冬暖かい家
81:
匿名
[2012-09-23 20:11:52]
中中にしか出来なかった人間の妄想はすげぇな
|
||
82:
匿名さん
[2012-09-23 20:17:38]
|
||
83:
匿名さん
[2012-09-23 20:20:37]
高高信者の皆さんに質問です。
例えば友人の家とか住宅展示場などに行って、その家が高高とか中中とか解りますか? 低低だと寒く感じるとかいった表現もありましたが、具体的にどういったところで体験されたのでしょう? |
||
84:
匿名さん
[2012-09-23 20:26:55]
|
||
85:
匿名さん
[2012-09-23 20:29:53]
高高・中中・低低の基準を明確にしないとな。
|
||
86:
76
[2012-09-23 20:39:51]
|
||
87:
匿名さん
[2012-09-23 21:03:42]
|
||
88:
匿名さん
[2012-09-23 21:05:07]
内部発熱が室内温度に影響を受けて一定とならないのは、誰でも想像が付くだろうに・・・
実際に計測できるものとして、例えばPCの温度であれば 室温18度なら40度前後で稼動できるものが、室温28度となれば60度近くで 冷却も全開稼動となる。当然排熱温度も高く廃熱量も増える。 これは温度が上がるほどに電気機器の稼動効率が落ちるので、仕方のない現象。 一番顕著なのは冷蔵庫で、室温が低ければ稼動率は下がり、暑くなるほど稼働率が上がり 排熱量は増加する。こんなことは誰でも体感しているであろう。 ただし高断熱化して熱の篭り易い環境に対しても対応策は既に取られており 在不在を問わず常時換気による屋内からの熱排出、空調機器により蓄熱を抑える こういった機械化によるコントロールによって、快適性を維持するものとなっている。 |
||
89:
匿名さん
[2012-09-23 21:12:33]
高気密C値0.5以下 高断熱Q値1.5程度(2未満)を高気密高断熱と呼びます。
要するに最高ランクです。 |
||
90:
匿名さん
[2012-09-23 21:14:12]
|
||
|
||
91:
匿名さん
[2012-09-23 21:23:12]
中気密C値0.5~5.0 中断熱Q値2.0~2.7程度が次世代省エネ基準で
積水ハウスやへーベルハウスやトヨタホームなどの鉄骨住宅が中気密中断熱で大手はほぼ中中の家です。 伝統工法や在来軸組みの地場工務店が作った繊維系断熱の家は殆どが低気密低断熱C値5.0以上 Q値2.7以上です。 |
||
92:
匿名
[2012-09-23 21:32:46]
じゃあC値0.6が中気密なのか?
めちゃくちゃ言ってるな |
||
93:
匿名さん
[2012-09-23 21:37:08]
|
||
94:
匿名さん
[2012-09-23 21:38:42]
>90
C値より大掛かりになりますがQ値も実測できますよ。 |
||
95:
匿名さん
[2012-09-23 21:40:01]
>88
>ただし高断熱化して熱の篭り易い環境に対しても対応策は既に取られており >在不在を問わず常時換気による屋内からの熱排出、空調機器により蓄熱を抑える >こういった機械化によるコントロールによって、快適性を維持するものとなっている。 別スレ(前スレ)の http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/144 No.1439は比較的涼しいⅡ地域の高高住宅で24時間換気のみのデータとのことです。 とても快適性が維持できてるとは言えないね。 |
||
96:
匿名さん
[2012-09-23 21:40:55]
>92
高気密のハードルは高いな |
||
97:
匿名
[2012-09-23 21:41:46]
C値1程度までなら別に高気密で良いだろw
C値2程度までが中気密じゃないか感覚的に 5とかのHMや在来は論外の低気密として |
||
98:
匿名さん
[2012-09-23 21:50:53]
|
||
99:
匿名
[2012-09-23 21:52:22]
それ単に一条のイメージだろw
高高=一条じゃないんだぞw |
||
100:
匿名さん
[2012-09-23 21:54:41]
C値
~0.5 高気密 ほぼ風圧の影響を受けない ~2.0 中気密 風速6mで0.5回/h換気 ~5.0 低気密 風速2mで0.5回/h換気 5.0~ 問題外 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報