冬暖かい家
61:
匿名さん
[2012-09-23 09:46:05]
|
||
62:
匿名さん
[2012-09-23 11:11:20]
|
||
63:
匿名さん
[2012-09-23 11:46:15]
|
||
64:
匿名さん
[2012-09-23 11:48:14]
|
||
65:
入居済み住民さん
[2012-09-23 11:56:10]
政府が推奨しているエアコンの省エネ温度は
「部屋のエアコンの設定温度を、夏は28度、冬は20度にしよう」 というものですね。 これだと夏は少し暑く、冬は少し寒いので、私の場合は、夏は27度、冬は21度くらいが快適です。 しかし、こういう体感温度は、基準から外れると特異体質などと言われますが、何事も慣れで、特異体質などではありませんよ。 |
||
66:
匿名さん
[2012-09-23 12:21:28]
|
||
67:
マンコミュファンさん
[2012-09-23 13:04:32]
>いい加減な、それこそ脳内派のグラフを出して来ましたね。
>デ-タの典型的な悪用ですね、冷房負荷を多く見せかける狙いのようです、高高の作れないHMの偽デ-タですかね? このグラフは高高を歌うHMからの引用ですが、たしか元データはどこかの高高教祖が作ったものだと思います。 |
||
68:
匿名さん
[2012-09-23 13:20:12]
|
||
69:
マンコミュファンさん
[2012-09-23 14:02:52]
>ソ-ス不明のデ-タですか、綺麗なグラフにすると信じる方が出ます、デ-タも読み方を知らないと危険です
そうですね。グラフの前提条件は微妙ですが、傾向としては正しいのにウソデータと決めつける人が多数しますので危険でしょうね。 たしか今年、高高教祖の室蘭工業大学の教授が高高住宅は春秋の中間期に熱こもりが発生し、冷房負荷が大きくなるという発表をしましたね。 http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html ただこの教授は「春秋に通風すれば問題にならないので、高高住宅は冷房にも効果的」と無理やり結論づけていましたが、個人的な感覚からすると、外気温の低い春秋に通風するのは風が冷たすぎて不快に感じるので説得力が感じられませんでした。 |
||
70:
匿名さん
[2012-09-23 14:35:46]
>69
偽りグラフです、縦軸は冷房負荷では有りません、左上がりにはなりません。 室蘭工業大学の教授の発表はHPから要約は下記です。 「蒸暑地域においても「断熱」が効果的であること、『断熱するほど室内に熱がこもる』現象は事実上起きないことを試算によって確かめた。」 高高を普段体験してなくかつと偽りグラフをコピペする貴方と教授とどちらが正しいのでしょうか。 |
||
|
||
71:
マンコミュファンさん
[2012-09-23 15:52:20]
>偽りグラフです、縦軸は冷房負荷では有りません、左上がりにはなりません。
どうしてこんな単純な事実が直ぐに理解できないんですか? 以下はLCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス住宅)の検討資料からの抜粋ですが、高断熱化による冷暖房エネルギーの増減グラフです。高断熱化による冷房負荷の増加は、暖房負荷の減少よりエネルギー量的には小さいので、このグラフスケールでは大きな傾きになりませんが、全館空調でも局所空調でも高断熱化すると冷房負荷は増えることが分かります。 http://www.mlit.go.jp/common/000049825.pdf ![]() ![]() |
||
72:
匿名さん
[2012-09-23 16:56:30]
>69
少し換気できれば良いわけなんだから冷風を感じるほど窓を開けなくても良いでしょう。 |
||
73:
匿名さん
[2012-09-23 17:09:40]
>69
>たしか今年、高高教祖の室蘭工業大学の教授が高高住宅は春秋の中間期に熱こもりが発生し、 >冷房負荷が大きくなるという発表をしましたね。 >http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html >69 の付けたコメントは高高への悪意を感じるね。 上記のURLの記事の内容は以下の文章になっている。 >北海道など寒冷地はもちろん、蒸暑地域においても「断熱」が効果的であること、 >『断熱するほど室内に熱がこもる』現象は事実上起きないことを試算によって確かめた。 |
||
74:
匿名さん
[2012-09-23 18:06:11]
|
||
75:
匿名さん
[2012-09-23 18:34:17]
>74
外が涼しい時でも窓締め切り条件だから、高断熱になると放熱量が減るという 実際の過ごし方としては?なものだからですね。 次を読むと分かりやすいかもしれません。 外気温度が下がったときに通風すれば良いことも分かります。 http://www.sotodan-souken.com/passive/page009.html |
