一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

843: 匿名さん 
[2012-11-16 21:04:43]
>842
了解、有難う御座いました。
844: 匿名さん 
[2012-11-16 22:23:21]
日本の住環境にとってベストなのは、中気密高断熱で、24時間換気停止です。高高は行き過ぎた失敗策ですよ。
845: ただいま勉強中 
[2012-11-16 22:52:09]
>844
どうしてですか?
不勉強のため理由が分かりません。
中気密・高断熱の数値な定義を含め、具体的にご説明いただけないでしょうか?
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

846: 匿名 
[2012-11-17 01:55:38]
中気密ってどうやってやるんですか

気密シートに針でもさすんですか
847: 匿名さん 
[2012-11-17 07:59:17]
>845
何もしない事に決まってる、断熱材だけ入れれば昔とことなり、サッシなどで普通に中気密になる。
by儲けることしか頭に無い高高が出来ないHMの代弁者
848: 匿名さん 
[2012-11-17 09:58:51]
高高で機械換気するくらいなら、中気密で同程度の自然換気って意味ですかねぇ。日本人の悪い癖で、住宅もガラパゴス化になりつつあるようで、それに一石を投じたいのかもしれませんが、ちょっと的外れですかね。
849: 匿名さん 
[2012-11-17 20:11:59]
>844
>高高は行き過ぎた失敗策ですよ。
そこまでは言いませんけどね、夏涼しい家でもいろいろデータが上がってたように夏涼しく冬暖かい家なんて高高以外でも沢山ありますから。
安く、手っ取り早く、当たり障りなく、可もなく不可もなく、個性なく・・・etc、なら高高でもいいんじゃないでしょうか。
850: 匿名さん 
[2012-11-17 20:15:53]
気密シートを省くって事ですか?

防湿気密シートがイヤなら調湿気密シーと使えばいいと思いますけど

土壁真壁とかでない限り

高気密かそれ以外しかないと思いますけど

中気密とか詭弁もいいところでしょう
851: 匿名さん 
[2012-11-17 21:05:01]
気密シート・気密テープとかって施工中の現場をみると、はっきり言って「みすぼらしい」ですね。
完成してしまえば見えないですが、ユーザーさんは壁の中身があんなので良いと思ってるのかな?
852: 匿名さん 
[2012-11-17 21:13:50]
>851
出来なくても見てるのは気になるの?悲しいね。
853: 匿名さん 
[2012-11-17 21:21:27]
気密シート気密テープがみすぼらしいとの理由で一蹴する程度の感覚で物を語らないほうがよいと思う。

インテロとか、テープも格好いいですよ。

http://ecotransfer-japan.com/pc-fotos-ta.html
854: 匿名さん 
[2012-11-17 21:37:09]
思いっきりみすぼらしいです。
855: 匿名さん 
[2012-11-17 21:44:08]
ペタペタ貼ってるおじさんの頭もみす○○らしい。
ガムテーブを青くプリントしたのか、青いガムテープに白文字プリントしたのかな?
856: 匿名さん 
[2012-11-17 22:16:10]
>853
>インテロとか、テープも格好いいですよ。

格好いいなら内装はこのままで仕上げにしちゃったら。
外装もこのままで・・・
わァ~、カッコイイ!!
857: 匿名さん 
[2012-11-17 23:05:34]
みすぼらしいに一票。
858: 匿名さん 
[2012-11-17 23:06:30]
頭みすぼらしいおじさんはドイツから来てた技術さんらしい

まあ、所詮内壁の中の話ですけどね

テープは気密テープの専用品らしいよ

うちはセルロースファイバー使うのでインテロプラスの予定


ちなみに、みすぼらしくない壁の中ってどういうの?

