冬暖かい家
801:
匿名さん
[2012-11-13 08:57:13]
|
||
802:
匿名さん
[2012-11-13 09:00:12]
九州だろうと何地域だろうと
高高が必要と言うのは国策だよ 認定低炭素住宅の法施行は12月4日の予定 日本国民で家建てるなら法律ぐらい知りましょう |
||
803:
匿名さん
[2012-11-13 09:05:36]
やっぱり、窓が大きかったり、数が多いと影響が
ありますよね。 窓の性能にもよると思うけど。 性能がいい物選んだけど、窓から冷気が入ってくる からインプラス検討中です。 |
||
804:
匿名さん
[2012-11-13 09:30:05]
>801
>最適解とするのかが難しいところだと思います。 イニシャルコストとランニングコストの問題だから、そんなには難しくはないのでは? 脳内で考えればコストを無視してQ値0.0の家を建てれば1年中、調湿を別にすれば内部発熱分だけ冷房すれば良いことになる、僅かな冷房になる。 南極でも冷房になる、南極なら外は-40℃だから低ランニングコストで冷房できる。 赤道近辺は外気温が高いので冷房効率が悪いことになる、しかしQ値が0.0なら比較的低いランニングコストで済む。 後は地域別にQ値をゼロ近くにするイニシャルと、ランニングコストの低減効果をすり合わせて決めればよい。 難しいのは快適の基準が個人差が有ることだと思う。窓の大きさ(明るさ)等感覚の問題もからむのでコストが大きく変わる。 |
||
805:
匿名さん
[2012-11-13 09:56:49]
|
||
806:
匿名さん
[2012-11-13 10:03:26]
窓は大きくてもよいのだよ。冬は有利だしね。問題は大きくしたらそれを夏場に外部からどう遮熱するか。冬場にどう内部から断熱するか。
|
||
807:
匿名さん
[2012-11-13 12:10:54]
|
||
808:
匿名さん
[2012-11-13 12:13:41]
仕事の無い伝統はお情けで蓄熱に入れてもらっただけ。お情けで勘違いしないように。
C値がなくなったのは大手HMへのしょうもない配慮。伝統も恩恵にあずかったな。 |
||
809:
匿名さん
[2012-11-13 12:21:30]
国とHMが愚かな過ちに気付いただけ。
|
||
810:
匿名さん
[2012-11-13 12:24:25]
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2012-11-13 21:12:57]
伝統工法は建設時と解体時のCo2排出量が評価なのかと思ってた。
|
||
812:
匿名さん
[2012-11-13 21:43:37]
ところで、皆さん。
今現在暖房入れてますか? 東海地区の山間部ですが 子供は塾、主人はまだ会社で一人なので 少し寒いかんじで床暖房入れました。 早いかな・・? |
||
813:
匿名さん
[2012-11-13 21:50:01]
伝統サンは大工育成とかで残さないわけにはいかず苦肉の策で蓄熱の屁理屈で残した。
C値はマトモにクリアできないHMだらけなので仕方なく無くした。伝統のためではないが伝統は恩恵を受けた。 ここまでは、供給サイドの理屈。 客は間違えた選択をしないように留意せねばならない。 |
||
814:
匿名さん
[2012-11-13 21:57:14]
住宅性能にC値は意味がなった事、その過ちに国もHMも気付いただけ。
|
||
815:
匿名さん
[2012-11-13 22:05:48]
HMは最初から気づいていない
HMはC値を出せない 伝統など論外 C値を無視して外皮性能だけでどうやって断熱性能を満たすつもりだ おめこぼしの、そのまたおこぼれだよ |
||
816:
匿名さん
[2012-11-13 22:14:58]
新基準ではない、今までの高高信者の家はすでに旧高高なんだね。
はやく新基準に建て直した方がいいかもね、バカにされちゃうからね。 新基準でも蓄熱性はないから快適にはほど遠いですよ。 |
||
817:
匿名さん
[2012-11-13 22:16:41]
だから蓄熱が欲しいならRCの家にしなさいな
何度言ったらわかるかな |
||
818:
ビギナーさん
[2012-11-13 22:20:38]
新基準は次世代の前の基準だって、何度言えばわかるのかな?
|
||
819:
匿名さん
[2012-11-13 22:22:22]
|
||
820:
匿名さん
[2012-11-13 22:24:38]
|
||
821:
匿名さん
[2012-11-13 22:48:15]
信者からかうのって楽しいね。
|
||
822:
匿名さん
[2012-11-13 23:07:53]
隙間だらけで外皮性能が上がると思ってるのって超オメデタイね
信者云々以前の問題 |
||
823:
匿名さん
[2012-11-13 23:08:55]
日本のこれまでの高高は世界的に見れば中中です。
日本で中中以下のレベルは下の下デス。 |
||
824:
匿名さん
[2012-11-13 23:48:23]
>823
中中でも低低でもいいけどさ、その中中低低の基準をハッキリさせてからモノ言った方がいいよ。 ましてや世界的な基準と比べるなら、その世界的基準とちゃんと比べて言ってくれ。 そこまで言ってちゃんと比較できないなら言うだけの脳無しだよ。 |
||
825:
匿名さん
[2012-11-14 00:10:56]
高高 Q1前後、C1以下
中中 Q2以上、C2~5 低低 話したくもない |
||
826:
匿名さん
[2012-11-14 00:12:48]
次世代省エネレベルは糞だと既に国が認めていませんか?
ZEHやLLCMを国も法で求めはじめています。 |
||
827:
匿名さん
[2012-11-14 06:24:40]
高気密にしたところで、24時間換気するんだから、高気密にする意味などたいして無い。C値など無意味。
|
||
828:
匿名さん
[2012-11-14 07:37:24]
|
||
829:
匿名さん
[2012-11-14 07:44:31]
改正省エネ基準では、高高は当たり前と言うことでその上のレベルを求めているのに、C値がなくなったので、気密は関係ないと勘違いしているバカがいるようですね。
|
||
830:
匿名さん
[2012-11-14 12:14:31]
高高が良いって実績が伴ってれば反論者でないんだけどな。
|
||
831:
匿名さん
[2012-11-14 13:09:26]
>この輩が駆逐されなければ日本の住宅は3流から抜け出せない。
隣の芝生が青く見えるのはしかたないのかな? ドイツかぶれがひどくなると真っ当に物がみえなくなるんだね。 |
||
832:
匿名さん
[2012-11-14 13:36:10]
>>827
>高気密にしたところで24時間換気するんだから高気密にする意味などたいして無い。C値など無意味。 そんなことありません、低気密だと台風や北風が強い時に隙間風で冷暖房効率が下がります。(電気代が掛かる、エコじゃない) |
||
833:
匿名さん
[2012-11-14 14:03:52]
>832
>低気密だと・・・冷暖房効率が下がります。 皆さんあまり指摘しないのですが、せっかくの徐加湿が多く無駄になります。 計測が難しいため、話題になりませんが影響は大きいです。 デシカなどが普及すると、風徐室でなく防湿室が出来ると予想してます。 |
||
834:
匿名さん
[2012-11-16 00:14:41]
ウチはⅡ地域の寒冷地。
家の性能も数値で表されるほどのものではありませんが、暖かいって言われます。 たぶん、1Fの床下全面積を地下室としたせいかも・・・と思います。 地表面から1mしか掘り下げてないですが、年間を通して地下室の気温は地中2mの温度とほぼ同じです。 |
||
835:
匿名さん
[2012-11-16 09:20:44]
計画換気は大きな意味がありますよ、シックハウス対策以外にも。
重要なのは高気密住宅で燃焼機器の使用を制限する建築会社。 こういった業者は高気密化の欠点を、自身が全く対処できていないと知っている業者です 当然業者はその欠点を言いませんが、自ら恐れるべき事態なので 対応策として燃焼機器の使用を制限しています。 同様に過度の加湿も制限しているはずです。 住宅仕様に合わせて暮す人の快適性を損なう様な制限は、本末転倒です。 |
||
836:
匿名さん
[2012-11-16 09:36:46]
>835
24時間換気だけで燃焼系暖房機器の使用は無理でしょう。 |
||
837:
匿名さん
[2012-11-16 10:44:11]
835の家はファンヒーターとかガンガン焚いてるの?
|
||
838:
匿名さん
[2012-11-16 13:00:13]
どうもそうみたいだな。
|
||
839:
匿名さん
[2012-11-16 13:28:14]
>834
>年間を通して地下室の気温は地中2mの温度とほぼ同じです。 各地の地中2mの温度は10℃以上変化しますよね、高い方か低い方かどちらの温度なのでしょうか? 各地の中にⅡ地域を探せなかったのですがデ-タの有るHPを教えて下さい。 |
||
840:
匿名
[2012-11-16 14:19:46]
高高信者っていつも嫌われてるね
|
||
841:
匿名さん
[2012-11-16 14:58:54]
|
||
842:
匿名さん
[2012-11-16 19:51:30]
|
||
843:
匿名さん
[2012-11-16 21:04:43]
>842
了解、有難う御座いました。 |
||
844:
匿名さん
[2012-11-16 22:23:21]
日本の住環境にとってベストなのは、中気密高断熱で、24時間換気停止です。高高は行き過ぎた失敗策ですよ。
|
||
845:
ただいま勉強中
[2012-11-16 22:52:09]
|
||
846:
匿名
[2012-11-17 01:55:38]
中気密ってどうやってやるんですか
気密シートに針でもさすんですか |
||
847:
匿名さん
[2012-11-17 07:59:17]
|
||
848:
匿名さん
[2012-11-17 09:58:51]
高高で機械換気するくらいなら、中気密で同程度の自然換気って意味ですかねぇ。日本人の悪い癖で、住宅もガラパゴス化になりつつあるようで、それに一石を投じたいのかもしれませんが、ちょっと的外れですかね。
|
||
849:
匿名さん
[2012-11-17 20:11:59]
>844
>高高は行き過ぎた失敗策ですよ。 そこまでは言いませんけどね、夏涼しい家でもいろいろデータが上がってたように夏涼しく冬暖かい家なんて高高以外でも沢山ありますから。 安く、手っ取り早く、当たり障りなく、可もなく不可もなく、個性なく・・・etc、なら高高でもいいんじゃないでしょうか。 |
||
850:
匿名さん
[2012-11-17 20:15:53]
気密シートを省くって事ですか?
防湿気密シートがイヤなら調湿気密シーと使えばいいと思いますけど 土壁真壁とかでない限り 高気密かそれ以外しかないと思いますけど 中気密とか詭弁もいいところでしょう |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ただし関東以南に多いⅣ地域では、最低気温0度でも今日は寒い日の部類ですから
暖房が生死を別けるとか、断熱性の違いが決定的な差 には成り様が無い訳ですね。
どんなにしょぼい家であっても、やっぱり冷蔵庫の中の方が良く冷えてる環境は
変りようがありません。
ましてや最近の住宅であれば、最低線でも家の中はそこそこ暖かい訳ですわ。
後はどの程度に、一日の室温を一年中通してより快適な方向に維持出来るか
夏は熱を遮って冬は取り入れる、そしてそれを逃がさない。
この単純な断熱では得られない相反する条件を、どのあたりで最適解とするのかが
難しいところだと思います。