一戸建て何でも質問掲示板「冬暖かい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 冬暖かい家
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-06-05 21:50:27
 

夏涼しい家の冬バージョンです。

冬暖かくなる工夫をいろいろと語り合いましょう

[スレ作成日時]2012-09-21 19:56:13

 
注文住宅のオンライン相談

冬暖かい家

741: 匿名さん 
[2012-11-07 11:32:22]
>740
情報有難うございます、カビなど出そうになったら試してみます。
菌の入った発酵液は水周りで毎日使用してますので期待してます。
防カビ業者はピューラックス-Sを濃度調整して使用してるようです、飲み水の消毒にも使用されます。
742: 匿名さん 
[2012-11-07 11:46:50]
>739
有難うございます、難癖も役に立つ事も有ります、つまらないのは内容が何も無いレスとか意味不明のレスです。
>725さんは私のファンみたいです(笑)きっかけになりレスが増えています。
743: 匿名さん 
[2012-11-07 12:47:55]
暑さ寒さから住人を守るのが家の基本だが、床下エアコンおじさんの小屋は逆だと思う。
小屋を床下エアコンおじさんが守っているようだ。
床下エアコンおじさんがお亡くなりになるのと一緒に小屋も朽ち果てるのでしょうね。
まあ、家族がいないのでそれでいいんでしょうけどネ。
744: 匿名さん 
[2012-11-07 13:36:45]
>743
>小屋を床下エアコンおじさんが守っているようだ。
最小限のメンテはするし、し易いように作ったつもりだが守る気は無い。
一般受けするように作ってない、資産価値は無いと思ってる、朽ちても良い。
今は家を玩具として遊んでる、守る気が無いので玩具に出来る。
745: 匿名さん 
[2012-11-07 15:44:39]
>744
>最小限のメンテはするし、し易いように作ったつもりだが守る気は無い。
>一般受けするように作ってない、資産価値は無いと思ってる、朽ちても良い。
>今は家を玩具として遊んでる、守る気が無いので玩具に出来る。

どーも疲れそうな小屋だと思ったら遊んでるんだもんね。
安堵・休息の家じゃなくて疲労の溜まる小屋なのね。
ここは住宅のスレだよ。玩具のスレじゃないよ。
746: 匿名さん 
[2012-11-07 21:57:44]
「20xx年、朽ち果てた山小屋から白骨化した遺体が見つかる。」
747: 匿名さん 
[2012-11-07 23:03:44]
>746
山小屋の床下からね
748: 匿名さん 
[2012-11-08 07:05:34]
床下エアコンは床下エアコンおじさんに限ったことではないよ。
高高の先鋭的権威団体の新住協のメンバーも床下エアコンを本気で実験している。
高高イコール床下エアコンという図式があたりまえの時代が来るかもしれない。
745~747のおたくら、取り残されないように床下おじさんの実験を注視しないとね。
749: 匿名さん 
[2012-11-08 08:10:29]
>745
遊びは楽しいので、たとえ疲れても疲労が溜まることは無いです。
家は自分で改造する可能性が有ったので綺麗に作らないで荒く仕上げるように山小屋風にと注文しました。
綺麗に仕上げるとプロとアマの差が目立ち過ぎますので。
750: 匿名さん 
[2012-11-08 08:40:15]
>748
>高高イコール床下エアコンという図式があたりまえの時代が来るかもしれない。
信者だけでやってれば(笑)、白骨化遺体発見されてもないだろうね。
751: 匿名さん 
[2012-11-08 09:02:39]
その内、蓄暖も一家に多数のエアコンも全館冷暖房空調も必要のない時代が来るだろうね。
冷暖房コストも激変する。
現在の全館冷暖房空調なんて過去の遺物になる日も近いかもね。
困るのは関連機器販売業者達だね。
そういった時代に備えて準備したほうがいいよ。


752: 匿名さん 
[2012-11-08 10:02:35]
>748
>高高の先鋭的権威団体の新住協のメンバー・・・・

「先鋭的権威団体」
いかにも信者の発言だね。信者ではない自分からは先鋭的にも思えないし権威も感じませんね。
753: 匿名さん 
[2012-11-08 10:14:19]
夏は、家の中は外より涼しい、夜は一階で寝る
早朝には家中の雨戸と窓を開け放ち、風を通す
日が昇るころには雨戸、ガラス、カーテンを閉める(雨戸の外の軒の先には簾)
昼前には東の雨戸を開け、夕方には南の雨戸を開け、光を入れる
夜には風を通したのち、すべて閉じる

冬は、家の中は外より温かい、夜は二階で寝る
秋~初夏は陽が昇るころ、家中の雨戸とカーテンを開ける(軒先のすだれは秋~夏は撒き上げ)
日が陰れば、雨戸、ガラス、カーテン、すべて閉める

今の時期は、外気より10~15℃暖かい
754: 匿名さん 
[2012-11-08 10:23:26]
隣国韓国等はオンドルと言う床下暖房が昔から常識ですよ。
by白骨化前の床下エアコンおじさん
755: 匿名さん 
[2012-11-08 10:55:02]
おじさんも床下エアコンも白骨化が近いんですね。
756: 匿名さん 
[2012-11-08 18:42:44]
>753
意味不明だよ!
昼間から雨戸にカーテン締め切った家は変だよ!
757: 匿名さん 
[2012-11-08 19:46:46]
>>756
夏は日差しをさえぎり室温の上昇を防ぎ、冬は日差しをとりこみ室温を上げる
758: 匿名さん 
[2012-11-08 20:48:12]
自分の部屋は1年中、雨戸にカーテン締め切りです。
ここ10年明けたことがありません、エアコンは常時ONです。
これが最も省エネだと思っています。
759: 匿名さん 
[2012-11-08 21:13:28]
みなさ〜ん!!
まともな家に住みましょうね。
あと、まともな生活しましょう。
760: 匿名さん 
[2012-11-09 06:45:44]
その前にまともな人間にならなくちゃね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる