冬暖かい家
623:
ビギナーさん
[2012-10-25 18:06:09]
|
||
624:
匿名さん
[2012-10-25 20:44:59]
ストローでコップに付いた水滴まで残らない振りをするから無理が祟るのさ・・・
|
||
625:
匿名さん
[2012-10-25 22:34:50]
>614
>単純に室内の見える場所でカビ易いのは、部屋の四隅や家具の後ろなど >どうしてここがカビ易いか? それは空気の対流が必然的に少ないから。 部屋の四隅でカビが生えやすいのは、建物躯体構造が集中して、熱橋が生じて断熱性が低くなり、結露が生じやすくなっているのが、原因ですよ。 ご承知おきください。 |
||
626:
匿名さん
[2012-10-25 22:48:36]
まだまだー
星の数には程遠いぞ |
||
627:
匿名さん
[2012-10-25 23:18:39]
現在の建材自体がカビ易いこともありますね。
木とか塗り壁のちょっとした調湿効果や熱伝導率は結露やカビを防いでいるんでしょう。 |
||
628:
匿名さん
[2012-10-26 03:20:24]
|
||
629:
匿名さん
[2012-10-26 05:25:57]
カビの原因も星の数ほどあるよ
|
||
630:
匿名さん
[2012-10-26 07:01:19]
>628
高高で温度的にはカビ易いのは事実だが冬の場合は室温を高くするほど乾燥する、湿度は低いので普通はカビない。 高高でカビらすのは必要以上の加湿が主な原因。 隅がカビるのは低性能な家だけではないですかマンションを含め30年の経験より。 |
||
631:
匿名さん
[2012-10-26 10:41:58]
高高ってそんなに何もしなくてもカビが発生しないものなの?
家のユニットバスは梅雨時になると、シャンプーとか椅子なんかこまめに清掃しないとヌメッテくるし、 排水口のフタなんてすぐ黒ずんでくる。 この間業者さんに浴槽のエプロンの裏側も清掃してもらったら、すごいことになってた。 |
||
632:
匿名さん
[2012-10-26 11:06:54]
>631
>高高ってそんなに何もしなくてもカビが発生しないものなの? 普通は室温が高いので水の有る所は逆に発生し易いです。 水の溜まってる排水口等は発生します、ボ-ルなどに野菜屑など残飯など放置して置くと数日で発生します。 浴室は24h換気または必ず乾くまで換気すると排水口以外はカビません。 1日に1回乾燥させると良いようです、高高は乾燥気味なので浴室も冬は乾燥し易いです、夏の方が乾き難いので危険です。 浴室の排水口の蓋は常に開けて有ります、湿気がこもらないようにするためと汚れが即分かります。 |
||
|
||
633:
匿名さん
[2012-10-26 11:29:55]
高気密は丁度ユニットバスに環境が近い、常時換気していても(浴室の湿気は高いが換気量もまた高い)
下の方、隅の方、裏の方がカビ易い。 |
||
634:
入居済み住民さん
[2012-10-26 12:25:21]
みんな想像で物を語っている気がしますね
|
||
635:
匿名さん
[2012-10-26 12:47:41]
>633
低気密の昔の浴室の方がカビが発生しないのか?答えは否です。 カビは温度と湿度の影響を受ける、特に湿度の影響が大きい。 カビの栄養の浴室の石鹸カスを洗い流すとき、お湯にするか、水にするか?答えはお湯です。 カビは温度が高い方が発生し易いから水と思う方も居ると思います。 浴室を乾かすために換気しますが換気空気(温度、湿度)の影響を受けます、水を蒸発させるためには蒸発潜熱が必要です。 強制換気しないと蒸発潜熱と壁からの放熱で浴室は温度が下がり絶対湿度が上がって乾燥が妨げられます。 高高で換気しますと、低湿度の空気を供給するのと同時に温度も供給してることになります。また浴室の壁からの放熱が少ないため蒸発し易い環境が有りますので早く乾燥して、カビが発生しないのです。 夏は温度の供給は充分ですが、空調していても空気の湿度が高いため冬より乾燥に時間が必要です。 |
||
636:
匿名さん
[2012-10-26 18:18:14]
なんだかんだ言っても浴室のような所は、高高だろうがほうっておいてはカビるってことですな。
|
||
637:
匿名さん
[2012-10-26 18:40:26]
|
||
638:
匿名さん
[2012-10-27 23:51:53]
火の物、暖炉・薪スト・火鉢・・・などは視覚的暖か効果も大きいです。
|
||
639:
匿名さん
[2012-10-28 00:33:47]
高気密高断熱
気密は測定出来るけど 高断熱は計算値 |
||
640:
匿名
[2012-10-28 01:15:45]
Q値の測定も出来ますよ
手間とお金はいるけれど Q値測定でぐぐってみそ |
||
641:
匿名さん
[2012-10-28 12:38:58]
>>640
無理じゃねーか? Q値実測ってものすごく大掛かりになるんだぞ。 運び込む機械類の熱容量や発生する熱だけで正しい住宅Q値にならなくなるから、結局その分の補正計算が必要になる。 計算値で困ることないんだし、無意味だと思うぞ。 |
||
642:
