冬暖かい家
683:
匿名さん
[2012-11-01 07:39:07]
|
||
684:
匿名さん
[2012-11-01 07:47:29]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 3.5℃ 朝の最低気温 1.1℃ 室温21.1℃ 湿度49% 天井21.0℃ 床21.6℃ 壁21.0℃ (室温と同じ位置の柱) 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 11月に入り冬日も近くなりました。 |
||
685:
匿名さん
[2012-11-01 10:34:15]
|
||
686:
匿名さん
[2012-11-01 11:11:52]
>685
床下エアコン |
||
687:
匿名さん
[2012-11-01 17:57:37]
|
||
688:
匿名さん
[2012-11-01 18:13:36]
>687
はい。 |
||
689:
匿名さん
[2012-11-01 22:03:20]
>679
それは断熱不足な家だからだろう。 |
||
690:
匿名さん
[2012-11-01 22:33:42]
うちの婆さんは真夏でもエアコンなしで平気だよ。
|
||
691:
匿名さん
[2012-11-01 22:35:09]
>690
それは断熱過剰だからだろう。 |
||
692:
匿名
[2012-11-01 23:35:53]
年を取ると代謝が衰え温度変化に鈍感になり日射病熱射病のリスクが増す
|
||
|
||
693:
匿名さん
[2012-11-02 09:05:04]
東京23区 Ⅳ地域 全室ペアガラス 暖房なし
今朝室温 19度 寒いです。 |
||
694:
匿名さん
[2012-11-02 21:55:14]
19度が寒いと言う神経がわかりません。19度なら暖かいと感じますが。寒いと感じ始めるのは1桁台になってからですよ。
|
||
695:
匿名
[2012-11-02 22:00:15]
湿度も日射もわからないのに答えようが無い
|
||
696:
匿名さん
[2012-11-02 22:50:34]
19度の時の服装で体感温度が大分違う。
薄着なら寒いし、 厚着なら寒くは感じない。 当たり前といえば当たり前。 |
||
697:
匿名さん
[2012-11-02 22:53:11]
家の中では羽毛のはんてんでも着てろや。
|
||
698:
OLさん
[2012-11-03 05:25:27]
寒さの感じ方なんて人それぞれ
|
||
699:
サラリーマンさん
[2012-11-03 21:23:25]
数字だせばいい
|
||
700:
匿名さん
[2012-11-03 21:48:59]
21度だけど肌寒い
床暖房入れたい |
||
701:
匿名さん
[2012-11-03 22:50:53]
体感温度は
温度、湿度、風、日射、着衣 この要素がないと判別付かない |
||
702:
匿名さん
[2012-11-03 22:59:47]
同じ場所でさえ床面から天井までで数℃は温度差がある。
|
||
703:
匿名さん
[2012-11-03 23:13:15]
それは断熱気密が足らない典型例とされてる
|
||
704:
入居済み住民さん
[2012-11-04 07:01:18]
高高に住んで半年
夏のあいだは、家の中の上下の温度差をあまり感じなかったが、寒くなると少しずつ温度差が出てきた。 |
||
705:
匿名さん
[2012-11-04 07:19:06]
>704
逆ですね、夏の方が温度差は0.5℃~1℃程度、温度差は増える。 |
||
706:
匿名さん
[2012-11-04 16:36:14]
中中くらいだけど床と天井の温度差は1度以内。
放射温度計で薄曇の空を測ったらマイナス50度。 すっかり冬です。 |
||
707:
匿名さん
[2012-11-04 17:23:43]
|
||
708:
匿名さん
[2012-11-04 23:01:56]
そう、青空部分と雲の部分を測ると雲の部分の方が温度が高いです。
|
||
709:
匿名さん
[2012-11-05 08:37:38]
Ⅱ地域 Q値1.8 C値不明 便所3種+押し込み換気=1種換気
現在外気温度 3.0℃ 薄曇り 朝の最低気温 -0.4℃ 室温21.3℃ 湿度54% 天井21.0℃ 床21.6℃ 壁20.8℃ (室温と同じ位置の柱) 窓ガラス 19.8℃ 放射温度計(株)マザ-ツ-ル製MT-8にて計測 冬日になりました、着衣は半袖下着にYシャツで丁度良い感じです。 |
||
710:
匿名さん
[2012-11-05 10:47:01]
>709
蒔きストーブさんか? |
||
711:
匿名さん
[2012-11-05 11:56:53]
>710