||
76:
匿名さん
[2012-09-23 18:45:22]
>74さん、
素人ですが、高高になるほど断熱性がよくて熱損失も少なく、 内部こもり熱が蓄積される一方で、熱損失の多い中中のほうが内部熱も放散され、結果的には高高のほうが冷房負荷が増えそうなんですけど間違っていますか? 脳内理論です。 |
||
77:
匿名さん
[2012-09-23 19:44:53]
>76
>74です。 >34のグラフの縦軸をエアコンを使用しない時の室内温度にすれば正しいです。 エアコンを使用しなければ高高ほど内部に熱は溜まり易いので室内温度は上がり易いです。 高高になるほど外部からの熱の進入はなくなり、ゼロに近くなります。 普通は内部発熱は一定です、変化しませんのでエアコンで内部発熱とゼロに近い外部からの熱を取れば室温は上がりません。 内部発熱+外部から進入熱=冷房負荷ですからグラフの左側部分はほぼ水平になるはずです。 高高の方がエアコンが良く効くとの話はほぼ内部発熱だけ除去すれば良いからです。 室温が高くなるのは冷房負荷が高くなると勘違いしてるのか、室温と冷房負荷を悪意を持って入れ替えたのかは? 脳内理論です、デ-タは間違い、意図した偽り、条件を隠す等することは多いです、鵜呑みせずに脳内理論で確かめるのが大切です。 低低では冷房不要な春、秋の中間期(気温25℃以下の時)に窓を開けなければ室温上昇しますのでエアコンが必要になる場合が生じます。 その時期は長い期間ではないので短時間冷房しても良いし窓明けで対処すれば済む話です。 |
||
78:
匿名さん
[2012-09-23 19:57:29]
>77
高高・中中・低低と表現なされてますが、それって体感で区別つきますか? そんな区分でなく暖かい家・涼しい家・気持ちのいい家は体感でわかりますよね。 高高とかの区分でなく気持ちがいいって体感が一番大事ではないのかな。 |
||
79:
匿名さん
[2012-09-23 20:00:13]
気持のいい家の体感とは?
|
||
80:
匿名さん
[2012-09-23 20:03:49]
|
||
81:
匿名
[2012-09-23 20:11:52]
中中にしか出来なかった人間の妄想はすげぇな
|
||
82:
匿名さん
[2012-09-23 20:17:38]
|
||
83:
匿名さん
[2012-09-23 20:20:37]
高高信者の皆さんに質問です。
例えば友人の家とか住宅展示場などに行って、その家が高高とか中中とか解りますか? 低低だと寒く感じるとかいった表現もありましたが、具体的にどういったところで体験されたのでしょう? |
||
84:
匿名さん
[2012-09-23 20:26:55]
|
||
85:
匿名さん
[2012-09-23 20:29:53]
高高・中中・低低の基準を明確にしないとな。
|
||
86:
76
[2012-09-23 20:39:51]
|
||
87:
匿名さん
[2012-09-23 21:03:42]
|
||
88:
匿名さん
[2012-09-23 21:05:07]
内部発熱が室内温度に影響を受けて一定とならないのは、誰でも想像が付くだろうに・・・
実際に計測できるものとして、例えばPCの温度であれば 室温18度なら40度前後で稼動できるものが、室温28度となれば60度近くで 冷却も全開稼動となる。当然排熱温度も高く廃熱量も増える。 これは温度が上がるほどに電気機器の稼動効率が落ちるので、仕方のない現象。 一番顕著なのは冷蔵庫で、室温が低ければ稼動率は下がり、暑くなるほど稼働率が上がり 排熱量は増加する。こんなことは誰でも体感しているであろう。 ただし高断熱化して熱の篭り易い環境に対しても対応策は既に取られており 在不在を問わず常時換気による屋内からの熱排出、空調機器により蓄熱を抑える こういった機械化によるコントロールによって、快適性を維持するものとなっている。 |
||
89:
匿名さん
[2012-09-23 21:12:33]
高気密C値0.5以下 高断熱Q値1.5程度(2未満)を高気密高断熱と呼びます。
要するに最高ランクです。 |
||
90:
匿名さん
[2012-09-23 21:14:12]
|
||
91:
匿名さん
[2012-09-23 21:23:12]
中気密C値0.5~5.0 中断熱Q値2.0~2.7程度が次世代省エネ基準で
積水ハウスやへーベルハウスやトヨタホームなどの鉄骨住宅が中気密中断熱で大手はほぼ中中の家です。 伝統工法や在来軸組みの地場工務店が作った繊維系断熱の家は殆どが低気密低断熱C値5.0以上 Q値2.7以上です。 |
||
92:
匿名
[2012-09-23 21:32:46]
じゃあC値0.6が中気密なのか?
