期投資じゃあるまいし。 |
121:
匿名さん
[2016-12-18 21:53:57]
>>120
情報は正しいです。マンション市況は急激に悪化しているので、 月で見ないと、正しい市況は分かりません。 こちらは東京 都区部の戸当り価格の推移グラフです。 10月、11月と下落幅が拡大しています。 11月は前月比 781万、前年比 2574万円の暴落。すごい。 |
122:
匿名さん
[2016-12-18 22:19:36]
埼玉の新築マンション価格動向 ってスレなのに
なんで東京の価格動向のグラフを張るんだろう? |
123:
匿名さん
[2016-12-23 19:23:11]
建築コストは下落傾向、
2017年 埼玉県の発売戸数は12.5%増の4500戸だそうです。 さらに在庫がダブついて、価格の下落圧力が強まりますね。 首都圏マンション発売、17年6.4%増予測 販売なお低調 http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000022122016/ ・建築コストのうち、施工費は横ばいから下落傾向となる見通し。 ・郊外の物件が着工しやすくなっていることから、埼玉県が12.5%増の4500戸。 |
124:
マンション検討中さん
[2016-12-27 09:01:05]
物件の場所や仕様の分析なく販売価格だけで相場下落傾向とか意味が分からん、前提として全てのマンションが同一価値でないと成り立たない話。
タワマン、駅前が減少、郊外が増加して物件単価下落、施工費も駅前のように気を使う部分が減るので当然下落。良物件は既に中間層が背伸びしても手が届かない価格になってる中、デベが需給調整してる。 あと数年はまともなものを、まともな価格で買えないよ。二極化が激しくなるだけ。 |
125:
匿名さん
[2016-12-27 10:06:12]
販売が長引いている遠いマンションがその地域の平均販売価格を押し下げている。
価格が高い駅から近い人気マンションはすぐ売れてしまうから、平均販売価格に影響しない。 平均販売価格は長期間販売しているマンションの価格傾向を知ることができる。 逆に高価格超々人気マンションがあったとしても平均販売価格に影響は出ないから地元の人だけはよく知ってるとか。 |
126:
匿名さん
[2016-12-27 10:16:32]
少なくと駅からの距離をグラフに加えないと3次元のぐらふじゃないと無理。
人気マンションの価格は出にくいしね。とりずらいね。 |
127:
匿名さん
[2016-12-27 22:30:00]
>>125
この説明は間違いでしょ。 平均販売価格は、売れたものの価格。 だから、全くの逆。 ・長期間販売していて、売れていないマンションは、平均販売価格に影響しない。 ・価格が高い駅から近い人気マンションがすぐに売れたとしたら、平均販売価格に影響する。 だとすると、以前は価格が高かった、駅から近い人気マンションの価格が下がっているということかな。 |
128:
匿名さん
[2016-12-27 22:41:49]
不動産バブルの終焉の足音だそうです。
ババ抜きゲームが最終局面。 今、高値掴みでババを引いたら損確定でしょう。 マンション価格は下落してますしね。 あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音 http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html Twitterハッシュタグ##不動産屋に聞くバブル終了の合図 https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%B1%8B%E3%81... コメントにある、 「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」 というのは金言。 |
129:
マンション掲示板さん
[2016-12-28 11:00:49]
駅近は下がってるのに加えて減ってる。
タワマンは減税対策に使い辛くなったので高額な物件がそもそも減ってるし、上記減税対策影響も含めて仕様と値段見極め中で新築は進まないし、建築価格抑えるなら2020以降と見て止めてる話も多い。金利も安いから在庫負担が少なく、土地だけ抑えてる話のどれだけ多いことか。そんな中、将来の不良在庫懸念の強い駅から遠い在庫の売り切りに各社力を入れてる状況なので、こんな有様。 良い物件は引き続き高い、安いものは欲しくない。消費者としては苦しい時期だね。 |
130:
匿名さん
[2016-12-29 13:58:38]
今後、不動産価格は下落していくようです。
大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、 今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。 不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/ |
131:
匿名さん
[2016-12-29 16:26:42]
今後のデータを確認していきましょう。
|
132:
匿名さん
[2017-01-04 22:48:26]
投資用不動産も下落トレンドだそうです。
ピークを過ぎたそうです。 投資用不動産の価格は引き続き下落トレンドに 全物件種別で価格が下落 http://www.jiji.com/sp/article?k=000000289.000001240&g=prt 投資用不動産が全種別で価格下落-上昇はピークを過ぎ、下落トレンドへ http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2304 (以下jiji.comより抜粋) 投資用不動産の全物件種別で価格が下落しました。 中でも一棟アパート、マンションの価格は前月と比較して10%以上下落しています。 前月には全物件種別で利回りが上昇していたことも合わせて、投資用不動産価格の上昇トレンドはピークを過ぎ、下落トレンドに転じたことが伺えます。 |
133:
匿名さん
[2017-01-08 21:58:29]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。
子供の教育資金、老後の資金等々、いろいろお金が必要です。 身の丈にあった借金をしましょう。 以下、参考情報。 住宅ローンで破綻しないための目安 http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html 住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952 住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html |
134:
匿名さん
[2017-01-08 21:58:58]
子育てにはとてもお金がかかりますよ。
子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。 2人だと、約5,000万円~8,000万円。 すごいですね。 【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。 http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html |
135:
匿名さん
[2017-01-15 21:42:02]
「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのは
野村不動産でしょうか? 今年は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになるそうですよ。 積み上がる新築マンションの在庫に悲鳴 年度末に向けて値引きのチャンス http://news.livedoor.com/article/detail/12519487/ たった半年で方針変更。積み上がる在庫に我慢も限界に達したらしい。そこで、元の「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのだ。 新築マンションは首都圏、関西圏ともに販売不調で、在庫がどんどん積み上がっている状態。 値上がりの激しい局地バブル地域では、在庫が日々積み上がっている。高くて売れないのだから、価格を下げるしかない。つまりは値引きになる。 今年は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになる。一般消費者はよく市場を見据え、値引きを引き出せる物件からは、目いっぱいの値引きを獲得すべきだろう。 |
136:
検討板ユーザーさん
[2017-10-22 23:07:36]
プラウドさいたま新都心、即完売でしたよ。
この時期ですが、本当に住みたい場所にあるマンションは売れるんじゃないでしょうか。 |
137:
匿名さん
[2017-10-24 20:54:45]
価格が、高すぎて買えない。
中古マンションも。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
とくに都心ほど下落率が拡大しているとのこと。
10月中古マンション売り価格
東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。
10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html
三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf
東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。
都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。