冬暖かい家
723:
匿名さん
[2012-11-06 12:45:09]
|
||
724:
匿名さん
[2012-11-06 13:00:25]
>722
ですから価格は需給で決まるのです、原発の有り無しには関係有りません、発電原価には関係します。 原発の発電原価は安くないのはご承知と思います。 今は古い老朽化してる発電所で高い石油等を燃料にしてるため発電原価が上がっているのです。 LNGガスタ-ビン発電設備をこれから設置していけば発電原価はさらに下がっていきます。 LNGは価格が安く、扱い易く(運転、停止をし易い)、発電効率が良いです。 現在は効率60%くらいになり70%も目前のようです、少し前まで(現在の他の火力も含む)は効率35%くらいですから2倍になるわけです、設備費等のコストを除けば半分の価格で発電できることになります。 |
||
725:
匿名さん
[2012-11-06 13:08:27]
|
||
726:
匿名さん
[2012-11-06 13:30:21]
>725
加湿器に小まめに水を供給するのが面倒なので今年は床下に自作加湿器を作ったよ。 ビニ-ルシ-トで長さ2.4m幅0.65mの水貯まりです、水面には換気扇で風を送ってます。 水はお湯で供給してますが蒸発潜熱で温度は直ぐ下がり17.6℃です(床スラブ温度22.6℃) 室内湿度は現在58%です、カビの発生は気になりますが試してます。 by床下エアコンおじさん |
||
727:
匿名さん
[2012-11-06 13:59:07]
床下に水貯まりを作る馬鹿はいないと思うでしょうから写真を載せます。
水面で反射して分りにくいです、水面に上が写ってるが分ると思います。 床下の中間高さに簡単な木枠を作り網入りのビニ-ルシ-トを貼ったものです、奥に換気扇です。 カビの発生の兆候の有無も含めいずれ結果報告します。 ![]() ![]() |
||
728:
匿名さん
[2012-11-06 16:32:38]
余り実用的ではないですね。
もう少し、実用性を考えた工夫がほしいです。 |
||
729:
匿名さん
[2012-11-06 19:32:26]
|
||
730:
匿名さん
[2012-11-07 00:22:31]
ごめんバイキン湧いてそうでイヤ
|
||
731:
匿名さん
[2012-11-07 00:45:08]
|
||
732:
匿名さん
[2012-11-07 06:05:02]
|
||
|
||
733:
匿名さん
[2012-11-07 06:14:44]
|
||
734:
深夜の入居済み住民
[2012-11-07 06:15:24]
チャレンジ精神が素晴らしいでしょう。
こういうことを発表してくれるからこそ、こんな掲示板に価値が出てくるってもんです。 |
||
735:
匿名さん
[2012-11-07 06:21:35]
|
||
736:
匿名さん
[2012-11-07 06:25:10]
|
||
737:
入居済み住民
[2012-11-07 07:12:15]
>>733
それ、すごく変。 水回りのヌメリはカビではないよ。 イースト菌も納豆菌も、餌のない真水に放り込むと死んでしまうだけ。死んだ奴らは雑菌の餌になる。つまり、何も入れずに水道水だけだと底面にヌメリが突くだけの所、水全体が腐って悪臭を放つようになる可能性が大きいです。 |
||
738:
匿名さん
[2012-11-07 07:58:33]
>737
ぬめりが無くなる理屈は判りません、例え菌が死んでも定期的に入れますのでカビが出そうになると食べてくれるのだと思ってます、カビも餌がなければ発生しないはずです。 送風式加湿器の取説を読みますと水道水の使用を求めています、塩素の無い井戸水だとカビが発生し易いするからだと思います。 カビ、および餌は何処にでも飛んでいると思います、見えないだけです、見えなければ綺麗とは限りません。 ぬめりが無くなるのは実感してます。 菌の入った発酵液ですが西方面で流行してるようです、外の排水側溝も綺麗になり悪臭が無くなるそうです。 |
||
739:
匿名さん
[2012-11-07 10:15:07]
床下エアコンおじさん、これからもチャレンジ期待しています。
難癖つけるだけのやつは、ただの能無しです。 |
||
740:
匿名さん
[2012-11-07 10:43:01]
|
||
741:
匿名さん
[2012-11-07 11:32:22]
>740
情報有難うございます、カビなど出そうになったら試してみます。 菌の入った発酵液は水周りで毎日使用してますので期待してます。 防カビ業者はピューラックス-Sを濃度調整して使用してるようです、飲み水の消毒にも使用されます。 |
||
742:
匿名さん
[2012-11-07 11:46:50]
|
||
743:
匿名さん
[2012-11-07 12:47:55]
暑さ寒さから住人を守るのが家の基本だが、床下エアコンおじさんの小屋は逆だと思う。
小屋を床下エアコンおじさんが守っているようだ。 床下エアコンおじさんがお亡くなりになるのと一緒に小屋も朽ち果てるのでしょうね。 まあ、家族がいないのでそれでいいんでしょうけどネ。 |
||
744:
匿名さん
[2012-11-07 13:36:45]
>743
>小屋を床下エアコンおじさんが守っているようだ。 最小限のメンテはするし、し易いように作ったつもりだが守る気は無い。 一般受けするように作ってない、資産価値は無いと思ってる、朽ちても良い。 今は家を玩具として遊んでる、守る気が無いので玩具に出来る。 |
||
745:
匿名さん
[2012-11-07 15:44:39]
>744
>最小限のメンテはするし、し易いように作ったつもりだが守る気は無い。 >一般受けするように作ってない、資産価値は無いと思ってる、朽ちても良い。 >今は家を玩具として遊んでる、守る気が無いので玩具に出来る。 どーも疲れそうな小屋だと思ったら遊んでるんだもんね。 安堵・休息の家じゃなくて疲労の溜まる小屋なのね。 ここは住宅のスレだよ。玩具のスレじゃないよ。 |
||
746:
匿名さん
[2012-11-07 21:57:44]
「20xx年、朽ち果てた山小屋から白骨化した遺体が見つかる。」
|
||
747:
匿名さん
[2012-11-07 23:03:44]
>746
山小屋の床下からね |
||
748:
匿名さん
[2012-11-08 07:05:34]
床下エアコンは床下エアコンおじさんに限ったことではないよ。
高高の先鋭的権威団体の新住協のメンバーも床下エアコンを本気で実験している。 高高イコール床下エアコンという図式があたりまえの時代が来るかもしれない。 745~747のおたくら、取り残されないように床下おじさんの実験を注視しないとね。 |
||
749:
匿名さん
[2012-11-08 08:10:29]
>745
遊びは楽しいので、たとえ疲れても疲労が溜まることは無いです。 家は自分で改造する可能性が有ったので綺麗に作らないで荒く仕上げるように山小屋風にと注文しました。 綺麗に仕上げるとプロとアマの差が目立ち過ぎますので。 |
||
750:
匿名さん
[2012-11-08 08:40:15]
|
||
751:
匿名さん
[2012-11-08 09:02:39]
その内、蓄暖も一家に多数のエアコンも全館冷暖房空調も必要のない時代が来るだろうね。
冷暖房コストも激変する。 現在の全館冷暖房空調なんて過去の遺物になる日も近いかもね。 困るのは関連機器販売業者達だね。 そういった時代に備えて準備したほうがいいよ。 |
||
752:
匿名さん
[2012-11-08 10:02:35]
|
||
753:
匿名さん
[2012-11-08 10:14:19]
夏は、家の中は外より涼しい、夜は一階で寝る