匿名さん
[2012-10-28 17:00:51]
熱橋と断熱欠損は・・・
まあ気密は取れるけどな |
||
643:
匿名さん
[2012-10-28 17:31:35]
C値Q値で暖かいイメージが出来ないのが残念ですね。
|
||
644:
匿名さん
[2012-10-28 17:40:03]
薪ストーブだと暖かいイメージできるのにね。
|
||
645:
匿名さん
[2012-10-28 22:53:50]
リビングに「C値1.0、Q値1.0」と色紙に書いて立派な額に入れて壁に掛けておくと視覚効果で1~2℃は暖かく感じます。
|
||
646:
匿名さん
[2012-10-28 23:42:16]
The comfort level 1.0
The quality level 1.0 なんかやだ |
||
647:
Ⅳ地域Q1
[2012-10-29 16:48:17]
Q2だと有料アダルト電話みたい
C5だと欧州車みたい |
||
648:
匿名さん
[2012-10-29 16:53:16]
不人気欧州車に訂正
|
||
649:
匿名さん
[2012-10-29 20:22:22]
では、・・
「しーちいちてんぜろ、きゅーちいちちてんぜろ 相■みつを」 これでどう? |
||
650:
匿名さん
[2012-10-29 21:02:50]
レスが寒い
|
||
651:
Ⅳ地域Q1
[2012-10-29 21:58:32]
『 高高だもの みつを』
これで決まりだろう |
||
652:
匿名さん
[2012-10-29 22:49:25]
高高の皆さん、2℃くらい暖かくなれたでしょうか?
|
||
653:
匿名さん
[2012-10-30 00:12:39]
高高の家で、キッチンの換気扇を回すとどうなりますか?玄関とか、室内とかの開き戸を開けるとき重たくなりますか?
|
||
654:
匿名
[2012-10-30 03:37:55]
そんな結露しそうな家は嫌だな(笑)
|
||
655:
匿名さん
[2012-10-30 07:41:00]
|
||
656:
匿名さん
[2012-10-30 10:28:00]
東海地方、
ハイムグランツーユー(C値実測0.95、Q値1.14) 空気工房プラス 今朝8時の外気温16℃、暖房なしで室温24℃ まだまだ快適 |
||
657:
匿名さん
[2012-10-30 10:32:45]
レンジフードは高い換気量がありますので、吸気経路によっては
ドアのアンダーカットから風切り音が出ますね。 これはお風呂場の換気扇を廻してドアガラリを閉鎖して、ドアをちょっとだけ開けた状態と同じで 実際の気密が高ければ仕方の無い現象です。 もちろん実際には気密が高くなければ、そんな現象は起こりませんよ。 |
||
658:
匿名さん
[2012-10-30 11:07:54]
Ⅳ地域、9時外気温15℃、室温25℃ 暖房無 Q値2.7、C値不明、ダクトレス3種換気
|
||
659:
入居済み住民さん
[2012-10-30 12:39:27]
>>656
我が家はそんなに高性能ではありませんが、外気温16度の時には室温は24度位はありますよ??? |
||
660:
匿名さん
[2012-10-30 13:18:28]
>659
夏は大変そうですね、8℃も差が有ったらエアコンが無いと熱中症ですね。 |
||
661:
匿名さん
[2012-10-30 16:35:19]
|
||
662:
匿名さん
[2012-10-30 17:10:28]
|
||
663:
匿名さん
[2012-10-30 18:02:42]
で、>660は真夏エアコンなくても大丈夫なの?
|
||
664:
匿名さん
[2012-10-30 18:48:57]
>663
暑さに弱いので必要です。 |
||
665:
匿名さん
[2012-10-30 21:25:47]
寒さ、暑さから人を守るのが家の基本だろ。
外気温より室温が高くなる高高って家としての基本性能が欠落してるよ。 |
||
666:
匿名さん
[2012-10-30 21:42:15]
>665
支離滅裂だね |
||
667:
匿名さん
[2012-10-30 21:55:37]
|
||
668:
匿名さん
[2012-10-31 14:36:29]
|
||
669:
匿名さん
[2012-10-31 17:24:37]
愚問
|
||
670:
匿名さん
[2012-10-31 21:34:51]
真夏なら室温26〜27℃くらいが心地良かったです。
急にさむくなった今だと23〜24くらいがちょうど良い。 真冬なら20〜22℃くらいで暖かく感じますね。 人間の体や感覚も四季にちゃんと順応しているんですね。 |
||
671:
匿名さん
[2012-10-31 21:42:33]
>670
あなた個人の感覚であって、万人に共有するものでもない。 |
||
672:
匿名さん
[2012-10-31 21:54:17]
今の時期に25度は暑いだろうよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
穴のいっぱい空いたストローで君はうまく飲めるのかな???