発泡材でモコモコしてるとか?
859: 匿名 
[2012-11-17 23:14:17]
まあインテロのほうがましかな。高いけど。。

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%...,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=61b09093238db80&bpcl=38625945&biw=1200&bih=665
860: 匿名さん 
[2012-11-18 03:10:05]
PS冷暖房が最高です。
ちょっと高いけどほんとお薦めです。
http://www.ps-group.co.jp/
861: 匿名 
[2012-11-18 05:56:50]
ちょっとどころじゃなく無茶苦茶高いよ
一度問い合わせたら500万とか言われて
一瞬ふざけてるのかと思ったよ
しかも室内でパイプが結露しまくるよね夏でも
よく考えたらどうかと思う
862: ログか土壁薪ストーブ 
[2012-11-18 19:59:45]
ログか土壁膜ストーブ
863: 匿名さん 
[2012-11-18 21:08:28]
>862
>ログか土壁薪ストーブ
確かに蓄熱性で暖かさを維持。
しかもみすぼらしい壁内はないね。
864: ログか土壁薪ストーブ 
[2012-11-18 22:04:17]
そうそう断熱材なんて無粋なものはないよ
865: 匿名さん 
[2012-11-19 07:22:38]
>839
>各地の中にⅡ地域を探せなかったのですがデ-タの有るHPを教えて下さい。
http://kagawaeko.web.fc2.com/side2.html
866: 匿名さん 
[2012-11-19 08:34:17]
熱源前提で熱源無しなら凍え死ぬような家
867: 匿名さん 
[2012-11-19 08:44:17]
冬は畳の下に新聞紙敷くんだぜ
868: 匿名さん 
[2012-11-19 09:07:00]
最近のログは屋根と床には断熱材をたくさん入れるそうですよ。
869: 匿名さん 
[2012-11-19 09:19:37]
>867
冬だけですか?何故ですか?
最近は新聞紙から作る、セルロ-スファイバ-が流行りのようです。
870: 匿名さん 
[2012-11-19 12:29:20]
セルロースファイバー=新聞紙のイメージは定着してるのね。
871: 匿名さん 
[2012-11-19 14:34:07]
壁に断熱性能はないに等しいのでログや土壁は凍死します。
872: へ? 
[2012-11-20 00:37:16]
>871
なんでなの?石油エネルギーを使う前から、人間はもっと高緯度で暮らしてましたよ。
こいつバカじゃん
873: 匿名さん 
[2012-11-20 00:53:39]
まあまあ。別荘以外は普通に断熱材を入れましょう。
874: 匿名さん 
[2012-11-20 07:18:15]
ログハウスは別荘のイメージですが、なぜ?
875: 匿名さん 
[2012-11-20 08:14:48]
そもそも断熱をしないといった方向は、誰も考えてはいないでしょう
更にはより断熱性を高くする方向に異を唱える人も少ないのではないでしょうか。

要するに高気密化が本当に快適化に向かうのか、そして家の寿命を阻害する要因などにならないのか?
そういった部分だと思いますよ。

スレにも出てきていますが、高気密住宅と屋内燃焼機器の相性が良くないと言う話が出れば
まるで24換気があるから換気はしない、そんな危険な人が前提で出て来る話になる。
これでは話が逸れてしまいます。
24換気は気密性に関わらず全ての家に備わります。そして気密性が低い高いに関わらず
燃焼機器での換気は必須です。つまり燃焼機器仕様の換気においては、気密性は関係有りません。

では何故高気密化した家での燃焼機器や加湿器の使用を制限されるのか?
その理由を考え答えを出すだけで、自ずと高気密化するかどうかは
地域や施主自身の考えで、選択が決まって来るものだと思います。