めちゃくちゃ言ってるな |
||
93:
匿名さん
[2012-09-23 21:37:08]
|
||
94:
匿名さん
[2012-09-23 21:38:42]
>90
C値より大掛かりになりますがQ値も実測できますよ。 |
||
95:
匿名さん
[2012-09-23 21:40:01]
>88
>ただし高断熱化して熱の篭り易い環境に対しても対応策は既に取られており >在不在を問わず常時換気による屋内からの熱排出、空調機器により蓄熱を抑える >こういった機械化によるコントロールによって、快適性を維持するものとなっている。 別スレ(前スレ)の http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/144 No.1439は比較的涼しいⅡ地域の高高住宅で24時間換気のみのデータとのことです。 とても快適性が維持できてるとは言えないね。 |
||
96:
匿名さん
[2012-09-23 21:40:55]
>92
高気密のハードルは高いな |
||
97:
匿名
[2012-09-23 21:41:46]
C値1程度までなら別に高気密で良いだろw
C値2程度までが中気密じゃないか感覚的に 5とかのHMや在来は論外の低気密として |
||
98:
匿名さん
[2012-09-23 21:50:53]
|
||
99:
匿名
[2012-09-23 21:52:22]
それ単に一条のイメージだろw
高高=一条じゃないんだぞw |
||
100:
匿名さん
[2012-09-23 21:54:41]
C値
~0.5 高気密 ほぼ風圧の影響を受けない ~2.0 中気密 風速6mで0.5回/h換気 ~5.0 低気密 風速2mで0.5回/h換気 5.0~ 問題外 |
||
101:
匿名さん
[2012-09-23 21:56:03]
>98
凄い偏見の塊 |
||
102:
76
[2012-09-23 22:02:03]
>90さんへ
データを取るのにそこまで神経質にならなくてもいいのではないですか。 データを取った時の環境とか条件提示を明確にすれば、 90さんが言っているように冷房負荷のデータ取得は簡単なようですね。 最近は室内環境データを取る方も増えています。 冷房負荷データ取得日時と測定地域、室内温湿度推移データなどを揃えるのに苦労はいらないと思います。 そういった実測データの結果を見るのが単に怖いだけではないですか? |
||
103:
匿名さん
[2012-09-23 22:04:05]
|
||
104:
匿名
[2012-09-23 22:10:21]
具体的に何のニオイですか?w
確かに一条の家はニオイますけどね |
||
105:
匿名さん
[2012-09-23 22:18:39]
焼肉・ギョーザ臭が・・・
|
||
106:
匿名さん
[2012-09-23 22:19:55]
一条は高高なんですか?
|
||
107:
匿名さん
[2012-09-23 22:20:10]
東京地区在住。Q値0.79、C値0.3
現在、エアコンなし、換気:第一種換気のみ稼動。窓は絶えず締切状態。 現在の外気温21℃、室内26.5℃、湿度62%。 服装:夏型パジャマ 現在、寒く感じます。布団に入りたい感じの気温と湿度。 多分、秋型パジャマに着替えれば心地よいと思います。 どうも今まで議論している内容が、人間の感じ方で、いくらでも変化し得るように思います。 |
||
108:
匿名さん
[2012-09-23 22:32:10]
|
||
109:
匿名さん
[2012-09-23 22:39:06]
>90
出来上がった住宅を一生懸命データ取る前に、本当は家の設計計画段階で、ちゃんと断熱(Q値)・気密(C値)・日射取得係数(μ値)の性能を設計していれば、解決できることです。 後悔先に立たずですね。 賢い人は、設計段階で検討していると思いますよ。 なお、C値は厳密には、現場計測となります。ただ、現場発泡断熱材を使用すれば、確実にC値1.0以下にはなるようです。 |
||
110:
マンコミュファンさん
[2012-09-23 23:30:24]
>>34のグラフの冷房負荷が左肩上がりになるためには内部発熱量が増えないと矛盾します。
>高断熱になるほど内部発熱量が増えることは有りません。 どうしてこんな簡単なことが直ぐに納得出来ないんですか?(高高を信仰しすぎて一般教養が欠落しているのかな?) 内部発熱がある場合に、断熱性を上げるほど自然放熱で外部に逃げる熱量が減るんですよ。同じ室温を冷房で維持する場合に、自然放熱で減った熱量をヒートポンプで外に汲み出さないといけないですから冷房負荷は増えるのは当然です。 Q値が0になった時点で自然放熱がゼロになりますので、内部発熱量と冷房負荷(ヒートポンプで汲み出す熱量)は同じになります。 元々引用した図のように指数的に左肩上がりになることはないですが、直線的な左肩上がりになるのは中学生でも分かるはずです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
見たいものだけを見て、知りたいものだけを知り、信じたいことだけを信じればいいのさ・・・