いいえ、違います、オ-ル電化です。 |
||
712:
匿名さん
[2012-11-05 13:37:16]
>711
基礎蓄熱のご隠居さんか |
||
713:
匿名さん
[2012-11-05 14:26:42]
>712
はい。 |
||
714:
購入検討中さん
[2012-11-05 15:15:15]
>>713
過去レスを読むのが面倒なので、暖房方式を教えてください |
||
715:
匿名さん
[2012-11-05 15:32:10]
>714
蓄熱式床下エアコン、深夜電力で基礎コンクリにエアコンで蓄熱する(夏は蓄冷)。 昼間はコンクリからの熱で床を暖めて暖を取る。 エアコンの高効率と深夜の安価な電力の組合のため財布に優しく、全館床暖房(平屋)の快適さを味わえる。 |
||
716:
購入検討中さん
[2012-11-05 22:56:31]
>>715
そのシステムはセキスイハイムの快適エアリーに類似してますか? |
||
717:
匿名さん
[2012-11-05 23:02:55]
>715
冷房はダメだろう |
||
718:
匿名さん
[2012-11-06 08:49:11]
|
||
719:
匿名さん
[2012-11-06 09:03:41]
|
||
720:
匿名さん
[2012-11-06 09:13:52]
>717
深夜だけだと冷房は問題無い、除湿が難しい。 床下の利点として冷気だから上に上がりにくい、設定温度を下げれるので除湿し易い。 夏は主に深夜運転で室内湿度が高くなった日に1~2h程度除湿すれば良い。 |
||
721:
匿名さん
[2012-11-06 09:24:21]
>718
価格は需給で決まるのが経済原則、供給の一部がなくなっても需給差が有る限り価格差も有る。 価格が同じになったらエアコンの効率の良い時間帯に運転蓄熱すれば良い。 夏は外気温度低い深夜に蓄冷してるのでエアコンの効率は良い。 |
||
722:
匿名さん
[2012-11-06 12:36:30]
>718
何故か原発の無い沖縄電力でも深夜電力は格安なのです。 |
||
723:
匿名さん
[2012-11-06 12:45:09]
|
||
724:
匿名さん
[2012-11-06 13:00:25]
>722
ですから価格は需給で決まるのです、原発の有り無しには関係有りません、発電原価には関係します。 原発の発電原価は安くないのはご承知と思います。 今は古い老朽化してる発電所で高い石油等を燃料にしてるため発電原価が上がっているのです。 LNGガスタ-ビン発電設備をこれから設置していけば発電原価はさらに下がっていきます。 LNGは価格が安く、扱い易く(運転、停止をし易い)、発電効率が良いです。 現在は効率60%くらいになり70%も目前のようです、少し前まで(現在の他の火力も含む)は効率35%くらいですから2倍になるわけです、設備費等のコストを除けば半分の価格で発電できることになります。 |
||
725:
匿名さん
[2012-11-06 13:08:27]
|
||
726:
匿名さん
[2012-11-06 13:30:21]
>725
加湿器に小まめに水を供給するのが面倒なので今年は床下に自作加湿器を作ったよ。 ビニ-ルシ-トで長さ2.4m幅0.65mの水貯まりです、水面には換気扇で風を送ってます。 水はお湯で供給してますが蒸発潜熱で温度は直ぐ下がり17.6℃です(床スラブ温度22.6℃) 室内湿度は現在58%です、カビの発生は気になりますが試してます。 by床下エアコンおじさん |
||
727:
匿名さん
[2012-11-06 13:59:07]
床下に水貯まりを作る馬鹿はいないと思うでしょうから写真を載せます。
水面で反射して分りにくいです、水面に上が写ってるが分ると思います。 床下の中間高さに簡単な木枠を作り網入りのビニ-ルシ-トを貼ったものです、奥に換気扇です。 カビの発生の兆候の有無も含めいずれ結果報告します。 ![]() ![]() |
||
728:
匿名さん
[2012-11-06 16:32:38]
余り実用的ではないですね。
もう少し、実用性を考えた工夫がほしいです。 |
||
729:
匿名さん
[2012-11-06 19:32:26]
|
||
730:
匿名さん
[2012-11-07 00:22:31]
ごめんバイキン湧いてそうでイヤ
|
||
731:
匿名さん
[2012-11-07 00:45:08]
|
||
732:
匿名さん
[2012-11-07 06:05:02]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
伝熱工学博士の太った、友の話によると、熱伝導が遅いようです、寒いと感じた時には体の芯まで冷えてしまうようです。
注意しないと風はひき易いらしいです。