燃焼機器や加湿器の使用は控えるといった考えもあるでしょう
常に湿度を見張り、コントロールして行く方向もあります
いっそ高気密化を避ける選択もあります。
何を優先して行くかは、施主の考え次第ということです。
876: 匿名 
[2012-11-20 11:04:57]
高気密と防湿がセットになってる石頭だとそういう考えに落ち着くんだろう。
高気密と調湿という考えかたを一度してみては如何か。
877: 匿名さん 
[2012-11-20 11:32:05]
壁の中の充填断熱材に調湿効果を求めるのは無理があるでしょう。
878: 入居済み住民 
[2012-11-20 12:00:21]
>>876
>高気密と調湿という考えかたを
それやってるの、ファース工法ね。
879: 匿名さん 
[2012-11-20 16:10:55]
今日の朝は寒かった。室温15度。
いくら、断熱って言っても外気温が低いとね。
でも、省エネにはなるか。
880: 入居済み住民さん 
[2012-11-20 16:24:10]
全く暖房無しでの15度ならエコですね。
881: 匿名さん 
[2012-11-20 17:04:14]
突然ですが、今設計の段階ですがリビングに階段が有る間取りにしてますが、冷暖房の効きは如何ですか?
882: 匿名さん 
[2012-11-20 17:25:01]
冷暖房に関してはそれなりの容量を設置しているせいか、効きが悪いようなことはないですね。
吹き抜け部にシーリングファンをつければ家の中の気温差は感じませんよ。
つけなくても差があるってほどじゃないけど、暖房をつけると一階が暑くなるので空気を動かす目的でつけてます。
エアコンより臭いが二階にたまりますね。
焼肉とかカレーは、夜2階の廊下で臭いますが24時間換気のおかげかエコカラットのおかげか次の朝には臭いません。
吹き抜けはとても明るいし、子供たちがいつも感じられるから私にとってはよかったです。
883: 匿名さん 
[2012-11-20 17:43:01]
>880
Ⅳ地域のQ値2.7の中断熱の家です。
無暖房で明け方20℃はある。
今の時刻で21.5℃あります。
地域にもよりますね。
884: 匿名さん 
[2012-11-20 19:20:08]
882さん。今さら階段を廊下つけて他に持っていく設計変更難しい為、少し安心しました。
885: 匿名さん 
[2012-11-20 20:14:04]
東海地方ではまだ暖房器具(都市ガスのストーブ)を出していません
886: 匿名さん 
[2012-11-20 21:08:08]
877は本気で言ってるのかな。調湿効果を求めているのではなく調湿作用を求めているわけだけれども。わかるかな。調湿気密シートには多少調湿効果を求めるけれど。
887: 匿名さん 
[2012-11-20 21:28:36]
>886
調湿効果と調湿作用の違いは何ですか?
888: 匿名さん 
[2012-11-20 21:45:16]
>調湿効果と調湿作用の違い

わかりにくいですね。

防湿しない、湿気の動きを妨げないと言う意味で作用と言いました。
文字通り、乾燥時あるいは高湿時に、調湿効果を期待する意味で効果と言いました。
要は、前者は透湿、後者が調湿ですかね。前者はパッシブ、後者はアクティブな感じかな。

透湿性のある断熱材に調湿はさほど期待していません。
もちろん調湿効果はあるのですが限界があるため効果が限定的なので前者。
一方、調湿気密シートは明確に調湿と気密の目的を持って採用するので後者ですね。
889: 匿名さん 
[2012-11-20 22:04:27]
>>880
横浜で、全く暖房なしで15度でしたよ。
今も全くなしで20度です。

皆さんは何処で今の室温何度ですか?
890: 匿名さん 
[2012-11-20 22:34:40]
ご免なさい。他にそういうスレ有りました。
891: 貧乏人 
[2012-11-20 23:13:26]
外気温 5度 ストーブは10月終わりから点けとるぞ!寒い家だが何か?
892: 匿名さん 
[2012-11-21 02:54:39]
湿度や温度は高から低に移動します。冬季の温度湿度の移動方向は室内,筐体,外気となります。
夏期はこの逆です。外気の温湿度の入出力容量は無限大となります。
そこで筐体に断熱や畜熱。気密や調湿など相反するものをはめ込んでいくわけですが、高気密高調湿ってどうやるんですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる