冬暖かい家
781:
匿名さん
[2012-11-10 09:43:31]
どっちかっていうとなんちゃって防犯面じゃないの
|
||
782:
匿名さん
[2012-11-10 10:05:52]
でもその理屈で言えば全館空調や24H個別エアコンも一緒に否定されるよね
|
||
783:
匿名さん
[2012-11-10 10:07:09]
ごめん誤爆。。。
|
||
784:
匿名さん
[2012-11-10 12:21:23]
防犯面で必要。
浸入可能な開口部にはシャッター必要。 若しくは防犯ガラス。 |
||
785:
匿名さん
[2012-11-10 13:58:50]
>784
治安悪いの? |
||
786:
匿名さん
[2012-11-10 14:24:39]
>784
朝鮮?支那? |
||
787:
匿名さん
[2012-11-10 15:54:07]
我が家はシャッターないけど全部防犯ガラスにした
|
||
788:
匿名さん
[2012-11-10 21:25:22]
>787
治安悪いの? |
||
789:
匿名さん
[2012-11-12 07:17:53]
シャッターあった方がいいよ。
ウチは全窓にする予定だよ。 もちろん、トイレの窓にもね。 |
||
790:
匿名さん
[2012-11-12 07:55:56]
まだ全館空調って言ってる人いるんだ…
哀れだね。 |
||
|
||
791:
匿名さん
[2012-11-12 07:56:00]
シャッターは地域によるよ。
自分の地域の新築でシャッター、雨戸を付ける家はほとんどない。 |
||
792:
匿名さん
[2012-11-12 12:03:07]
シャッター・鋼製雨戸って冷たそう。
|
||
793:
匿名さん
[2012-11-12 12:06:29]
以前シャッター閉めっぱなし、カーテン閉めっぱなしと書き込んだ者です。
当地域は盆地で夏は暑く冬は極寒です、シャッター閉めっぱなし、カーテン閉めっぱなしが一番光熱費が浮きます。 それと照明はつけっぱなしです。 |
||
794:
匿名さん
[2012-11-12 12:14:51]
>793です。
サッシはアルミ単板ガラスです、冬は結露などでは無く内側に数ミリの氷ができます、シャッターを閉めた方が暖かいのです。 窓を開けて閉め忘れるとサッシ下側が氷付いて閉められずにお湯をかけて氷を溶かしてからサッシを閉めることになります。 家は古いです、枕もとの水が凍ります(冬季早朝の室温-5℃です) 21世紀の今でもこういう家は結構あります。 |
||
795:
匿名さん
[2012-11-12 21:39:59]
やっぱ、シャッター・雨戸は冷たいようですね・・・
|
||
796:
匿名さん
[2012-11-12 22:26:05]
>795、シャッター無い方が寒いよ。
見た目もね。 |
||
797:
匿名さん
[2012-11-13 02:46:27]
暖房しないと黙って屋内でも氷が出来る様な地域は、やっぱり高気密高断熱は必要ですね
逆にそれほど氷点下にもならない地域では、並みに作った家でも屋内温度は 無暖房で最低10度を切るかどうかってレベルですから、それ以上を求めても 結局それほどの差は出ないでしょう。 特にⅣ地域ならば、日中屋内に日が射せば外気温10度でも屋内は勝手に15度くらいに なりますから、如何に上手に陽射しを暖かく取り込むか 夜間はその窓から熱を逃がさないか。 これが一番重要で結果につながるかと思います。 |
||
798:
匿名さん
[2012-11-13 05:41:01]
当たり前のことを、得意顔で書く奴がまだいるのですね
|
||
799:
匿名さん
[2012-11-13 07:04:44]
|
||
800:
匿名さん
[2012-11-13 08:04:21]
>九州でも必要の結論が有る、冷房にも効果有り。
そう思っているのは高高信者だけ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報