早朝には家中の雨戸と窓を開け放ち、風を通す 日が昇るころには雨戸、ガラス、カーテンを閉める(雨戸の外の軒の先には簾) 昼前には東の雨戸を開け、夕方には南の雨戸を開け、光を入れる 夜には風を通したのち、すべて閉じる 冬は、家の中は外より温かい、夜は二階で寝る 秋~初夏は陽が昇るころ、家中の雨戸とカーテンを開ける(軒先のすだれは秋~夏は撒き上げ) 日が陰れば、雨戸、ガラス、カーテン、すべて閉める 今の時期は、外気より10~15℃暖かい |
||
754:
匿名さん
[2012-11-08 10:23:26]
隣国韓国等はオンドルと言う床下暖房が昔から常識ですよ。
by白骨化前の床下エアコンおじさん |
||
755:
匿名さん
[2012-11-08 10:55:02]
おじさんも床下エアコンも白骨化が近いんですね。
|
||
756:
匿名さん
[2012-11-08 18:42:44]
|
||
757:
匿名さん
[2012-11-08 19:46:46]
>>756
夏は日差しをさえぎり室温の上昇を防ぎ、冬は日差しをとりこみ室温を上げる |
||
758:
匿名さん
[2012-11-08 20:48:12]
自分の部屋は1年中、雨戸にカーテン締め切りです。
ここ10年明けたことがありません、エアコンは常時ONです。 これが最も省エネだと思っています。 |
||
759:
匿名さん
[2012-11-08 21:13:28]
みなさ〜ん!!
まともな家に住みましょうね。 あと、まともな生活しましょう。 |
||
760:
匿名さん
[2012-11-09 06:45:44]
その前にまともな人間にならなくちゃね。
|
||
761:
匿名さん
[2012-11-09 18:31:44]
そろそろ「鍋」の季節!
キノコ鍋、いやキムチ鍋もいいな! 最初はビールで次は熱燗だな! |
||
762:
匿名さん
[2012-11-09 19:14:30]
No.753、わかる、わかる。
それって一番効率的だよ。 うちの場合、今時点、暖房器具使用なしで 室内気温と外気温の差は8度くらいだけど、結構 快適に過ごせるよ。 |
||
763:
匿名さん
[2012-11-09 21:17:57]
|
||
764:
匿名さん
[2012-11-09 21:38:19]
雨戸と言うか、シャッターだけど、ついている
御宅は沢山あるよ。 それに新築で洒落た家ですよ。 |
||
765:
匿名さん
[2012-11-09 21:42:05]
|
||
766:
匿名さん
[2012-11-09 21:59:23]
今時シャッターしない家って逆にあるの?
たまに見かけるけど寒々しい… 最近はハリケーンが日本にもよく発生するように なったけど、雨戸やシャッターの無い家は一発で オジャンだってさ。 >765、人の家気にしてないで、自分の家の心配した方がよいのでは? あ~つい煽りに乗ってしまった。 |
||
767:
匿名さん
[2012-11-09 22:22:45]
今時雨戸だってサ(笑)
しかも日中締切りだって・・ モロ廃墟みたいじゃん。 |
||
768:
匿名さん
[2012-11-09 22:29:40]
茨城県とかの雷警報があるところなら雨戸必要なんじゃない?
最近の異常気象であのあたりだけはハリケーンに見舞われるようだから。 |
||
769:
匿名さん
[2012-11-09 22:33:42]
日本にハリケーンがくるわけないだろ。台風とハリケーンの違いを知ってて言ってるのか?
|
||
770:
匿名さん
[2012-11-09 22:50:51]
>769
台風じゃなくて竜巻だよ。 http://www.youtube.com/watch?v=EKHUz7GHSJU http://www.youtube.com/watch?v=RGnPE7EAKoA で、茨城だよ。 |
||
771:
匿名さん
[2012-11-09 22:55:00]
竜巻はトルネードだ、ドあホ。
|
||
772:
匿名さん
[2012-11-09 23:25:04]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>722
不思議だ???